忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電車逝っちゃったんだZe!!

とか思いながら、昨日携帯に送った経路メモを見ました。

8:30発

…つまり今逃した20分発は、デッドライン一本前ということですね、分かります。
びっくりしましたZe...。
PR
マイミクさんとのメール続きです。
くだんの記事は、やっぱりカレンダーの話(3/19:はっけーん!!参照)でした。

解答を載せなかったため、考えた挙げ句に検索したそうです。
ご愁傷様でした(爆)

ヒントは元素表でした。

まぁあのコピペ、元が微妙におかしいらしいですけれどねー。
そもそもの設定に誤りがあるらしいです。

そういえば、あの亡くなったお母様は理系なのでしょうか。
普通考えつかないと思うのですけれども。
朝、マイミクさんからメールがありました。

「先日の怖い話、転載しても良い?」
だそうです。
その時はカレンダーの話かなーと思ったのですけれども。
悪皿の方かなぁと返信してから思ったり。
昨日知った鮫島事件は書いてなかったはずですけれども。


……どちらにしても、VIP転載ブログからの話です。

ってかカレンダーの話はオチ(正答)書いていないような。

ヒントは元素表です。
と書いたかどうかすら怪しいのですけれども。

悪皿も詳しい話は書かなかったはずですが。
「前奏曲とフーガ 第7番BWV876」の前奏が微妙でした。
何か音がチェンバロじゃなかったのですが。

何というか……録音状態が悪かったのです><みたいな音でした……。
ついでにメディアプレイヤーの中からクラシックを聴こうとしたら。
結構前に借りた、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」というのがありました。
そういえばバッハの文字に惹かれて借りたものの、結局聴いてなかったような……とか考えながら聴いてみました。

……チェンバロソロ曲だったんだぜorz

しかも二枚組で二十四曲ずつ、計四十八曲入り。
うんまぁ良いのです両方バッハだし。
とりあえず過去の和美GJ。
パソコンに取り込んでチェンバロの続きを聴いておりました。

で。
メディアプレイヤーに表示されたCDのタイトルが…「CD2」でした。
……つまり、トラック7から9に入っているのが「三台のチェンバロのための協奏曲」ということですね、分かります。
収録曲数的にも合いますし。
(CD1は12まで、2は9まで)

「三台のチェンバロのための」と銘打っているだけあって、チェンバロだけの場面(ソロかどうかは分かりませんが)が多かったです。

とりあえず琴に若干似ているなぁと思いました。
響きは違うのですが、一瞬聴いた雰囲気がね。
チェンバロの続きです。
CDのジャケットによれば「三台のチェンバロのための協奏曲」という曲が入った二枚目のCDがあるはずなのですが。
どうみても一枚しか入ってない\(^O^)/

超気になったのですが。
ひでぇwww

とりあえずチェンバロ協奏曲第一番 ニ短調の最後辺りは良かったです♪

第六番 ヘ短調にあるフルートがオカリナに聞こえてしまったのですが(爆)
フルートってあんまり聴かないのですよ。
前回メモしておいた、宮部みゆき、東野圭吾、海堂尊はちゃんと探しました。

海堂尊は全て貸し出し中でした。
東野圭吾は単行本ではなくハードカバーだったので一旦考えようと思ってそのまま忘れていました。
宮部みゆきは場所しか確認していません。
推理ものが読みたいのですが、題名を知らないという\(^O^)/
ちなみに借りたのはバッハです。
小フーガト短調は名曲ですよ。

キラキラした雰囲気が好きかもしれません。
@1曲目

でもオーケストラの音が大きくてやっぱりチェンバロとは合わないのではと思うのです。

だからといってチェンバロだけだと迫力が出ないような。
結構音軽いですし。
図書館に行きました。
相変わらず閉館の放送が流れてから借りるものを探すそそっかしさなのですが。

チェンバロと書いてあるCDが目に入ったので借りてきました。

が。

チェンバロ協奏曲集って…オーケストラつきかよ“〇| ̄|_
オーケストラってあんまり和美の性に合わなかったのですよ。
クラシックを聴き始めた時にちょっと聴いたのですけれども。
(以後しばらくピアノソロを聴いておりました)
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]