気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平昌五輪の総括記事に、スキー産業の規模が載っていました。
から始まる、スキーと経済の話です。
家にTVがないので、平昌冬季五輪はネットニュースだけで確認していたら、バイアスロンとスケルトンを見そびれました。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 平昌五輪の話
- 理由三つ
- 過去と現在
- 未来
1.平昌五輪の話
平昌五輪の統括記事によると、2016年でスキー•スノーボード人口は530万人程。
「冬季五輪で日本勢が活躍すれば、スキー人気復活の起爆剤になり得る」と書かれていたのですが……なりません。
2.理由三つ
和美はスキーが好きなので今季は二回行きました。
そんな立場から、五輪とスキー人気に相関性がない理由を三点挙げます。
まず一つ目。時間が掛かります。
大都市圏からでも長野は夜行バス、関西圏の大都市圏から最も近い滋賀でも電車で三時間近く。
次の二つ目。体力を使います。
他のスポーツとは違って、軽く三十分、という雰囲気はありません。
最低でも半日使ってしまいます。
普段運動する習慣のない人は、翌日ほぼ確実に筋肉痛が来ます。
最後の三つ目。何より、お金が掛かります。
往復の交通費、ご飯代、レンタル代を合わせると一回で一万は超える、プチ旅行レベルです。
悪評を追加すると、東京方面からでは長野行きのスキーバスで事故を起こしたバス会社もありますしね。
3.過去と現在
現在のスキー•スノーボード人口は530万人、ピークだった1996年の1/3だそうですが。
その前(「私をスキーに連れてって」が流行した頃?)にスキーに行っていた人達の子供世代(和美と同年代。1980年代or昭和生まれ)が、最後のスキー世代じゃないかなぁと思います。
親に連れて行ってもらった経験があるのもその世代で最後だと思います。
4.未来
今、スキー場が合同で?開催している「18歳割」(18歳の人は身分証明の提示でリフト代が半額)というのは良い案だと思います。
友人関係が広がり、親の監視外で旅行に行ける、長期の休みがある最後の年齢ですから。
親に連れて行ってもらう、という機会を逃した後、学校の授業などで数年連続で行かなければ、友人に誘われて挑戦してみる大学生が最後の機会でしょうね。
友人達と親戚の話によると大阪は小学校でスキーの授業があるようなのですが……、曲がりなりにも県内にスキー場がある奈良の学校はスキーの授業がない理由が理解不能です。
学習指導要領は全国一律なのに。
PR
早く仕事を辞めたいです。
ついでに結婚がしたいです。
こんにちは、和美です。
今回は、職場の方との雑談から始まった、真面目な将来設計の話です。
【目次】
- きっかけ
- 軽くない雑談
- 必要経費
- 大学の前に
- 学校だけではなく
- 歴史とニュース
- 結論
1. きっかけ
当ブログ内過去記事、QC検定を受けましたの続きのような話です。
(記事を読んでいなくても問題ありません)
他の方に誘われて喫茶店でお昼ご飯を食べてきました。
こちらも道が混雑していて、ランチタイムには間に合いませんでしたが……。
と書いた、お昼ご飯の話です。
2.軽くない雑談
相手の方が新婚一年目なので、お昼ご飯のポットパイを頂きながら、職場ではしない、恋愛や結婚の話をしていました。
奥様が第一子妊娠中という事もあってか、「やっぱり子供とか欲しいん?」と聞かれたのですが。
和美は、「子供が望む限りの教育を受けさせるのが親の責務」だと考えています。
和美にもし子供が生まれたら。
将来、その子供が私立医大に進学したいと言い出す事があるかもしれません。
尊敬する教授や、魅力的な設備。
公立を諦めても医学部がある大学を選んだ時、金銭面という親の事情で、子供の夢を諦めさせたくありません。
ですが、その時、そんな希望を叶えてあげられるような収入が得られているのか、貯蓄が出来ているのか、というと現実的に厳しいと思います。
……と、かなり真面目に語ってしまいました。
今の会社に在籍していては、共働きでも大学の学費すら難しいでしょうね。
3.必要経費
関東圏など、家から通えない距離の私立医大に入って下宿になっても、学費、生活費、通信費は親が出すべきだと思います。
遊興費ならともかく、生活費のためのアルバイトなんて無駄な時間の使い方をさせたくありません。
大学の本分は勉強ですから。
さすがに友達と旅行に行きたいと言われると自分で稼いだお金で行けと思いますが。
男の子なら平均的な必要経費+月額二万、女の子なら諸費用で更に三万ぐらい出すべきだと思います。
医学部ではなくとも、第一志望のために一年間浪人したい、留学したい。
高校、大学生の年齢になったら、夢は色々出てくるでしょう。
……塾にも通わずに医学部に合格するのは難しいでしょうしね。
4.大学の前に
そもそも和美は自分の経験上、小学校は公立ではなく私立に行かせたいです。
小学校が私立であれば、中学校も自動的に私立になります。
それだけの学費すら出せない低所得者は、最初から子供なんて作るべきではないとすら思っています。
ちなみに、多様性を学ぶために子供を公立小学校に入れるという考え方をされる資産家の方もいるようですが。
その方が考える多様性は、おそらく同じ児童、生徒の間だけでしょう。
和美が心配なのは、指導するべき立場の教師です。
和美が小学校を卒業して二十年近く経ちますが、今でも教師職は全員クズだと確信する程度のクズが二人いました。
地域の民度にも拠るのでしょうが、公立校では、クズ教師に当たる可能性が捨て切れません。
5.学校だけではない
学校だけではなく、習い事も本人が希望するなら通わせてあげたいですし、お金の掛かる部活に入りたいと言うかもしれません。
私は途中で諦めましたが、今でもピアノをもう一度習いたいです。
十年以上前から、お茶と着付けを習いたいと思い続けています。
子供には何にでも興味を持ってほしいですし、親としてその希望を尊重できる環境を整えたいです。
なお、冒頭に書いた「子供が望む教育」には運転免許も含めています。
本人の好みに関わらず、第一種普通運転免許は強制的に取らせますが。
できればAT限定ではなくMTで取ってほしいなぁ、というのは和美の趣味で感情論です。
6. 歴史とニュース
一般的に「成功した」と言われる人達は、子供の時に興味を持った内容を、親が尊重してあげているという話が多い気がします。
さかなクンしかり、msdn.jpサーバー管理人のぬるかるさんしかり。
本人が生涯悩み続ける原因にはなりましたが、ピカソは父親が画家だったため絵に興味を持ち、父親がデッサンの指導をしていたそうです。
(ピカソが早々に父親を超えたため、筆を折ったそうです)
また、今年は平昌冬季五輪が開催されましたが、雪の降らない地域で、子供がスキーに興味を持つか?というと難しいと思います。
卓球の福原愛選手もゴルフの錦織圭選手も、父親がコーチとなって指導を行っていますね。
7. 結論
和美は、人生は生まれた家と環境で決まると思っています。
子供には幸せになってほしいです。
そのために最高の環境を整えられないなら、子供はいりません。
無用な心配も苦労もさせたくありませんから。
友人に誘われて、
・長野:八方尾根スキー場
・滋賀県:びわ湖バレイ
で、スキーをしてきました。
和美です。
こちらは荷物の準備編です。
それぞれの行ってきました記事はこちら
・ざっくざく:八方尾根編
・ざっくざく:びわ湖バレイ(執筆中)
【目次】

余っていたバイブル手帳の無地用紙にToDoリストを印刷。
着て行く物、持って行く物をボールペンで書いて、細かいメモは鉛筆です。
裏面は白紙でしたが、後ほど掛かった金額リストにしました。

……携帯アプリでも使えば?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが。
イベントや旅行の持ち物リストを作っていたアプリが、データを取り出せなくなる憂き目に遭ったためアナログにしています……。
iPhoneアプリ:モチメモ:Azukid提供




・長野:八方尾根スキー場
・滋賀県:びわ湖バレイ
で、スキーをしてきました。
和美です。
こちらは荷物の準備編です。
それぞれの行ってきました記事はこちら
・ざっくざく:八方尾根編
・ざっくざく:びわ湖バレイ(執筆中)
【目次】
- 準備
- 持って行った物:スキー編
- 持って行った物:夜行バス編
- 必要・忘れた物
- 不要な物
- その他メモ
準備
友人から「今年もスキー行こうな」と誘われてから、昨年書いた当ブログ内記事を参考に、持って行く物メモを作っていました。余っていたバイブル手帳の無地用紙にToDoリストを印刷。
着て行く物、持って行く物をボールペンで書いて、細かいメモは鉛筆です。
裏面は白紙でしたが、後ほど掛かった金額リストにしました。
……携帯アプリでも使えば?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが。
イベントや旅行の持ち物リストを作っていたアプリが、データを取り出せなくなる憂き目に遭ったためアナログにしています……。
iPhoneアプリ:モチメモ:Azukid提供
持って行った物:スキー編
- スキーウェア(専用服上下) 底が抜けていた胸ポケットは修理しました。
- 着て行ったら夜行バス内が暑かったので、ズボンは辞めた方が良さそうです。
- 上着は二回目が終わってから気に入った物が見つかったので、来期のために買い替えました。
- 途中ブランクを含めて十五年程、今までありがとう。> 古い上着
- 【古い上着】
- 【新しい上着】
- 【ズボン】
- インナー 去年、上半身は長袖シャツ二枚、ニット二枚、スキーウェア。ちょっと暑かったと
- に書いていたので、長袖シャツを一枚にしました。
- 長野で上に着たニットは首元が開くタイプで寒かったので、丸首型の方が良さそうです。
- 下半身は、去年と同じくタイツの上からスパッツと靴下を履いて、上からスキーウェア。
- 三月に行ったびわ湖バレイでは暑くて、転ける心配がなければニット一枚で滑りたかったです。
- 来期は実家にあったニットを試したいです。
- ゴーグル 今回は二回ともレンタルで済ませました。
- 買いたいのですが、今使っている眼鏡はやけに横幅が広く……合う商品がなかなか見当たりません。
- 眼鏡も買い替える予定ですが、今の眼鏡に合わせておけば大抵の眼鏡で問題がないはずなのです。
- 全天候型がほしい。
- 帽子 買い替えたいですが、引き続きそのまま。
- 手袋 ROXYというメーカーの製品を新しく買いました。
- 安かったので黒字に緑の物を選びましたが、破れるまで使い続けるので、少し高くても気に入った色を買えば良かった、と既に後悔しています……。
- ネックウォーマー 普段から通勤時に使っている物です。
- 今回はロッカーに入れませんでした。
- びわ湖バレイでは暑くて外しましたが、長野では便利でした。
- ウエストポーチ 一度目はイベント用に使っている小さめのショルダーバッグで代用。
- 二度目は偶然イベントで販売していた結月 ゆかりちゃんグッズ。
- 中身も考える必要がありそうですね。
- 財布、お茶、携帯、コインロッカーの鍵、お菓子で良いのかな。
- 財布 もちろん毎回持って行っていますが、今回はイベント用に使っている薄い財布に入れ替えてみました。
- 帰ってから中身を元の財布に入れ替えるのを忘れてしまいましたが、嵩張らないので正解でした。
- チケットホルダー 一回目は忘れてしまい、二回目のびわ湖バレイで安かったので買いました。
- 古い定期入れに紐を通した急造品を持って行ったので友人に貸しましたが、部屋に首から下げられるネームホルダーのような物がありました。
持って行った物:夜行バス編
- 空気枕、アイマスク アイマスクは枕と一緒に入っていたのですが、意外と便利でした。
- 毛布 夜行バスには一枚あると便利、とネットに書いてあったので持って行きました。
- 充電器 コンセントがあったので大事です。
- 便利。
忘れた物、必要な物
- アームウォーマー
- お風呂用品
- 上着を買い換えたので不要になる気もしますが……いらなかったら外します。
- シャンプー、リンス、洗顔料、スポンジ、石鹸ですね。
- ・洗顔料:出る直前まで覚えていたのに、入れるのを忘れてしまいました……。
- ・シャンプー・リンス:一回使い切りのタイプを買いました。
- ここまでは普段使わないのでスパバッグの中にまとめて入れてあります。
- ・スポンジ:まだ入れていませんが、実家にあったような。
- 全く好みではない無印良品の手拭いがあったはずなので代用しようかな。
- 帰りの着替え
- あとは、液体石鹸を入れるボトルを探さないと。
- コップ
- 着替えの下着は寝る時用で大丈夫です。
- スリッパ
- 今回は歯ブラシ容器で代用しました。
- 水筒
- 過去、ホテルに泊まった時にもらったアメニティが部屋にあるのに……。
- お菓子
- びわ湖バレイでは常温(※スキー場気温)で十分でしたが、長野では熱いのが飲みたいです。
- びわ湖バレイでは友人にチョコレートを分けてもらいましたが、ポケット菓子を入れておくと便利そう。
不要だった物
- デジカメ 重くてかさばるので持ち歩けません。
- 懐炉 使う機会がありませんでした。
その他
- 夜行バスに乗る前に、バス内で必要な物とキャリーケースごと預ける物の整理が必要でした。
- というか、どこに何を入れたか自分で把握していなかったのが一番の問題です。
- 夜行バスの集合場所にはかなり早く到着するので、化粧落としシートは財布などと同じ、バス内で必要な手荷物の中に入れておくべきでした。
- 今回は毛布と一緒に入れてしまったので、あちこち探す羽目になりました……。
去年2017年からスキーを再開したら、腕が初心者レベルに落ちていました。
こんにちは、和美です。
参考:ざっくざく:栂池高原へスキーに行きました
今年2018年の一回目のスキーは八方尾根に行きました。
めでたく『今年』一回目と呼べるようになりそうです。
目指すは『今期』一回目。
目次
- 行程と行き先
- 夜行バス
- 当日:朝
- スキー場到着
- 講習:午前
- お昼ご飯
- 講習:午後
- 講習終了後
- 夕ご飯
- 朝ごはん
- スキー用品専門店へ
行程と行き先
行程は、前回とほぼ同じ土曜日:夜:難波出発
日曜日:朝:スキー場到着。一日スキー
日曜日:夜:スキー場出発
月曜日:朝:難波到着
です。
変わったのは集合場所と行き先のみ。
今年の行き先が八方尾根になった理由は、和美の腕がよろしくないためです。
友人は中級者程度ですが「一度スキースクールに通ってみたい」と、スクールがあるスキー場を探してくれました。
後述する咲花の方が難易度は低いそうですが、そちらにはスキースクールがないそうです……。
夜行バス
当日は午後八時に難波に到着。松屋で夕ご飯を食べて、バス停を確認。
迷子になったので、バスラボ:これで安心!~なんばパークス通 バス停までの道案内~ を参考にして辿り着きました。
なんばパークスの西側の通りじゃ分かりませんっ! to 友人
南海の最南端の向こう
このページを見つけた時点で駅からかなり離れていたのですが、某ファストフードは場所を覚えていたので、何とか迷わずに済みました。
一時間以上あったので、近くにあるブックオフで時間を潰していたのですが……。
バスが十時半発なのに気づいたら十時を過ぎていて、友人からの電話で慌ててお店を出ました。
集合場所は10:10だったそうです。(聞いてない)
高速バスはまさかのオリオン。
つい先日、ロケットニュースで『【感動】「公共交通機関の座席をどこまで倒していいのか問題」がついに終結か / オリオンバスが超簡単なアイデアで見事に解決していた! 』という記事を読んでから乗ってみたかったのです。
オリオンの高速バスは、全ての座席で、最初に座席を最大限に倒してあります。
座った人は、座席を戻しながら好きな角度に調整できるという仕組み。
友人も東京行きの高速バスで遭遇し、便利だったので選んだそう。
ついでに全ての座席にコンセントがあるので、去年困った『携帯の充電が足りない』という事にもならず、快適な旅でした。
(※夜行バスにしては)
当日:朝
到着したら朝ごはん。近くにローソンがあって幸せです。
なぜかアイドルマスター ミリオンライブ!のグッズがあったので、うっかり三千円程買ってしまいました。
更衣室は階段しかない二階というのは少々辛かったですが……。
あと狭い。
着替えてブーツとスキー板、ストックを借りました。
ブーツは追加料金を払って一ランク上、スキー板は標準です。
板の良し悪しが分かりません。
……ブーツの良し悪しも分かりませんが……。
荷物をコインロッカーに入れたら、無料送迎バスの始発である八時には間に合いませんでした。
九時のバスに乗って八方尾根へ。
送迎バスの情報によると、友人が行きたかったらしい頂上へのゴンドラ便が強風のため休止。
他のリフトも、一番下にある初級・中級者向けコース以外はほとんど止まっていました。
天気が悪い、とは友人から聞いていたのですが……。
過去に行った志賀高原で、リフトを降りた瞬間猛吹雪に襲われた思い出が蘇ります。
その時は指導者の方と一緒だったので、視界3mの中を何とか滑り降りましたが……。
バスを降りたらスキースクールを探して申し込み。
和美は初級クラス、友人は中級クラスです。
下手になったとは言え、さすがに歩くところから始まるという初心者レベルではありません。
コースは半日(二時間)と一日(四時間)があり、一日の団体レッスンを選びました。
個人レッスンは1.5倍の金額です……笑
スキー場到着
講習開始が十時からとの事だったので、バスツアーについている一日リフト券を引き換えて、混雑しているリフトで上から一回滑りました。……どこが初級コースでどこが中級者コースなんでしょうか……。
スキー場には大抵、初級、中級、上級、難関の四種類程度に分かれてコース表記があります。
初級レベルが間違って上級コースに迷い込むと、大怪我を含む惨事になる可能性があるためです。
が、そのコース表記が全くありませんでした。
コース表記が書かれた看板はありましたが、地図は配布されていませんでしたし。
急な斜面が多く、和美の腕には余るコースのようだ、という判断はできましたが。
講習:午前
友人に誘われて一回滑り降りたら集合時間を過ぎてしまっていて、慌てて行きました……。同じ初級コースは和美を含めて三人。
ただし、一人は午後からスキー場の検定を受ける、腕の立つ人です。
講習に使ったのは、最初に滑り降りたコースではなく、横にあった少し短いコースでした。
先生によると、難易度は同じくらいだそうですが。
最初に靴の履き方(靴についていた謎のベルトの使い方が分からず、適当に巻いていたのです)
次にズボンの履き方(ブーツの上から被せるのが正しいそう)
それからストックの持ち方(下から手を通して紐ごと持つ)
と初歩から注意を受けました。
足が伸びたままなので、真っ直ぐ滑っている時は足を曲げ、曲がる時は足を伸ばす。
基本のハの字滑りから、真っ直ぐ滑っている時は足を揃える。
体重は外側(下側)に、上半身は斜め前(進行方向)に向ける。
辺りですね……。
言われている事は分かるし、先生がやっている事も分かります。
ただ、実際に滑ってみると自分が出来ていません……。
体重の掛け方はずっと注意を受け続けていましたが、結局直らないままです。
後で、曲がる手前にストックを刺すというのも習ったのでやっていたら、足の曲げ伸ばしを忘れるという。
挙句ストックを刺す準備のためにストックを前に伸ばしたままになってしまって危ない事に。
先生も「ロボットじゃないんだからみんな一回じゃ出来ない。習った事を何度も滑りながら実践して、出来るようになるんだ」と仰っていました。
講習に使っていたコースにあるリフトが遅いので、スキーと関係あるようなないような、他の雑談もしていました。
午後から検定を受ける上級者の方はあちこち怪我をしながらもまだまだ続けているそうで……。
和美にスキーを教えた父に爪の垢を煎じて飲ませたいです。
(スキーに連れて行ってくれなくなったため自腹なう。腕も落ちました)
もう片方の方は女性で、一緒に来たご友人が上手なため講習には単独参加。
半日コースだそうです。
先生にコース案内がない事を嘆くと『ここは不親切な上にご飯が高くて美味しくない。付近で唯一特上のお店は、少し離れたスキー場にあるガスト』と仰っていました……。
お昼ご飯
午前中は八方で終了。半日コースだった他の参加者とはここでお別れです。
お昼休憩は近くて比較的安いというタイ料理に行きました。
自家製パンの喫茶店も気にはなったのですけれども。
カレーが名物のようですが、タイ風炒飯である本格カオパットを頼んだら、ちゃんとタイ米でした。
米不足の時に緊急輸入されて大不評を買ったという、細長い外見が特徴です。
パサパサのお米が、炒飯にはよく合いますね。
足りなかったので唐揚げを追加注文して食べました。 写真……撮ってなかった……。
講習:午後
お昼からも引き続き講習ですが、集合までに時間があったので友人と一緒に滑りに行きました。今度は二本。
友人はコース途中にある、午前の途中から動き始めたリフトで上級コースへ行ってしまいましたが。
午後からも新しく半日コースの方が入られるのかと思っていたのですがそんな事もなく。
追加料金なしの個人レッスンで指導を受けつつ、リフトで他の話もしつつ。
奈良の名物を聞かれて、当初『柿の葉寿司』ぐらいしか思い浮かばなかったのですが、奈良漬も美味しいですよね!
……『鹿のふん』とか『大仏の鼻くそ』とかいう酷い名前で売っているお菓子も中身は美味しいですが。と今思い出しました。
(チョコがけクッキーです。茶色いのでそんな名前)
茶粥も有名らしいですが、和美は食べた事がありません。
リフトで乗り合わせて話しかけられたので、カナダの方と中学生レベルの英語と片言の日本語で会話をしたり。
カナダは雪質が良い印象があったのですが、聞くと雪が薄い(少ない)のだそう……。
オーストラリアもそうですが、外国にスキーしに行く感覚がまだ理解できません。
何となく「英語が話せたら恰好良いよね」という気持ちで英語を単語から勉強し直していたのですが。
今度お会い出来た時には、ちゃんと話せるようになりたいです。
お昼に友人がタイビールを飲んでいたという話を先生にしたら「地ビールは大抵美味しくないけど、秋田県の『銀河』と沖縄の『オリオン』は美味しい。『銀河』は高いから、周りの人に良さを語って、お土産に買って来てもらえるように仕向けている」(ただしまだ上手く行っていない)のだそう。
リフトを降りた時から明らかに滑り方が怪しい方がいて、一人だけど初心者かな……?と心配になって見ていたら、その方が履いていたのはクロスカントリー用のスキー板だそうで。
(一般的なスキー板より細長い)
クロスカントリーは平坦な場所が多いのでスキー板も特殊なのかなーと思いました。
クロスカントリーは、ロシアのソチ五輪で見たのが最後です。
五輪より解説も静かでレベルが高い(賞金も高い)Xゲームが好きです。
先生もスキー板を何本か持っていて「息子が帰ってきたら勝手に持って行って傷をつけて来る。使い方が荒い」と憤慨されていました。
ご子息は新雪用をお持ちだそうです。
スキー板、奥が深い……。(沼)
午後からは八方の名木山、うさぎ平ゲレンデから国際ゲレンデに移動して、小回りの練習でした。
先生に先導されながらですが、途中でレベルの高い、傾斜の強いコースを横切るのが怖いです。
何となく国際ゲレンデの方が滑りやすいような。
何がどう『国際』なのかは謎ですが、長野オリンピックの名残りでしょうか。
雪質の話から、友人は長野が好きだけど、私は父に連れて行ってもらっていた『びわ湖バレイスキー場』が好きという話をしたら「行きやすいところで良いよ。そんでいっぱい練習したら、G.W.にここの上行けるよ」と言われました。
無理ですそこまで上達しません。
※標高が高い場所は雪が残りやすいので長く楽しめますが、急峻な尾根なのでコースの難易度も上がります。
午後二時頃に国際ゲレンデから名木山に戻って終了です。
講習終了後
講習終了後は中級者コースの友人と合流して何度か滑ったような……。(この辺り、既に記憶が怪しいです)
習った事を自主復習していたのですが、やっぱり教わった事をいくつも実行するのは難しいですね。
最初に友人がゴンドラで登りたかったゲレンデにリフトを乗り継いで行ったり。
最後は「咲花ゲレンデからシャトルバスに乗ろう」という友人に導かれるがまま、長くて狭くて割と平坦な初心者コースを滑りました。
起伏のない場所をスキー板を漕ぐように進むのが苦手なので、なだらかな坂が一番好きです。
狭いと崖から落ちそうで怖いですし。
なんでここ崖に柵がないの。
リフトの営業終了の放送がちらほら聞こえる中、二人でだらだら滑っていると、パトロールの方に声を掛けられてしまいました。
リフト終了から一定時間が経ってコースに残っているので迷子になっているのかと心配されたようです。
和美が下手なので遅いだけです。大丈夫です。
夜行バスの出発時間?シラネ(友人に丸投げ)
コースは間違っていなかったようで、パトロールの方に途中まで道案内されて滑り下りました。
最終バスがなかなか来なくて心配したりもしましたが無事終了。
去年(2017年)とは違って体力切れがなかったので、滑り切った満足感がありました。
夕ご飯
レンタルを返却して着替えてお風呂に入ると、予定していたご飯処が閉まっており。温泉に併設されていたレストランで食事となりました。
去年他の場所で売り切れで食べられなかった『おやき』の茄子味があったので買ってみたのですが……野沢菜の方が美味しいです。
夕食後、ローソンでデザートの買い物ついでに、うっかり追加でアイドルマスターミリオンライブのラバーストラップを買い足したり。
シンデレラガールズももう一つ買いました。
ミリオンライブはダブらなかったので良かったですが、本命は当たらず。
シンデレラガールズは欲しかったアイドルではありませんでしたが、朝とは違い、知っている子が出ました。
夜行バス
夜行バスでは去年も寄った竜王スキー場を経由したので、お土産もそこで買いました。丸ごとりんごパイが気になる。
去年とは違う物を、と思ったのですが、よく考えたら違う箱のを去年も買った気がする……。
その後は二回ほどサービスエリアで起きただけでほぼ爆睡しました。
暖房がよく効いて暑かったので、夜行バスでの服装は考え直す必要がありそうです。
朝ご飯
夜行バスは乗った場所に降ろされて驚きました。朝ごはんは、七時台に開いているお店を探すのが面倒なので、去年と同じ喫茶店へ。
去年写真を撮った記憶があるのですが、携帯を水没させたせいか手元にありません。
去年って何食べたんだろう。
スキー板を勧められたので痛板を検索していたら、なぜか『昔スキーをやっていたオジサマ達が集まって昔を回顧しつつ、カービングスキー板に慣れないと嘆く』趣旨の2ちゃんねるのスレッドを見つけたので読んでいました。
以前、友人から「中古ならYAMAHAもあるよ!」とは聞いていたのですが。
(VOCALOIDの開発元なのでYAMAHAが好きです)(ボーカロイド事業部が好きとは言っていない)
(事業部ごと工場を買収したらしい)
スポーツ用品店『アルペン』のプライベートブランドとなった『ハート』の上級モデルは、旧YAMAHAのスキー部門が作っている
という情報を得ました。
俺……いつかハートの上級者モデル買うんだ……。(いつだよ)
YAMAHAは過去アーチェリーも作って撤退したそうなので、八方に手を出して見切りをつけるのが好きな印象があります。
2×4のお風呂もYAMAHA(楽器)が作って撤退した後、ヤマハ発動機が作ってまた撤退したとか聞いた記憶が。
ヤマハ発動機は車を作るとか言ってコンセプトカーを三年連想で出した後計画が白紙に戻りそうらしいですし。
TOYOTA2000GT作ったんだからスポーツカー出してください。(デザイン以外はほぼ発動機、内装は現YAMAHA(楽器)
ゴルフはずっと続いているようですが。
ちなみに、離島のド田舎メーカーが雪ミクの公式痛板を作った、という余計な情報も他で見つけましたが。
雪ミクは公式絵より明らかに画力が落ちるので買いません。
スキー用品専門店へ
上着買い替えたい、ゴーグル欲しい、マスク欲しい、帽子買い替えたい、という話をしていたら、友人御用達のスキー用品専門店に行く事になりました。……スキーウェアのままですが。
さすがに長くなったので、ここから先は別記事に分離します。
今期のスキーは二月の三週目(2/17-19に決まりました。
こんばんは、和美です。
目次
- きっかけ
- 六甲山スノーパーク
- びわ湖バレイ
1.きっかけ
友人とスキーに行く予定を決めて、一月早々に有給休暇を申請しました。
……二週間ほど経ってから祖母の法事が重なって決まり、軽く親と喧嘩になりましたが。
一ヶ月前に突然予定を告げられても困ります。
高校辺りからスキーに行かなくなってしまったので、数年の空白期間を経て、大学ニ年の頃にはほぼ初心者レベルまで落ちてしまいました。
そんな大学時代、引率兼スキー指導者の方から『今期にもう一回行っといたら技術が安定する』とアドバイスを受けました。
なので、自分の楽しみと技術の安定と向上を目的に、年二回ぐらいは滑りに行きたいのですが……。
如何せんお金が、時間が、スキーに一人で行った経験が。
今年は一週間先の予定を立てられない性格と、出掛けると決めて当日あっさり断念する性格を変えたいです。
(とか言いつつ予定を大幅変更した今日)
2.六甲山スノーパーク
阪神電車の駅で、『六甲山スノーパーク』のチラシを見つけました。
初めて聞くスキー場だったので検索したところ、自転車で二十分程掛かる最寄り駅から公共交通機関で行けそうでした。
夜行バスじゃないから家を出るのが遅くなりそうで怖いけど、営業期間が四月一日までと長いようだから、日帰りバスがあるなら土曜日が休みな日に行きたい。
と呟いたら、一緒にスキーに行く友人から『六甲は狭いからやめとこう』と返信を頂きました。
改めて検索すると、六甲山スノーパークは、特殊なリフトを真ん中に挟んでゲレンデが二本。
以上。
それだけ。
という予想外の狭さで即座に断念しました……。
スキー専用ならそれでも行く利点にはなるのですが、チラシにはスキーとスノーボード両方の教室が紹介されていました。
つまりスノーボード可能ゲレンデしかない。
……行く理由がなくなりました。
ちなみに和美はスキー専門です。
周りに雪をぶっ掛けて行くスノーボーダーが大嫌いです。
びわ湖バレイ
中学校の途中までは父に毎年スキーに連れて行ってもらっていて、手解きも父から受けました。
スキーウェアの上着は小学校高学年から変わっていません。
という理由で、毎年行っていたびわ湖バレイスキー場が一番好きです。
一度だけ、なぜか家族で夜行バスに乗って長野県にも行きましたが……。
びわ湖バレイには父が運転する車で行っていたので、公共交通機関での行き方を知らず。
数年前に検索した時は、駅から行けるような場所ではなかった記憶が残っています。
日帰りバスがあったような?と思いついたので検索してみました。
参考リンク 【 奈良・滋賀発 びわ湖バレイ日帰り 一日リフト券つき 】
週末は往復一万円近く掛かりますが、リフト券つき。
バスはJR奈良駅を七時に出るようなので、和美の現住所からは一番マシな距離になるはずです。
Wikipediaによると、天然雪では京阪神地区から最も近いスキー場との事ですし。
※人工雪では六甲山スノーパークの方が近い
……国内有数の眺望を誇るらしい、と今Wikipediaを読んで初めて知りました。
全く記憶にありません。
そろそろ南海トラフかな、二年以内には首都直下型が来る、と思っています。
関西圏在住の和美です。
今回は防災の話をお送りします。

引っ越しを機に、防災鞄の中身をちゃんと揃えようと思い、色々買い集めている最中です。
あちこち検索していると、被災した時に必要な情報をまとめて書いておくと便利なんじゃないかな、と思いました。
参考リンク:Honda防災ノート:家族の防災6つのルール
検索したところ、こんなページが出て来ました。
自動車メーカーのHONDAが提供している、防災に関係するページです。
防災カードはページ最下部のリンクから、PDFが提供されています。
……が、このカードは『家族向け』なので、当然一人暮らしの身には使えない項目もあり。
(家族の避難場所なんてありません)
他に必要な項目を足して、防災鞄に入れられるように作ってみました。

Excelファイルでデータを作って印刷、記入は手書きです。
以下は改善点。
・氏名欄
ふりがなも書けるよう二行に。
名前欄があるのは『遺体で見つかった時』のためなのかな、と思いました。
なので、よく読み間違えられる和美は必要なのです。
・職場の連絡先
覚えていないので書けるように。
・血液型欄
メルトしました(今気づいた)
空白に書いておきます……。
・家族の連絡先
勤務先と続柄の欄を足しました。
書いてある電話番号で連絡が取れなかった時のためです。
一応我が家は五人家族なので元の防災カードで足りるのですが、余裕を見て一行足しています。
・家族の避難場所を削除
・最寄りの避難場所欄を追加。
現住所の避難場所を知りません。
……徒歩圏内にある大学かな?
・災害用伝言ダイアルは先程のリンクに詳しい使い方が載っていたので、そのまま写しました。
携帯会社用の伝言掲示板の使い方も書いておけば良かったですね……。
家族の中で、和美だけ携帯電話会社が違います。
・金融機関の欄
金融機関名とカード番号だけで良いかと思ったのですが、書いてみると、口座番号、支店名もあった方が良さそうですね。
非常用にはゆうちょ銀行を置いておく予定なので、キャッシュカード番号だけだと特定できるのか不安になりました。
・緊急連絡先
緊急時に「救急車呼んで!」ではなく「119番掛けて!」と言った方が確実、という話を思い出したので用途別に書きました。
救急車は119番と知っていても、街中で急病人に遭うと咄嗟に出て来ないそうです。
・役場連絡先
用事がなければ行かないので、住所もついでに。
そんなところかなー。
欄を埋めていて、弟の携帯電話番号が和美の携帯の住所録に入っていない事に気がつきました。
携帯を水没故障させた時に飛んだのだと思いますが、普段の連絡はLINEで事足りるので気づかなかったのでしょうね。

Excelで作ったのだから、Excelで入力してから複数枚印刷して、全ての鞄の中に入れておけば良かったと今思いました。
ちなみにExcelのデータは、綺麗に見えるリストが欲しかったので、Microsoft公式テンプレートの『お土産リスト』を魔改造して作りました。
参考に他のサイトも見ていたら、控えるべき項目に生命保険番号やパスポート番号を挙げているところもありました。
血液型と一緒に追加してみようかなぁ。
関西圏在住の和美です。
今回は防災の話をお送りします。
引っ越しを機に、防災鞄の中身をちゃんと揃えようと思い、色々買い集めている最中です。
あちこち検索していると、被災した時に必要な情報をまとめて書いておくと便利なんじゃないかな、と思いました。
- 家族の連絡先
- 金融機関と口座番号
- クレジットカード番号
- 災害用伝言ダイヤルの使い方
参考リンク:Honda防災ノート:家族の防災6つのルール
検索したところ、こんなページが出て来ました。
自動車メーカーのHONDAが提供している、防災に関係するページです。
防災カードはページ最下部のリンクから、PDFが提供されています。
……が、このカードは『家族向け』なので、当然一人暮らしの身には使えない項目もあり。
(家族の避難場所なんてありません)
他に必要な項目を足して、防災鞄に入れられるように作ってみました。
Excelファイルでデータを作って印刷、記入は手書きです。
以下は改善点。
・氏名欄
ふりがなも書けるよう二行に。
名前欄があるのは『遺体で見つかった時』のためなのかな、と思いました。
なので、よく読み間違えられる和美は必要なのです。
・職場の連絡先
覚えていないので書けるように。
・血液型欄
メルトしました(今気づいた)
空白に書いておきます……。
・家族の連絡先
勤務先と続柄の欄を足しました。
書いてある電話番号で連絡が取れなかった時のためです。
一応我が家は五人家族なので元の防災カードで足りるのですが、余裕を見て一行足しています。
・家族の避難場所を削除
・最寄りの避難場所欄を追加。
現住所の避難場所を知りません。
……徒歩圏内にある大学かな?
・災害用伝言ダイアルは先程のリンクに詳しい使い方が載っていたので、そのまま写しました。
携帯会社用の伝言掲示板の使い方も書いておけば良かったですね……。
家族の中で、和美だけ携帯電話会社が違います。
・金融機関の欄
金融機関名とカード番号だけで良いかと思ったのですが、書いてみると、口座番号、支店名もあった方が良さそうですね。
非常用にはゆうちょ銀行を置いておく予定なので、キャッシュカード番号だけだと特定できるのか不安になりました。
・緊急連絡先
緊急時に「救急車呼んで!」ではなく「119番掛けて!」と言った方が確実、という話を思い出したので用途別に書きました。
救急車は119番と知っていても、街中で急病人に遭うと咄嗟に出て来ないそうです。
・役場連絡先
用事がなければ行かないので、住所もついでに。
そんなところかなー。
欄を埋めていて、弟の携帯電話番号が和美の携帯の住所録に入っていない事に気がつきました。
携帯を水没故障させた時に飛んだのだと思いますが、普段の連絡はLINEで事足りるので気づかなかったのでしょうね。
Excelで作ったのだから、Excelで入力してから複数枚印刷して、全ての鞄の中に入れておけば良かったと今思いました。
ちなみにExcelのデータは、綺麗に見えるリストが欲しかったので、Microsoft公式テンプレートの『お土産リスト』を魔改造して作りました。
参考に他のサイトも見ていたら、控えるべき項目に生命保険番号やパスポート番号を挙げているところもありました。
血液型と一緒に追加してみようかなぁ。
免許の更新に行きました。
日曜日も更新ができる事に気づきましたが、貴重な休日を無駄に使いたくないので、平日に仕事を休んで行きました。和美です。
……つい先日(九月末)に再発行手続きをしたばかりだったので、またか、という印象がありますが……。
全く乗らないまま、とうとうゴールド免許になりました。
免許を取得した時は緑、二回目のある更新で青、三回目の更新で金になるようですね。
そろそろ視力検査で引っ掛かってしまいそうなので、十年後の更新時は視力検査を度が強い方の眼鏡で受けようと思いました。
度の弱い普段の眼鏡で受けてしまったのが原因ですね。
ロケットニュースに、視力検査で落ちて免許の更新が出来なかった人の体験談が載っていたので気をつけます……。
最初に払ったお金の八割が無駄になるそうです。
運転者講習は、ゴールド免許のまま更新を続けている事が前提のようで、内容は前回の更新時と同じ 環状交差点を皮切りに、飲酒運転の刑罰が厳しくなった事、後部座席のシートベルトが必須になった事でした。

最後に優良運転者顕彰票(通称SDカード)という制度の紹介があり、申請に必要な無事故証明書の発行も少額なので加入してみました。
……ついでに無事故証明書のコピーもください。
優待特典が受けられる施設もあるようですが、運転していないとあまり意味がない場所が多い気がします……。
例:道の駅、車検
そして県内に数店舗あるにも関わらず、特典を受けられる支店と対象外の店舗が混在しているのも謎です。
SDカードの特典対象店舗の検索はこちらから
……大型免許、バイク、ニ種などの特殊免許も取ってみたいなーと思っていたのを今思い出しましたが、とりあえずペーパードライバー講習から行きたいです……。
日曜日も更新ができる事に気づきましたが、貴重な休日を無駄に使いたくないので、平日に仕事を休んで行きました。和美です。
……つい先日(九月末)に再発行手続きをしたばかりだったので、またか、という印象がありますが……。
全く乗らないまま、とうとうゴールド免許になりました。
免許を取得した時は緑、二回目のある更新で青、三回目の更新で金になるようですね。
そろそろ視力検査で引っ掛かってしまいそうなので、十年後の更新時は視力検査を度が強い方の眼鏡で受けようと思いました。
度の弱い普段の眼鏡で受けてしまったのが原因ですね。
ロケットニュースに、視力検査で落ちて免許の更新が出来なかった人の体験談が載っていたので気をつけます……。
最初に払ったお金の八割が無駄になるそうです。
運転者講習は、ゴールド免許のまま更新を続けている事が前提のようで、内容は前回の更新時と同じ 環状交差点を皮切りに、飲酒運転の刑罰が厳しくなった事、後部座席のシートベルトが必須になった事でした。
最後に優良運転者顕彰票(通称SDカード)という制度の紹介があり、申請に必要な無事故証明書の発行も少額なので加入してみました。
……ついでに無事故証明書のコピーもください。
優待特典が受けられる施設もあるようですが、運転していないとあまり意味がない場所が多い気がします……。
例:道の駅、車検
そして県内に数店舗あるにも関わらず、特典を受けられる支店と対象外の店舗が混在しているのも謎です。
SDカードの特典対象店舗の検索はこちらから
……大型免許、バイク、ニ種などの特殊免許も取ってみたいなーと思っていたのを今思い出しましたが、とりあえずペーパードライバー講習から行きたいです……。
夜十時に寝ると、朝は六時に起きても睡眠時間が八時間ある事に気づいて驚きました。
和美です。
……まあ布団に入ってから実際に寝付くのに掛かる時間が原因ですね。
『早起きは三文の得』とことわざにある通り、早起きは夜更かしするよりメリットが多いと言われます。
最近では『朝活』なんて言葉も定着してきましたね。
……私は全くできていません。
朝起きられない原因は、以下の二点。
それぞれの原因と解決策です。
目次
- 布団から出られない
- 何時までに何をすれば良いのか分かっていない
今しなくて良い事をしてしまう - まとめ
1.布団から出られない。
【原因】十一月下旬の今なら寒くて眠い、夏なら暑くて動く気がしない。
【対策】
スヌーズ機能のある目覚まし時計を、布団から離して置いてみました。
手を伸ばしても届かない位置であれば、目覚まし時計を止めるために布団からは出られます。
2.何時までに何をすれば良いのか分かっていない、今しなくて良い事をしてしまう
【原因】- 起きた直後で頭が動いていない
- やるべき事を把握していない
- 所要時間が分かっていない
- やるべき事が多い
必要な事を書き出して、順番を決めました。
できれば優先順位をつけて、その順番通りにやって行きたいのですが……優先順位と順番が全く一致しません。
例:お弁当を詰めるためには「一度温めたご飯を冷ます」時間が必要。
それぞれの所要時間も少しずつ計っています。
合計から逆算すると、起きる時間を三十分は早める必要がありそうですが……。
着替えに関しては、前日に準備しておくと時間を短縮できる事も多いと気づいたので、寝る前の生活も改善しようと思います。
例:翌日着る服を全て同じ箱に入れておく。(和美は仕事の都合上、天気に関わらず、毎日ほぼ同じ組み合わせの服を着ています)
作りかけですが、今使っている「朝やる事・夜やる事」リストです。
洗濯ばさみで挟んで棚から吊るしているので、ちょっと皺が寄っています……。
最近は、ソーシャルゲームをする時間が意識せず減ってきました。
このまま無駄な時間を更に減らして、時間を有効に使えるようにしたいです。
まとめ
- 目覚まし時計は布団から離す
- 朝やる事を書き出す。
目指せ、毎日ブログ更新
正直なところ「今の戸籍のまま死にたくありません」
今更ですが、そのために色々何とかしようと思いました。
こんにちは、和美です。
【目次】
- コンタクトレンズ(済み
- 逆さ睫毛の矯正
- ついでに
- ほくろ除去
- 染髪(一応済み)
- 脱毛
順番はバラバラですが、数年掛かる見通しです。
以下が理由です。
1.コンタクトレンズ(済み)
ショッピングモール内にあったコンタクトレンズ屋さんがチラシを配っていたのでお話を聞いたところ。
同じショッピングモール内に、提携している眼科がある、と言われて言ったのがきっかけでした。
詳しくは当ブログ内過去記事までどうぞ。
今のところ、一ヶ月に一回装着するかしないかという頻度ですが……。
2.逆さ睫毛
逆さ睫毛は上の睫毛が下向きに、目の下の睫毛が上向きに生える症状です。
年齢と共に改善される事もあるようですが、さすがに二十歳もいい加減に過ぎた現在では、自然に治るとも思えません。
他にも、右目に生えている、ものすごく短くて瞼に貼りつく睫毛も気になっています……。
色々調べたところ、二重手術の一種である「埋没法」という手術方法で改善されるようなので、一度相談に行ってみます。
和美は一応奥二重なのですが、二重でも逆さ睫毛の手術はできるそうです。
……左右の目で二重の幅が異なっている上、右側の二重幅が細くて気に入らないのでついでに修正したいです。
保険治療に対応している病院を見つけたので、仕事休みの日に行こうと思います。
予約優先、夜は19時までというのが面倒ですが……。
3.ほくろ
左目の目元にあるのが……化粧をするにしても邪魔なのですが、手術で取れる物なのか分かりません。
逆さ睫毛と一緒に手術できると嬉しいのですが。
4.ついでに
ここには書けませんが、他にも身体で気になる部分があるので、逆さまつげと一緒に聞きたかったのですが……。
逆さまつげのところに書いた病院は、他の部位には対応していないようなので、別途聞く必要がありそうです。
5.染髪
横着な性格なので、生え際だけが黒いプリンになってしまうのが嫌。
知人を見て気づいた、眉の色を髪に合わせないと不自然。
という二点で悩んでいました。
それ以前に、「自分に似合うのか」という問題もあったのですが。
コンタクトレンズの記事で書いた、地元の美容師さんから「お客さんに似合うようにするのが、美容師さんの技術」という後押しを頂いたので、とりあえずやってみようと思ったのです。
さて、プリン問題。
外部リンクARINE:黒髪さんのハイライト特集!
GREEに提供されていた記事で知った「ハイライトカラー」なら、生え際は黒いままなのでプリンも目立たないのかなーと考えました。
あと周りを見て気づきましたが、金髪でなければプリンも目立ちにくいですね。
相変わらずハイライトカラーに憧れつつ、とりあえず焦げ茶色に染めてみました。
初めての美容院で「周りも違和感を抱かない暗めの色から徐々に明るくしていくと、自分でも髪色に慣れますよ」というアドバイスを頂いて選択しました。
改めて見ているとかなり黒めなので、もう少し明るくしてもらおうかな……と悩んでいます。
パーマも当てたいし、ハイライトカラーにもしたいし。
6.脱毛
今までお金がなかったのです……。
その上、
・現住所の周りにやっているところがない。
・県境を跨いで引っ越した
・転職して再度県境を跨いで引っ越したい。
という理由で悩んでいたのですが、大手を選んでおけば、転職した後、どこに転居しても大丈夫かな、と思いました。
ネットで評判の悪い大手チェーン店でも、肌の弱い従姉妹は大丈夫だったようですし。
調べたところ、思っていた程頻繁に行く必要もないようですしね。
予約がなかなか取れないようですが、頑張る。
更に調べると、美容脱毛は二年ほど掛かるそうですが、医療脱毛だと一年程で完了するそうです。
そんな一応……多分活字中毒の和美です。
古本屋で本を買ったついでに、数年放置していた若草物語を読み切りました。
【目次】
- 本紹介
- 再読
- 感想
- 余談
1. 本紹介
原作はルイーザ・メイ・オルコットの、自伝的小説です。十九世紀のアメリカを舞台に、出征した父、優しくも厳しい母とメイドがいる、四姉妹が主役です。
著作権が切れた作品を公開しているサイト:青空文庫から見つけた「読んだ事はないけど常識的に読んだ方が良いんだろうなと思われる名作」のうちの一作です。
ちなみに青空文庫で初めて読んだのは室生 犀星の詩集でしたが、一行たりとも覚えていません……。
2. 再読
読んでいたのがかれこれ二年程前なので、主役となる四姉妹のうち誰一人として名前は覚えておらず。Androidアプリで挟んでいたはずの栞も消失していたので、改めて読み直しました。
3. 感想
終わり方がなんか尻切れトンボ。でした。
題名にある「若草」が、主役四姉妹の事を指すのは明白です。
物語の中で、飾り気のない「草」が成長して「蕾」になっていきます。
物語の中で、「女性としての幸せは結婚して子供を持ち家庭を築く事」と四姉妹の母は作中で繰り返し語りました。
長女であるメグが婚約し、母が語ったその幸せである「花をつける」未来を予見させたところで「若草」の物語は終わりなんだろうなと思いました。
……今、この文章を書くために四姉妹の名前を確認しようとWikipediaを見たら、続編が出ているそうです。
何一つ「若草」じゃない……。
原題が「Little Wemen」(小婦人)なので別に構わないのですが……。
さては第一作目だけ読んで題名を訳ししたな?
本作の感想。
母親がものすごく道徳的というか説教混じりで面倒でした。
最終章でブルック先生がメグに好意を寄せていると知った叔母とメグ・母親勢が一触即発の状態になり、メグがブルック先生の好意を受け入れて婚約のきっかけになる辺りは、嫁姑問題に見えて仕方ありませんでした。
あと、全体的な印象としては、こういうのが私小説かー。です。
純文学の中で最も位が高いと言われる私小説ですが、自分の身の回りの事を掘り下げて書いて、作家も読者も何が楽しいのか。と思って今まで手を出していなかったのです。
……読者が楽しい理由は、週刊ゴシップ誌にある有名人の私生活を暴くのと似た感覚なのだと今気づきましたが……。
芸能人が落ち目になってくると自分の過去話を喋り出すというのもよくあるので、そういうのが好きな人が多いという事なんですね。きっと。
4. 余談
添付の本の表紙は捏造です。こちらからテクスチャをお借りして、iPhoneアプリのAPRILで編集しました。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。