忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
スミセイBESTBOOK

本を読みたいのに時間とお金がありません。
こんにちは、和美です。

会社に置いてあった月刊誌が良かったので再読しましたメモです。

【目次】

  1. 初めに
  2. 気になった本:1. 人間関係系
  3. 気になった本:2. 歴史系
  4. 気になった本:3. 芸術系
  5. 気になった本:4.その他

1. 初めに

月刊誌 …… と言いつつ、かなり古いです。
住友生命から発行されている、2019年2月号の 『 スミセイ BEST BOOK 』 という雑誌です。
なぜか他の月は見当たらなかったので、どういう経緯で職場にあるのかは不明。
以前、毎月ザ・テレビジョンを持ってきてくださった営業の方はいましたが ……。
調べたところ、営業の方が配る雑誌で、一般販売はしていないとの事。
公式サイトらしきページも、更新開始から数年で停止していました ……。

2. 気になった本:1. 人間関係系

以下が気になった本、読んでみたい本と紹介文の感想です。
順不同でざっくりジャンルを分けてみました。
まずは人間関係の本から。

前回一番印象に残った文章。
物事は見る人によって判断が変わる。(中略)
あなたが問題ないと考えても相手はそうはとらない(後略)
「パワハラをされた」「訴えてやりたい」とまで思わせる事自体がマネジメントの失敗。
『 図書館戦争 』 シリーズの番外編に出てきた、差別用語を使わずに活動する木嶋 ジンという作家を思い出しました。
差別用語を禁止しても差別はなくならない。
前後の文脈で言葉は差別表現にもなるし、普通にもなるという話。

昔は同調圧力で良かったけど、個人の活動が多様になった現代では「 みんな同じ 」 ではない。
この矛盾を解消するためには「 並存性 」を重視すべき。
「 みんな仲良く 」 ではなく「 傷つけ合わず共存する事がまず大事なんだ 」 と教えるべき。
『 友だち幻想 人と人の < つながり > を考える 』 菅野 仁の著作。

3. 気になった本:2. 歴史系

次は歴史系。

「奇跡の少女 ジャンヌ・ダルク」レジーヌ・ペルヌー作、創元社刊行。
フランスとイギリスの百年戦争中、ジャンヌの働きで領土を奪還し、シャルルは王太子から国王になって満足した。
だが、パリを取り戻さないとフランス復活はないとするジャンヌとシャルル国王が対立。
…… 当時のフランスの首都はどこですか ……。

前出の異業種交流会だけでなく読書会にも興味があるのですが、何せ新刊を買わないという。( 漫画も新刊を買わなくなったので完全に古本派 )
『 江戸の読書会 会読の思想史 』 前田 勉作も気になるのですが、紹介文を読むだけで江戸時代が羨ましくなります。
江戸時代は身分制度が確立していたため、立身出世には結びつかない。
がゆえに 「 自分の為にする 」 学問ができた。らしいです。
難問を解いて神社に奉納する算術額も多かったですしね。

4. 気になった本:3. 芸術系

芸術系は引用と感想が長いだけで、ほぼ一冊です。

「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」岡崎 大輔の著作。
第五章の実践編で具体的な鑑賞方法を説明しているそう。
1. 直感を言葉にする
2. 区切って見る(対比する)
3. 要素を組み合わせる
(ここまで初級編)
4. 立場を変えてみる
5. 連想する
6. 抽象化する
(中級編)
7. 喩える(置き換える)
8.「 自分のモノの見方 」を疑う ← 自分の解釈が固定概念に縛られた偏ったものになっていないか
(上級編)
というのは気になります。
エリートが見に行くのは勝手ですが、これ以上美術館が混雑するのは迷惑です。
鳥獣戯画に六時間って馬鹿でしょ。
八割ぐらいは 「 列が並んでいるから何となく( 列の目的である特別展には興味がない )」 や、テレビで紹介されていたから、という連中だと思っています。

同じ本に『 教養としてのワイン 』 という渡辺 順子の著作も紹介されているのですが、ワイン好きからしたら教養という理由で飲まれても迷惑だと思います。
残念ながら、和美は全くお酒が飲めませんが。

どうせ大半の日本人は美術も芸術も建築も大嫌いなんだから黙っていろと思います。
EverNoteを整理していたら、少し前に建て替え工事が終わった大丸心斎橋店の、設計書を保管している組織が建て替えに反対している記事が出てきて驚きましたが、ほぼ潰したんでしょうね。
阪急百貨店の梅田本店も、名建築と呼ばれた象徴のステンドグラスを建て替え工事で潰しました。

5. 気になった本:4. その他

こんな本あるんだ …… と思ったら群ようこが紹介していてびっくりしました。
この号だけの寄稿ではなく毎月書いているようです。
「皇室の祭祀と生きて」髙谷 朝子の作品。
宮仕えをしていた女御にょうごのような立場の人が皇室のしきたりや祭祀を紹介する本です。
昔は皇室の親戚しか入内じゅだいできなかったそう。
人間ってやっぱり後年の努力より生まれ育ちで生涯が決まりますね。

「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」
絶対味覚 = 麒麟の舌というのは今新シリーズが連載されている少年漫画 『 中華一番 』みたいですね。
内容は、死期が迫った依頼人の 「 人生最期に食べたい料理 」 を探し出して作る仕事の人が主人公のミステリーらしい。

そういえば異業種交流会に行ってみたいと思っていたのを紹介文を読みながら思い出しました。
「情報生産者になる」上野 千鶴子作。
この人は東大の入学式スピーチで一気に有名になった感じがします。

メモ。
オースン・スコット・カード。
SF小説家

6. まとめ

読みたい本をメモしても探さない事が多いので、さすがに探してみようかなと思いました。
まずは図書館から。
PR
常温核融合イメージ図
常温核融合の話

引っ越しで泣きそうです。
こんにちは、和美です。
今回は全く関係ないところから出てきた科学の話です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 常温核融合
  3. 類似事件:STAP細胞
  4. iPhoneの謎
  5. 最後に余談

1. きっかけ

Mastodonに「口をつけて直接飲んでしまった2Lのお茶を半分以上捨てる羽目になった。
せめて口つけてなきゃ常温で置いておけたのに」とiPhoneからMastodonにトゥートしようとしたところ。
『 じょうおん 』 の変換候補に 『 常温核融合 』 という初めて耳にする言葉が出て来ました。
iPhoneといえば、iOS7の頃「いつまでも」の変換候補に「いつまでもあると思うな親と金」が出て来る事で有名でした。
他にも歌舞伎の演目が出て来たりしたようですね。
現バージョンはiOS11.4.1ですが、Appleも何かこだわりがあって収載しているのだろう、と思ったので、検索してみました。

2. 常温核融合

常温核融合を検索したところ、ほぼ名前の通りの科学現象でした。

常温(室温)で水素結合の核融合反応が起きる現象
らしいです。Wikipediaより
ただ、最初に発表された実験論文が杜撰で再現性が低く、『 20世紀最大の科学スキャンダル 』 とまで言われたそう ……。
更に研究が続いた現在では、一部は研究者仲間や専門家による評価や検証が行われた査読論文として掲載されたりしているようですが、大手学術雑誌の「サイエンス」や「ネイチャー」では今も受け付けていないとの事。

3. 類似事件:STAP細胞

経緯を見ると、日本のSTAP細胞を思い出しますね。
こちらも日本での騒ぎが収まった後、小保方さんの論文で定義されているSTAP現象が起きたという論文が発表されています。
ちなみにSTAP現象とは細胞に外から刺激を与え、体細胞から多能性細胞へ初期化させる現象の事。
そのSTAP現象で初期化した細胞から作製された新しい細胞がSTAP細胞だそうです。
細胞A→刺激→初期化した細胞B(これがSTAP現象)→C(STAP細胞)
STAP細胞の研究で新しかったところは、「細胞が初期化する」という点。
参考リンクBusiness Journal

4. iPhoneの謎

ちなみにこの記事の添付写真に使おうと、キーボードの変換候補をリセットしたのですが ……。
なぜか「じょうおん」の変換候補では「常温核融合」は出て来ませんでした。
(もちろんこんな単語を変換した事はありません)
ただ、一旦「常温」と変換すると、予測変換の候補に「核融合」が出て来ます。

5. 最後に余談

iPhoneと科学というと、ノーベル賞も受賞したiPS細胞が思い浮かびます。
「何も関係ない」と思われるでしょうが、iPSの冒頭の i だけが大文字ではなく小文字になっているのは、当時 iPhoneの流行により、頭の i を小文字にした関連製品が多かったため。
iPhoneの背面に描かれた林檎を活用して新しい絵柄に見せるiPhoneケースのiDressは今もありますね。

悠々自適の一人暮らしも四年目を迎えました。
こんにちは、和美です。
デスクトップにメモ帳で書き始めて、放置していた記事を完成させたので投稿です。

今回は救急箱の話です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 中身
  3. 外身
  4. 参考資料

1. きっかけ

色々と必要になってから買い揃えていましたが、これで大丈夫なのか。
と、家で割と大きめの怪我をして、たまたま買っておいた包帯を使いながら思いました。
体調を崩してお医者さんに行くと、家で測った体温を聞かれますしね。

2. 中身

インターネットで検索しつつ買い揃えた中身は以下の通りです。
以前から持っていた物を含みます。
消毒液
最近は傷口を清潔にするだけで消毒しないのが正しいそうですね。以前怪我した時に買っていました。
包帯
登山道具に 『 救急用品 』とだけ書かれていてとりあえず買ってみました。百均の包帯同士が粘着するタイプです。
風邪薬
某SNSのオフ会に行く日に風邪を引いて、慌てて買った物。その後時々使っています。
解熱鎮痛剤
商品名バファリンとイブクイック。体調不良の時に買ったんだったかな。
ガーゼ
以前怪我した時に消毒液と共に買った物。
絆創膏
時々包丁で手を切るので、実家から持って帰ってきました。放置していると湿気?で粘着力が落ちてくるので、ジップロックに入れています。
体温計
体調が悪い時に「熱が出ていたら休めるのにな」と思ったので買いました。婦人体温計もほしいです。
液体絆創膏
商品名サカムケア。買った直後にサカムケができて使いました。
サロンパス
Twitterで「疲れている時は足の両面に貼ると効く」というリツイートを見かけた時に買いました。結果は全くです。
キズパッド
包帯とガーゼが一体化したもの。絆創膏では足りない大きさの怪我に良いかと思いました。
水に溶けるポケットティッシュ
元はどこかで無料配布されていた物。水に溶けるのが珍しくて置いてあります。前はミニ救急箱に押し込んでいました。
ここから下、★がついている物は某イベントのノベルティだったミニ救急箱の中身です。
絆創膏も入っていましたが、いつの間にか残り一枚になっていました。
★爪切り
小さくて切れ味が悪い上に、救急箱に爪切りとは?と疑問に思いながら爪切りとして使っています。
★綿棒
使ったことありません。薬を塗ったり、細かい部分の消毒に使うそう。
★はさみ
多分爪切り用。ですが、包帯やガーゼを切るのにも使えるのではと思っています。
★ピンセット
傷口を消毒する時に使うそう。おそらく毛抜き用ですが、他に二本持っています。

3. 外身

入れ物はキティちゃんのバニティポーチ。大型の化粧品入れです。
四十四回目の誕生日記念で発売された、限定チェック柄が可愛かったので転用しました。
底が深くて扱いにくいのは難点ですが、化粧ブラシを挿すためのゴムバンドがあるので体温計などを入れるのに便利です。
プラスチックの仕切りをつけたら、仕切りがポーチより高かった事に気づきました……。

4. 参考資料

応急手当ハンドブック:茨城県医師会
こちらのリンク先で紹介されているPDFファイル、応急手当ハンドブックを印刷してクリアファイルに入れ、傍に置いてあります。
A4の紙に二ページずつ両面印刷をすると、バニティポーチにギリギリ入らないサイズになってしまいました。

5. まとめ

必要になってからだと困るので、気づいた時に揃えておくべきですね。
二週間ほど前、外出先で絆創膏が必要な怪我をしてしまって慌てました。


夏頃からずっと作っては放置し、時々間違えて解き、を繰り返していた水筒入れを完成させました。
こんにちは、和美です。
今回はハンドメイド記事です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 作り方
  3. 途中経過
  4. 完成してから
  5. 今後の予定

1. きっかけ

鞄に水筒を入れていて、蓋が閉まっておらず鞄の中が濡れた、という事が二回あったので、水筒は鞄に入れないようにしていました。
0.46Lの水筒の時は市販の500ml用ペットボトルケースを使っていましたが、0.6Lの水筒はお弁当ポーチにも普通のペットボトルケースにも入りません。
という理由で水筒ケースを自作する羽目になりました。

2. 作り方

参考にした作り方は以下の二件です。
両方ともリンク先にあるPDFをiPhoneに保存して見ていました。
ペットボトルケース:そーいんぐ.com
ペットボトルケース(500ml用) :Pandora House

基本的にそーいんぐ.comを利用していましたが、底のマチ部分の作り方が理解できなかったので、検索してPandora Houseを見つけたのです。

3. 途中経過

作り方をまともに読んでいなかったらしく、何度も縫い直しをしました。
後から見つけた作り方を見て 「 こっちの方が分かりやすい 」 と感じる事もしばしば。
色々見比べてから作り始めるというのも大事なのでしょうね……。

4. 完成してから

底を同じ布で作っているので、水筒を入れると布が重なった部分が盛り上がって不安定という事には、完成させてから気づいてしまいました ……。

不満は色々あれど、水筒は充分入るので、当初の目的は達成です。
…… 夏は水筒を二本入れたかったですしね。

5. 今後の予定

次はスープジャーケースと着物用のアームカバーです。
両方とも冬限定なので、早く作って使い始めたいです ……。
布にペンで印をつけて切るところから始まります。

その後は、夏に布を買ってから放置している浴衣用巾着ですね。

そろそろ南海トラフかな、二年以内には首都直下型が来る、と思っています。
大阪も北海道も地震がありましたね。
防災の話です。

こんにちは、和美です。

【 目次 】

  1. はじめに
  2. 本体
  3. 金銭関係
  4. 必需品
  5. 照明
  6. 筆記用具
  7. 温度確保
  8. 衛生関係
  9. 情報収集
  10. 非常食、水
  11. 置き場所
  12. 点検

1. はじめに

災害も色々ありますが、地震に限ると、なぜか近年は寒い時期に多い気がします。(統計的な事実とは異なる可能性があります)
阪神淡路大震災は一月、東北以外に被害のなかった東日本大震災も、まだ寒い三月でした。

引っ越しを機に、防災鞄の中身をちゃんと揃えようと思いました。
記事は家用、職場用、備蓄品に分けます。
こちらは家の一時避難用です。

入れた物と、これから追加で入れる予定の物を、解説・コメントつきで列挙します。
備えておくべき物一覧は、ネット、お店、自治体など各所が提供しているので見てみてください。
防災セットも色々販売されているので、見比べると参考になります。

2. 本体

本体は家で余っていた小型のリュックサックです。
防災鞄は色々あるようですが、瓦礫の山を越える可能性を考えると、両手が空く、背負う形が良いそうです。

3. 金銭関係

・現金
公衆電話や喫緊の買い物のために小銭を多めに。
雑誌の付録でついてきた小銭入れを使っています。
合計一万円程あると良いそうなので、千円札で三千円分、五百円玉で二千円分、十円玉で二百五十円分、四千七百円分を百円玉にしています。

・テレフォンカード
公衆電話で使える可能性があります。
災害時は公衆電話が無料になりますが、対応に時間が掛かります。
追記:停電するとテレフォンカードが使えないそうです……。
避難所には設置されると聞いたので入れたままにしておきますが。

・使っていないクレジットカード、または銀行口座番号
非常時は口座番号だけでお金を下ろせるようになるそうです。
クレジットカードは、給料振込み先として契約した一枚しか持っていません。
一応使っているので、番号は控えておこうと思います。
全く使っていない郵便貯金の通帳とカードを入れていますが……残金も心許ないので、もう少しお金を入れた方が良さそうです。

・免許証、保険証のコピー
怪我をした時に。
……免許証って何に使うのでしょうか。

4. 必需品

・眼鏡
視力が悪い人は必須。
眼鏡かコンタクトと書かれていたりしますが、非常時にコンタクトの洗浄液が手に入るとは思えないので、普段はコンタクトレンズの方も、眼鏡を入れておく方が無難だと思います。
2017年の六月まで使っていた、傷が入っている古い眼鏡を入れています。

・笛
生き埋めになった際に便利と言われるホイッスルです。
ライト付きの物を防災鞄に入れて、ホイッスル単体の物を家の鍵につけています。

5. 照明

•ライト
普段から、手持ちの懐中電灯を自宅の鍵と一緒に持ち歩いています。
新しく購入して防災鞄に入れる場合は、両手を空けられる、頭につけるライトがベストです。
首から掛けるタイプもありますが、見ている方向を照らせる方が便利かと思います。
鞄に入れる場合は、電池が単三以下の物を選んでください。
お店が開いた時、単一、単二電池は真っ先に完売します。
サイズが細かいボタン電池は論外。

・蝋燭
最近の地震は余震が続くので、あまりお勧めされていません。
買ってから一度も使っていないアロマキャンドルを一個入れています。
ライターやマッチなど、火をつける道具もお忘れなく。
マッチは湿気る上、着火にコツがいるので、チャッカマンのようなタイプがお勧めです。
防災鞄の容量に余裕がある方は、蝋燭が倒れても延焼しないよう、耐熱容器があるとなお良いです。

6. 筆記用具

・メモ帳、ペン。できればマジックも。
伝言、捜索などに便利です。
文字が太くて読みやすく消えにくいので、マジックがお勧めです。
布ガムテープに文字を書いて貼り付けておくと良いそうです。
家で余っている青いマジックを入れました。

・連絡先の電話番号を書いたメモ
和美はさすがに親の携帯番号と実家だけは覚えていますが、公衆電話の前で立ち尽くす方が多いそうです。
被災地同士は繋がりにくいので、地域が離れている人を中継にする、三点連絡法と呼ばれる方法だと連絡がつきやすいそう。

7. 温度確保

・アルミ毛布(防寒シートとして売っています)
全く暖かくない上 「 音がしない 」 と書かれていたのにかさかさと音がします。
ないよりはマシかと思っています。

・小さめの毛布
鞄に入るサイズで割と暖かくて余っている物です。

・使い捨て懐炉
期限切れの余り物があります。

8. 衛生関係

・マスク
埃が舞うのと、地震の場合は間違いなく火災が起きるので必要です。
小袋入りの物をとりあえず二枚入れています。

・レジャーシート
中学の時に買って、同人イベントの待機列で時々使っていました。
引っ越しの際にどこかから出て来たので追加。

・ティッシュ
ポケットティッシュで良いのかなぁ。
ウェットティッシュもあると良いです。
トイレットペーパーは芯を抜くと嵩が減るので保管しやすいです。

・生理用品
避難所でも届きにくいそうです。今は何時代だ。
止血に使えるそうなので、必要なくても入れておくと良いかと。
ちなみに「非常時は交換し辛いので夜用」より、「日中用を入れてこまめに交換」の方が、お風呂に入れなくても衛生的で良いそうです。
ガチャガチャで当てたキーホルダーサイズのミニ鞄に入れてみました。

・ビニール袋
大型の黒があると、用を足す時に目隠しにできるので便利です。
また、雨が降った時は合羽の代わりにもなります。
ゴミ袋としても使えるので複数枚必要です。
携帯用トイレ凝固剤も数回分あると良いそう。

・救急セット、常備薬
絆創膏とイブクイック、バファリンぐらい?
と思っていたら、同人イベントのプチオンリーで特典にあった小さい救急箱を見つけました。
包帯などもあると良いそうです。

9. 情報収集

・ラジオ
手回し充電式は、体力を消耗するのでお勧めされていません。
自動で周波数を合わせてくれるタイプ以外は、AM、FMの各チャンネルを書いた紙も入れておいた方が良いかも。
こちらも電池をお忘れなく。
なお、ラジオに限らず複数の機能がついた物は電池の消耗が早いので危険です。
ウォークマンにFMラジオ機能はついていますが、割と頻繁に電池が切れるので危険。
AM、FM、ワイドFM共用の電池式を買いました。
イヤホンもあった方が良いのかなぁ。

・軍手・革手袋
防寒にもなりますが、滑り止めつきが良いです。
割れたガラスなどが多くなるので、できれば作業用革手袋をお勧めします。
安い革手袋を買いました。

・靴
運動靴か安全靴を枕元に置くのがベストですが……運動靴が嫌いで、たまたま登山靴を買ったので玄関に置いてあります。
転職したら安全靴を非常用に置いておけるのですが。
ベッドの横にとりあえずスリッパを置いてあります。

・雨合羽
普段使い用のが家に一枚、職場に一枚あります。
防災鞄用に安いのを一つ買い足しました。

10. 非常食、水分

500mlペットボトルの水が二本あります。
一本は鞄に入れて、もう一本は鞄の外に保管してあります。
乾パンやチョコレート、飴などもあると良いそうですが……夏場はどうするんでしょうか。
一応防災の日は残暑厳しい九月一日です。

追記:検索したところ、マーブルチョコレートがお勧めされていました。なるほど……!

11. 置き場所

防災鞄を揃えるのはもちろん大事ですが、揃えた後「しまい込まない」「中身を点検する」のが最も大事です。
押し入れの奥底に入れてしまっては、揃えたことも忘れてしまいますので、まずは置き場所の話から。
頑丈で取り出しやすいという理由で玄関の靴箱がお勧めされていました。
備え付けの靴箱があるので和美はこちらを採用しています。
が、東日本大震災では「玄関が潰れたので取り出せませんでした」という体験談を読んだことがあります。
一軒家では同じセットを数か所に置くのもポイントでしょうか。

12. 点検の話

賞味期限切れの水は飲用の判断がつきませんし、使い捨て懐炉は温まらなかったり熱くなり過ぎたりと製品によって反応が違います。
家族構成が変わる事もあるでしょう。
という事で、最後に点検の話を。
点検は夏と冬に一度ずつの年二回が目安なので、防災の日である九月一日だけでは足りません。
もう一日、冬の点検日の設定方法を提案しておきます。
関東圏なら東日本大震災、関西圏なら阪神淡路大震災など「自分が覚えている災害の日」に点検するのが一番分かりやすいかなと思います。
二十年以上経った阪神淡路大震災も、発生日の一月十七日には毎年慰霊祭が報道されています。
ニュースを見て点検するのは、どんなリマインダーよりも確実でしょうから。

中学生時代から、所謂ライフハック系の本が大好きです。
そして割と人間が嫌いです。
前世で何をやらかしたらこんなろくでもない環境に生まれるの。

こんにちは、和美です。
今回はそんな辺りを諦める方法を考える話です。

【目次】


  1. アンガーマネジメントとは

  2. 原則

  3. 怒りの種類

  4. 犯罪者を処分するのは罪なのか


1. アンガーマネジメントとは


怒りの感情を管理する 『 アンガーマネジメント 』 という考え方があります。
英語で 『 Anger Management 』 と綴り、アメリカで生まれました。
自分が変えられない状況は冷静に受け止め、自分で変えられる状況では怒りを上手に伝えるための技術です。

2. 原則


原則は、感情のままに原因となった本人に怒りを向けても、他人の言動を変える事は困難、という事実です。
なので、怒りを自分で制御して相手に伝わるように管理しよう、というのがアンガーマネジメント。
中でも有名な方法は、怒りを六秒間我慢すると感情の波が引くので、その間をやり過ごす、通称 『 6秒ルール 』 と呼ばれるものです。
和美の怒り方は持続性があり、何年も経ってから思い返して余計に苛々するので、ずっとこの 『 6秒ルール 』 に疑問を抱いていました。

3.怒りの種類


転職のための面接練習で訪れたビルで配布していたフリーペーパーに、アンガーマネジメント講演の話が少しだけ載っていました。

怒りの種類は以下の四つに分類できるそうです。
強度が強い、持続性がある、頻度が高い、攻撃性がある。
聴講者に挙手制で尋ねたところ、 『 持続性がある 』 と回答した方が大半だったそうで、講師の方も 「 会場のみなさんは根に持つタイプなんですね 」 と仰って笑いを誘っていました、と締め括られていました。

基本が 『 6秒ルール』 なので、普通の人達は瞬発的な怒りしかないのだと思っていたのですが。
何年経っても思い出して殺意沸くレベルで苛々するのが私だけではなさそうで安心しました。
講演の詳しい内容は分かりませんが、転化する方法を探してみます。

怒りの種類を理解して寛大さを高める:ビジネスマネジメント.com

4. 犯罪者を処分するのは罪なのか


ちなみに和美は、相手に対して 『 こいつ殺しても犯罪にならないよね 』 というのが本音です。
むしろこの私が直接手を下してやる事に感謝しろ。

歌ってみた、レイヤー、盜権など、いずれも日本では犯罪行為として処罰されるべき事例です。
例外のない非親告罪化を、首を長くして待っています。


朝は起きられません。
いい加減早く転職したいです。
こんにちは、和美です。

今回は、睡眠時間を確保するために、夜の行動から考えてみました。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 行動予定表のための逆算
  3. ご利用は計画的に
  4. 選択と集中
  5. 時間の有効活用
  6. まとめ

1. きっかけ

この記事は、過去に書いた朝起きて家を出るまでにやりたいことを書き出してみた(当ブログ過去記事)の続きです。

安眠のためには、寝る一時間前にお風呂に入るのがベスト。
という記事を読みました。

和美は遅くとも朝六時には起きる必要があります。
寝つきが悪いので、十時には布団に入りたいです。

一時間前というと、九時にお風呂から上がらないと駄目。
更に逆算すると、八時にご飯を食べ終えて八時半から入れば十分間に合うのです。

…… この時点では、「思ったよりも時間に余裕がある」と甘く考えていました。

2. 行動予定のための逆算

ところが、この逆算を更に進めていくと、八時にご飯を終えるためには七時半にはご飯を食べ始めないといけないという事実に気が付きました。
純黒の下請け零細企業なので、定時は五時半ですが、基本は七時にしか仕事が終わりません。
そこから買い物して帰ったら、ご飯を食べ始める七時半には全く間に合いませんでした……。

炊事や洗濯は、ご飯を食べ終わってからお風呂に入るまでの三十分か、お風呂上がってからの一時間が使えますが。
入眠時間から固定された、夕ご飯を食べ始める時間を早めたいです。

タイムテーブル

~7:30:帰宅
7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠

3. ご利用は計画的に

帰宅時間を早める方法は、買い物時間を削るぐらいしかありません。
という事で、買い物を曜日で固定しようかと思いました。
朝に飲む牛乳は、二パックまとめて買えば回数も減らせますしね。

4. 選択と集中

時間の使い方を考えていたら、『 選択と集中 』が出来ていないんだと気づきました。
時間の使い方の基本でもある、したい事の優先順位を決めて優先順位が低い事を削る事です。
順不同に挙げると、自炊、パソコン、絵を描く、部屋掃除、ブログの記事、勉強。
有限である使える時間に対して、やりたい事が多過ぎて絞れていないのです。
が、和美はやりたい事を諦めたくありませんので、付き合い残業も多い仕事を減らしたいです。
目指せ九時五時の完全週休二日制。

5. 時間の有効活用

別の観点から時間を確保する方法も考えてみました。
タイムテーブルの中にある一時間半の『 休憩 兼 家事 』の中身です。
過去のブログ記事で、夜寝るまでに翌朝の着替えを準備しておく、と書きました。

今は、取り込んで箱に入れた服の山から翌日の着替えを分離して、足りない分は更に取り込んでいます。

準備の段階から更に時間を遡ると、洗濯物を取り込む時点で着替えを分けておくと便利なのかな、と思いました。
理想は着替えの箱を複数用意して、数日分まとめて準備したいです。
が、箱の容量と置き場を考えるとあまり現実的ではありません。

6. まとめ

上述の 『 2. 行動予定のための逆算 』 内で挙げたタイムテーブルを再掲。
とりあえずこれを守る事から始めます。

タイムテーブル

~7:30:帰宅
7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
たまには読書感想文です。

今回は小説ではなく実録手記。
しかもうっかり重い本を読んでしまいました。
こんにちは、和美です。

最近ライトノベルもどきを読んでいた反動でしょうか。
『 図書館戦争 』 シリーズの読書感想文はまた改めて。

【目次】


  1. 本の紹介と初出感想

  2. きっかけ

  3. 本題の感想

  4. 少年法

  5. まとめ


1. 本の紹介と初出感想


今回読んだのは、中村聖志、唯子が書いた 「 聞け、" てるくはのる " よ 」
ざっくり書くと、京都 日野小学校男児殺害事件と呼ばれる、『 てるくはのる 』 を名乗る通り魔に子供を殺されたご両親の手記です。
一応連名ですが、ほぼお父様側の視点です。

被害者遺族感情そのままの勢いの発言が多く、正直読まなきゃ良かったなと思いました。

2. きっかけ


この本を読む直前、途中まで読んでやめたのが 『 葬式ごっこ事件 』 の報道実録記だったので、流れで読んでしまいました。
報道実録記は、豊田充が書いた 『「 葬式ごっこ 」 八年目の証言 』 です。
……脳内で 『 マット死事件 』 と 『 葬式ごっこ事件 』 が混ざっていました。
マット死事件は山形県の中学生が体育館のマットの中に巻き込まれたまま放置されて亡くなった事件。
葬式ごっこは正式名称 『 中野富士見中学いじめ自殺事件 』
教室の机の上に花束を置き、教師四人や同級生らが死を悼む内容の寄せ書きを置くなどしたいじめを受けての自殺です。
……正式名称を書くために検索したところ、加担した教師が自殺後も教師を続けたという恐怖。
Wikipediaの引用元にも使われていましたが、途中まで読んだ限りでは、事件の概要が分かる本ではありませんでした。

3. 本題の感想


さて、本題の 『 聞け、 " てるくはのる " よ 』
最初は父親が事件の連絡を受けたところから始まっていたので、事件をあまり知らなくても問題ない点で、先の 『 葬式ごっこ 』 よりは読みやすかったです。

本の題名にもある 『 てるくはのる 』 は、犯人が現場に残したメモに書かれていた、犯人を識別する記号です。
名言集の索引 「 か 」 行の末尾の文字を組み合わせただけで深い意味はありません。

ざっくり読んだだけで再読する気にもなりませんが、 『 犯人に対して何を望みますか 』 というような質問に対し、母親が 『 精神病に罹っていない二十歳以上の人間だと信じたいです 』 と答える辺り、日本の法律の穴をよく分かっているなと思いました。
精神病に罹っているから罪の意識がない。
罪の意識がない人間を裁けないという詭弁が不思議で堪りません。

犯人は警察に追い掛けられて逃亡中、ビルから飛び降りて自殺しました。
それに対して、 「 犯人が生きていたら、裁判で証言を聞く、長く苦しい日々になる。亡くなった子供がそれをやめさせてくれたのだ 」 と受け取るのは、遺族ならではの視点だと思いました。
……犯人が浮上したきっかけは、聞き込みを行った先の高校で、教師が 「 (犯人) に似ている 」 と話した事なのですが、元生徒の事を 「 殺人を犯しそう 」 という目で見ていないと出て来ない発言だと思いました。
『 葬式ごっこ 』 の本で、教師への印象が良くない中だったせいもあります。
( 和美も似たような教師に当たったので元から教職に対する印象は悪いですが)

あと、著者である被害者の父親が、犯人が殺人を犯す原因を作ったのは、一緒に住んでいた母親と兄だとしたところ。(加害者の父親は既に死亡)
犯罪に手を染めるような人間に育てた親を 『 共犯者 』 と呼ぶのは本当に正しいと思います。
……母親と兄についてもよく分からないままでしたが……。
口先だけの狡猾な人間という描写でしたが、視点が被害者遺族なので何とも言えません。

4. 少年法


そして本当に感情的なのはここ。
朝日新聞に載ったという社説だけを読んで 「 少年犯罪が減ったという何の根拠もない主張 」 と切って捨てるところ。
少年犯罪の年別に起きた件数の統計は法務省から 『 犯罪白書 』 という文書で公式に発表されています。
そして、その統計によると実際に少年犯罪は減っています。
手記発売は2000年。
翌2001年の犯罪白書を引用して書かれた内容があったのでリンクを載せておきます。
少年犯罪は急増しているか:平成13年度版

なお、少年法は2000年に改正された際に厳しくなりましたが、数の抑止には繋がりませんでした。
「少年犯罪は厳罰化しても減少しない」 少年法改正の動きに弁護士が「異論」 :弁護士.com

5. まとめ


全く冷静ではない、激情の 「 手記 」 でした。
もう二度と読む事はないと思います。


大人になって出来るようになった贅沢って何だろうな、から始まる計画性の話です。
こんにちは、和美です。
写真は羽田空港の天井です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 新幹線
  3. 飛行機
  4. お金の運用は計画的に
  5. 改善方法

1.きっかけ

過去、mixiのニュースコラムに載っていた記事に、 「社会人になって出来るようになった贅沢 」 という内容がありました。(リンク先は当ブログ内記事)

ブログ記事に書いた後も、時々 「 そういえばこういう瞬間って贅沢だよなぁ 」 と思い返す程に印象に残る内容でした。

2.新幹線

一つ目の贅沢は、事前予約も取らずに新幹線に乗るという事。

初めて乗った中学生の頃には想像もしなかったなぁと思いました。
修学旅行で、乗車区間は京都駅から東京駅までだったはずです。
2001年当時に乗車した新幹線が、のぞみだったのかこだまだったのかは覚えていません。
停車駅も記憶にありませんが、先生に場所を教えられたので覚えています。
車内の窓や扉に使い捨てカメラを押し付けて、初めて見た富士山の写真を撮りました。
写真がうまく撮れていたかどうかは全く記憶にありませんが。

ちなみに、フィルムを入れ替える形式のカメラは持ち込み禁止でした。

2.飛行機

二つ目の贅沢は飛行機です。
上述の突発の新幹線往復な美術館からわずか二週間後。
当日の搭乗四時間前に搭乗券を買って、飛行機に乗りました。
新幹線より早く帰れるのでは、と踏んだのがきっかけです。

3.お金の運用は計画的に

新幹線も飛行機も贅沢ではありますが、そもそも自分の計画性のなさが招いている事態です。
新幹線に乗って行った美術館の特別展は、三ヶ月以上前には情報を入手していました。
飛行機に乗ったイベントは、半年以上前に開催日が予告されていました。
一週間前ですが、往路の夜行バスは予約して乗りましたし。

両方とも、「 この日に行く 」 と計画を立て、出掛ける時間、現地での所要時間、帰る時間を決めておいた場合。
事前に予約して、もっと安価に入手できたはずです。

計画を立てなくても、現地でどうにかできる経済力と情報収集力を得たのは大人なのかもしれません。
ですが、この場合は計画を立てなかったために無駄な出費が増えたという事でもあります。

4.改善方法

和美は、ちゃんとした大人になりたいです。
と、夢と目標だけは天よりも高く抱いているので、計画を立てて行動できるように心掛けたいと思います。

たまたま過去記事を読み返していたら、こんな内容を見つけました。
心理学:自己分析のセルフィングを受けました(当ブログ内記事)
古いので、記事内容が読み辛くなってしまっていますが……。

五年前に受けた、性格分析の話です。
関係する文章を引用します。

性格分析の結果、好奇心旺盛で世話好き、興味や感情で突っ走る人と指摘されていました。

性格改善の方法は、物事を論理的に考える性格値を上昇させる事。
他の性格値が高くても、論理的思考の性格値が抑え込めるので、対人関係でも波風を立てにくいそうです。

論理的思考の性格値を上昇させる方法も紹介されていました。
  • やる事リストを作り、優先順位をつける。
  • 筋道を立てて論理的に考える練習をする。

五年前の時点で既に指摘されていた事を、今更自覚したようです……。

平昌ピョンチャン五輪の総括記事に、スキー産業の規模が載っていました。
から始まる、スキーと経済の話です。

家にTVがないので、平昌冬季五輪はネットニュースだけで確認していたら、バイアスロンとスケルトンを見そびれました。
こんにちは、和美です。

【目次】



  1. 平昌五輪の話

  2. 理由三つ

  3. 過去と現在

  4. 未来



1.平昌五輪の話


平昌五輪の統括記事によると、2016年でスキー•スノーボード人口は530万人程。
「冬季五輪で日本勢が活躍すれば、スキー人気復活の起爆剤になり得る」と書かれていたのですが……なりません。

2.理由三つ


和美はスキーが好きなので今季は二回行きました。
そんな立場から、五輪とスキー人気に相関性がない理由を三点挙げます。

まず一つ目。時間が掛かります。
大都市圏からでも長野は夜行バス、関西圏の大都市圏から最も近い滋賀でも電車で三時間近く。

次の二つ目。体力を使います。
他のスポーツとは違って、軽く三十分、という雰囲気はありません。
最低でも半日使ってしまいます。
普段運動する習慣のない人は、翌日ほぼ確実に筋肉痛が来ます。

最後の三つ目。何より、お金が掛かります。
往復の交通費、ご飯代、レンタル代を合わせると一回で一万は超える、プチ旅行レベルです。

悪評を追加すると、東京方面からでは長野行きのスキーバスで事故を起こしたバス会社もありますしね。

3.過去と現在


現在のスキー•スノーボード人口は530万人、ピークだった1996年の1/3だそうですが。
その前(「私をスキーに連れてって」が流行した頃?)にスキーに行っていた人達の子供世代(和美と同年代。1980年代or昭和生まれ)が、最後のスキー世代じゃないかなぁと思います。
親に連れて行ってもらった経験があるのもその世代で最後だと思います。

4.未来


今、スキー場が合同で?開催している「18歳割」(18歳の人は身分証明の提示でリフト代が半額)というのは良い案だと思います。
友人関係が広がり、親の監視外で旅行に行ける、長期の休みがある最後の年齢ですから。
親に連れて行ってもらう、という機会を逃した後、学校の授業などで数年連続で行かなければ、友人に誘われて挑戦してみる大学生が最後の機会でしょうね。

友人達と親戚の話によると大阪は小学校でスキーの授業があるようなのですが……、曲がりなりにも県内にスキー場がある奈良の学校はスキーの授業がない理由が理解不能です。

学習指導要領は全国一律なのに。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]