忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
勉強記録サムネイル
こんにちは、和美です。
今回はITパスポートの受験勉強です。さすがに今度こそ受験予約はしました。
とても長いです。
……書いている途中、なぜか別のファイルに上書きされてしまって号泣、一日半掛けて必死で書き直して復旧させました。

【目次】

  1. はじめに
  2. システム方式設計とソフトウェア方式設計
  3. プログラミング
  4. テスト
  5. ソフトウェア開発手法
  6. ソフトウェア開発モデル
  7. プロジェクトマネジメント
  8. ファシリティマネジメント
  9. 内部統制
  10. まとめ

1. はじめに

最新の過去問題で弱かったマネジメント系の勉強が中心の勉強記事です。
前回の勉強記事はこちら。過去記事:ITパスポートの勉強:令和四年春期版に挑戦しました
大分類三種類のうち、マネジメント系の正答率が極端に悪かったので、結構前に買った問題集で該当個所のみ挑戦。他に全分野を対象にiPhoneアプリで挑戦して、間違えた問題、知らなかった単語も追加しています。

2. システム方式設計とソフトウェア方式設計

三問中二問間違えました。まずは設問から。

システム開発を要件定義、外部設計、内部設計の順で実施する。内部設計で行う作業はどれか。

【選択肢】

  1. 画面応答時間の目標値を定める
  2. システムをサブシステムに分割
  3. データベースに格納するレコードの長さや属性を決定
  4. 入出力画面や帳票レイアウトを設計
システムをサブシステムに分割だと思ったのですが。考え直すと、メニューの分割(=画面数の決定)が内部設計では遅いですね。外部設計で行うそう。
正解は「データベースに格納するレコードの長さや属性を決定」でした。……名字は日本だと最大で漢字五文字だと思います(勘解由小路)が、名前は何文字までに設定されているのだろうと今疑問が浮かびました。「いろはにほへと(中略)ゑひもせす子」という名前の人がいたそうです。

もう一問。

新システム導入に際して、ハードウェア、ソフトウェアで実現する範囲と手作業で実施する範囲を明確にする。この工程はどれか。

【選択肢】

  1. 運用テスト
  2. システム方式設計
  3. ソフトウェア導入
  4. ソフトウェア要件定義
要件定義だろうと思いました。が、表題の「システム方式設計」は外部設計の別名だそうで……いやその知識があっても間違えた気がします。
そして教科書を読んだら、システム方式設計とは「ハードウェア、ソフトウェア、手作業に振り分ける作業」だそうです。知らなかった。頻出単語でもあるらしいので覚えます。

3. プログラミング

正解したので設問は省略。選択肢に知らない言葉があったので調べましたメモです。

【小見出し】

  1. インスペクション
  2. ウォークスルー

I. インスペクション

テスト方式の不正解候補です。
問題集には、次項のウォークスルーと共に「プログラムを動作させずに行われるレビュー」とだけ書かれていました。
IT関係でもいくつか意味があるようで、今回はソフトウェアインスペクションの略として使われています。
仕様書、ソースコードなどの成果物を見て検証する、静的レビューの一種。実際にコードを動かす動的テストより先に実施でき、潜在的な問題点を見つけられる可能性もあるのが利点とのこと。
参考リンク:インスペクションとは:IT用語辞典 e-Words

II. ウォークスルー

テスト方式の不正解候補です。
問題集には、前項のインスペクションと共に「プログラムを動作させずに行われるレビュー」とだけ書かれていました。
こちらもIT関係で二つの意味があり、今回はレビュー手法の意味です。(もう片方は3DCG)
開発メンバーが集まって仕様、構成の問題点を探したり解決方法を討論したりする検討会とのこと。
上流工程の最中、短時間開催かつ非公式に開催され、管理者はおらず作業者のみの参加が多い、との事。
参考リンク:ウォークスルーとは:IT用語辞典 e-Words

4. テスト

【小見出し】

  1. ペネトレーションテスト
  2. 結合テスト

I. ペネトレーションテスト

まずは設問から。

ペネトレーションテストの説明で正しいのはどれか。

【選択肢】

  1. システムに実際に攻撃、侵入を試みてセキュリティ上の弱点を見つける
  2. システムに高い負荷をかけて正常に機能するかを確認
  3. プログラムを変更した時、想定外の影響が現れていないか確認
  4. 利用者に実際に使ってもらい、システムの使いやすさを確認
ペネトレーションとは??と思いました。
何かの用語の別名なのかなーと思ったのですが、外部からの攻撃に対して安全性を追求するテストだそうです。問題集によるとシステムテスト以降で実施されるそう。まあテスト環境か本番環境じゃないと侵入もできませんよね。
教科書にも上記選択肢の形で出題される、と書かれていました。

II. 結合テスト

問題には出てこなかったのですが、種類を挙げた一覧の結合テスト中に知らないテストがいくつかあったので調べました。
回帰テストもつい最近知りましたしね。
トップダウンテスト:上位モジュールに下位モジュールを順次組み合わせて実施する
ボトムアップテスト:下位モジュールに上位モジュールを順次組み合わせて実施する
ビッグバンテスト:全てのモジュールを組み合わせて一気に行うテスト。小規模なテストに用いられる
参考リンク:トップダウンテストとは?? ボトムアップテストと比較しながら分かりやすく解説!:Geekly Media
単体テストまでしか経験がないのが丸分かりですね。範囲外のようですが一応メモ。

5. ソフトウェア開発手法

六問中二問間違えました。

【小見出し】

  1. オブジェクト指向
  2. UML
  3. ユースケース

I. オブジェクト指向

まずは設問から。

次のa~dのうち、オブジェクト指向の基本概念として適切なものだけを全て挙げたものはどれか
  1. クラス
  2. 継承
  3. データの正規化
  4. ホワイトボックステスト

【選択肢】

  1. a、b
  2. a、c
  3. b、c
  4. c、d
つい二週間ほど前までJavaを再勉強していました。カプセル化とか継承とか抽象クラスとか、オブジェクト指向の構文は覚えられませんでしたが、用語は把握しています。
なので、クラスと継承が正解。だったら選択肢はア……なのですが、なぜか手元の解答用紙にはイと書いてありました。そんな失点を本番でもやらかしそうなので書いておきます。
教訓:選択肢はちゃんと読みましょう。

II. UML


システム開発の手法であるUMLの特徴を説明した、もっとも適切な文はどれか。

【選択肢】

  1. DFDで定義された業務の流れと機能に従ってシステムを設計
  2. データと処理プログラムを一つの塊とし、塊の組み合わせでソフトウェアを開発する。
  3. オブジェクトの構造や振る舞いを記述する複数の図が準備されていて、それらを使い分ける。
  4. 上流から下流へ、前工程の成果物に基づいて後工程の作業を順次進める
UMLとは?? でした。ウはオブジェクト指向、エがウォーターフォールなので、アかイかと思ったのですが……。
UMLはUnified Modeling Languageの略で、オブジェクト指向設計のために表記法の統一が図られたモデリング言語、というわけで正解はウでした。
六種類の構造図と七種類の振る舞い図で合計十三種類あるそう。
ちなみにDFDはデータフロー図だと思っていたら合っていました。(正しくはデータフローダイアグラム)プロセス中心アプローチと呼ぶそう。

III. ユースケース

スマホのITパスポート対策アプリで出てきて、言葉に自信が持てなかったのでメモ。
利用者がシステムを使う時のシナリオに基づいて、利用者とシステムのやり取りを記述。システムへの要求機能や振る舞いを把握するそう。

6.ソフトウェア開発モデル

三問中一問間違えました。知らない単語も併せてメモ。

【小見出し】

  1. 共通フレーム
  2. RAD
  3. スパイラルモデル
  4. オフショア開発

I. 共通フレーム

まずは設問から。

共通フレームで定義されている内容で最も適切な文章はどれか。

【選択肢】

  1. ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて基本の作業項目を定義、標準化したもの。
  2. ソフトウェア開発の規模、工数、コストの見積もり手法
  3. ソフトウェア開発のプロジェクト管理に必要な知識体系
  4. 法律に基づいて制定された情報処理用語、ソフトウェア製品の品質や評価項目
問題集をやる前に見ていたYouTubeの動画で知った「用語などが定義されている」に引きずられました。
エではなくア:ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて基本の作業項目を定義、標準化したもの。です。

共通フレームは日本の独自規格で、アメリカのソフトウェアライフサイクルとシステムライフサイクル(両方とも略称はSLCP)をまとめたもの。ソフトウェアの構想、開発、運用、保守、廃棄(更改)で4実施される作業項目、内容、用語などを定義して標準化した共通の枠組みだそう。開発の関係者の認識を合わせて取引の適正化を図るのが目的との事。

II. RAD

iPhoneアプリではラピットアプリケーション開発として出てきました。
ソフトウェア開発モデルの一種で、高度な開発ツールを利用して短期間でシステム開発する手法を指す……らしいです。問題集にはVisual BasicとVisual Studioが載っていました。IDE(開発ツール)の事?と思って調べたところ、「ボタンなどをマウスで配置できる」のがポイントだそうで、WikipediaにはMicrosoft Accessも載っていました。そういえばVBAにそんな機能ありましたね。
参考リンク:アプリ開発を通じてRADツールの特長を知る:Think IT

II. スパイラルモデル

ウォーターフォールと区別がつかなかったのでメモ。
開発初期から、独立性の高いサブシステムに分けて、サブシステム単位で設計~テストを繰り返す方式だそう。ウォーターフォールと同じく順次開発としつつ、プロトタイピングのように試作品で機能の検証を行ういいとこ取りらしいです。

III. オフショア開発

こちらはアプリから。
オフショアは海外の、という意味。
労働力の安い海外に依頼する下請けみたいなものですね。最初に使っていた家計簿アプリがインドだったような、と思い出します。
参考リンク:オフショア開発とは | 目的やメリット・デメリットを解説:オフショア開発.com

7. プロジェクトマネジメント

六問中二問間違い。気になった用語もメモしています。

【小見出し】

  1. プロジェクト管理
  2. PMBOK
  3. スコープマネジメント
  4. WBS
  5. 人日計算
  6. アローダイアグラム

I. プロジェクト管理

まずは設問から。

プロジェクト管理のプロセス群のうち、適切な記述はどれか。

【選択肢】

  1. 監視コントロールでは、プロジェクトの開始と資源投入を正式承認する
  2. 計画では、実行作業を洗い出し、管理可能な単位に詳細化する
  3. 実行ではスケジュールやコストの予実管理や作業の変更管理を行う
  4. 立ち上げでは、計画に含まれるアクティビティを実行する
ウの予実管理と変更管理かと思ったのですが……よく考えると予定と実績の差を確認するのは監視コントロールですね。正解は「イ:計画では、実行作業を洗い出し、管理可能な単位に詳細化する」です。アが監視じゃない(立ち上げ)エも立ち上げじゃない(実行)のでイかウで迷ったので悔しいです。プロジェクト管理のプロセス群を知らなくても想像ついたのに。ぐぎぎ。

II. PMBOK

iPhoneアプリでも間違えたようなのでメモ。
PMBOKはProject Management Body Of Knowladgeの略で、プロジェクトマネジメントに関係する標準的な知識体系とのこと。プロセス群五つと知識エリア十件で構成されるそうです。
プロセス群:立ち上げ、計画、実行、監視コントロール、終結
知識エリア:※各語の最後に「マネジメント」を省略。
統合、スコープ(作業内容)スケジュール、コスト、品質、資源(人的資源:役割、責任など)コミュニケーション(実績報告など)リスク、調達、ステークホルダ(利害関係者の特定、管理など)
……いっぱいありますね!

III. プロジェクトスコープマネジメント

まずは設問から。

プロジェクトのスコープとは、成果物とその作成のために行う作業の事。ある開発プロジェクトで、システム要件定義、設計、プログラミング、テストを実施する。a~cのうちスコープに含まれる内容全てを挙げたものはどれか。
  1. 開発するシステムとその設計書
  2. テスト完了後の本番稼働時における保守作業
  3. プロジェクトメンバー育成計画の作成、実施

【選択肢】

  1. a
  2. a、c
  3. b、c
  4. c
上のPMBOKに引きずられました。cのプロジェクトメンバーの育成は資源マネジメントだよね。……違います。「成果物作成のために行うこと」なので、aとcが該当し、正解はイです。
なおプロジェクトは「テストまで」なのでテスト後の保守作業は別のプロジェクトです。

IV. WBS

略語しか覚えていなかったのでメモ。
Work Breakdown Structureの略だそうです。別名が作業分解構成図。やらなきゃいけない事を全部書き出した一覧みたいなものです。(という曖昧な認識)

V. 人日計算

「にんにち」計算と読みます。今回はめでたく正解しましたが苦手なのでメモ。計算問題なので選択肢は省略しました。

システム開発作業において、生産性が同じメンバー六人で二十日間で完成させる計画を立てた。しかし日程が十五日間で終わるように計画が変更となり、新メンバーを追加投入する事が決まった。
新メンバーの生産性が当初メンバーの半分の能力の場合、新メンバーは最低でも何人必要か。
まず当初計画の人日を計算します。
6人×20日=120人日
次に変更後の計画で必要な合計人数を計算します。
?人×15日=120人日→120人日÷15日=8人
当初メンバーで足りない人数を計算します。
8人ー6人=2人。
新規メンバーは当初メンバーの半分の能力なので、倍にします。
2人×2倍=4人
なので正解は4人となります。
最初に「人日」なんだから人数と日数を掛ければ良いんだ、と思い出せれば大丈夫な気がします。

VI. アローダイアグラム

覚えていなかったのでメモ。
クリティカルパスの問題ばかりが出題されるので、自分の頭の中では最早『クリティカルパスの図』という認識でした。
そういえばそんな名前でしたね。
別名でPERT図とも呼ぶそうです。
iPhoneアプリの方で工数計算の問題が出ましたが、文章では書けないので省略……。
アローダイアグラムは結構得意だと思っていたので落ち込みました。

8.ファシリティマネジメント

なかなか覚えられなかった単語です。
ファシリティは設備などの意味。建物や部屋などの問題が出ます。

【小見出し】

  1. SPD
  2. UPS
  3. フリーアクセスフロア

I. SPD

サージ保護デバイスの事。落雷などで瞬間的に高圧電流が流れても、機械が壊れないように保護する装置の事だそうです。

II. UPS

無停電電源装置。こちらは落雷による瞬断と呼ばれる一瞬の場合を含む停電時にデータが飛ばないようにする予備電源です。
システム開発用がどこまで高性能かは分かりませんが、予備電源と聞くと、病院や救急施設に備え付けられている印象があります。
無停電、ではなく、停電時、だと思うのですが。

III. フリーアクセスフロア

知らなかったのでメモ。
床を二重構造にして、本来の床と上げた床の間に配線を敷く事で、誤ってケーブルを抜いてしまう心配がなくなる。また机の配置制限が少なくなる。
こちらは建築時か改装時に工事が必要ですが、アンダーカーペット配線という、名前そのまま絨毯の下に配線を敷いてケーブルを隠す方法もあるそうです。
勤務先がこちらです。……こちらの方が多いのでは。
問題集によると専用カーペットも存在するそうですが、どんな利点があるのでしょ。

9. 内部統制

まずは設問から。

内部統制の整備で文書化される、業務規定やマニュアルのような個々の業務内容についての手順や詳細を文書で示したものはどれか。

【選択肢】

  1. 業務記述書
  2. 業務の流れ図
  3. スプレッドシート
  4. 要件定義書
業務の流れ図……と思ったら違いました。業務記述書だそうです。
内容は業務名、業務の詳細と手順、遂行部門、遂行者など、との事。

10. まとめ

以上が大分類マネジメント系でした。他の分野は文章が長くなったので記事を分けます。
51 / 60なので単純な正解率は想像ほど悪くないのですが、ほぼ三問ずつの同じ項目で立て続けに間違えている事が多いのがネックです。
また、直前に動画を見たりアプリで問題をやったりで、短期的に覚えていて正解できた問題がある、という自覚もあります。
範囲外の出題が年々増えているため、過去問で九割の正解率にしておかないと合格は難しいという話なので気が抜けません。
アプリは最新版ですが、問題集に関しては五年前のを使っていますしね……。
PR
Windowsはなぜ動くのか
こんにちは、和美です。
今回は、先輩から勧められて読み始めた本 「 Windowsはなぜ動くのか 」 の読書感想文と、知らなかった用語メモです。
事情により途中までな上に和美の知識の都合上、とても長いです。

【 目次 】

  1. きっかけ
  2. システムコール
  3. 64ビットCPUのレジスタサイズ
  4. OSとソフトの互換性
  5. MS-DOS
  6. Windows CE
  7. DLLとDTMマガジンの謎
  8. 閑話休題
  9. GUIとゴミ箱
  10. IEEE1394
  11. クリップボード
  12. マルチスレッドと排他処理
  13. ネットワーク
  14. 最後に

1. きっかけ

長期出張の途中に職場の改装の話は聞いていたのですが、「 Windowsはなぜ動くのか 」 シリーズ(「 コンピューターはなぜ動くのか 」と 「 プログラムははなぜ動くのか 」)が捨てられているとは思いませんでした ……。

知ったきっかけは、入社直後に先輩から 「 こういう理屈をこねくり回した本を一度読んでおいてほしい 」 とお勧めされたのです。
2002年に発行された本なので実例はWindowsXPまでと古いものの、本質的な内容はあまり変わらないだろうから、と全作読むつもりでとりあえずこの「 Windowsは ~」だけ借りたので無事なのですが。
そんなきっかけで、COVID-19初年のテレワーク時に借りて自宅に置いていた「 Windowsはなぜ動くのか 」 の再読を始めました。
累計でおそらく三周目です。
なのになぜかまだ読んだ記憶のない文章が出てきます。解せぬ。

2.システムコール

参考リンク:システムコールとは【用語集詳細】SOMPO CYBER SECURITY
ふわっと 「 ソフトが呼び出すWindowsのシステム 」 程度の理解だったので検索してみました。
ウイルスはシステムコールを改竄するので、システムコールの発信元や経路を追跡するといいそう。
数年前の前回に通読した時の曖昧な記憶によると、あんまりウイルス関係の話が載っていなかったように思います。
最新の第二版には追記されているのでしょうか。

3.64ビットCPUのレジスタサイズ

16ビットCPUなら一度に扱えるのは2の16乗である65,536との事だったので、現行パソコンのCPU:64ビットを計算してみました。
専門の計算サイトによると、2の64乗は18,446,744,073,709,552,000らしいですが、兆なのか京なのかそれ以上なのか分かりません!
大きな数字を紹介するサイトでも、基本的に10の64乗とかいう書き方をしていて大変に困りました。知りたいのは0の数です。
参考リンク:数字の単位一覧(少数も)|億・兆・京・垓から無量大数より大きい数字まで:年収ガイド
1,844京6,744兆( 以下略 )だそう。32ビットが約42億らしいので、かなり桁が違いました。
一京の年収とは。大富豪の生涯年収かな、羨ましいですね。宝くじで当てても数年で使い切ってしまいそうです。
検索したら2022年末時点の世界長者番付の第一位資産額で26兆、さすがに桁が違いました。
Microsoftの創業年からの総資産額とかでしょうか。個人で稼げる額ではありませんでした。
…… ウォルマート創業者の娘とか、生まれた環境で生涯資産額が決まるの本当に羨ましい限りです。

64ビットCPUは、CPUが処理を行う最小単位:レジスタのサイズが64ビットという意味だそう。
そしてレジスタは高速な短期記憶のようです。( レジストリとは無関係 )
参考リンク:レジスタ:わわわIT用語辞典

4.OSとソフトの互換性

本文中ではアプリケーションと表現されていますが、和美がパソコンはソフト( ソフトウェア )で呼び慣れているので、この記事では 「 ソフト 」 で統一します。
16ビット32ビット64ビット各OSに基本的に互換性はないらしいのですが、手持ちのComicStudio 4.0が32ビット版だったような気がするのはなぜ。
32ビット版には内部に16ビット版を動かすエミュレーターが入っていたらしいので、同じように64ビット版にもエミュレーターがあるのでしょうか。
参考リンク:Yahoo!知恵袋
本には32ビット版は16ビット版の完全上位互換だから動くと書いてあるので矛盾していますがどちらが正しいの。と思ったらCPUの話でした。
CPUは上位互換ですが、ソフトは上記知恵袋の回答通り、互換機能のあるエミュレーターで動かしているそうです。
Windows95かWindows98向けに作られた中古のデータCD-ROMに入っているスクリーンセーバーがWindows10で動かないのですがどうしたらいいですか。( 目当てはその中にあるらしい限定の設定資料 )
アニメの設定資料集なんか普通に売ってくれれば買ったのに。

今は64ビットが主流ですが、十年くらい経ったら128ビット版パソコンが普及してコミスタが死ぬんでしょうか ……。
その前に自分のパソコンがクラッシュするかOSが非対応になる方が早いでしょうが。
泣きたい。その頃までにはAdobeのCS6を、非合法でいいからアクティベートリセットできるようになっていてほしいです。
( 2023年1月末にサポート終了、再インストール不可になりました )
月に一度も起動しない可能性が高いのでデータのサブスクリプション大嫌いですし、Creative Cloudなんか絶対買いません。
Windowsのアクティベーションは突破されているらしいので、どこかのハッカーに期待しています。

5.MS-DOS

表題はMS-DOSにしてみましたが、複数回出てきたので実際に本と読み比べると順番が前後しています。
そんな事をする方はいないと思いますが念の為。

16ビットと32ビットのOSの話が出てきましたが、64ビットがいつから出てきたのかは分かりません。Windows7にあったっけなかったっけ。
そしてWindows3.0の前は1.0と書かれていて、欠番の2.Xが気になりましたが。あんまり一般的ではなかったため歴史から削られただけで、Windows2.0も存在していたようです。

そして国内ではWindows3.1から普及したと書かれていて、和美が初めて使ったパソコンもWindows3.1だったのに、名付けの法則が変わった理由は何でしょう。
Windows Vistaを代表に、Windowsは「 前のバージョンが評判悪かった時は名付けの法則を変える 」 のだと思い込んでいました。
思い返すとWindows98とMEとかそうでもないですね。WindowsMEも安定しなくてよく再起動していましたが。
今、Vistaの開発コードネーム:Longhornを思い出しました。懐かしい。
当時親が買っていたパソコン雑誌に載っていたのを覚えただけで、Meや7など他のWindowsの開発コードネームは知りません。
そのパソコン雑誌もとうの昔に休刊になりましたしね ……。さすがに最終号は自分で買いましたが。

16ビット版のMS-DOSを廃止したのがWindowsXPだそうで、Windowsを起動した時、こんにちはの前に黒い画面が出なくなった理由がこれかなとぼんやり思いました。
Windows95 / 98は使っていないためいつからなくなったのかは曖昧ですが、WindowsMeの起動時にはまだ出てきていた覚えがありますし。

カーネルという言葉が何の説明もなく出てきて驚きましたが、章末の用語解説に載っていました。
OSの中核部分で、OSはカーネル部分とドライバ部分に大別されるそう。

MS-DOSにはcom形式とexe形式があるそうで、exe形式ってインストール形式のソフトの拡張子? と思ったら合っていました。
com形式は.comとは当然無関係で、Wikipediaの概要に「 MS-DOSのCOMファイルはコンピュータウイルスCascadeに感染する 」 と悲しい事が書いてありました
ちなみにシステムの日付が1988年10月~12月になると発病するが、英語版でしか正常に動作せず、日本語版では暴走する。との事でどっちも酷いですね。
……「 システム日付が 」 という事はもう手動で時刻設定を変更しない限りは無害なのでしょうか。いや暴走する日本語版が心配ですが。
Cascadeはウイルス対策ソフトのカスペルスキーが創業したきっかけだそうです。( 創業者の苗字だったのか、カスペル )
参考リンク:COMファイル:IT用語辞典BINARY

上記リンク先の説明によると、Windowsのシステムファイルに互換性があるため、拡張子が.comでも実際にはexe形式のファイルの場合もあるそう。
検索してもWindows10ではほぼ使われないと書いてあるページしか出てこないんのですが、なぜ消えたのかの説明が見当たりませんでした。最大ファイルサイズが小さすぎるせいでしょうか。

「 存在( present )フラグ 」 と呼ばれる機能、と共通認識のように書かれているのですが、検索しても全く出てこなかったので独自用語かと思いました。
参考リンク:フラグレジスタとは:IT用語辞典BINARY
上記参考リンクの中にPフラグは挙がっていませんが、CPUが特定の命令を実行した後に自動的に付与されるというフラグレジスタの一種なのだと思います。
なおフラグレジスタと呼ぶのは16ビットIntel製のみで、一般名称はステータスレジスタだそうですが。

6. Windows CE

Windowsの歴史の中に個人向けでもビジネス向けでもない 「 ハンドヘルドコンピュータ向け 」 という項目があり、32ビット版1997年のWindowsCE 1.0から突然歴史が始まるので調べました。
導入部分の 「 現在使われている主なWindows 」 の項目に概要が書かれていたのを読み逃したようです。
参考リンク:Windows CE:IT用語辞典 e-Words
組み込み機器の制御用コンピュータ向けだそうで、炊飯器やカーナビなどに入っているマイコンの部類に当たるようですね。
Windows CEは4.0まで出た後Windows Embedded( エンベデッド:埋め込み )という名前に代わり、Windows10発売と同時にWindows10 IoTとなって今に至るようです。
WikipediaによるとCEは略語ではなく、"Compact"," Connectable," Compatible," "Companion," and "Efficient."( 小さく、繋ぎやすく、互換性のある、付き合える、効率的なもの )の意味だそう。
…… 4.0以降はウィスキーからコードネームを付けられたそうで、6.0が山崎( サントリー発売 )だったのに笑いました。

ちなみにハンドヘルドは持ち運びしやすい小型の端末で、Windows CEを搭載した携帯端末の総称でもあるよう。
参考リンク:ハンドヘルド:IT用語辞典BINARY
SHARPから発売されていた電子手帳のザウルスにも搭載されていたそうで。…… 欲しかったなぁ、と思い出しました。
キングジム発売のキーボード型テキストエディタ:ポメラは新作が出ていますし、タブレット型の電子メモは各社から発売されているので、ネットから切断された小型の電子機器、というジャンルはある程度の需要が今もあると思います。
調べたら同じSHARPから手書きの電子ノートが出ているようです。
参考リンク:電子ノート:SHARP
富士通から発売されている電子ペーパー 「 QUADERNO 」 に興味を持って、四万円という高額に断念したのを思い出しました ……。
参考リンク:QUADERNO公式サイト:富士通

7. DLLとDTMマガジンの謎

DLLの説明で、「 ロード時動的リンクではなく実行時動的リンクにしておけば、市販ソフトの試用版のように印刷だけができない、ファイル保存だけができない、などの機能制限が簡単に実現できる 」 と書かれていました。
そこで思い出したのが、休刊した雑誌 「 DTMマガジン 」 創刊号に付属した、VOCALOID2 初音ミクの体験版です。
こちら、機能制限に間違いがあったらしく …… 試用期限( 一ヶ月とか?)が設定されているのに、システム日付の変更で何日でも使い続けられるのです。
( これが原因で中古価格が高騰していました )
試用期限が一ヶ月なら、例えば3/6にインストールした場合、4/5に使用不可能になります。ですが、4/10にシステム日付を手動で3/7に変更すれば使用可能という。
ファイル保存はできないそうなのでDLLの関係ではないと思いますが、どうしてこんな有名な不具合が出たのだろうと思いました。
…… 手元にはV3かな? のIAしか体験版はありませんので考えようもありませんが。

8. 閑話休題

Windowsの名前の由来がマルチウィンドウと書かれていて少し驚いたので、Macintoshの名前の由来を調べました。
参考リンク:PCとかの 「 マッキントッシュ 」 の意味は? リンゴと関係あるの?やさしい英語辞典
りんごの品種名だそう。あれ、Appleの社名って万有引力が由来だと思っていました。
現在はネスレから発売されているキットカットは元々マッキントッシュという会社から出ていたそうですね。
調べたらロントリー社が発売元でマッキントッシュと合併、ネスレに吸収合併されたそう。日本では不二家から発売時に「 マッキントッシュのキットカット 」 と謳われていたらしいのでそれが原因でしょう。

マルチウィンドウの説明に、画面の中で描画を書き換える部分を制限することって意味で 「 クリッピング 」 という言葉が出てきました。
( 二つ重なったウィンドウの、重なった下側は描画できない。この動作により書き換えが高速になるらしい )
PhotoShopのクリッピングマスクで慣れているから意味は分かるのですけども。
パソコンが重い時に、重なった下の部分や最小化していたウィンドウを大きくすると、ウィンドウが黒くなっている時がありますね。
アクティブウィンドウを設定しているつもりでもアクティブになっていなくて、左上に変換前の文字が並んでしまう時は、入力した文字もどこかに保存されていたりするのでしょうか。

9. GUIとゴミ箱

Windowsのゴミ箱アイコンが分かりにくいと書いてあって、Windows7の時にMacintosh丸パクリの金網ゴミ箱になったなぁと思い出しました。
Appleから抗議でもされたのかWindows8で戻ってしまいましたが。
操作性で言うなら、AppleのUSB取り外し時の操作 「 ゴミ箱にドラッグアンドドロップ 」 は本当におかしいというか不思議というか、よく思いついたなと感心します。
Windowsのインジケーター右クリックも使いにくいですが。

プリンタのアイコンがレーザープリンタになっているがインクジェットプリンタの方が良いのでは、と書かれていて両方の画像を検索しましたが、和美は区別がつきませんでした。
「 作業の混乱を防ぐには全てのソフトで基本的な操作方法を統一するのが有効 」 で、Ctrl+Zで元に戻すやF1のヘルプが共通のショートカットとして設定されているのが当てはまるのでしょうね。
でもCtrl+Yでやり直しはとても押しづらいので変更してほしい所存。Ctrl+X辺りが妥当では。
近年ではCtrl+Enterで送信も多いですね。TeamsなどのチャットアプリやMastodonなどのマイクロブログが対応していたはずです。
飛行機は型式で操作方法が異なり、誤操作による事故を防ぐため、免許は型式毎の取得(+既定の実技時間?)と聞いたのを思い出します。
いや、ほぼボーイング社が製造しているんだから同じ操作方法にしておけばいいのでは? と首を傾げたのは内緒です。

10.IEEE1394

ドライバの説明で「 USBやIEEE1394など、電源を入れたまま取り付けられる機器も増えています 」とあり、IEEEシリーズが区別つかないので検索しました。
プラグアンドプレイですね。「 活線挿抜 」 の日本語訳を初めて知りました。
IEEEの読みは「 アイ・トリプルイー 」です。「 アイ・イー・イー・イー 」 ではありません。

Wikipediaに、IEEE1394の開発には数社の特許技術が使われていて、対応機種を発売する時は全メーカーから別々に特許の使用許可を取る必要があると書いてあって笑いました。
ひでえ。それでよく国際規格を自称したな。
IEEE1394発表当初から問題視されていて後年には一括申請できるようになったらしいですが、一デバイス(= 商品一種類?)一ライセンスかつ有料で、USBは一企業一ライセンスで使用料無料なので、酷い仕様なのは変わらなかった模様。
Wikipediaの対応機種一覧に、CD-ROMドライブなどに混じってPlayStation 2がありました ……。途中で削除されたようですが、和美が持っている限定色版( オーシャン・ブルー )にはあるらしいです。
直後に出たSAKURA色が綺麗だった思い出。

ハードウェアをパソコンに組み込む時に必要な設定項目を見ていて、先日までやっていた仕事の中で、USBのポート番号は累計127台まで? しか設定できないと聞いた記憶が蘇りました。
参考リンク:USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?ASCII
こちらの記事によると実際の同時接続は100台程度が限界のようですが。理論値と実測値の差ですね。漫画 「 理系の人々 」 を思い出します。
ベストエフォートのネット回線とか、本当に理論値通りの数字が出るのかよと疑いますが。
同時処理が最大四台までだったので同時接続数は多くないのですが、全てに違う番号が振られるので途中でフリーソフトを使ってリセットしました。

パソコンの周辺機器を拡張する時の拡張スロットの規格の一種という「 PCIバス」 を検索したら、既にPCI Expressという正統後継が出た古い規格のようで、2000年代に使われていたマザーボードの32ビット用らしいです。
メインメモリ以外の増設を寡聞にして知りませんが、グラフィックボードも追加できるんでしたっけ? テラタワーが憧れでした。今でもキワモノケースは楽しそうだなと思います。
昔( プログラマになる前 )は親の自作パソコンの話をたまに聞かされていました。自分ではノートパソコンしか持っていません。
USBなど新しく差し込み・切断を行うと、自動的に割り込みが発生して「 新しいハードウェアの検索 」 が動くようになっているそうで。
そういえばペンタブレットを繋ぎ始めた頃はよく動かなくなって同じドライバを何度もインストールし直した記憶があります。これが原因でしょうか。
原因不明のままいつの間にか発生しなくなりましたが、その頃の癖でデスクトップにドライバソフトを置いたままです。

DMAチャンネルも分からなかったので調べました。
参考リンク:DMA:IT用語辞典 e-Words
最初のDMAは周辺機器やメインメモリなどの間でCPUを介さずに直接データを転送する方式との事。
DMAチャンネルはこの方式の時、転送を制御する専用のICチップ( コントローラー )に転送を要求するために使う通信経路だそうです。

11. クリップボード

クリップボードの説明で「 音楽ソフトで作曲した曲を図形作成ソフトに貼り付けられないのは誰が見ても明らか 」 という文章が出てくるのですが。
Singer Song WriterにMusic Maker2と五線譜表記のDAWしか使わない身からすると、音楽ソフトで作曲した曲は無理でも、五線譜表示の楽譜はPhotoShopなどの図形作成ソフトに画像として貼り付けられてもいいのでは、と思ってしまいました。( 需要は謎 )
クリップボードに登録される時にデータ形式が付加されるそうで、代表的なデータ形式の一覧が載っていました。
中に 「 Software Arts社のソフトで使われるデータ交換形式 」 があってSoftware Arts社を検索したのですが、個人パソコン用に表計算ソフト( Excelみたいな )を初めて発売した会社、以上の事は分かりませんでした。
参考リンク:業界に痕跡を残して消えたメーカー 表計算ソフト「 VisiCalc 」 で世界を震撼させたVisiCorp:ASCII.jp
他にも 「 プライベートな形式 」 という理解できない表現があったのですが、検索しても説明が出なかったので諦めました。
png形式をコピーしてもクリップボードにはjpg形式で保存されるというのが割と意外でした。
参考リンク:誰もやらなかったWindowsクリップボード徹底解説:窓の杜

クリップボードとは違って文字のみ、データ保存時に行き先が決まっているDDE( 動的データ交換:ダイナミック・データ・エクスチェンジ )というのが載っていました。後継のOLEやCOMになり、今は.NET Frameworkが使われているそう。たまに 「.NET Framework3.0以上必須 」 と書かれたフリーソフトがありますね。
初期のコンピューター用語は、Wikipediaでも 「 書きかけの項目 」タグもなく中途半端なまま放置されている記事が多いです。
参考リンク:DDE:IT用語辞典 e-Words

12. マルチスレッドと排他処理

排他処理がされないタスク切り替えをマルチスレッドと称されると少し違和感を抱きます。
いやプログラマだからかもしれませんが、JavaScriptでは 「 こっちを先に処理してくれると思っていた 」というバグがよく起きていたのです。
onPageEntering()お前だよ。
プログラマは 「 コードは思った通りに動かない。書いた通りに動く 」 と言われますが、思った通りに動けと感じてしまいます。

13. ネットワーク

早くも最終章です。イーサネット辺りはまだ辛うじて読めば分かるのですが、IPアドレスの説明がさっぱりで目が滑ります。
でもいい加減受験したいITパスポートに関わってくるので頑張ります。

参考リンク:イーサネット:IT用語辞典 e-Words
こちらによるとイーサネットは 『 有線 』 ケーブルの規格だそうですが、無線の規格は? と思いました。
Wi-Fiとか4G5G辺りでしょうか。短距離だと赤外線にBluetoothもありますね。
5Gを普及させられていないのは事業所が完全に悪いのに、対応機種というだけで勝手に課金するなと思います。
電波も悪いのでそろそろ乗り換えでしょうか。6Gに期待はしていません。色んな意味で。

参考リンク:OSI基本参照モデル:ITパスポート試験ドットコム
こちらの用語集によると、イーサネットはITパスポートの試験対象外のようでちょっと安心しました。この後にTCP/IPが待っていますが。
調べたところ、上位資格の基本情報技術者試験に軽く出題されるようです。
目指せいつか受験( 先にITパスポート合格 )

OSI7層モデルのトランスポート層にTCPと並んでしれっとUDPなるものが書かれていたので調べました。
( 読み進めた先にちゃんと説明が出てきましたが )
参考リンク:初心者でもよくわかる「UDP」とは?:Twilioブログ
こちらの説明によると、データ欠けが起きるものの高速に送れるため、動画配信や通話システムで使われるそうです。
本によると、第四層でデータを変換する方法を決定するらしいので、動画・音声・ファイルの分岐点に当たるよう。

HTTPはTCP80番を使うとHTTPの規定書であるRFC2068に書かれているらしいのですが、HTTPSはどうなんだろうと思いました。
ちなみにRFC2068はHTML/1.1の仕様書で、HTTP/2はRFC7540だそう。
InternetExplorerからは/1.1と/2を使用するか選択項目がありましたが、他の開き方を知りませんでした。
コントロールパネルからインターネットオプションを選択すれば開けるようです。いやなんでedgeから開けないんだよ。不思議です。

14. 最後に

最終章の途中まで読んでITパスポートの勉強を再開。
新規用語に四苦八苦七転八倒している間に始まった仕事が忙しくて、検索しながらでないと読み進められないため止まっています……。
そんな理由で三ヶ月放置した記事を投稿してしまいます。
四周目記事とか出たら笑ってください。二周目の感想文は自宅のパソコン内に眠っている気がしますが。
ちなみに、同じシリーズの「 プログラムはなぜ動くのか 」 も読書途中に自腹で買って、一ページも開かないまま積み上がっています。
ITパスポートの勉強
こんにちは、和美です。
今回は、四度目の正直 …… にはならなさそうな予感が既にしています、久々ITパスポートの勉強記事です。
和美の知識の都合上、とても長いです。一万一千字を超えました。
受験途中はシラバス6.0多い。と思っていましたが、解説を読んでみるとそんな事はありませんでした。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 現状
  3. PCI DSS
  4. XP
  5. 文書成形
  6. ステークホルダ
  7. PoCとSoR
  8. NDA
  9. SCM
  10. DevOps
  11. クラウドファンディング
  12. ブルートフォース攻撃
  13. サイバーキルチェーン
  14. リグレッションテスト
  15. 帰納法と演繹法
  16. 関係データベース
  17. 情報セキュリティの三要素
  18. QRコード
  19. マイナンバー
  20. インキュベーション
  21. 要配慮個人情報
  22. テレマティクス
  23. ファシリティマネジメント
  24. アダプティブラーニング
  25. アンチパスバック
  26. BLE
  27. IPアドレス
  28. 公開鍵暗号方式
  29. マッシュアップ
  30. ファイアウォール
  31. インシデント管理
  32. 情報セキュリティ監査
  33. 最終結果と分析

1. きっかけ

かれこれ一年三ヶ月程に及んだ静岡への長期出張滞在を終えて、一ヶ月暇になりました。
四度目の静岡リターンズをお断りしたら四月から大阪でリモートワークが決まったので一安心しています。
その一ヶ月間にやる事を考えていたら、ワクチン接種予約と共に 「 あれ、朝からITパスポートを受験して昼からワクチンを受けたらいいのでは 」 と思い立ちました。
ワクチン接種日当日と翌日なら有給休暇ではない接種休暇が取れますし、平日ならITパスポートも予約が取りやすいですしね。そんな勉強再開理由です。
静岡県の滞在地も受験会場は割と近かったのですが、休日にだらける癖がついてしまったので結局そのままです。
なお当初計画していた上記「ITパスポートを受験してからワクチン接種」は無理だったので諦めています。

ずっと放置していたIT系のメールマガジンを読んでいたら、知らない用語が山ほど出てきたというのが直接的な原因ですが。
世界的に甚大な被害を出しているEmotetエモテットも未だによく分かっていません。改めて調べたところ、ウイルスへの感染を狙う攻撃メールだそうです。
参考リンク:Emotetと呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて:情報処理推進機構

2. 現状

参考リンク:ITパスポート試験ドットコム
こちらにある過去問道場で、最新の令和四年春期に挑戦してみました。
試験は合計百問で千点満点、三分野で各三百点以上かつ合計六百点が合格条件ですが、他の試験とは違って過去問がそのまま出てくる事は少ないので、掲示板の情報によると過去問はおよそ九割が合格の目安になるようです。
前回の勉強時点でシラバス( ITパスポートの試験範囲の事 )5.0の新規用語を確認中だったのですが、現在既に6.0が公開・適用開始しているそうで ……。

令和四年春期の過去問受験中に知らない単語が頻出しているので、まとめてみた一覧です。
解説はITパスポート試験ドットコム内にある用語辞典と、解答後にある説明から掻い摘んで引用。
憧れの情報処理技術者試験は、一体いつ。( 専門学校の時、先生に参考書をお勧めされてから受験したいと思っています。合格したら会社からお祝い金が出るそう )

3. PCI DSS

PCI DSS( Payment Card Industry Data Security Standard )は、クレジットカード情報保護のための国際セキュリティ基準。
…… だから私は英字三文字の略語が嫌いだと。
分野はテクノロジ系の重要度は星一つ。見覚えがありませんでしたが、シラバス5.0からの追加分だそうです。
Sがセキュリティ、Cがカードかなと思ったら当たりました。

4. XP

OSのバージョンではありません。「 エクストリームプログラミング 」 の略だそうです。
要求の変化に対応した高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースする、アジャイル開発の一種、なのですが、一種というよりアジャイル開発の先駆けだそうです。
説明を読んだら、叩き台を早期に開発し、短いサイクルで頻繁にテストとリリースを繰り返す、というのがアジャイル開発に似ているなあと思っていたのです。
…… トヨタの開発部門は試作車を一台も作らずに新車を作り上げた事があるそうですよ。と先日読み返したニュース記事( ハチロク誕生秘話 )を思い出しました。
新規範囲かと思いましたが用語集に注記がなく、内容からしても4.1以前に追加されたはず。マネジメント系の星一つです。

5. 文書成形

用語辞典に載っていなかったので重要度は不明です。テクノロジ系。
改行後の先頭文字が,指定した文字数分だけ右へ移動するのはオートインデント機能。
文頭の英字が小文字から大文字に変換されるのはキャピタライズ処理。
終鍵括弧や句読点が文頭に来ない禁則処理は正解しましたが、他の選択肢である均等割り付け以外は名前を知りませんでした。
他にも\えん$ドルユーロ、単価を表す@、〒、数字を表す#の記号は文頭につくので行末に来ないようになっているそう。

6. ステークホルダ

ステークホルダは利害関係者なのですが、簿記だかネットニュースだかで株主を指す用語として覚えてしまった気がします。節子、違う、それ 「 ストックホルダ 」 や。
株主・経営者・従業員・顧客・取引先の他、金融機関、行政機関、各種団体など、全ての利害関係者を統括する言葉だそう。
横文字が嫌いです。日本語で書け。と『「 分かりそう 」 で 「 分からない 」 でも 「 分かった 」 気になれるIT用語辞典』の運営の方も書いていらっしゃいます。
ストラテジ系の星一つ。
「 stake 」 は杭、賭け、博打、資金などを人に提供する、利害関係の意味だそう。

7. PoCとSoR

PoC(Proof of Concept)は、新しい概念や理論、原理を実証するために行われる小規模な実現や研究的な実験。
SoR(Systems of Record)はITシステムをその目的で分類した概念で、ビジネス上のデータを正確に記録することを主眼とするシステム。旧来からある基幹系システム(統合基幹システムなど)などを指す。
「 企業内の経営資源を統合的に管理し、最適化することで効率的な経営活動を実現するための手法はどれか 」 という感じの設問でした。
両方ともストラテジ系。

PoCは試験導入だと分かりましたが、SoRは …… 具体例を調べてもMicrosoft Dynamics AX、奉行VERPなど、有名どころでも全く分からなかったので馴染みがありません。
参考リンク1:ERPとは? IT部門が教える絶対におさえておくべきERPの全知識:IT Koala Navi.

更に調べたところ、別サイトの比較ページ内に、自社で導入されている死ぬほど使いにくくて重い勤怠管理・経費申請システムやCMで見たことのあるシステムが挙がっていました。
参考リンク2:【2023年最新】ERPを分かりやすく比較!対象企業規模や導入形態別に紹介34選:ITトレンド

8. NDA

NDA(Non Disclosure Agreement)は、守秘義務契約もしくは秘密保持契約。
略語は頭文字が何の意味なのかから推定しているのですが、適当な直訳で開示してはいけない合意って意味不明です。
英語は苦手な上に、IT系のカタカナは英検一級の範囲が多いので確証はありませんが、秘密ならSecretやSecurity辺りが入っていそうだと思いました。
守秘義務で英訳するとConfidentiality、秘密保持でもConfidential natureやMaintenance of confidentialityとか、Maintenance of Secrecyとなり、どれにしても英訳( 和訳?)がおかしいです。
英字三文字の略語がただでさえ無駄に多いのに、頓珍漢な英語を出さないでほしいです。
ITパスポートには古くから出てくる単語ですが、用語辞典には 「 守秘義務契約 」 と日本語で載っていました。謎。
ストラテジ系星二つです。

9. SCM

SCM(Supply Chain Management)も上記NDAと同じくITパスポートには古くから出てくる単語ですが、もう忘れました。
ストラテジ系星三つ。
生産から消費までの情報を他社と共有して商品や情報の流れを最適化し、高収益をもたらす管理手法だそう。
「 SCMの導入効果として最も適切なものはどれか 」 という設問だったはずです。

10. DevOpsデブオプス

「 デブオプス 」 と読むそうです。
開発を意味する Developmentと運用を意味する Operations を組み合わせた造語で、開発チームと運用チームが緊密に協力・連携し、自動化ツールなどを活用して柔軟かつ迅速に開発を進めるソフトウェア開発手法。
…… 軽微な修正は運用・保守で行われるのに開発と運用が切り離されていると割と問題があると思うのですが、カスタマイズできるパッケージソフトを導入するようなものでしょうか。
開発の大半がそのまま運用に関わることになった一件しか、大規模開発にまともに関わった事がありません。
この辺りでシラバス6.0の量の多さにげんなりしていたのですが、用語集にマークがついていないので4.1までに追加されていた単語のようです。
重要度も星一つなので、偶然見掛けなかったのでしょう。マネジメント系。

11. クラウドファンディング

さすがに知っています。ただ、種類があるとは知りませんでした。
MakuakeとREADY FORが有名どころでしょうか。
資金提供者に対する見返りの形態で分類するそうで、寄付型と購入型しか知りませんでしたが、他に株のように利益から金銭が返ってくる投資型もあるそう。
ただ、日本では法規制のためあまり盛んではないとの事。

天王寺動物園が実施した 「 蛇の抜け殻 」 のお礼は知った時点で終わっていましたが欲しかったなとか、岡山県にある大原美術館は鑑賞券のコースを申し込もうと思っている間に終わってしまったなとか色々思い出します。
あと読んでいて面白かったのは、六時間半で二千万円を達成した、ゲーム「 シスタープリンセス 」 のVTuber化でしょうか。
参考リンク:シスプリクラウドファンディング 目標達成:Togetter( 達成はP26 )

12. ブルートフォース攻撃

パスワード設定の妥当性という設問がありましたが。
「 英字大文字・小文字と数字を必ず含むこと 」 というよくある規則は、単純に総当たりの正解確率を上げているだけなのですよ。
「 英字大文字小文字数字を許可 」 が正解率が一番下がって安全なのですが、どこもやっていませんよね ……。
参考リンク:安全なパスワードの作り方、総当たり攻撃、文字の種類と文字数(桁数):MEMORVA
ちなみに文字の組合せを総当たりで機械的に入力してパスワードを見つけ出すのはブルートフォース( 総当たり )攻撃と呼ぶそうです。
テクノロジ系で星二つ。

Yahoo!メールは数年前にユーザーが決めるパスワードを廃止して、SMS認証によるワンタイムパスワードのみになったので、他サイトも追随すべきだと思います。
パスワードを使い回すのもパソコンの周りにパスワードを書いた紙を貼り付けるのも、原因は全て 「 ユーザーにパスワードを覚えさせるから 」 ですよ。
和美は数サイトを除いて全て使い回しています。覚えられないもん。
…… GoogleなどのSMSを送って二段階認証をさせるサイトでは、SMSにパスワードを送って保存しています。
最終履歴は 「 送信できませんでした 」 となり、SMSの一覧を見られても発信者は電話番号だけでどんな内容か想像つかないでしょうから。

13. サイバーキルチェーン

情報システムへの攻撃段階を偵察、攻撃、目的の実行など階層に分けてモデル化した、サイバーキルチェーンというのがあるそうです。
「 サイバー 」 と 「 kill( 殺す )」 という激しい単語で、他の比較的穏やかなデイジーチェーン接続やブロックチェーン、チェーンメールの選択肢が消えたので正解できました。
用語集に見当たりませんでしたが、テクノロジ系。
…… 早くもシラバス7.0の息吹の予感。悪寒。6.1程度に留まってくれると嬉しいです。

14. リグレッションテスト

退行テストや回帰テストとも呼ばれ、用語集には 「 回帰テスト 」 で載っています。
だから和美は横文字が嫌いだと。
星一つ、マネジメント系。
変更時、正常に機能していた部分に不具合や影響が出ていないかを検証するそう。
先月末までいた常駐先の人が「 一ヶ所変更したら他のところも検証しないといけないでしょ 」 と注意されていたのを思い出します。
…… 常駐先で完成したコードをアルファ版、納品したものをベータ版と呼んでいたのですが。
完成前のソフトウェアを開発者以外に利用してもらい、欠陥を発見してもらうテストをアルファテスト、ベータテストと呼び、アルファテストは内部で、ベータテストは外部で行うテストという区分をすることがある。という説明に、確かにそんな呼び分けだったなあと思いました。
外部というか、発注元のテスターが実施するので受け入れテストに近いですが。
ベータテストは 「 ソードアートオンライン 」 を思い出します。

15. 帰納法と演繹法

帰納推論の結果はその事例内で認められる結果であり、全てに当てはまるとは限らない。
…… 演繹法と帰納法の言葉が難しくて区別がつきません。帰るから結論なのでしょうか。
こちらは物語の作り方でよく扱われます。
「 指輪を捨てる 」 と結末が決まっているのが帰納法。「 母を探しに行く 」 ときっかけがある( 母に会えるかは不明 )のが演繹法です。
……実例に挙げた上記二作品はどちらも見たことありませんが。和美が見たことがある作品だと、帰納法が 「 元の高校生に戻る 」 で、演繹法は 「 額に怪我をした男の子がいる 」とかでしょうか。
テクノロジ系で両方ともシラバス5.0から追加されたようです。星一つ。

16. 関係データベース

オブジェクトモデルは、データとその処理方法をまとめてオブジェクトとして記憶装置に格納し、テーブル設計は行わない。
階層モデルはデータを木構造で構成し、親と子は一対多の関係で関連付けられる。
関係モデルは、データを列と行から成る二次元の表として管理する。データベースは大体が関係データベース。
星二つのテクノロジ系です。
説明文を読んで、RDBだか何だかに関係データベースって言葉があったな、と思い出したのですが、データベース管理システム:DBMSの覚え間違いでした。
RDBは関係リレーショナルデータベースの英略語表記。
階層モデルはよくフォルダ構成に使われている気がします。

17. 情報セキュリティの三要素

項目として一つに纏めてしまいましたが、三要素が別の用語としてシラバスに載っているようです。
重要度は現段階で初めての星三つ。テクノロジ系です。
完全性は 「 情報が完全 」 の意味で、改竄・破壊されていない特性を示す。
ぼんやりした記憶で正解しましたが、次も正解できる自信はありません。
他の二つは機密性( セキュリティ )と可用性( 使いたい時に使える )です。

18. QRコード

JANコードとQRコードで、データ格納数が多い方を選ぶという設問でした。
格納数はJANコードは数字のみ最大13字、QRコードは数字だけなら7,089字。
JANコードは線の幅が読めれば縦の長さは問わない、QRコードは縦横で広そうだと思ったら当たりました。

昔実証実験を見たカラーQRコードは廃れたのか実用化に至っていないのか、と思い出して調べたところ、どうも需要がなかっただけのようで。
…… コミケ会場のはずなので十年以上前だったと思うのですが。
参考リンク:25周年のQRコード、今後は 「 カラー化 」 とセキュリティ向上でさらなる進化:MONOist
参考リンク内二ページ目にある、インターネットに繋がっていなくても、の辺りで、新幹線のホームドアに貼られているQRコードを興味本位で読み取ったら、十数桁の数字だけが表示されたのを思い出しました。
ストラテジ系、星二つ。

19. マイナンバー

マイナンバーの説明として正しいものを選べという問題でした。
日本国籍を持っているだけではなく、日本国内に住民票がないと駄目 …… というか、住民票コードを規則的に変換した12桁の数字だそうです。
「 マイナンバーは法令で定められた行政事務の処理手続にしか使えない 」 という規則があるそうで、従業員番号にできるを選んで間違えました。
正解は「 希望するコードは選べない 」 だったはずです。
上記手法により決められているので、変更できるのは流出、不正使用された場合のみだそう。
…… その時には変更できるのですね。米国では既に流出事件が起きていますが。
ストラテジ系で重要度は星一つ。

20. インキュベーション

インキュベーションは、起業家や新事業の育成を支援する場。
…… どっかの魔法少女☆アニメに出てきた 「 僕と契約して魔法少女になってよ!」 な見た目だけ可愛い白いイキモノは、新人魔法少女の育成を支援 …… 支援 …… しているのでしょうか ……?
用語集に見当たりませんでしたシリーズ二件目。ストラテジ系。

21. 要配慮個人情報

「 個人情報のうち特に取扱いに注意すべき情報 」 だそうです。中に含まれる 「 社会的身分 」( 職業的地位や学歴は含まない )の具体的が分からず調べました。
被差別部落出身や非嫡出子が該当し、基準は「 本人の努力で変更できない 」 だそうです。子供の学歴は、本人と接する時間が長い母親の学歴に影響を受けるという統計が出ていますが? 世界の億万長者番付に載っている女性最高額はウォルマート創業者の子供ですが? と果てしなく突っ込みを入れたくなりました。
まあ、例に挙がっていない中だと、養子縁組もでしょうか。
参考リンク:要配慮個人情報とは? 定義・具体例・個人情報との違い・取扱いに関する注意点などを解説!契約ウォッチ
ストラテジ系、星一つ。
…… 個人情報の中に「 読書履歴 」 が信条と同じ扱いで入るのですが、cookieもいい加減早く全面禁止にしてくれないかなと思います。会員登録もしていないのに「 最低限のcookie 」って気持ち悪いんですよね。

22. テレマティクス

テレマティクスは、電気通信( Telecommunication )と情報科学( Informatics )から作られた造語で、自動車や輸送車両などで通信システムを利用し、様々なサービスを提供することの総称らしい。
「 事故発生時の緊急要請 」 で運転者の意識障害で制御不能になった事故がたまに起きるなと思いました。
スマートフォンでの停車位置の確認が便利そうだなと思いますが、スマートロックは専用の機械で鍵が外せるんでしたっけ? と怖いです。
実家にいた頃は他の車と見分けがつかなくて停車位置も覚えられず、適当な方向に向けて解錠ボタンを押し続けてライトが光ったかどうかで車を探していました。ストップランプも丸くないのに覚えられるか。
テクノロジ系で星一つ。

23. ファシリティマネジメント

ファシリティマネジメントは、企業・団体が保有または使用する全施設資産とそれらの利用環境を経営戦略的視点から総合的かつ統括的に企画、管理、活用する経営活動、だそうですが …… 意味が分かりません!
具体的には、コンピュータシステムやネットワーク施設基盤が快適であること、安全性が確保されていること、運用費用が少ないこと、最大限効果的に活用されていることなどを目指す。とあるのですが、あまり具体的ではありませんね。
二度目の星三つなのですが、さっぱり意味が分かりません。マネジメント系。
とりあえず 「 管理対象になるのは物的な業務用不動産 」 という点がヒントになりそうです。
ファシリティ( facility )は施設の意味だそう。

24. アダプティブラーニング

問題は「 生徒ごとの能力や進捗度・習熟度に合わせて、個人に最適化された学習内容を提供する教育方法を何と呼ぶか 」 辺りだったはずです。
正解のアダプティブラーニングは、生徒ごとの能力や進捗度・習熟度に合わせて、個人に最適化された学習内容を提供する教育方法。
間違えて選んでしまったナレッジマネジメントは、企業が保持している情報・知識、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、組織として新たな知識を生み出し、創造的な仕事に繋げていく経営管理手法。
両方ともストラテジ系で、アダプティブラーニングは星一つ、ナレッジマネジメントは星二つ。
教育方法と経営手法で、分野は同じですがその中の大分類から違うので全く違う言葉ですね。

25. アンチパスバック

アンチパスバックは、共連れなどによる不正な入退室を防止するための方法。利用者IDごとに入退室の状態を記録することで、最後の記録が入室なのに入室しようとするなどの矛盾がある入退室行動を制限できるそうです。
ただし、入退室の両方を共連れで行うと突破できるとの事。
他の車の後ろについてETCカード料金所を突破する違法行為 「 カルガモ走法 」 を思い浮かべました。名前が無意味に可愛いです。
用語集に見当たりませんでしたシリーズ三件目。テクノロジ系。
平成二十八年秋の出題時は問題文に説明があったのですが …… 令和四年春は説明から正しい用語を選ぶ問題なので、シラバスにないのはおかしいと思います。抗議。

26. BLE

Bluetooth4.0で追加されたBLE( Bluetooth Low Energy )は低消費電力に特化した通信モード。省電力、低コストのためIoTネットワークでの活用が期待される。最大通信距離は10m~400m程度。
問題は「 BLEに関する記述のうち適切なものはどれか 」 で下位互換ぐらい備えているだろうと 「 3.0以前と互換性がある 」 を選んだら間違いでした ……。
テクノロジ系で星一つ。Bluetooth 4.0に追加されたのが2009年十二月らしいので、割と古くからある用語のようです。
具体例を調べたところ、開閉センサー、人感センサーなどのセンサー系でした。
参考リンク:IoTでBluetooth( BLE )が選ばれるワケ。安いだけじゃないメリットと新型コロナ対策での利用例も紹介:東京エレクトロン デバイス株式会社
実例を読んでいて、前に読んだこちらを思い出しました。
参考リンク:社内のトイレ難民解決!トイレ空き状況確認システムを作ってみた:TOWN株式会社
何のセンサーを使っているかは不明です。

27. IPアドレス

「 IPアドレス長が128ビットで構成されているインターネットプロトコルを使用することにした。これはどれか 」で今使われているのはIPv6のはず、と選んで正解したのですが。
IPv4の次が6のはずで、選択肢にあったIPv5やIPv8に聞き覚えがなかったので調べました。
参考リンク:IPv4の次はなぜIPv5じゃないの?:日経クロステック
説明によるとIPv6の開発中、試験的に作られたものの現在は欠番だそうです。
詳しいのはこちら ↓ 参考リンク:IPv3 や IPv5 はどこに行った? おれさまラボ
IPv0から4までは欠番なし、4が一般に広まって足りなくなったため6が開発され、途中で9まで試作が作られたので、次は10 …… 枯渇する日が見られるのでしょうか。疑問です。
テクノロジ系で星二つ。

28. 公開鍵暗号方式

設問は 「 A社とB社で暗号化と復号に使うのはどの鍵か 」 でした。
公開鍵暗号方式の特徴は、暗号化は誰でも行えるが、復号は正規の受信者に限られる。という点だそう。
なので正解はA社がB社の公開鍵で暗号化、B社はB社の秘密鍵で復号、です。
秘密鍵と公開鍵の考え方が理解できないというか、実際に使った事もないので何度も間違える問題の一つです ……。
PPAPと俗称されるセキュリティの欠片もない、と悪名高きパスワード付きzipファイルを送られた時は本当にどうかしていると思いました。
テクノロジ系星一つ。

29. マッシュアップ

公開されているWebページやWebサービスを組み合わせて一つの新しいコンテンツを作成する手法の呼び名です。
マッシュアップって音楽以外にも使うんだなあと思ってしまいましたが。マッシュダウンPが好きです。
用語集に見当たりませんでしたシリーズが早くも四件目です。テクノロジ系。

30. ファイアウォール

ファイアウォールを導入して得られる効果だけを挙げた組み合わせはどれか、で間違えました。
負荷分散を行う機器はロードバランサで、ファイアウォールにその機能はないそうです。
ファイアウォールなんてもう古い! 最近のトレンドは内側と外側を分けずに全てを疑うゼロトラストですよ!!( 間違えたからこその八つ当たり。でも事実です )

31. インシデント管理

「 チャットボットを導入して効率化できるのは問題管理、変更管理、インシデント管理、構成管理のうちどれか 」 という感じの設問でした。
正解はインシデント管理なのですが、今一つ理解できていません ……。
インデント管理の活動内容はサービスの中断やサービス品質の低下に繋がる事象をフォローする事、なのだそうで、利用者からの問い合わせでヘルプデスクの負担が減るということなのでしょうか
説明には、サービスデスクの負担が軽減されて効率的なインシデント管理の活動に繋がる、とありました。
これは二回間違えた気がします。
incidentは英語で事件。特に、重大事件に発展する危険性を持つ小事件という意味だそう。
「 危険性を持つ 」 なので、重大事件に発展してしまうとインシデントとは呼ばない模様。
マネジメント系の星三つ。

32. 情報セキュリティ監査

Mastodonで叫んではいなかったのですが、思い出したので書いておきます。
設問は 「 システム監査人が利用する調査手段として適切な手法だけを全て挙げたものはどれか 」 で「 ヒアリング 」 があり、いや関係者に聞いても、と思ったのですが、解説によると「 監査対象部門や関連部門にシステム監査人が質問し、回答を得る手法でインタビューとも呼ばれ、予備調査でも本調査でも行われる」との事で …… 完全に思い込みで間違えました。
正解はEA( エンタープライズアーキテクチャ )というストラテジ系の用語が入らない選択肢でした。
マネジメント系で星一つ。

33. 最終結果と分析

全百問を終えて正解率63%なので合格圏ギリギリですね。順番はランダムに設定していたので分かりませんが、六十問を過ぎた辺りから確認を始めて、ほぼずっと正解率60%程を保っていました。
分野別ではマネジメント系が十九問中九問正解で47%と一番悪かったです。

大分類を見ていくと、マネジメント系のプロジェクトマネジメント系で五問中一問しか正解しなかったのが一番悪いです。
次が同じくマネジメント系の開発技術四問中二問とテクノロジ系の基礎理論八問中四問でいずれも半分。
マネジメント系二種類がワースト三位までに二つ挙がっているのが上の分野別まで響いたという事でしょうか。
ワースト五位までを見るとテクノロジ系の技術要素が二十九問中十七問正解で59%、またしてもマネジメント系のサービスマネジメントが十問中六問正解で六割。

この記事を書く時に用語集で調べていて気づきましたが、重要度が星一つに設定されている単語が多いので、ITパスポート試験の特徴である「 広く浅く 」 にやられた感じがします。
マネジメント系の重要単語は多くないので、頑張って潰します。計算問題を捨てられるぐらい。
トゥートしていなかったので書いてはいませんがズタボロです。一問も正解しなかった気すらします。

ここ一年ほど、仕事で小学生向けの英語教材を作っています。
こんにちは、和美です。
今回は、そんな英語の中から疑問に思った事を調べて並べてみました。
  1. autumnとfall:秋
  2. Zの読み方
  3. Vの読み方
  4. ladybug:てんとう虫
  5. stag beetle:クワガタ
  6. scary、horror:怖い
  7. 紅葉狩り
  8. お月見、十五夜
  9. telephone:電話
  10. 最後に

1. autumnとfall

autumnとfall、両方とも意味は秋です。
ぼんやりアメリカ英語とイギリス英語の違いなのかなと想像していました。
( アメリカよりイギリスの方が好きなので、イギリス英語を覚えたいです )
参考リンク:英語の「秋」の由来:UMKテレビ宮崎
が、本当にそうだとは思いませんでした。笑。
でもautumnの方を先に習った気がするので、fallがアメリカ英語だとは思いませんでした。逆じゃないの?
春夏秋冬のうち秋だけが違うのも謎です。

参考リンク:イギリス英語とアメリカ英語の違い(※ PDFファイルです。注意 )
第4回 イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall ―― 複線的思考のすすめ:研究社
上記参考リンク先の 「 アメリカ英語ではautumnが文学的表現に使われる 」 という説明を読んで、個人サイト持ちにはお馴染みの英語 「 banner 」 は旗の雅語という説明を思い出しました。

2. Zの読み方

Zをズィーと発音していて、でもドラゴンボールZなどでゼットと読む事もあるのであれ? と思いました。
「 機動戦士Zガンダム 」 などの 「 ゼータ 」 はギリシャ語由来らしいですが。
創作物でZを「 ズィー 」と読むのは「装甲巨神Zナイト」以外寡聞にして知りません。
アニメ化もされたバンダイのプラモデルシリーズ 「 ゾイド 」 の核を地球に持ち込んで作ったのがZナイトという設定らしいです。
…… 元々別項で書くつもりでしたが、上記1. autumnとfallの参考リンク先で偶然解決しました。
参考リンク再掲:第4回 イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall ―― 複線的思考のすすめ:研究社

イギリス英語ではゼット、アメリカ英語ではズィーと読むのが一般的、らしいです。

3. Vの読み方

アルファベット順ではありませんが、こちらも気になったので調べてみました。
Vはヴィーと発音していて、Zと同じくイギリス英語とアメリカ英語の違いかと思っていました。
参考リンク:英語豆知識:Vはなぜ「ブイ」と言うのか:だれでもできる簡単英語
日本以外でブイと読む国はないそうで、その上福沢諭吉が書いたアルファベットの読み方が由来なのでは説が濃厚だそう……。
他の読み方は現在に残っていないので眉唾物ですが。

3. ladybug:てんとう虫

「 ladybug 」 でてんとう虫だそうです。
ladyは淑女、bugは虫。直訳すると淑女の虫。意味不明ですよね。
参考リンク:さんぽみち:核融合科学研究所
英語で通称 「 Our lady 」 と呼ばれる聖母マリアが、赤に点の模様が入ったマント姿で描かれている事が多いことから 「 聖母マリアの( マントと同じ模様の )虫 =( Our ) lady bug」と呼ばれるようになったそう。

…… 改めて画像検索をしてみたところ、マリアは赤い服に青いマント( どちらも無地 )が多かったのですがこれはどういう。
調べると、鉱物から取られる顔料:ラピスラズリが高価だった事から青が決まり、目立つ組み合わせとして青の補色である赤が選ばれたそう。
参考リンク:コラム「美の定型 聖母マリア」:e色彩学校

4. stag beetle:クワガタ

beetleというとフォルクスワーゲンの小型車を思い浮かべます。「 名探偵コナン 」の阿笠博士の愛車です。
「 てんとう虫 」 の意味と聞いたような記憶が曖昧にあったのですが、調べたらカブト虫でした。
さて本題。stag beetleのstagとは。
参考リンク:クワガタムシって英語でなんというの?:NativeCamp.blog
リンク先の説明によると、「stag」は角の生えた牡鹿のことで、クワガタムシの頭に生えている角が雄の鹿の角に見えることが由来との事でした。

鹿の角って枝分かれしているのであんまり似ていないような、と思いますが、欧州では他言語でも同じ表現が多いそう。
ちなみに日本語のクワガタのクワは農具の鍬ではなく、兜の頭についている飾りとの事。確かにあんな形をしていますね。

5. scary、horror:怖い

scaryが怖いという意味で出てきましたが、怖いならhorrorじゃないの?と英語不得意な日本人として思いまして。
参考リンク:「恐怖」を表す fear, scary, horror の違い:英会話教材を買う前に
こちらによると、horrorは嫌な気持ちになる怖さ、scaryは一般的に色々な怖さ、だそうで。
落語の 「 まんじゅうこわい 」 はhorrorではなくscaryなのでしょうね。

6. ランドセルを背負う

ランドセルを背負う場面で「 go to school 」( 学校に行く ) と出ていたので、「 ランドセルを背負う 」 自体は何と表現するのだろうと思いました。
「 put on a school bag 」 らしいです。
参考リンク1:ランドセルを背負うは英語でなんて言う?語源,発音,説明方法も:こどもえいごぶ
参考リンク2:【ランドセル】は英語で通じる?通じない?「ランドセルを背負う」などの英語もご紹介:英語の達人-WORLD-

参考リンク2で 「 学校に通う子供にランドセルを持たせたのは明治時代の学習院が最初と言われていますが、日本全国でランドセルが普及したのはそれから約80年後の昭和30年以降なんですよ 」とさらっと書かれており、なんでそんなに間が空いたんだ? と思ったのでついでに調べました。
参考リンク3:ランドセルの起源は? 全国に普及したのは1960年代以降:ウェザーニュース

当初は布や豚、サメ、アザラシなどの皮が使われていて、現在のような牛革製のランドセルが全国に普及したのは、高度経済成長期に入った1960年以降のことです。
との事で、なるほどと納得しました。兵庫県といえば女子高生のサブバッグとして可愛い布鞄が普及していて有名だそうですね。

7. 紅葉狩り

こちらも上述「学校に行く」と同じく「 ivent 」に添えられた絵だったので気になって調べました。
検索上位にある多くのサイトで「 Leaf-peeping 」と紹介されていましたが、直訳 「 葉覗き 」 となり、妙な意味に取られるそうで。
参考リンク:「紅葉狩り」は英語で何?Leaf peepingの意味とは?アメリカ人に聞いたら衝撃の事実が発覚!ペタエリ英語
Google翻訳では「 Autumn leaf viewing 」 と訳されていて、「 go see the fall colors 」 ( 秋の色を見に行く )や「 go see the autumn leaves 」 ( 秋の葉を見に行く )辺りになるようです。
ちなみに紅葉と楓の違いは 「 切り込みが深い方が紅葉、浅いのが楓 」 だそうです。
参考リンク:モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違い:森林・林業学習館

8. お月見

お月見の事を 「 the Moon Festival 」 と表現していたのですが、「 十五夜 」 も十三夜もある( 片方だけ見るのは 「 片見月 」 と呼ばれて縁起が悪いとされる )ので調べ直しました。
参考リンク:「十五夜」「お月見」は英語でどう言う?:weblio英会話コラム
「 the harvest moon 」と載っていたのですが …… 中秋の名月は満月とは限りません。
参考リンク:「 お月見( 十五夜・十三夜・立待月 )英語で説明:つたえる つたわる ニッポン
物語の題名に情緒を求める国は少ないのでは、という説を思い出しました。
例:アナと雪の女王:原題:Frozons

9. telephone:電話

telephoneが電話というのは知られた英語だと思いますが。
「 テレワーク 」で話題になった通り、telは「 遠い 」を意味する接頭辞です。
ではphoneって何ぞや、と思ったので調べました。
参考リンク:「電話」に関する表現を学ぼう!ビジネスシーンで使える表現もご紹介!kiminiブログ
こちらによると、phoneも口語で「電話」を意味するそう。
ですが、「電話」が発明された時、「遠くの」と何かを表す単語「phone」を結合して「telephone」という新しい単語を生み出したはずです。

結局なんだか分からなかったので調べ直すと。
参考リンク:語源tele(遠い)の英単語の意味まとめ
phoneは「 音 」 の意味だそうです。
よく考えるとイヤホン( earphone )で「 phone 」が使われていますね。盲点。

10. 最後に

英語は元々から苦手な上に、転職してから英語の勉強をさっぱりしていませんでしたが、まだまだ基本的な事も分かっていないんだなぁと思いました。
英語で仕事の会話をするより何より、雑談が一番難しいと言われたのを思い出します。
漢字辞典
漢字検定は一応準二級持ちです。
こんちは、和美です。
今回は知らなかった四字熟語をつらつら並べてみました。多分第一弾です。
勉強って大事。
……いい加減、今の仕事に関わる資格も勉強して受験したい所存です。( 三年ぐらい前から言っている )

【目次】

  1. 初めに
  2. 夜雨対牀
  3. 股肱之臣
  4. 歌舞音曲
  5. 草行露宿
  6. 是非曲直
  7. 乾坤一擲
  8. 落花流水、落花狼藉
  9. 南船北馬
  10. 約法三章
  11. 戮力協心
  12. 不抜之志
  13. 艱難辛苦
  14. 五風十雨
  15. 最後に

1. 初めに

国語の類いは文法以外昔から割と得意なのですが、たまたま入れたiPhoneアプリで知らない四字熟語が大量に出てきたので調べてみました。
一般教養の範囲かどうかはiPhoneで変換されたかで判定しています。

和美が読めなかった四字熟語や漢字にはルビを振ってありますが、環境によってはデザインが崩れる可能性があります。ご注意ください。( 崩れた方はコメント欄に環境をお教え頂けると嬉しいです )

2. 夜雨対牀

夜雨対牀やうたいしょうと読みます。
兄弟・友人仲が良好で仲睦まじい事の例えだそう。
雨が降る夜、寝台を並べて眠る状態を表すそう。
牀は床の意味で寝台を表し、夜雨、牀に対すと訓読するそうなので中国由来です。
夜雨対牀:goo四字熟語

という事で調べ直すと、まずは韋応物いおうぶつが 「 風雪対牀ふうせつたいしょう 」 と詠み、そこから白居易はくきょいが 「 聴雨対牀 」 と詠み。
更に蘇軾そしょく( 雅号:蘇東坡 )が詠んだ「夜雨対牀」が最も有名な四字熟語として残っているようです。
参考リンク:四字熟語根掘り葉掘り65:「夜雨対牀」が生まれるまで:漢字カフェ

3. 股肱之臣

股肱之臣ここうのしんと読みます。
主君の手足となって働く忠実な家来、いつも身近にいて信頼できる腹心の部下のことだそう。
参考リンク:股肱之臣:goo四字熟語
股と書きますが太腿、肱は肘の意味で手足を指し、なくてはならないものだそうです。
出典は史記。そのままの比喩表現で出てきた模様です。
上記参考リンク先にある類語の「腹心之臣」も知りませんでしたが、他に検索して出てきた下記リンク先にある類語の股肱羽翼ここううよく股肱之良ここうのりょう股掌之臣こしょうのしん、いずれも初耳です。
…… 類語は右腕だと思いました。
参考リンク:股肱之臣【ここうのしん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)四字熟語の百科事典

4. 歌舞音曲

歌舞音曲かぶおんぎょくは歌ったり踊ったりや音楽の事。音曲は古語で音楽の意味だそうで、狭義で古典芸能を指す事があるよう。
この辺りで四字熟語が壊滅的だと気付きました……。つらい。
参考リンク:歌舞音曲:goo四字熟語
古典芸能を指すという解説がgoo以外になかったので調べたところ、「 音曲おんぎょく 」 自体の意味が曖昧でよく分かりませんでした……。
参考リンク:音曲:Wikipedia

5. 草行露宿

iPhoneで出てきませんでした。
草行露宿そうこうろしゅくは草を掻き分けて道なき道を行き野宿をする、非常に苦しい旅の事。
……有名な八甲田山の雪中行軍遭難事件を思い浮かべましたが、あれは道なき道でも掻き分けたのは草じゃなくて雪ですね。無能な上司は死者を出す代表例。
漢検では四級の範囲だそうです。受かったけどこんなの知らんぞ。
参考リンク:草行露宿:goo四字熟語
似たような四字熟語で風餐露宿ふうさんろしゅく風餐雨臥ふうさんうががあるようです。両方とも準一級の範囲。
風餐露宿には困難な旅の例えという解説があるのに、ほぼ同じ意味の風餐雨臥には旅や野外の仕事の苦痛、野宿の事としかないのが不思議です……。
参考リンク:風餐露宿:四字熟語辞典風餐雨臥:四字熟語辞典
三種類の中で、風餐露宿だけはiPhoneで出てきました。

6. 是非曲直

ここまであんまりにも成績が酷すぎたので、漢検四級の四字熟語だけ試しました。
四級なんて誰でも受かるような問題しかなかった思い出なのですが、やっぱり知らないのがあります……。
初めて受けた漢検が四級でした。この級から書き順が範囲外となります。そんな理由で選んだ受験級。
是非曲直ぜひきょくちょくは物事の善悪・正不正のことだそう。
「是非」は何が何でもという意味でよく使われますね。
参考リンク:是非曲直:goo四字熟語

7. 乾坤一擲

乾坤一擲けんこんいってきもイマイチ意味を知りませんでした。
運命を賭けた大勝負に出る事だそう。え、宝貝パオペエの名前でしょ( 違う )※ 正しくは乾坤圏
参考リンク:乾坤一擲:goo四字熟語
ちなみに乾坤は易( 中国の古い占い )の卦( 結果 )である乾と坤、天と地の意味との事。
……易経は伏羲ふっきが書いたらしいと知ったので、兵法書の六韜りくとう三略さんりゃくと共にいつか読んでみたい所存。( 週刊少年ジャンプ藤崎竜版封神演義ファン脳 )

8. 落花流水、落花狼藉

落花流水らっかりゅうすいは落ちぶれた様子の喩えで、戦いに大敗する事。
……知っているはず、と思ったのですが、正しくは落花狼藉でした。後半の二文字で意味が全く違いますね。
参考リンク:落花流水:goo四字熟語落花狼藉:goo四字熟語
落花狼藉は花びらが乱れ散った様子、または花を女性に見立てて、女性に乱暴をはたらく意です。

9. 南船北馬

全国を忙しく旅行すること、絶えず旅をして忙しないこと。転じて、あちらこちらと忙しく動き回ること。南船北馬なんせんほくばと読みます。
中国の交通手段。南は川が多いので船を、北は山が多く、馬をよく用いた。移動手段に絶えず乗っていることから、頻繁に旅をする意。
……「 手帳にはいつも旅立ちとメモしてある 」ってこんな感じでしょうか。( 中島みゆき:withより )
参考リンク:南船北馬:goo四字熟語

10. 約法三章

iPhoneで変換できませんでした。約法三章やくほうさんしょうと読みます。念のため。
元は中国漢の始祖王、劉邦が作って民衆に約束した三つの法律の事。転じて、事前に決めておく簡単な約束事・規則の事や簡単な法律の総称だそうです。
「約法」は法律を約束すること。……今でいう立法でしょうか。「三章」は劉邦が定めた三つの法律の事。
劉邦が秦を滅ぼして王になった暁には、秦のややこしい法律を廃止し、三種類( 殺人は死刑、傷害と窃盗は罪 )の簡易な法律のみとすると約束し、民衆を喜ばせた史記の故事から。
参考リンク:約法三章:goo四字熟語
……ややこしいですもんね、法律……。大学の一般教養で習った時に六法全書を読むのがちょっと楽しかったのを思い出しました。日本国憲法は中学の時に読みましたが。
「 法の無知はこれを許さず 」( 自分のやった事が犯罪になると知らなかった、は情状酌量の対象にならない )が原則なので、難しいです。

11. 戮力協心

「さつりょく」と誤読してしまったのですが、「殺戮」と同じ字なので一文字目は「りく」ですね。戮力協心りくりょくきょうしんと読みます。
参考リンク:戮力協心:goo四字熟語
全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。「 戮 」は合わせる、一つにする、という意味で「 戮力 」は力を合わせること。「 協心 」 は心を乱さず、調和を諮ることだそう。
「殺戮」は残忍な方法で多くの人を殺すことなので、「多くの人」が一つにするの辺りに掛かっているのでしょうか。

12. 不抜之志

読めませんでした。「 ふばつのし 」かと思いきや「 ふばつのこころざし 」 だそう。iPhoneでは四字熟語としては出てきません。
参考リンク:不抜之志:四字熟語辞典オンライン
何があっても諦めないこと。
「 不抜 」 はどうやっても抜くことができないの意味から、とても硬い事の喩えで、漢検では準一級の範囲との事。
この参考リンク先に表示されている四字それぞれを含む四字熟語二十四種類のうち、六件しか知りませんでした……。つらい。

13. 艱難辛苦

読めませんでした。「かんなんしんく」で、非常な困難にあって苦しみ悩むこと。「艱」は「難」と共に辛い、苦しい、悩むの意味。
参考リンク:艱難辛苦:goo四字熟語
艱って一体何に使うんだよ、と思ったら、艱苦かんくはiPhoneで変換されたので、他にも用途はあるようです。
漢検では一級の範囲との事。
艱:漢字ぺディア

……一応説明を入れておくと、椅子の椅←この字はほぼ他の用途に使いません。「椅几いき」という言葉はあるそうですが。

14. 五風十雨

「何があっても諦めない事」という意味を持つ四字熟語を選ぶ問題で、不正解の選択肢として出てきました。( 正解は不抜之志 )
風と雨が並んでいるところから困難を表すのか、と思った想像が大きく裏切られました……。
参考リンク:五風十雨:goo四字熟語
「ごふうじゅうう」と読み、意味はまさかの世の中が平穏無事であるたとえ。気候が穏やかで順調なことで、豊作の兆しとされる、だそうです。
豊作、いい事ですね! …… あまりに豊作だと、出荷する方が赤字になるため、畑に漉き込んでしまう事もあるようですが。

15. 最後に

まだアプリでの勉強は続けているのですが、さすがに量が多いのでこの記事は一旦ここまでとします。
漢詩も中国古典も好きなのに、自分の知識のなさに絶望しました。泣きたい。
生涯勉強、頑張ります。

ここ一年ほど、仕事で小学生向けの英語教材を作っています。
こんにちは、和美です。
そんな英語の中から疑問に思った事を調べて並べてみました。
今回は授業の教科編です。
  1. P.E.:体育
  2. 古典と国語
  3. social studies:社会科
  4. science:理科
  5. 最後に

1. P.E.:体育

教科のうちこれだけが略称だったので引っ掛かりました。何より嫌いな授業です。
Power(力)Education(教育)とかかな、と適当に思いつつ調べてみました。

PowerではなくPhysical( フィジカル )だそうです。精神ではなく物理的な、や肉体的、身体的など以外に「( スポーツで人・物などが )荒っぽい 」 という意味を見つけて至極納得しました。
リンク先で海外に運動会はない、自由参加、という記述を読んでとても羨ましかったです。騎馬戦はいいとして、整列や組立体操辺りが大嫌いです。
ダンス( マスゲームと呼ばれていました )の歌は好きでしたが歌だけで充分。少人数で全員がバラバラに動くダンスの方が見ていても綺麗ですしね。

小学校の時は五・六年生だけの鼓笛がやりたかったのに、指導できる教師が転勤したらしく、和美の学年からなくなりました。もう運動会に価値なんてない。
組立体操も一生ものの事故が相次いで廃止の傾向らしいですね。教師に元から体育の指導能力があるとは思っていません。
和美は走るのが遅いのですが、「 速く走れるコツ 」 なんて教えられた覚えはありませんよ。駅伝があるからマラソン選手が育たないなんて話もありますし。

スポーツの中ではスキーとスケートが好きでクレー射撃、弓道、剣道、ホッケー( アイスホッケーもフィールドホッケーも含む )だけは興味あるのですが。
どれもありませんでした。結局生まれた場所でほぼ一生が決まると思っています。せっかく大学と社会人のフィールドホッケーチームがそこそこ強い地域に生まれたのに。

2. 古典と国語

「 国語 」 にJapaneseなんて微妙な訳を当てていたのが引っ掛かって調べてみました。
「 英語 」 の英訳はEnglishですが、日本語の教科名「 国語 」 は「 自国語 」 の意味で、「 Japanese 」の訳は 「 日本語 」 ですよね。
【国語】は英語で何て言う?「 国語の授業がある 」 などの英語もご紹介:英語の達人
「 国の言語 」 という意味合いで「 national language 」 との事で、そういえば日本は公用語が日本語しかないのを思い出しました。
ちなみに「 公用語 」は英語で「 Official terminology 」または「 Official language 」だそうです。国際条約は誤訳しないフランス語が公用語と聞いた大学の授業が蘇りました。

ついでに気になったので古典も。
古典って英語でなんて言うの?:DMM英会話
「 Classical Japanese 」 か 「 classic Japanese literature 」 だそうです。literatureは文学の意味で、直訳は古い日本語、または古い日本文学辺りでしょうか。

3. social studies:社会

科目としての社会科を表すsocial studiesが、教科の中で唯一複数形だったので疑問に思いました。
social studies「社会」はなぜ単数扱いなのですか:Yahoo!知恵袋
「その他の回答 」の「 その分野の中にhistory( 歴史 ) geography( 地理 )civics( 公民 )economics( 経済 )など色々な科目があるから」という説明が一番納得できました。

4. science:理科

上記 3. social studies:社会の文章を書いていて、…… だったら理科も同じでは、と思いました。
細かく分けると科学や化学や生物、物理、地学などと分かれるはずなのに、なぜか科学と同じ意味のscienceと訳を当てられています。
…… 理科の一分野であるはずの地学を習うのは中学校までですね。天気なんて実生活で一番役に立つのに不思議。
学校で習う「理科」!物理・生物・化学・地学ぜんぶ英語で言える?Kimini英会話

理科とは何か、なぜそれを学ぶのか? — 比較教育史的アプローチからの解明 —:広島大学
こちらのリンク先によると、欧米( 明治大正時代なら欧州では ……)の教科「 science 」を参考に日本の「 理科 」の授業を制定する事が決まったものの、海外の教育事情を学んだ先人達により、日本の実情に合わせて色々な分野を含んだというまさかの歴史でした。

5. 最後に

調べてみると意外な事に気づきますね。
社会のついでに調べた理科に心底驚きました。
科学は好きですが、だからといって科学だけでは日常生活には不足しますし。
この年になってから、理科の中で化学にだけ今一つ興味がない事に気づきましたが、多分親の影響です。家庭環境って大事。

ここ一年ほど、仕事で小学生向けの英語教材を作っています。
こんにちは、和美です。
今回は、そんな英語の中から疑問に思った事を調べて並べてみました。
  1. bug、insect:虫
  2. pear:梨
  3. クリスマス
  4. bike、bicycle:自転車
  5. 乗り物の仕事
  6. 余談

1. bug、insect

両方とも虫、ですよね。
bugが虫でinsectが昆虫なのかと思いましたが、どう違うのか分からなかったので調べてみました。
bugとinsectの違いは? その他「 虫 」を表す言葉と:LITTLE KIDS ENGLISH OFFICIAL WEBSITE
小さな虫がbug、insectが昆虫、caterpillarは毛虫や青虫などの細長い虫を指すよう。
蜘蛛を代表とする多足類は? と思いましたが総称はないらしいのが謎です。
ピクサー制作の3DCGアニメ「バグズ・ライフ」は小さな虫であって蝶などは出て来ないのでしょうか。未視聴のため内容は知りませんが、ポスターなどの絵を見る限り蟻が主役、ただしどう見ても甲虫類のようなものが空を飛んでいる場面もありました。
リンク先の一覧で、蝶はinsectの中に入っているのに、ほぼ同じ大きさの蛾がbug扱いである理由が分かりません。

2. pear

果物のなしです。和美の好きな果物第二位です。大好き。
添えられていたイラストが洋ナシで、訳が 「 なし 」 だったので、洋ナシと和ナシ両方とも同じ英語なのかと思ったのですが。
調べたところ、日本のナシなのでJapanese pearや、和ナシはアジア圏で食べられているためAsian pearとも呼び分けるそうです。
「梨」は英語でpearじゃないの?:kiminiブログ
中国ナシとは。
ちなみにリンク先の最初の説明がおかしいですが、ラ・フランスは英語ではなく洋ナシの品種名です。
しかも原産国フランスでは気候が合わなかったらしく、ほぼ日本でしか生産されていません。

3. クリスマス

Merry Christmasという例文が出てきましたが …… 近年は非キリスト教信者に配慮してHappy holidayと言い換えているそうですよ。
「 Merry Christmas 」と「 Happy Holidays 」の違い:Hapa Eikaiwa
日本はキリスト教信者が少ない、というより宗教信者への配慮ができない国民性だと思っているので安易に教えるのはどうか、と神社にお参りするのもクリスマスをお祝いするのも平気な仏教徒の和美は思いました。
それはさておき。
クリスマスツリーの装飾に使われる、持ち手が曲がった飴みたいな杖を思い出したので調べてみました。キャンディケインと呼ぶそうです。
クリスマスに使う5種類の飾りつけアイテムに関する英語表現:TOEIC990
stockingというと薄手の生地を指すのだと思っていました ……。
ちなみにツリーの天辺に飾る星はキリストが生まれた時に見えた星だそうです。

4. bike、bicycle

中学生の時に家で英語の宿題をしていたら英文学科卒業の母から「自転車はbicycleでは」と指摘されてからずっと疑問でした。( なのにその後十年以上調べていなかったという現実 )
当時は古い単語と新しい単語かな、と思った程度でしたが、改めて調べると、bikeは口語だそうです。
【英語】bikeとbicycleの違い:まなびQ&A
……対象学年が違うとはいえ、同じ教材で解説もなく混ぜるのはおかしいと思います。

5. 乗り物の仕事

単語の例で、飛行機のパイロットが真っ先に出てきました。
将来の夢としては、飛行機のパイロットより他の乗り物の方が一般的なのでは……と思いました。
宇宙飛行士なら分かるのですが。※ 和美の主観です。
という事で、最も一般的かと思った電車の車掌を調べてみました。
train driverまたはtrain operatorで、駅員はstation attendant、ただし鉄道員はrailway workerかrailroad workerだそうです。

電車の運転手って英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?

駅員って英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?

station master(駅長)って恰好いいですね。地元駅からは消滅しましたが。
鉄道員というと、読み仮名を振ってぽっぽやと読ませたくなります。映画は見ていません。
何となく鉄道会社の社員を包括する呼び名と認識しています。
先日人生で初めてドクターイエローを見て興奮しました。

ついでにバス運転手も調べました。
私の仕事はバスの運転手ですって英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
bus driverは分かりやすくていいですね。

船乗りはsailorだそうです。
船乗りって英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
a seamanとa seafaring manはもう言い方が変わっている気がします。
消防士も元はfire manでしたが、女性消防士が一般的になってきてfire fighterに変更されましたし。

6. 余談

【英語】〈’s〉のつけ方がわからない:まなびQ&A
・students → students’(生徒たちの)→複数形などのsで終わる語には〈’〉だけつける!
これ、知りませんでした。
ITパスポートの勉強
こんにちは、和美です。
ITパスポートの勉強の話です。
今回はシラバス4.0。

【 目次 】

  1. 初めに
  2. シラバス
  3. Ver.4.0の用語ピックアップ
  4. 最後に

1. 初めに

ITパスポート試験の出題範囲は、シラバスという名前で公開されています。
それを詳しく解説したのが参考書などの内容です。
シラバスは本来、主に大学で科目の授業内容を解説したものという意味で使われるのですが ……。
( 英語でも同様の意味だそうです )
ITパスポートでは、なぜか 「 出題範囲 」 という意味に転用されています。

例年十二月に発売され、過去問題を中心に解説される参考書とは別に、出題範囲のシラバスは毎年五月か九月に改訂があるので、最新の用語を確認する必要があります。

2. シラバス

この記事を書き始めた2020年の最新版は4.1でした。
参考リンク:IT パスポート試験シラバスVer.4.1
2021年に5.0が発表されました。
参考リンク:IT パスポート試験シラバスVer.5.0
( リンク先はPDFです )

この記事では、他に以下のリンクを参考にしています。
4.1の解説記事が見当たらなかったので4.0を参考にしていますが、改訂履歴によると二ページしか変わっていないからでしょうか。
5.0は知らない単語が多かったので別記事にします。
参考リンク:【全130用語】ITパスポートシラバス4.0の追加用語解説!:ぽんぱす

3. Ver.4.0の用語ピックアップ

一般化した知っている用語と聞いたこともない用語が入り混じっていたので、目についた用語をピックアップします。
ハッカソン
短期間でサービスやアプリケーション等を開発し、成果を競うイベント。hack:ハック( 改良の意味 )とマラソン( marathon )を足した造語。
これが試験範囲内の一般用語であるという事実に驚きました。輸入されたネットスラングという認識だったのです。
イノベーションのジレンマ
業界トップ企業が製品改良を追求し続けるため、新興企業のイノベーションに遅れを取り敗北すること。
例:日本の携帯電話市場が他国のスマートフォンにシェアを奪われたこと。
という解説と例にはもう呆れ果てるしかありません ……。
TVを代表に、不要な機能を押し込んで 「 改良 」 と主張するから日本は駄目なんですよ。
NHKと携帯電話メーカー ≒ 家電( TV )メーカーの癒着ですね。知っていました。
iPhoneで不満だったのは防水機能だけです。
…… とりあえず、携帯電話会社が本体を販売するのを禁止したらいいと思いますよ。
携帯代の大半は割賦販売された本体代金でしょうし。
アクティベーション
ソフトウェアをインストール後、正式なライセンス保持であることを認証し、有効化すること。
activation:活性化はあんまり分かっていませんでした。
英数字の羅列を入力させられてソフトが使えるようになるという認識です。
activeからの派生ですね。
特定電子メール法
広告宣伝メールの送信を制限する法律で、オプトイン(事前に同意した場合のみ)送信を認める。
メール本文に送信者情報、受信拒否をするためのURL又はメールアドレスが必要になる。
この法律で規制できるのは真っ当なメールだけで、迷惑メールは排除できていない現実。
ピンク広告は受信者が男という前提が不快です。女はサイズよりテクニックと聞きますしね。
cookieもいい加減オプトイン方式に切り替えてほしいです。広告は全ブロックなiPhone派。
不正指令電磁的記録に関する罪(ウィルス作成罪)
コンピューターウィルス等を作成、提供、取得、保管した場合に適用される法律。
…… 数年前に流行したイカタコウイルスの絵が心底可愛かったので、いつかノートパソコンを一台潰せる度胸ができたら、わざと感染させて全ての絵柄を集めたいと思っているのですが …… 犯罪なんでしょうか。
バレなきゃいいと思っているのですが。
とっても可愛いイカタコウイルスの参考画像:【WannaCry】そういえば昔もこんなウイルスがあった【けっこう最近?】:0から楽しむパソコン講座のブログ
合計十七種類だそうです。案外少ない。やっぱり表題でもあるタコちゃんが一番可愛いですね。
ちなみに絵はウイルス作者本人が描いています。
同一作者による前作がCLANNADの画像を使った通称:クラナドウイルスは、アニメの画像を無断使用していたところから、警察が京都アニメーションに依頼して罪状を著作権侵害としたため、「 著作権が問題にならないように自分で描いた絵を使った 」 と供述していました。
当時はウイルス作成罪がなく、イカタコウイルスも器物損壊罪を適用しての逮捕だったはずです。
…… P2P( 匿名ファイル共有ソフト。基本的に違法ファイルしかない )使用者しか被害に遭っていないので、よく恥ずかしげもなく被害を申告できたなと思います。( とか言いつつ、テキストデータが案外面白いとWinny全盛期に聞きましたが ……)
DX(デジタルトランスフォーメーション)
デジタル技術(ICTなど)により生活、ビジネスを革新すること。
DX( Digital transformation )Transformation:変換、変形。
こちらについては別の記事で詳しく書きます。
リファクタリング
コードを分かりやすく書き換えること。メンテナンス性が向上できる。
…… たまにどこかで聞くのですが、意味が分からなかった用語です。
英語の意味が載っていないので調べたところ、facto:実際に、と、ReFacto:遺伝性血友病治療薬の商品名以外出てこず。
元の意味は不明です ……。
レピュテーションリスク
全く知りませんでした……。
Reputationは評判、世評で、企業の評判が悪化する危険性のこと。例.従業員が不適切な画像をSNSに投稿し、企業の評価が下がる。だそうです。
挙げられている例で、一時期流行した冷蔵庫の中に入る写真を思い出しましたが、「 評判が悪化 」 というと、電通に代表される、従業員が過労でとパワハラで自殺して訴訟の方が問題だと思います。
JAXAと京アニでも出ましたね。
アクチュエータ
(actuator)エネルギーを機械的な動きに変換する装置のこと。こちらもさっぱり分かっていません。
先日全巻買って読んだ漫画 「 機動警察パトレイバー 」 の中のシステムメッセージを思い出しました。
平成00年代に完結した漫画なので、かなり古い用語のはずですが ……。
RDBMS
何度聞いても意味が覚えられない略語シリーズです。
一般的なデータベース管理システムに関係する用語、という認識から上に進めません ……。
末尾のMSがマネジメントシステムで、RDB(リレーショナルデータベース)管理システムだそうです。
むしろ管理システムが附属していないRDBがあるのかと聞きたいです。
参考リンクRDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?:エンジニアHubキャリア
RDBの歴史が語られている上記リンク先を読んだところ、冒頭に出てくるBOM(部品表)はRDBとは違い、RDBとRDBMSは同一のようですしね ……。
シャドーIT
最近他のところで知りました。BYOD(日本語訳:お前のデバイスを持って来い( 命令形 )とほぼ同義だと思っています。
MDM
企業の端末を統合的に管理すること。Mobile Device Management:モバイルデバイス管理
こちらも知りませんでした。
総合的じゃない管理っていい加減すぎませんか。
一括管理していれば、不要になった端末のデータを全削除して次に使えるかもしれませんし。
と思いましたが、パソコンはOSを最新版にする関係上、レンタルが多いんですよね。
ブロックチェーン
これ未だによく分かりません ……。というか仮想通貨の技術全般に弱いです。
特にマイニング( 発掘 )の手法が。
本人拒否率
生体認証で本人が拒否される確率。
マスク姿の顔認証でロック解除が不可能になるようなものでしょうか。
指紋認証なんて、手首から切断する事故に遭ったらどうするんだろうと思います。
耳の形は変わらないと言いますが、さすがに面倒でしょうね。
…… カメラでの登録・認証は難しいと思いますし。
そんな和美はパスコードロック派です。むしろ四桁のパスワードすら不要です。
以上です。

4. 最後に

最近は新出単語が多いらしいので頑張ります。
目指せ受験。(できれば合格)
ITパスポートの勉強
こんにちは、和美です。
約一年少々振りにITパスポートの勉強を再開したので、勉強記事です。
…… 今回こそは受検したいですね。
そんな三度目の正直 …… としたい勉強記録です。

【 目次 】

  1. 初めに
  2. 勉強方法
  3. 勉強内容
  4. 過去問題の成績
  5. 分からなかった問題
  6. 会場
  7. 余談

1. 初めに

仕事でSQLを検索していて、「ITパスポートの勉強を再開しよう」と思い立ったので、一年振りに再開しました。
個人用メモの前後を見ても脈絡がなく、なぜ思い立ったのかは不明ですが ……。
仕事で知り合った周りの人は、ITパスポートだけではなく、上位資格の基本情報技術者試験まで取得しているそうで驚いています。
基本情報技術者試験の試験対策本として過去にお勧めされた、大滝 みや子先生の本を買えるまで頑張ります。

話題のページは以下の四件。
  1. ITパスポート試験ドットコム
  2. IT塾
  3. 2021年版 ITパスポート問題集:GooglePlay
  4. 2021年版 ITパスポート問題集:
    AppStore
話題の大半は一件目ですが、勉強は二件目がお勧めだと思います。
過去問題の演習には、三件目に挙げた最短五件ずつ出題できるITパスポート問題集のAndroid版を使っています。
iPhoneの方向けに同じ作者の四件目を挙げましたが、インターネットに繋がっていると気が散るので、和美はオフライン専用機のAndroidで勉強しています。

2. 勉強方法

効果的な勉強方法は、「インプットが7」だそうです ……。
参考サイト:効果的な勉強方法:ITパスポート試験ドットコム
前身である初級システムアドミニストレータ試験からITパスポート試験に切り替わって四年後の、2016年時点という傾向の古さは引っ掛かりますが、過去問題を解いた実感として、確かに知識が足りていないとも思います。

おすすめ参考書・問題集:ITパスポート試験ドットコム
こちらによると、2019年時点では新技術の出題比率が全体の半分程度まで上昇しているようなので、過去問題では対応しきれないのだと思います。
ちなみに最新版が紹介されている、和美がインプットのために購入した「いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」の平成30年版には、逆に「過去問題をしっかり」と書かれていました。
確実に取れる部分を逃すなという意味でしょうか。

合格基準は二つあり、全体の6割以上と各部門で3割以上です。
一問一点ではなく、各問題の難易度によって配点が変わるので、成績を見ても何点かは分かりません。

掲示板を見たところ合格は6割正解ですが、本番は模擬試験より100点以上低かったという人が多く、過去問道場では80%の合格率を出していないと難しいとの事 ……。
上述の「過去問題の出題が少ない」が原因でしょうか。

3.勉強内容

まずは2019年の秋に途中まで見ていた、YouTubeの動画講座から。
と言いつつ、公式サイトの問題をやって、分からないところだけ動画を見るという形式です。
一度間違えている問題の方が頭に入りやすいかと思ったためです。

無料の動画は他にないようですが。講師が合成音声歌唱・読み上げソフトで有名なCeVIO Projectのさとうささらさんというのも個人的には好感です。( 特典目当てに予約購入して未開封。…… ごめんなさい )
ITパスポート講座:IT塾( 再掲 )
ITパスポート講座をとりあえず15回から17回までやってみたところ、、3/5という微妙な正解率でした。
…… 結局動画を見なかったので、過去問道場に切り替えました。

4. 過去問題の成績

過去問道場での総合成績と正解率、各問題の傾向です。
最初はいつから始めたのか分からない全期間、次は最初の令和二年春分で、評価は両方ともBマイナスでした。
全期間版は終わらなかったので、途中打ち切りです。
出題はストラテジ系のみ。73問中43問正解で、正解率は61.4%。
詳細成績は、手元のスクリーンショットが途中で切れていたので一部しか分かりませんが、大分類では、企業と法務が39問中26問正解66.7%、経営戦略が16問中10問正解で62.5%、システム戦略が15問中7問で46.7%。
システム戦略が足を引っ張っている感じですね。

次が、最新の令和二年の春。…… COVID-19が全世界で大流行中にも拘わらず開催されたのですね。驚きです。
こちらは100問全て終わらせた結果、67問正解なのでギリギリ合格ライン到達のはず。
ストラテジ系が20/35の57.1%、マネジメント系が16/20で80%、テクノロジ系が31/45で66.9%。
大分類別では企業と法務が7/11で63.6%、経営戦略が8/17で47%、システム戦略は5/7で71.4%。
開発技術は4/5で80%、プロジェクトマネジメントが5/6で83.3%、サービスマネジメントが7/9で77.8%。
基礎理論は1問しか出ずに間違えました。
コンピュータシステムが6/10で60%、技術要素が25/34で73.5%でした。

試験時間が120分、うち90分だけで終わらせたので時間配分は問題なし。
全体はギリギリですが、ストラテジ系と企業と戦略の正答率が低いので、部門毎の得点で落ちる可能性がありそうです。
過去問道場で八割以上の正答率を出せるようになるまで頑張ります。

5. 分からなかった問題

過去問道場で分からなかった問題をいくつか。
ニューラルネットワーク:ディープラーニングを構成する要素の一つで、人間の脳内にある神経回路を数学的なモデルで表したもの。
集団でアイデアを出し合った結果をグループ分けして体系的に整理する手法を何と呼ぶか、で前半の 「 アイデアを出し合った 」 に引っ張られて間違えました ……。
ブレインストーミングではありません。
「 グループ分けして体系的に整理する 」 のは親和図法というそうです。
よく混同されるKJ法の名前だけは覚えていましたが、意味は分かっていません。( 厳密には違うそうです )

TCP/IPのポート番号は、パソコン上で動いている通信アプリケーションを識別するもの。
十年分の販売データと気象データ、イベント情報で売上を分析する時に使うものを選ぶ問題で、分析なら表計算ソフトだと思ったら、十年分は量が多いのでAIだという引っ掛け問題がありました。

耐タンパ性は、機器や装置、ソフトウェアなどが、外部から内部構造や記録されたデータなどを読み取り、改竄されにくいようになっている状態だそう。

6.会場

あまり関係ありませんが、受験会場の話も。
以前は大阪市で受験する予定でしたが、現在は一時的に浜松市に滞在しているので、場所を調べ直しました。
パソコンで問題をCBT方式なので、家でも受験できる?
浜松市は駅前以外が寂れているので、あんまり会場が遠いと、受検できずに忘れてしまいますしね。
テストセンター(浜松駅西試験会場):A-GOOD
駅から少し離れていますが、地図アプリで何とか行ける距離のようです。

7. 余談

仕事で出てきたIT関係の用語です。

勤務時間を申請するシステムで、選択肢がウォーターフォールでした。
今関わっている仕事は自称アジャイル開発です。
勤務先から指定されているExcel勤怠には要件定義と書かれていたので倣ってみましたが …… モックアップは詳細設計とかだと思うのですが。

同じシステムでそのうち作るというWebAPIを調べたところ、勝手口に喩えられていて、勝手口のデメリットとして防犯対策が甘くなりがちとありました。
実家も裏口は開けっ放しです ……。

打ち合わせ中、チェックディジットはモジュラス11を使っている、とさらっと言われたので調べました。
モジュラス11:通信用語の基礎知識
試験範囲にPOSシステムの実例として出てくるバーコードに解説があるので、読み取った番号が正しいかを確認するチェックディジット自体は知っていました。
モジュラス11は、その末尾一桁であるチェックディジットを計算する方法の一つだそうです。
ちなみにバーコードはモジュラス10/ウェイト3という少し違う算出方法だそう。
謎解き検定
こんにちは、和美です。

ネットで漢字検定二級のページを見つけてやっていたら、気になる広告を見つけました。
そんなきっかけから始まる謎解き検定の話です。

【 目次 】

  1. きっかけ
  2. 概要
  3. 三級問題
  4. 二級問題
  5. 出題範囲
  6. 最後に

1. きっかけ

辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
こちらのページで漢字検定二級の勉強をしていました。
勉強の詳しい話は漢字検定二級の勉強へ。( 当ブログ内過去記事 )

このページに出ていた、第2回 五教科謎解き能力検定という広告が気になったので、改めて見てみました。
しかくい頭をまるくする 」 のような、少しひねったクイズ問題が好きです。

2. 概要

「 五教科謎解き能力検定 」とは、オンラインで受検できる、「 謎解き力 」を測るための検定だそうです。
広告のページには、三級と二級の練習問題が五教科から各一問ずつ載っていたので、それぞれ挑戦してみました。

3. 練習問題:三級

謎解き力があると自分では思っていなかったので、思ったより解けたな、というのが偽りのない感想です。
最近、叙述トリックのホラー推理小説をシリーズで読んだら、二冊とも同じようなトリックが使われていたのにクライマックスまで全く気づきませんでした ……。

間違えたのは二問。五問中の二問なので、半数近く間違えていると言われればそれまでですが。
社会 …… の中の地理は、考え方自体は合っていました。
間違えた原因は、答えの「 根釧こんせん台地 」 を知らなかったためです。
名前の通り、北海道は根室と釧路の間にある台地で、地平線が見られる事で有名な観光地だそうです。
算数は平行四辺形の問題で、答えが三個あるうちの一つがすぐに分かったため、他にも解答があることに考えが及ばず。
最終的な正解である、三個の正解を組み合わせるという発想に至りませんでした ……。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。

4. 練習問題:二級

さすがに二級は基礎学力が足りず、ほとんど分かりませんでした。
まず社会 …… で括られていますが、三級に引き続き地理です。今度は世界地理。
国の首都を鍵にしているな、までは分かったのですが、大して栄えていない首都(二大都市のどちらを首都にするか議論がまとまらず、中間地点の都市を首都に決めたという逸話がある)なんて覚えていません ……。

次は数学。一次関数のグラフが書けません!
小学校六年の頃、担任の先生に 「 中学校では計算問題がなくなるから、算数が苦手でも数学が得意になる人もいる 」と言われて期待して幻滅させられたのを思い出しました。
教師として以前に人として色々問題があったと思います。後から気づく異常性。

理科 …… 小学生の範囲のような気がしてしまいましたが …… 全く覚えていません。細かく分類すると物理だそうですが。
こんなところで、和美は数学と理科と地理が苦手科目だったと思い返す羽目になりました。

最後の英語。Tommorrowではない、から先の発想が出てきませんでした。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。(十三行振り二度目)

ちなみに国語だけは正解しました。…… 問題を解かなくても解答が分かりそうでしたが。
中学二年生の時、友人につられて枕草子の冒頭を暗唱した事を思い出します。

5. 出題範囲

謎解き、という割には基礎学力を問われる問題が多かったので概要を読んだところ、出題範囲は、三級が2020年現行の学習指導要領で小学校の教育課程で扱う内容。
二級は同じく中学校で扱う内容と書かれていました。
つまり、二級が解けないのは中学の教育課程がちゃんとできていないという事ですね。
理科の問題は謎解きらしさがありましたが、数学にはもう少しひねりというか面白さがほしかったです。

6. 最後に

謎検:謎解き能力検定
公式サイトはこちら。
正解した問題数で合格できる級が分かる、無料お試し受検コーナーの難易度が高いです。
十問中一問しか正解できませんでした。頭が固い。(十四行振り三度目)
謎広告もなかなか難しいですね。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]