忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ITパスポートの勉強
こんにちは、和美です。
約一年少々振りにITパスポートの勉強を再開したので、勉強記事です。
…… 今回こそは受検したいですね。
そんな三度目の正直 …… としたい勉強記録です。

【 目次 】

  1. 初めに
  2. 勉強方法
  3. 勉強内容
  4. 過去問題の成績
  5. 分からなかった問題
  6. 会場
  7. 余談

1. 初めに

仕事でSQLを検索していて、「ITパスポートの勉強を再開しよう」と思い立ったので、一年振りに再開しました。
個人用メモの前後を見ても脈絡がなく、なぜ思い立ったのかは不明ですが ……。
仕事で知り合った周りの人は、ITパスポートだけではなく、上位資格の基本情報技術者試験まで取得しているそうで驚いています。
基本情報技術者試験の試験対策本として過去にお勧めされた、大滝 みや子先生の本を買えるまで頑張ります。

話題のページは以下の四件。
  1. ITパスポート試験ドットコム
  2. IT塾
  3. 2021年版 ITパスポート問題集:GooglePlay
  4. 2021年版 ITパスポート問題集:
    AppStore
話題の大半は一件目ですが、勉強は二件目がお勧めだと思います。
過去問題の演習には、三件目に挙げた最短五件ずつ出題できるITパスポート問題集のAndroid版を使っています。
iPhoneの方向けに同じ作者の四件目を挙げましたが、インターネットに繋がっていると気が散るので、和美はオフライン専用機のAndroidで勉強しています。

2. 勉強方法

効果的な勉強方法は、「インプットが7」だそうです ……。
参考サイト:効果的な勉強方法:ITパスポート試験ドットコム
前身である初級システムアドミニストレータ試験からITパスポート試験に切り替わって四年後の、2016年時点という傾向の古さは引っ掛かりますが、過去問題を解いた実感として、確かに知識が足りていないとも思います。

おすすめ参考書・問題集:ITパスポート試験ドットコム
こちらによると、2019年時点では新技術の出題比率が全体の半分程度まで上昇しているようなので、過去問題では対応しきれないのだと思います。
ちなみに最新版が紹介されている、和美がインプットのために購入した「いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」の平成30年版には、逆に「過去問題をしっかり」と書かれていました。
確実に取れる部分を逃すなという意味でしょうか。

合格基準は二つあり、全体の6割以上と各部門で3割以上です。
一問一点ではなく、各問題の難易度によって配点が変わるので、成績を見ても何点かは分かりません。

掲示板を見たところ合格は6割正解ですが、本番は模擬試験より100点以上低かったという人が多く、過去問道場では80%の合格率を出していないと難しいとの事 ……。
上述の「過去問題の出題が少ない」が原因でしょうか。

3.勉強内容

まずは2019年の秋に途中まで見ていた、YouTubeの動画講座から。
と言いつつ、公式サイトの問題をやって、分からないところだけ動画を見るという形式です。
一度間違えている問題の方が頭に入りやすいかと思ったためです。

無料の動画は他にないようですが。講師が合成音声歌唱・読み上げソフトで有名なCeVIO Projectのさとうささらさんというのも個人的には好感です。( 特典目当てに予約購入して未開封。…… ごめんなさい )
ITパスポート講座:IT塾( 再掲 )
ITパスポート講座をとりあえず15回から17回までやってみたところ、、3/5という微妙な正解率でした。
…… 結局動画を見なかったので、過去問道場に切り替えました。

4. 過去問題の成績

過去問道場での総合成績と正解率、各問題の傾向です。
最初はいつから始めたのか分からない全期間、次は最初の令和二年春分で、評価は両方ともBマイナスでした。
全期間版は終わらなかったので、途中打ち切りです。
出題はストラテジ系のみ。73問中43問正解で、正解率は61.4%。
詳細成績は、手元のスクリーンショットが途中で切れていたので一部しか分かりませんが、大分類では、企業と法務が39問中26問正解66.7%、経営戦略が16問中10問正解で62.5%、システム戦略が15問中7問で46.7%。
システム戦略が足を引っ張っている感じですね。

次が、最新の令和二年の春。…… COVID-19が全世界で大流行中にも拘わらず開催されたのですね。驚きです。
こちらは100問全て終わらせた結果、67問正解なのでギリギリ合格ライン到達のはず。
ストラテジ系が20/35の57.1%、マネジメント系が16/20で80%、テクノロジ系が31/45で66.9%。
大分類別では企業と法務が7/11で63.6%、経営戦略が8/17で47%、システム戦略は5/7で71.4%。
開発技術は4/5で80%、プロジェクトマネジメントが5/6で83.3%、サービスマネジメントが7/9で77.8%。
基礎理論は1問しか出ずに間違えました。
コンピュータシステムが6/10で60%、技術要素が25/34で73.5%でした。

試験時間が120分、うち90分だけで終わらせたので時間配分は問題なし。
全体はギリギリですが、ストラテジ系と企業と戦略の正答率が低いので、部門毎の得点で落ちる可能性がありそうです。
過去問道場で八割以上の正答率を出せるようになるまで頑張ります。

5. 分からなかった問題

過去問道場で分からなかった問題をいくつか。
ニューラルネットワーク:ディープラーニングを構成する要素の一つで、人間の脳内にある神経回路を数学的なモデルで表したもの。
集団でアイデアを出し合った結果をグループ分けして体系的に整理する手法を何と呼ぶか、で前半の 「 アイデアを出し合った 」 に引っ張られて間違えました ……。
ブレインストーミングではありません。
「 グループ分けして体系的に整理する 」 のは親和図法というそうです。
よく混同されるKJ法の名前だけは覚えていましたが、意味は分かっていません。( 厳密には違うそうです )

TCP/IPのポート番号は、パソコン上で動いている通信アプリケーションを識別するもの。
十年分の販売データと気象データ、イベント情報で売上を分析する時に使うものを選ぶ問題で、分析なら表計算ソフトだと思ったら、十年分は量が多いのでAIだという引っ掛け問題がありました。

耐タンパ性は、機器や装置、ソフトウェアなどが、外部から内部構造や記録されたデータなどを読み取り、改竄されにくいようになっている状態だそう。

6.会場

あまり関係ありませんが、受験会場の話も。
以前は大阪市で受験する予定でしたが、現在は一時的に浜松市に滞在しているので、場所を調べ直しました。
パソコンで問題をCBT方式なので、家でも受験できる?
浜松市は駅前以外が寂れているので、あんまり会場が遠いと、受検できずに忘れてしまいますしね。
テストセンター(浜松駅西試験会場):A-GOOD
駅から少し離れていますが、地図アプリで何とか行ける距離のようです。

7. 余談

仕事で出てきたIT関係の用語です。

勤務時間を申請するシステムで、選択肢がウォーターフォールでした。
今関わっている仕事は自称アジャイル開発です。
勤務先から指定されているExcel勤怠には要件定義と書かれていたので倣ってみましたが …… モックアップは詳細設計とかだと思うのですが。

同じシステムでそのうち作るというWebAPIを調べたところ、勝手口に喩えられていて、勝手口のデメリットとして防犯対策が甘くなりがちとありました。
実家も裏口は開けっ放しです ……。

打ち合わせ中、チェックディジットはモジュラス11を使っている、とさらっと言われたので調べました。
モジュラス11:通信用語の基礎知識
試験範囲にPOSシステムの実例として出てくるバーコードに解説があるので、読み取った番号が正しいかを確認するチェックディジット自体は知っていました。
モジュラス11は、その末尾一桁であるチェックディジットを計算する方法の一つだそうです。
ちなみにバーコードはモジュラス10/ウェイト3という少し違う算出方法だそう。
PR
謎解き検定
こんにちは、和美です。

ネットで漢字検定二級のページを見つけてやっていたら、気になる広告を見つけました。
そんなきっかけから始まる謎解き検定の話です。

【 目次 】

  1. きっかけ
  2. 概要
  3. 三級問題
  4. 二級問題
  5. 出題範囲
  6. 最後に

1. きっかけ

辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
こちらのページで漢字検定二級の勉強をしていました。
勉強の詳しい話は漢字検定二級の勉強へ。( 当ブログ内過去記事 )

このページに出ていた、第2回 五教科謎解き能力検定という広告が気になったので、改めて見てみました。
しかくい頭をまるくする 」 のような、少しひねったクイズ問題が好きです。

2. 概要

「 五教科謎解き能力検定 」とは、オンラインで受検できる、「 謎解き力 」を測るための検定だそうです。
広告のページには、三級と二級の練習問題が五教科から各一問ずつ載っていたので、それぞれ挑戦してみました。

3. 練習問題:三級

謎解き力があると自分では思っていなかったので、思ったより解けたな、というのが偽りのない感想です。
最近、叙述トリックのホラー推理小説をシリーズで読んだら、二冊とも同じようなトリックが使われていたのにクライマックスまで全く気づきませんでした ……。

間違えたのは二問。五問中の二問なので、半数近く間違えていると言われればそれまでですが。
社会 …… の中の地理は、考え方自体は合っていました。
間違えた原因は、答えの「 根釧こんせん台地 」 を知らなかったためです。
名前の通り、北海道は根室と釧路の間にある台地で、地平線が見られる事で有名な観光地だそうです。
算数は平行四辺形の問題で、答えが三個あるうちの一つがすぐに分かったため、他にも解答があることに考えが及ばず。
最終的な正解である、三個の正解を組み合わせるという発想に至りませんでした ……。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。

4. 練習問題:二級

さすがに二級は基礎学力が足りず、ほとんど分かりませんでした。
まず社会 …… で括られていますが、三級に引き続き地理です。今度は世界地理。
国の首都を鍵にしているな、までは分かったのですが、大して栄えていない首都(二大都市のどちらを首都にするか議論がまとまらず、中間地点の都市を首都に決めたという逸話がある)なんて覚えていません ……。

次は数学。一次関数のグラフが書けません!
小学校六年の頃、担任の先生に 「 中学校では計算問題がなくなるから、算数が苦手でも数学が得意になる人もいる 」と言われて期待して幻滅させられたのを思い出しました。
教師として以前に人として色々問題があったと思います。後から気づく異常性。

理科 …… 小学生の範囲のような気がしてしまいましたが …… 全く覚えていません。細かく分類すると物理だそうですが。
こんなところで、和美は数学と理科と地理が苦手科目だったと思い返す羽目になりました。

最後の英語。Tommorrowではない、から先の発想が出てきませんでした。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。(十三行振り二度目)

ちなみに国語だけは正解しました。…… 問題を解かなくても解答が分かりそうでしたが。
中学二年生の時、友人につられて枕草子の冒頭を暗唱した事を思い出します。

5. 出題範囲

謎解き、という割には基礎学力を問われる問題が多かったので概要を読んだところ、出題範囲は、三級が2020年現行の学習指導要領で小学校の教育課程で扱う内容。
二級は同じく中学校で扱う内容と書かれていました。
つまり、二級が解けないのは中学の教育課程がちゃんとできていないという事ですね。
理科の問題は謎解きらしさがありましたが、数学にはもう少しひねりというか面白さがほしかったです。

6. 最後に

謎検:謎解き能力検定
公式サイトはこちら。
正解した問題数で合格できる級が分かる、無料お試し受検コーナーの難易度が高いです。
十問中一問しか正解できませんでした。頭が固い。(十四行振り三度目)
謎広告もなかなか難しいですね。
漢字検定の勉強
国語と漢字はそこそこ得意でしたが、受験したのはかれこれ十五年以上前です。
準二級までは合格しました。
こんにちは、ご無沙汰しております。和美です。
漢字検定二級の問題ページを見つけたのでやってみました。

【 目次 】

  1. 初めに
  2. 読み取り問題
  3. 閑話休題:衍字
  4. ことわざ
  5. 書き取り問題
  6. 熟語の構成
  7. 余談

1. 初めに

過去に受けた漢字検定の準二級は「三級より楽そう」と友人に言われたほど簡単な内容でした。
次に受けた二級は不合格で、いつか合格したいと思っている間に受験する機会がなくなり、現在に至っています。
不合格時の点数はさっぱり記憶に残っていませんが、読みすら分からない漢字ばかりだったのはよく覚えています。

この記事の話題は、基本的にはこちらのページに掲載されている問題です。
辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
他の級もありますが、和美は二級のページ以外見ていません。

2. 読み取り問題

蚊の集団を表す「蚊柱かばしら」を皮切りに、「 多分こう読むんだろうけど、見たこともない言葉 」 がありました。
「 海外製靴メーカー 」 のうちの太字で書かれた 「 製靴 」 だけを解答する問題になっていなければ 「 かいがいせいくつ 」 メーカーとしか読まないでしょう、と思いました。
漢字は左側のへん(木偏、さんずい偏など)で意味を、右側のつくり(坊の方、傍の旁など)で読みを表すのが原則です。
「 製 」に訓読みはなく、熟語は基本的に音読みします。( 例外は後述 )
という知識で正解の「 せいか 」 を導き出しましたが。

同じようなノリで読んでいたら「童歌わらべうた」に引っ掛かったのが悔しいです。
童謡どうよう」という熟語もありますしね。

「 愁嘆場を演じる 」は上に「土壇場どたんば」があったので正解は「 しゅうたんば 」と分かりましたが、重箱読みに近いですね。
念のために解説を入れると、重箱読みは音読みと訓読みを組み合わせた二字熟語の事です。

そして重箱読みの対義語が思い出せなくて検索したところ、「湯桶ゆとう読み」でした ……。
「 湯桶 」自体もあまり使われない言葉ですが、語彙力がなくなってきたのか、最近言葉に詰まるのが悲しいです。
ちなみに愁嘆場とは、お芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面のことで、実生活上の悲劇的な局面にも使われるそう。
……「ゆとう」?「ゆおけ」とも読むのでは、と調べたところ、お蕎麦屋さんの蕎麦湯が入っている容器の事だそうです。
数年前に行ったお蕎麦屋さんではやかんに入れて出されたような、という曖昧な記憶を食べログで確かめると、小さいやかんとも丸湯桶とも区別のつかない見た目でした。
Wikipediaによると湯桶は漆塗りらしいのでやかんなのでしょうか。

脅嚇きょうかく脅威きょうい威嚇いかくを繋げて読めましたが、初めて聞く言葉でした。
意味は脅しつけて恐れさせることだそう。

砕石さいせきも間違えました ……。
粉砕ふんさい」なので「さい」なのに。
椅子いす」は誰でも読めるかと思いますが、「 椅 」 の漢字は他に何に使われるのかと思ったら、「椅几いき」という読めない言葉があるそう。
日本には、川で巨大な桃が流れてくる時専用の擬態語 「 どんぶらこ 」 がある、というツイートを思い出しました。
しかも、椅几は 「 肘をかけて寄り掛かる台 」 という説明が出るものの、漢字の説明サイトと中国語しか出てこないので、日本で使われていない言葉の可能性がありますね。
貼用ちょうようも読めませんでした。
貼り付けて用いることで、病院でよく使われている模様。
勉強しよう、と思いながらも、Androidに漢検二級のアプリを入れて一度も立ち上げていません。

陶冶とうやが読めませんでした……。
「 とうち 」ではないのですね。
意味は、陶器、鋳物を作ること。人の性質や能力を円満に育て上げること。らしいです。
鍛冶かじなのに。と不満に感じて調べたところ、なんと鍛冶の 「 じ 」が特殊な読み方で、音読みとしては 「 や 」のみだそうです ……。
漢字ペディア:冶
約一ヶ月後に再挑戦したところ、これだけ間違えました。悔しい。
臆断おくだん 」は読めましたが意味が分からず。
推測のみで、確たる根拠もなしに物事を判断・決定すること、だそうです。
臆病の臆かと思ったら臆測( 一般的には憶測 )の意味のよう。
「 食物を玩味がんみする 」 も、玩具と同じ字なので読めましたが、意味が分かりませんでした。
食物をよく噛んで味わうことだそう。

3. 閑話休題:衍字えんじ

ふと思い出したので、脱字の対義語で、余分なm文字←このmのことを指す「衍字えんじ」の「 衍 」の字を調べてみました。
水に関係するそうです。まあ行がまえの間にさんずい偏なので当たり前ですね。
でも水と「 余り、余分な 」という意味はが結びつきません ……。
そして訓読みが「 はびこる 」( 蔓延る )なのが意外でした。

4. ことわざ

「水は方円ほうえんの器にしたがう」ということわざがあるそうです。
水は容器の形によって、四角にも丸くもなる。それと同じく、人は交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえ。
朱に交われば赤くなると同じですね。
『 方円の器 』 という同人アンソロジーがあるので気になって「方円」を調べたら、文字通り「四角」と「丸」のことらしくて普通でした。
( 第三弾しか持っていません。第一、第二はどこで買えますか ……!?)
そして、他の意味として昧川まいせんという僧の陶工としての活動名と書かれていたので驚きましたが、陶磁器で有名なドイツのマイセンとは何の関係もなさそうでした。
ことわざもそこそこ知っている方だと思っていたのですが、MicrosoftIMEの予測変換で 「 大黒柱を蟻がせせる 」 を知りました。
弱くて微力なものが強大なものに立ち向かっても全く相手にならないという意味らしいだそう。
ことばライブラリー:大黒柱を蟻がせせる
窮鼠きゅうそ猫を噛むとか石の上にも三年とかそんな意味かと思ったら真逆でした。

5. 書き取り問題

書き取り
一問目の「 網羅 」から全く漢字が思い浮かびませんでした……。
日常生活で読みは使いますが、漢字を書く機会は本当に減りましたね。
今日、職場の人が「 登録 」の漢字が思い出せず、パソコンで変換して確認しているのを目にしました。

6. 熟語の組み合わせ

熟語の構成
次は二字熟語の意味の問題です。
同じ意味を重ねる、逆の意味を重ねる、一文字目が二文字目を修飾する、一文字目が二文字目の目的語になっている、の四種類です。
弾劾だんがいは犯罪や不正をはっきりさせて責任をとるように求めること、ですが、構成は修飾か目的だと思ったら違いました。
劾は取り調べる、悪事や不正を明らかにする、罪を暴くなどの意味。
弾は罪を正す。責め立てる。叩く。だそう。
なるほど、弾にそんな意味があったのですね。

そして弾の意味を調べた時に出てきた四字熟語「弾丸雨注だんがんうちゅう」と「砲煙弾雨ほうえんだんう」は両方とも知りませんでしたが、両方とも戦争にしか使わなさそうです。
弾:mojinavi

漸減ぜんげんに至っては、構成も読み方も間違えました……。
上の字が下の字を修飾しているそうです。
訓読みするとようやく減る、になるからか。
日本語としてどうなのこの読み下し文、と思ったら、「 やや 」( 少し )という訓読みを知りました。
文字ナビ:漸

7. 余談

最初に挙げた、辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題のページの広告に出てきた、 第2回 五教科謎解き能力検定が気になりました。
別記事を書いています。
謎解き検定の練習問題に挑戦しました。
ITパスポートの勉強
暗記も苦手ですが、計算問題はもっと苦手です。

こんにちは、和美です。
仕事の関係で長過ぎる自習時間ができたので、数年振りにITパスポートの勉強を再開しました。

【 目次 】

  1. きっかけ
  2. 過去の勉強内容
  3. 再開した勉強方法
  4. 現状
  5. 最後に

1. きっかけ

転職して三ヶ月間の研修が終わってから仕事が空いてしまい、同期二人がITパスポートの勉強をするというので、一緒に再開する事になりました。

話題のページは以下の三件。
  1. 1日5分のITパスポート対策
  2. ITパスポート試験ドットコム
  3. IT塾

2. 過去の勉強内容

専門学校に通っていた時、自主的に勉強はしていたのですが …… 就職してから忙しくなり、業界も違うため、勉強を辞めてしまいました。
当時習っていた内容はほとんど忘れてしまったので、改めて振り出しからの勉強です。

まずは自分のブログ過去記事を読んで、概要から復習。
ITパスポートの過去問道場をやってみましたが、覚えられる気がしません。

3. 再開した勉強方法

本を買いたくなかったので、インターネットの勉強ページを探したところ、YouTubeの講座だけが見つかりました ……。
字幕を入れて1.25倍でイントロダクションから見てみました。
講師がCeVIO Projectのさとうささらさんで驚いています。

※ CeVIO Projectとは、歌と読み上げができる、VOCALOIDとVOICELOIDを足したようなソフトです。
さとうささら、すずきつづみ、タカハシの三人が最初に発売されました。
さとうささらのみ無料試用版があります。
( 三人はさんをつけて呼ぶのが一般的 )

4. 現状

アルファベットの略語が苦手。
英語と日本語が一致しない単語が多い。
という事で割と難航しています ……。
ITパスポート試験ドットコムというサイトの分野別で時々復習するのが良いのかなーと思っています。

5. 最後に

…… この記事を書いている途中で仕事先が決まり、また勉強を中断してしまいました ……。
丸一年の損です。
決算資料読み方イメージ
image:写真AC
簿記は四級だか三級だかを取りましたが、中身は完全に忘れました。
一度受験して落ちたもう一つ上の級も取りたいのですが、その前に合格級の勉強し直しからかな……と思っています。
こんにちは、和美です。
会社で「 会社の損益計算書は読めるようになった方が良いです 」と言われたので勉強です。
参考サイトはこちら。
カブスル:決算書の見方
公開されている実際の決算短信で計算していますが、端数切捨てなどで分かり辛くはしてあります。
会社名が特定できても気にしない。

目次

  1. 貸借対照表
  2. 損益計算書
  3. キャッシュフロー計算書
  4. 最後に

1.貸借対照表

英訳であるバランスシート( 略称:B / S )の意味を今まで知りませんでした。
左側:資産 = 右側:負債+純資産
の左右合計金額が一致する = バランスが取れているから、だそうです。
こじつけ ……。
ここで算出するのは自己資本比率、流動比率、固定比率の三つ。
結果が%で出てくるので分かりやすいですね。
・自己資本比率:資本÷総資産×100=77%:優良
50%以上で優良なので、超優良、と表現して良いのでしょうね ……。
・流動比率:流動資産÷流動負債×100=186%
こちらは100%以上ないとダメ。200%以上の超優良には一歩届きませんが、多分かなり優良な部類なのでしょう。
・固定資産÷資本×100=固定比率:86%
100%以下の望ましい数値以内に収まっています。

2.損益計算書

こちらは金額で出てきて、企業がどれくらい儲けたかが分かる一覧です。
ITパスポートにも計算問題が出てきました。
数年分を計算して比較しないといけないため、単年度では良し悪しが分かりません ……。
参考として載せられている前年度分も計算した方が良いのでしょうが、横着して単年度分のみです。
注目すべき項目は五つもあります。
( 単位:百万円 )で書かれていたので、数値変換は以下を参考にさせていただきました。
参考サイト:一億人の投資術:決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法
やっぱり「単位:百万円」ってみんな読み辛いと思っているんですね。
高校の授業で習った特殊産業簿記のおかげで三桁コンマ区切りには慣れたのですが……。
※今では滅多に使われていませんが、日本の桁区切りは四桁です。

・売上高-売上原価=売上総利益(粗利益)
略称は粗利。725億。
商品販売の基本となる利益で、企業の採算性が分かる。
載っている売上高と売上原価で計算した時と、載っている売上総利益の金額が違う ……。
公表されている損益計算書は百万円単位なので、十万円の単位を四捨五入した時にずれたのでしょうか。
下の経常利益の時に気づいて驚きました。
・売上総利益(粗利益)-販売費および一般管理費=営業利益
79億。本業で稼ぐ力が分かります。
・営業利益+営業外損益(営業外収益-営業外費用)=経常利益
企業の採算性が分かります。100億円。
・経常利益+特別損益(特別利益-特別損失)=税引き前当期純利益
84.7億円。
経常利益から臨時で発生した収益と損失を足した利益です。
・税引き前当期純利益-法人税等=当期純利益
59億円。
この当期純利益が企業の最終利益で、株価に直結する数値です。

3.キャッシュフロー計算書

こちらは企業の現金の増減、現金の使われ方や投資効率、どこの部分で利益(現金)が出ているのか?が分かります。
注目する部分は三ヶ所、最終的に必要なのは一つです。
・営業活動によるキャッシュフロー
小計は153億円のプラスですが、前年比5.6億円下がっています。
合計は前年比4.9億円増えていますが、利息・配当金、災害保険金の受取金額が増えているので、営業活動とは言い難いですね ……。
災害で潰れたと自称して良いのは被害地域だけだと思っています。
昔勤めていた奈良県の会社も、倒産は東北の大震災が原因と発表していましたが、正直関係ないだろと思いました。
その前から業績は悪かったです。
・投資活動によるキャッシュフロー
投資活動なので通常はマイナスになりますが、保有していた株式や設備を売却した場合はプラスになります。
前年から4.6億円増えて12.5億円。

・財務活動によるキャッシュフロー
借入金の増加や返済などが分かり、マイナスになるのが通常です。
66.7億円のマイナス …… なのかな?
正直、この項目の見方が分かりません。
・自由に使える現金の総額
営業活動によるキャッシュフロー-投資活動によるキャッシュフロー=自由に使える総額
優良企業ほどフリーキャッシュフローの金額はプラスですが、投資活動によるマイナス額は、将来の利益への貢献可能性も考慮する必要があります。
マイナス金額の実例として、ボーダフォンを買収した時のソフトバンクが載っていました。
27.5億円のプラスです。

4.最後に

簿記に合格した時からずっと株と投資に興味があったのですが …… 業界平均値、数年単位で比較する必要があるなど、なかなか難しいと知りました。
単年度の決算すら難しいと嘆いていては、自分で判断するのは無理そうですね。
証券会社の方など、会社四季報を買って読み切る=全社の分析をする人もいるので尊敬します。
口座を開設すると証券会社の分析レポートが無料で見られるそうなので、登録してみようかなと思いました。

四月十三日の土曜日、大阪駅で開催されたお金のセミナーに参加しました。
きっかけは、三月下旬にInstagramで見た広告です。
広告に載っていた日は仕事で参加を諦めたのですが。(仕事でなければ他のイベントに行きたかった ……)
詳細を見たら、四月開催を見つけたので、内容がよく分からないまま参加しました。

参加申し込み時に聞かれた年収の選択肢が最低「500万円未満」だったので割と収入が高い人を想定しているのだろうなとは思っていたのですが。
題名に「高収入女子のための」と書いてあった事に、当日会場に着いてから気がつきました ……。

内容は大きく分けて以下のつ。
  1. 残りの人生と必要なお金の金額。
  2. 投資の四つの種類。
  3. 収入から投資と貯蓄に割くべき金額と割合
  4. 不動産投資の話

1. 残りの人生と必要なお金の金額

まず十年後、二十年後にどこでどうしていたいかをプライベートと仕事で書きました。
和美は十年後、仕事では、次の職種か現職で大阪に住んでいたいです。
プライベートでは結婚していたい。
二十年後には早期リタイアして、旅行にでも行ったりしながらゆっくり過ごしたいです。

次は何歳まで生きたいか。
…… 人生なんて、六十代前半どころか、四十ぐらいで充分なのですが ……。
人生百年時代と言いますが、長生きしたい人が多いようで驚く他ありません。
話が進まないので、とりあえず希望は六十五歳までにしました。

おおよそ六十五歳頃まで働いた後、年金がもらえるようになるのが早くて七十歳頃。
そして、今 年金生活を送っている人は、夫婦二人だと平均して月額で六万円、一人だと四万円が不足していて、貯金を切り崩しながら生活をしているとの事。

退職後の生活費(月額二十万円)× 五年間(年金が支給されるまで)+ 六万円 × 十二ヶ月 × 死ぬまでの年数
が六十五歳までに貯めておくべき金額です。
ちなみに介護費用は入っていません。

次が人生を三つのステージに分けて、投資の話です。
  1. 今から始めて、六十五歳までは投資で得た利益は全て貯金に回します。
  2. 六十五歳からは投資以外の収入源がなくなるため、使いながら投資を続けます。
  3. 七十五歳頃には判断力が落ちてくるので、投資から撤退して、使うだけの生活になります。

2. 投資の四種類

投資には四つの種類があります。
  1. 債権
  2. きん
  3. 不動産
この四種類以外にも仮想通貨や切手など投資対象はありますが、安定しないためお勧めしないとの事。
以下が内容の解説です。

債券と株式はそれぞれが国内、先進国、新興国の三つに分かれます。
債券は利息収入が得られ、満期になれば全額が返ってきます。
株式は配当金が得られ、安く買って高く売る差額が収入。
不動産は国内と海外に分かれて、賃料が収入になります。
きんは他の物の価値が下がった時、相対的に価値が上がるとの事。(よく分かりません ……)

この四つを組み合わせたのが『 バランス型 』と呼ばれる一番リスクが少ない投資方法で、3〜4%程の利益が出るそうです。
国内株、海外株、国内債券、海外債券の四種類を持っていれば大丈夫との事。

…… 国内にも外国にも嫌いな大手企業があるので、株は信託ではなく自分で選びたいなぁと思ってしまいます。
ユニー・ファミリーマートグループとかユニ・チャームとかですよ。

その後は有名制度を二つ紹介。
まずは個人型確定拠出年金、通称iDeCoイデコから。
何度か悩んだのですが、六十歳まで受け取れない、最低金額が五千円からで、積み立ての一時停止がほぼ不可能、という点が引っかかったので実行していません。

次がつみたてNISAニーサ
先に始まった通常のNISAとどちらが得か選びかねているところですが、どちらかは利用する予定です。
税金控除だけなら iDeCoの方が有利ですが、つみたてNISAは年金専用ではないので自由に使えるのが利点です。
…… 使ってしまってなかなか貯まらないのが欠点かもしれませんね。

ここで少しだけ不動産の話も出ましたが、後の章にまとめます。

3. 収入から投資と貯蓄に割くべき金額と割合

今何もやっていない人は、月額六万円、収入の20%から始めると良い、との事。
…… つまり、この講座の対象である 『 高収入女子 』 とは、手取りが月額三十万円以上ある人を指しているのですね。
和美の手取りでは足りませんが、現在既に始めている月額二万円の外貨預金を続けて、残り四万円を足せるようにしたいな、というのが直近の目標になりました。

ちなみに月額六万円の内訳は、投資に三万円、貯蓄に三万円です。

4. 不動産投資の話

最後に不動産投資の話を。

不動産のお金の巡り方は
  1. 銀行から融資を受ける
  2. 不動産を購入して所有する
  3. 家賃収入が入ってくる
  4. 銀行にローンを返済する
それ以外に不動産管理会社に支払う管理費用が掛かります。
築年数が増すごとに目減りする家賃の減額割合は、新築の時点から十年で九割程度に、二十年で七、八割になるそう。

不動産投資最大の利点はレバレッジ効果がある事。
…… と太字で書かれていましたが、よく分からなかったので調べたところ。
銀行から融資を受ける事で、自分の持ち分以上の不動産を購入できます。
この事で家賃収入の金額が上がり、銀行に返済する金額を引いても得られる収入が高い、という事のようです。

不動産投資では、条件によってリスクが高いものと低いものがあります。
都会と田舎であれば都会、高層建築と低層建築であれば低層建築、新築と中古であれば新築の方がリスクは少ないです。
都会の方が需要が多いので入居者が決まりやすい、低層建築であれば部屋数が少ないため埋まりやすく、中古だと備品交換が多いためお金がかかりやすいとの事。
そういえば、和美が以前住んでいたアパートでは通常使用していたガスコンロが壊れて交換してもらった事があります。

不動産投資は約十万円程の一部屋から始められるとの事ですが …… そんな部屋があったら自分で住みたいですし、初期費用が払えないので無理です。
将来的には一棟貸しで目指せ不労所得ですが、いつになるやら。

5. その他の話

セミナーの最後は個別アンケートでしたが、一体何が目的だったんだろうと思うほど短時間で終わってしまいました。
しかもアンケート用紙には、今やっている趣味と今後やってみたい趣味の欄がありました。
今 …… 登山は事実上休止状態なので着付けだけ書いて、今後は茶道、乗馬、ヨガ、フィットネスに丸をつけておきました。

協賛企業の案内で、将来的に罹りそうな病気が分かる遺伝子検査が紹介されていました。
特別価格で二万円切っていたので楽しそうだなぁと思いつつ、転職と引っ越しを控えてお金がないので我慢です。

セミナーの席指定で隣に座った方と話をしていたら、まさかの美術館好きで漫画アニメ好きだと知って、お互い驚きました。
投資でお金を貯めて一緒にフランスのルーブル美術館に行こう!と約束したので楽しみです。

(c) .foto project


こんにちは、取りたい資格は数あれど、時間がありません。和美です。
  1. きっかけ
  2. 概要
  3. 勉強
  4. 試験当日
  5. 試験の感想
  6. 帰路
  7. その後
  8. 結果発表(合格)

1. きっかけ

職場からの指示で、突然『QC検定』の入口である四級を受ける事になりました。
試験自体も全く知らない上、職場の先輩も上司も誰も取得していない、今回が初受験の資格のようで。
渡された資料をパラ見しつつ、とりあえず検索から始まりました。

なお、団体申し込みですが会場は職場ではなく、掛かる交通費は自腹。
受験日は日曜日ですが、休日出勤手当もつきません。
フザケンナ。
検定結果が出る前には転職したいですね。
追記:合格しましたが、転職は無理でした。辞めたい。

2. 概要

QC検定の実施元は【日本規格協会

品質管理の知識を問う筆記試験。
4段階のQCレベルによって企業人、学生などのキャリアアップ実現を支援しています。
との事。

和美が今回受験する四級は、品質管理についての基本を理解しているレベル。
品質管理を初めて学ぶ人が対象です。

出題内容は、品質管理、管理、改善、工程、検査、標準標準化、デー夕、QC七つ道具、企業活動の基本など、企業活動の基本常識に関する理解度の確認。
合格水準は、総合得点の七割程度。

ちなみに四級の合格率は九割程度だそうです。
出題内容を読んだ時点で「QC七つ道具って何ですか……?」という辺りが怖いのですが。

勉強

テキストは一応読み切りましたが、問題集にはほとんど手をつけられませんでした。

受験していない上司から「QC七つ道具は出題されると思う」とアドバイスを受けたので、問題集の該当部分だけは確認しておきました。

勤務先と同じく複数ある下請け会社のうちの一社が、三級を受験する人向けに勉強会を開催していまして。
「うちの会社も勉強会を開催してほしい」と要望を出したら「三級は難しいから勉強会が必要だけど、四級は簡単だからいらないでしょ」と、受験しない上司に言われてしまったのですが。
他の用事があって会場に入ったら、配布されたテキストと問題集を自分で解いていて、自主学習の場所を提供しているだけのようでした……。
確かに、家に帰ってから勉強する気にはなりませんよね。

次回の受験時には、勉強会を複数社の合同開催にしてほしいです。
……その頃には無事に転職と引っ越しが終わっている事を願います。

3. 当日

試験は三月十八日の日曜日、午前十時半から。
……遅刻しました。

会場となる大学は、受験票の案内と乗り換え検索によると、駅から徒歩二十分、バスで五分なのですが。
最寄り駅に止まらない快速電車に乗ってしまい、乗り換えを間違えました……。
乗り換え検索に出て来ない普通電車が止まっていたので、駅までは大丈夫。
時刻表が確認できないバスは、時間が合わない可能性が高いけど、タクシーに乗ったらギリギリ間に合う!
と思っていたら、休日なので大学に行く路線バスがなく、タクシー乗り場はあるのにタクシーはいない、という驚く程の田舎でした。

仕方がないので急勾配の坂道を登って大学の構内に入り、会場の建物まで更に坂道を歩きましたが、そこからまだ階段で上階に行くという遠さ。

資格試験によくある通り、試験開始時間から三十分以上遅刻すると受験不可能です。
というのを確認するのが怖いので時計は見ていませんが、徒歩二十分では到着しなかったと思います。

誘導員にタクシーがない苦情を入れましたが、何とか受験可能な遅刻時間に間に合いました……。
会場に時計がないとは思いませんでしたが。

4. 受験の感想

書ける範囲で、試験の内容を。

QC七つ道具が……ボロボロでした。
問題集のように七つ道具の意味を答える内容だと思っていたら、「この状況を調べる際に相応しいグラフの名前と図を選べ」だったのでショックでした。
フィッシュボーンってどれですか。

計算問題もありました。
一周目にやった時は焦りと体力切れで選択肢にない結果が出たので飛ばして、二周目に回答を出しました。
平均値は分かりましたが、中央値は計算方法が分からず、勘で答えたので心配です。

三十分近く遅刻したので途中退出せずにギリギリまで見直しましたが、見つけた間違いを修正しようとしたら時間切れになってしまいました……。
時間(休日)もお金(交通費)も掛かっているので、受験したからには合格したいですが。
七割……六十問……厳しそうです。

5.帰路

同じ職場の方に、数人で最寄り駅まで送って頂ける事になり、車内で色々話を伺えました。
退室可能と告げられてすぐ出たという方は途中で諦めたとか。

不合格、みんな一緒なら怖くない。(怖いよ)

「七海さんは合格しそう」と小声で言われましたが、外見が真面目そうに見られるだけです。
春休み期間中のためか、春のお彼岸期間のためかすごく混雑していました。
道路を作った後の整備は一切しないのが奈良県クオリティ。(褒めていません)

6. その後

他の方に誘われて喫茶店でお昼ご飯を食べてきました。
こちらも道が混雑していて、ランチタイムには間に合いませんでしたが……。
職場の最寄り駅で待ち合わせた方が早かったなぁ。

その方も和美と同じく、計算問題とグラフ問題が難点との事で。
受かる自信はありませんが、もったいないので合格したいです。

結果発表

回答発表が三日後の三月二十日。
合格発表はネットが約一ヶ月後の四月二十日、合否に関わらず行われる結果発送は五月十四日から。

同じ部署の方の受験番号から逆算したところ、周辺の方と一緒に連番で合格していたので安心しました。
よし転職したい。
大手毬
大阪の造幣局で毎年開催している『桜の通り抜け』に行きました。
こんにちは、和美です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 意味
  3. 原語
  4. 余談:通り抜けの解説

1. きっかけ

大阪の造幣局でお花見をしながら、造幣局内の各所に置かれた施設案内看板を読んでいて疑問に思いました。
造幣局の説明看板に 「 Japan mint 」 の文字があったのです。

mint?ハッカ味のミント??

という事で調べてみました。

2. 意味

名詞:ミント、ハッカ、ハッカ入りの砂糖飴、造幣局、多額。
動詞:鋳造する、作る、造幣する、発明する。
形容詞:造幣局の、刷りたての、新しい。

3. 原語

原語は両方ともラテン語。
moneta(貨幣、硬貨)とmentha、menta(ハッカ)という別の単語だったのが、同じ英語の綴りになってしまったようです……。

造幣局の訳は、『通例では単数形』……との事ですが、東京、大阪、九州にある造幣局をまとめて指す場合はどうなるのでしょうね。

4. 余談:通り抜けの解説


ちなみに桜の通り抜けを開催しているのは大阪造幣局だけのようです。
明治初期に他から移植されたもので、珍しい品種が多く、種類も豊富なので、造幣局局長の提案で開放が始まったそうです。

ソメイヨシノのような一重咲きではなく八重咲きが多く、一般的なお花見シーズンが終わった頃に開催される印象があります。
記事の写真は、毎年選定される、『 今年の桜 』 で、今年2018年は大手毬おおてまりという品種でした。
久々の英語勉強記事です。



英語を勉強し直したいなと思いながら、また英語学習アプリにすら手がつけられなくなっている和美です。
こんにちは。

【目次】
  1. 疑問
  2. 解答
  3. おまけ
  4. 原義解説

疑問

新幹線に乗って、ふと疑問に思いました。
特急は車内アナウンスで「limited express」と訳していますが、「limited (原型はlimit)」は「制限」です。

……何を制限している?

新幹線を代表に近鉄など特急券が必要な鉄道会社が多いですが、京阪電車、阪急電車は特急券が不要です。
つまり制限しているのは乗る人ではない。

解答

辞書を引いたところ、「停車駅が限定されている事から」だそうです。
快速電車は「express」(特別の、特急の、速達で送る)なので、「通勤快速」「区間快速」辺りは英語訳だけを頼りに乗ってしまうと大変な事になりそうですね……。

おまけ

ちなみに無駄な停車駅が多い某JR西日本の大和路快速はYamatoji Rapid Serviceなので、「速い」「急いでいる」程度の意味しかありません。

原義解説

limitはほぼそのままの綴りで【境界線】の意味。
境界線で場所を制限するから限界の意味が出て来て、更にそこから停車駅を限った特急の意味になったようです。
そしてexpressはexが外へ、pressが押すです。
カタカナでも使われているpress release(公式発表)と同じ使い方ですねー。
rapidはrapがさっと運び去る、idは状態を表す形容語尾だそうです。
「さっと運び去る」だとすごく早い心象があるのですが……そんな事もないようで。
思い返すと、中学生の頃から自己啓発系の実用書が割と好きです。

4/15土曜日、マインドマップ講座を受けてきました!
かなり前に知ってから、ずっと気になっていて一冊だけ本を買ってみたり「書き方の本」は読んでみたりしていたのですが……どうしても書き方が分からないままだったのです。

マインドマップとは、中心に描いた絵から、線を伸ばして言葉を書いていく、発想や暗記に使うツールです。
今で言うところの方眼ノートのような感じで一時期流行したので、実際のマインドマップを見ると「ああ、これか」と分かる方もいらっしゃるかと思います。
メモリーツリーという名前で呼ばれている事もあります。
下の画像は、翌4/16に描いた和美のToDoです。
字と絵が下手くそなのがバレる……。



東京では割と頻繁に講座が開催されているようなのですが、大阪ではなぜか見当たらず……。
あちこち検索していたら、なぜか自分のiPhoneのブックマークの中から、大阪開催の講座を発見しました。
参考サイト:マインドマップ講座
(パソコン用ページ。スマートフォンからも閲覧可能)

こちらの講座スケジュールを直接ブックマークしていて、開催一週間前の4/9日曜日に気づきまして。
そのままの勢いで申し込み、翌日に受講料を振り込んでしまいました。
振り込み手数料が、高い。

「過去に書いたものを持って来られたらアドバイスします」との事でしたが……全部実家。
……どころか、捨てずに置いてあるかどうかも怪しいです。

朝は予定通りの電車に乗れたのですが、乗り換えを間違えたので結局遅刻しました……。
三十分遅れだったかな?

遅刻が確定した時点で連絡は入れていて、到着した時点ではまだ始まったばかりとの事でしたが……多分マインドマップの基幹となる話だったので、少し残念でした。
各社から発売されている既刊の紹介もあり、確か立ち読みしたなぁ、という本と、古本屋さんで買った本が入っていました。

創始者が書いた本(翻訳)と、公式から認定されたマインドマップの講師陣が出した本の二種類があるそうで。
講座の中で、翻訳でマインドマップの描き方におかしい点があると指摘している本もありました……。
翻訳ではなくマインドマップの描き方なので、精通していなければ気づかないと思います。

基本の描き方はあるのですが、時間がかかるため、簡略版の方がよく使われるとの事でした。
無地の紙、中心に絵を描く、単語、の辺りがが大事なのかなー。
参考に見せて頂いた中には、見た目以上に小さい文字で描かれたマップもありました。

学んだ詳しい内容を外部に出すのは禁止、という規約があるのであまり何も書けませんが(苦笑)
二十一日間続けて使う、という課題から、とりあえず頑張ろうと思います。



初回講座を受けると最後にもらえる認定証です。
こちらは記念撮影をした時のもの。
認定証に書かれる名前は本名ローマ字なので、さすがに消しています。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]