気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 謎解き検定の練習問題に挑戦しました。

こんにちは、和美です。
ネットで漢字検定二級のページを見つけてやっていたら、気になる広告を見つけました。
そんなきっかけから始まる謎解き検定の話です。
こちらのページで漢字検定二級の勉強をしていました。
勉強の詳しい話は漢字検定二級の勉強へ。( 当ブログ内過去記事 )
このページに出ていた、第2回 五教科謎解き能力検定という広告が気になったので、改めて見てみました。
「□ い頭を〇 くする 」 のような、少しひねったクイズ問題が好きです。
広告のページには、三級と二級の練習問題が五教科から各一問ずつ載っていたので、それぞれ挑戦してみました。
最近、叙述トリックのホラー推理小説をシリーズで読んだら、二冊とも同じようなトリックが使われていたのにクライマックスまで全く気づきませんでした ……。
間違えたのは二問。五問中の二問なので、半数近く間違えていると言われればそれまでですが。
社会 …… の中の地理は、考え方自体は合っていました。
間違えた原因は、答えの「 根釧台地 」 を知らなかったためです。
名前の通り、北海道は根室と釧路の間にある台地で、地平線が見られる事で有名な観光地だそうです。
算数は平行四辺形の問題で、答えが三個あるうちの一つがすぐに分かったため、他にも解答があることに考えが及ばず。
最終的な正解である、三個の正解を組み合わせるという発想に至りませんでした ……。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。
まず社会 …… で括られていますが、三級に引き続き地理です。今度は世界地理。
国の首都を鍵にしているな、までは分かったのですが、大して栄えていない首都(二大都市のどちらを首都にするか議論がまとまらず、中間地点の都市を首都に決めたという逸話がある)なんて覚えていません ……。
次は数学。一次関数のグラフが書けません!
小学校六年の頃、担任の先生に 「 中学校では計算問題がなくなるから、算数が苦手でも数学が得意になる人もいる 」と言われて期待して幻滅させられたのを思い出しました。
教師として以前に人として色々問題があったと思います。後から気づく異常性。
理科 …… 小学生の範囲のような気がしてしまいましたが …… 全く覚えていません。細かく分類すると物理だそうですが。
こんなところで、和美は数学と理科と地理が苦手科目だったと思い返す羽目になりました。
最後の英語。Tommorrowではない、から先の発想が出てきませんでした。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。(十三行振り二度目)
ちなみに国語だけは正解しました。…… 問題を解かなくても解答が分かりそうでしたが。
中学二年生の時、友人につられて枕草子の冒頭を暗唱した事を思い出します。
二級は同じく中学校で扱う内容と書かれていました。
つまり、二級が解けないのは中学の教育課程がちゃんとできていないという事ですね。
理科の問題は謎解きらしさがありましたが、数学にはもう少しひねりというか面白さがほしかったです。
公式サイトはこちら。
正解した問題数で合格できる級が分かる、無料お試し受検コーナーの難易度が高いです。
十問中一問しか正解できませんでした。頭が固い。(十四行振り三度目)
謎広告もなかなか難しいですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、和美です。
ネットで漢字検定二級のページを見つけてやっていたら、気になる広告を見つけました。
そんなきっかけから始まる謎解き検定の話です。
【 目次 】
1. きっかけ
辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題こちらのページで漢字検定二級の勉強をしていました。
勉強の詳しい話は漢字検定二級の勉強へ。( 当ブログ内過去記事 )
このページに出ていた、第2回 五教科謎解き能力検定という広告が気になったので、改めて見てみました。
「
2. 概要
「 五教科謎解き能力検定 」とは、オンラインで受検できる、「 謎解き力 」を測るための検定だそうです。広告のページには、三級と二級の練習問題が五教科から各一問ずつ載っていたので、それぞれ挑戦してみました。
3. 練習問題:三級
謎解き力があると自分では思っていなかったので、思ったより解けたな、というのが偽りのない感想です。最近、叙述トリックのホラー推理小説をシリーズで読んだら、二冊とも同じようなトリックが使われていたのにクライマックスまで全く気づきませんでした ……。
間違えたのは二問。五問中の二問なので、半数近く間違えていると言われればそれまでですが。
社会 …… の中の地理は、考え方自体は合っていました。
間違えた原因は、答えの「 根釧台地 」 を知らなかったためです。
名前の通り、北海道は根室と釧路の間にある台地で、地平線が見られる事で有名な観光地だそうです。
算数は平行四辺形の問題で、答えが三個あるうちの一つがすぐに分かったため、他にも解答があることに考えが及ばず。
最終的な正解である、三個の正解を組み合わせるという発想に至りませんでした ……。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。
4. 練習問題:二級
さすがに二級は基礎学力が足りず、ほとんど分かりませんでした。まず社会 …… で括られていますが、三級に引き続き地理です。今度は世界地理。
国の首都を鍵にしているな、までは分かったのですが、大して栄えていない首都(二大都市のどちらを首都にするか議論がまとまらず、中間地点の都市を首都に決めたという逸話がある)なんて覚えていません ……。
次は数学。一次関数のグラフが書けません!
小学校六年の頃、担任の先生に 「 中学校では計算問題がなくなるから、算数が苦手でも数学が得意になる人もいる 」と言われて期待して幻滅させられたのを思い出しました。
教師として以前に人として色々問題があったと思います。後から気づく異常性。
理科 …… 小学生の範囲のような気がしてしまいましたが …… 全く覚えていません。細かく分類すると物理だそうですが。
こんなところで、和美は数学と理科と地理が苦手科目だったと思い返す羽目になりました。
最後の英語。Tommorrowではない、から先の発想が出てきませんでした。
一つのやり方に固執する癖を直したいです。(十三行振り二度目)
ちなみに国語だけは正解しました。…… 問題を解かなくても解答が分かりそうでしたが。
中学二年生の時、友人につられて枕草子の冒頭を暗唱した事を思い出します。
5. 出題範囲
謎解き、という割には基礎学力を問われる問題が多かったので概要を読んだところ、出題範囲は、三級が2020年現行の学習指導要領で小学校の教育課程で扱う内容。二級は同じく中学校で扱う内容と書かれていました。
つまり、二級が解けないのは中学の教育課程がちゃんとできていないという事ですね。
理科の問題は謎解きらしさがありましたが、数学にはもう少しひねりというか面白さがほしかったです。
6. 最後に
謎検:謎解き能力検定公式サイトはこちら。
正解した問題数で合格できる級が分かる、無料お試し受検コーナーの難易度が高いです。
十問中一問しか正解できませんでした。頭が固い。(十四行振り三度目)
謎広告もなかなか難しいですね。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。