気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
編み物記事です。
過去記事は後日。
テクノロートと熱収縮チューブを買ったので、改めて帽子の大きさを確認しました。
円周が少し長くなってしまった気もしますが、縦の長さはちょうど良い感じになったので編み止めました。
説明がよく分からないのですが、トップとサイドを編み終わったので、一度毛糸は切って良かったのですよね……?
携帯向け参考リンク:
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/26064.html
「ブリム(つば部分)は糸をつけて縁編み」との事なので、合っているはずです。……多分!
テクノロートを編み包んでいないので、編み上がってから、無理矢理編み目に挿し通してみました。
結論:編み包んだ方が簡単。
テクノロートは本体より少し短くした方が良いのかなと思いましたが、熱収縮チューブを通してドライヤーで頑張って収縮させたので、一応本体は完成です。

これから、編み図がよく分からないブリム(つば部分)です。
自分で買った初心者向けの本には載っていない編み目記号が出てきまして。
親が持っている初心者向けの本を勝手に借りたら、編み目記号は分からないままですが、増し目の方法は分かったので頑張ります。
今季中に編み上がると良いなぁ。(希望系)
棒針?
全く手をつけていませんよ。
過去記事リンクはこちら。
一番上が最も古いです。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
ひたすらかぎ針:[たまには途中晒し]
まだまだかぎ針:[トップ完成]
かぎ針:[一玉使い切りました]
過去記事は後日。
テクノロートと熱収縮チューブを買ったので、改めて帽子の大きさを確認しました。
円周が少し長くなってしまった気もしますが、縦の長さはちょうど良い感じになったので編み止めました。
説明がよく分からないのですが、トップとサイドを編み終わったので、一度毛糸は切って良かったのですよね……?
携帯向け参考リンク:
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/26064.html
「ブリム(つば部分)は糸をつけて縁編み」との事なので、合っているはずです。……多分!
テクノロートを編み包んでいないので、編み上がってから、無理矢理編み目に挿し通してみました。
結論:編み包んだ方が簡単。
テクノロートは本体より少し短くした方が良いのかなと思いましたが、熱収縮チューブを通してドライヤーで頑張って収縮させたので、一応本体は完成です。
これから、編み図がよく分からないブリム(つば部分)です。
自分で買った初心者向けの本には載っていない編み目記号が出てきまして。
親が持っている初心者向けの本を勝手に借りたら、編み目記号は分からないままですが、増し目の方法は分かったので頑張ります。
今季中に編み上がると良いなぁ。(希望系)
棒針?
全く手をつけていませんよ。
過去記事リンクはこちら。
一番上が最も古いです。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
ひたすらかぎ針:[たまには途中晒し]
まだまだかぎ針:[トップ完成]
かぎ針:[一玉使い切りました]
PR
最近書いていなかった編み物記事です。
……一応。
ですが、編み物の話は全くしていないので過去記事リンクはありません。
かぎ針の帽子の本体部分が編み上がりかけてきたので、形状保持のために入れるテクノロート(商品名)と熱収縮チューブを手芸屋さんで買いました。
テクノロートが針金のような物で、熱収縮チューブがプラスチックでできたチューブみたいな物です。
針金をそのまま編み込むと端から突き出てしまうので、端を丸めてチューブを取り付けて、そのチューブにドライヤーを当てて固定させて使うらしいです。
その二つを買った手芸屋さんで、ちょうど良い感じの大きさの、派手な柄の肩掛け鞄を見つけました。
「型紙あります」と書いてあったので尋ねたところ、その手芸屋さんで布を買った人に、型紙をプレゼントしているとの事でした……。
家の中を探したら良い感じの布とかありそうなので諦めました。
ネットで探したら型紙ぐらいありそうですしね。
という事で検索結果です。
http://handmade-sunmoon.com/index-bag.html
こちらのリンク集から。
http://members.jcom.home.ne.jp/maiyamaiya/sub8.html
これが良さそうかなーと思いました。
http://dungaree-textile.seesaa.net/s/article/392390380.html
こちらは難しそうです……。
【追記】
家には布はないようです。
ぐぬぬ、手芸屋さんの作例で使われていた布は1500円とかするし、安くて良い感じの柄のでも980円だし、高いですね……。
いつもカットクロスを特別販売している、別の手芸屋さんが二軒あるので、そっちの方が安い気もするのですが……。
心斎橋のは高そうですが、最近行かなくなった大輪田のは安いかなぁ。
……一応。
ですが、編み物の話は全くしていないので過去記事リンクはありません。
かぎ針の帽子の本体部分が編み上がりかけてきたので、形状保持のために入れるテクノロート(商品名)と熱収縮チューブを手芸屋さんで買いました。
テクノロートが針金のような物で、熱収縮チューブがプラスチックでできたチューブみたいな物です。
針金をそのまま編み込むと端から突き出てしまうので、端を丸めてチューブを取り付けて、そのチューブにドライヤーを当てて固定させて使うらしいです。
その二つを買った手芸屋さんで、ちょうど良い感じの大きさの、派手な柄の肩掛け鞄を見つけました。
「型紙あります」と書いてあったので尋ねたところ、その手芸屋さんで布を買った人に、型紙をプレゼントしているとの事でした……。
家の中を探したら良い感じの布とかありそうなので諦めました。
ネットで探したら型紙ぐらいありそうですしね。
という事で検索結果です。
http://handmade-sunmoon.com/index-bag.html
こちらのリンク集から。
http://members.jcom.home.ne.jp/maiyamaiya/sub8.html
これが良さそうかなーと思いました。
http://dungaree-textile.seesaa.net/s/article/392390380.html
こちらは難しそうです……。
【追記】
家には布はないようです。
ぐぬぬ、手芸屋さんの作例で使われていた布は1500円とかするし、安くて良い感じの柄のでも980円だし、高いですね……。
いつもカットクロスを特別販売している、別の手芸屋さんが二軒あるので、そっちの方が安い気もするのですが……。
心斎橋のは高そうですが、最近行かなくなった大輪田のは安いかなぁ。
「CAD利用技術者試験」二級の勉強……らしきものを、一週間ほど前の十一月下旬から始めました。
過去記事:勉強:CAD:暗記嫌い
という話の一応続きです。
平成24年後期に出題された問題の選択肢に「フリーソフトを改変し領布する」という一文がありました。
知的財産権関係の問題群の一つで、この選択肢はもちろん違法ですよ。
……で、本題。
「領布」って何ですか?そもそもなんて読むんですか?
と思って検索したところ……「頒布(はんぷ)」の頻出誤字、だそうです……。
詳しくは以下の参考リンクへ。
誤字等の館:【領布】
頒布が読めないのか……と思いましたが、そういえば同人用語ですね!
(実は「頒布」は「販売」とほぼ同義語です)
しかし「頒」を「領」と誤読し、更にそれを「はんぷ」と読ませる事に……驚愕しました。
過去、この「CAD利用技術者試験」について検索した時、「問題文が間違っていた事がある」と書かれていて驚いたのですが。
解答・解説集を見ていると、平成19年前期の選択肢「C.標題欄」の標に×印があり、矢印で「表」と描き直されていた(正:表題)ので、誤字がたまにあるようです。
過去記事:勉強:CAD:暗記嫌い
という話の一応続きです。
平成24年後期に出題された問題の選択肢に「フリーソフトを改変し領布する」という一文がありました。
知的財産権関係の問題群の一つで、この選択肢はもちろん違法ですよ。
……で、本題。
「領布」って何ですか?そもそもなんて読むんですか?
と思って検索したところ……「頒布(はんぷ)」の頻出誤字、だそうです……。
詳しくは以下の参考リンクへ。
誤字等の館:【領布】
頒布が読めないのか……と思いましたが、そういえば同人用語ですね!
(実は「頒布」は「販売」とほぼ同義語です)
しかし「頒」を「領」と誤読し、更にそれを「はんぷ」と読ませる事に……驚愕しました。
過去、この「CAD利用技術者試験」について検索した時、「問題文が間違っていた事がある」と書かれていて驚いたのですが。
解答・解説集を見ていると、平成19年前期の選択肢「C.標題欄」の標に×印があり、矢印で「表」と描き直されていた(正:表題)ので、誤字がたまにあるようです。
添付は後日。
「七つの習慣」を実践するための手帳、フランクリン・プランナーに興味を持ってから、あれこれ調べてみたところ。
東京に専門店があり、オンラインショップでも一週間お試し版が無料でもらえると知ったので取り寄せてみました。
使い方、というより書き込む量に合わせてテンプレートが三種類あります。
一日見開き二ページ、一日一ページ、一週間見開き二ページ。
一番興味があって欲しかったのは一週間一ページだったのですが……お試し版で確認したところ、土曜日と日曜日の欄が……小さいです……。
システム手帳ではない、初心者向けのフランクリン・プランナーはまさかの月曜日始まりでした。
見辛い!
日曜日始まりを見つけるか、月曜日始まりに慣れたら再来年用で買ってみたいです。
追記。
調べたら、一週間一ページ式の製品版はちゃんと土曜日と日曜日も同じ長さでした。
土曜日と日曜日が小さいタイプは、一日二ページ方式についてくる専用リフィルなのでしょうね。
フランクリン・プランナーに興味を持つきっかけとなったブラックバーの180は、東急ハンズを二軒回っても本体が見当たりません。
心斎橋店は、天王寺店に比べるとフランクリン・プランナーのコーナーが広くて、スターターキットも複数扱っていたのですが……どちらもカバーの種類は今ひとつでした。
ていうか、使い終わった用紙を綴じるバインダーなんて必要なのかなぁ。
やる事を緊急度と重要度の四つの項目に振り分けた時の「緊急ではないが重要な事」を実現するために、それぞれの立場で目標を書く欄があるだけで、後は大体普通の手帳と同じ感じがします……。
余談。
今日12/1は「手帳の日」ですね。
買いたい。
「七つの習慣」を実践するための手帳、フランクリン・プランナーに興味を持ってから、あれこれ調べてみたところ。
東京に専門店があり、オンラインショップでも一週間お試し版が無料でもらえると知ったので取り寄せてみました。
使い方、というより書き込む量に合わせてテンプレートが三種類あります。
一日見開き二ページ、一日一ページ、一週間見開き二ページ。
一番興味があって欲しかったのは一週間一ページだったのですが……お試し版で確認したところ、土曜日と日曜日の欄が……小さいです……。
システム手帳ではない、初心者向けのフランクリン・プランナーはまさかの月曜日始まりでした。
見辛い!
日曜日始まりを見つけるか、月曜日始まりに慣れたら再来年用で買ってみたいです。
追記。
調べたら、一週間一ページ式の製品版はちゃんと土曜日と日曜日も同じ長さでした。
土曜日と日曜日が小さいタイプは、一日二ページ方式についてくる専用リフィルなのでしょうね。
フランクリン・プランナーに興味を持つきっかけとなったブラックバーの180は、東急ハンズを二軒回っても本体が見当たりません。
心斎橋店は、天王寺店に比べるとフランクリン・プランナーのコーナーが広くて、スターターキットも複数扱っていたのですが……どちらもカバーの種類は今ひとつでした。
ていうか、使い終わった用紙を綴じるバインダーなんて必要なのかなぁ。
やる事を緊急度と重要度の四つの項目に振り分けた時の「緊急ではないが重要な事」を実現するために、それぞれの立場で目標を書く欄があるだけで、後は大体普通の手帳と同じ感じがします……。
余談。
今日12/1は「手帳の日」ですね。
買いたい。
編み物記事です。
過去リンクは記事最下部に移動しました。
かぎ針でキャスケット帽を編んでいる最中です。
前回の記事で「大き過ぎたような気がする。編み直しかなぁ」と書いたのですが。
途中まで編んだ状態で、実際に被って鏡で確認したところ、まだ頭の上側しか覆えていませんが、とりあえずサイズはこのままで良さそうです。
……頭が大きくて円周が長い分、時間も掛かりますが、気分転換しながら頑張っています。
そして今日、とうとう毛糸を一つ使い切りました。
前回にハンドウォーマーを編んだ時とは違う編み玉なので、完全に一玉のはずです。
(ハンドウォーマーを編んだ後の毛糸は、放置している棒針に使っています)
ただ、編み繋ぎ方も分からない上、新しい毛糸も持ってきていないので、そのまま放置する羽目になりました……。
長編みの編み繋ぎ方は、最後に引き抜く時に新しい毛糸に変えれば良いようです。
後で縫い針で縫い留める必要がありそうですが……。
ちなみに、編んでいる作品を持ち運ぶ時はがま口財布に入れていたのですが。
帽子が大きくなるにつれてかさばってきたので、とうとう別の不織布袋に入れ替えました。
過去記事リンクはこちら。
一番上が最も古いです。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
ひたすらかぎ針:[たまには途中晒し]
まだまだかぎ針:[トップ完成]
過去リンクは記事最下部に移動しました。
かぎ針でキャスケット帽を編んでいる最中です。
前回の記事で「大き過ぎたような気がする。編み直しかなぁ」と書いたのですが。
途中まで編んだ状態で、実際に被って鏡で確認したところ、まだ頭の上側しか覆えていませんが、とりあえずサイズはこのままで良さそうです。
……頭が大きくて円周が長い分、時間も掛かりますが、気分転換しながら頑張っています。
そして今日、とうとう毛糸を一つ使い切りました。
前回にハンドウォーマーを編んだ時とは違う編み玉なので、完全に一玉のはずです。
(ハンドウォーマーを編んだ後の毛糸は、放置している棒針に使っています)
ただ、編み繋ぎ方も分からない上、新しい毛糸も持ってきていないので、そのまま放置する羽目になりました……。
長編みの編み繋ぎ方は、最後に引き抜く時に新しい毛糸に変えれば良いようです。
後で縫い針で縫い留める必要がありそうですが……。
ちなみに、編んでいる作品を持ち運ぶ時はがま口財布に入れていたのですが。
帽子が大きくなるにつれてかさばってきたので、とうとう別の不織布袋に入れ替えました。
過去記事リンクはこちら。
一番上が最も古いです。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
ひたすらかぎ針:[たまには途中晒し]
まだまだかぎ針:[トップ完成]
ゲームマーケット
ニュースアプリから、こんなイベントを見つけました。
同人イベントでは大体「電源不要系」と総称される、ボードゲーム限定の即売会らしいです。
同人なのか公式なのかは不明ですが……。
ボードゲーム、特にTRPGにはずっと興味があるものの、手を出そうにも何から手をつければ良いのか分からず……。
そのまま、かれこれ五年以上は経った気がします。
言えない……。
コミケカタログの「配置担当から一言」から興味を持ったなんて。
直近の開催が東京なので残念に思ったのですが、関西では来年の二月、神戸で開催されるそうです。
そんなわけで、覚えていてかつ時間とお金があったら行きたいなぁ、という曖昧なイベントメモでした。
開催が迫っている東京の分は既に出展者が決定しているのですが、神戸はまだ詳細すら未発表なので、覚えていたら確認したいです。
東京の出展者の方が告知されている、ボードゲームの対談本が気になります。
……こみっくシティの公式サイトではジャンル分類が見当たらなかったのですが、トレジャーでは電源不要系のジャンルコードがあったので探してみようかなぁ。
一月のトレジャーではアイマス総合プチオンリーがあるそうです。
楽しみヾ(*´▽`*)ノ
ニュースアプリから、こんなイベントを見つけました。
同人イベントでは大体「電源不要系」と総称される、ボードゲーム限定の即売会らしいです。
同人なのか公式なのかは不明ですが……。
ボードゲーム、特にTRPGにはずっと興味があるものの、手を出そうにも何から手をつければ良いのか分からず……。
そのまま、かれこれ五年以上は経った気がします。
言えない……。
コミケカタログの「配置担当から一言」から興味を持ったなんて。
直近の開催が東京なので残念に思ったのですが、関西では来年の二月、神戸で開催されるそうです。
そんなわけで、覚えていてかつ時間とお金があったら行きたいなぁ、という曖昧なイベントメモでした。
開催が迫っている東京の分は既に出展者が決定しているのですが、神戸はまだ詳細すら未発表なので、覚えていたら確認したいです。
東京の出展者の方が告知されている、ボードゲームの対談本が気になります。
……こみっくシティの公式サイトではジャンル分類が見当たらなかったのですが、トレジャーでは電源不要系のジャンルコードがあったので探してみようかなぁ。
一月のトレジャーではアイマス総合プチオンリーがあるそうです。
楽しみヾ(*´▽`*)ノ
編み物記事です。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
編み物:かぎ針:[たまには途中晒し]
[こちらの記事] を書いた直後に物差しを発見したので、毛糸をメジャー代わりにして頭周りと編み物の大きさを測りました。
……六角形のうち五辺は11cmなのに、なんで一辺だけ8cmなのでしょうね。
答え:多分増し目忘れた
追記。
無事にメジャーを発掘しました。
五辺が12cm、一辺だけ11cmなので、かなり修正できたかなー?
直径がおよそ25cmの時点で、円周が目標の68cmに到達しました。
……計算上は72cmになるようですが、大きくて困る事はないのでこのままで。
という事で、これから黙々とサイドを編む作業に移ります。
……作業時間短縮を狙って、こま編みから長編みに切り替えてみました。
切り替え部分はちょっと歪んでしまいましたが。
ハンドウォーマー制作時に散々やったのに、最近ずっとこま編みだったため感覚を忘れてしまっていて驚きました……。
模様みたいに見えて結構いい感じです。
編んでいると、どうもサイズが大き過ぎたらしく……解いて編み直しの予感がします。今。
先日の記事で、「ちょっと手を加えたらベレー帽が作れそう」と書いた続編です。
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_516.html
リンクはクロバーの編み図です。
途中で目を減らすようですが、やっぱり似た編み図みたいですね。
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
編み物:かぎ針:[たまには途中晒し]
[こちらの記事] を書いた直後に物差しを発見したので、毛糸をメジャー代わりにして頭周りと編み物の大きさを測りました。
……六角形のうち五辺は11cmなのに、なんで一辺だけ8cmなのでしょうね。
答え:多分増し目忘れた
追記。
無事にメジャーを発掘しました。
五辺が12cm、一辺だけ11cmなので、かなり修正できたかなー?
直径がおよそ25cmの時点で、円周が目標の68cmに到達しました。
……計算上は72cmになるようですが、大きくて困る事はないのでこのままで。
という事で、これから黙々とサイドを編む作業に移ります。
……作業時間短縮を狙って、こま編みから長編みに切り替えてみました。
切り替え部分はちょっと歪んでしまいましたが。
ハンドウォーマー制作時に散々やったのに、最近ずっとこま編みだったため感覚を忘れてしまっていて驚きました……。
模様みたいに見えて結構いい感じです。
編んでいると、どうもサイズが大き過ぎたらしく……解いて編み直しの予感がします。今。
先日の記事で、「ちょっと手を加えたらベレー帽が作れそう」と書いた続編です。
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_516.html
リンクはクロバーの編み図です。
途中で目を減らすようですが、やっぱり似た編み図みたいですね。
編み物記事です。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]

現在二十三段目まで編めました。
……正直飽きてきました……。
相変わらず歌を聴きながら、同じ作業を延々繰り返すだけです。
編み方の説明から計算すると、六段目の場合で三十六目あるはずなので、単純計算で二十三段目は五百二十九目ある事になります。
段の切れ目が分からないので、一段編み上がった!という達成感もなく。
目を増やした直後に一目飛ばしてしまって空いたらしい穴が目印になって、ぼんやり「ああ、またここに戻って来たのか」と思うだけです……。
添付写真中央のヘアピン三本は、交差している部分が編み物の真ん中です。
段を増やす場所が分からなくなったので、大体ヘアピンの両端がある辺りで段を増やす、という目印に使っています。
最近時間があるので、参考書を探しに、やけに遠くて不便な公立の図書館に行ってみても良いかなぁとふと思いました。
なんであんな車でしか行けない場所に移転したんだ。
答え:場所がないから
現在の目標はキャスケット帽ですが、平たいトップを見ていたら、ちょっと編み図を修正するだけでベレー帽も作れそうだなぁと思いました。
……使わないので作りませんが。
そんな根気もなさそうですが。
そろそろ円周を計って段数の目安を出したいのですが、先日本棚を移動した時にメジャーを部屋で紛失してしまったのでできません……。
壁の長さを測った後、どこに置いたのでしょうか。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
かぎ針も苦戦[失敗した。]
現在二十三段目まで編めました。
……正直飽きてきました……。
相変わらず歌を聴きながら、同じ作業を延々繰り返すだけです。
編み方の説明から計算すると、六段目の場合で三十六目あるはずなので、単純計算で二十三段目は五百二十九目ある事になります。
段の切れ目が分からないので、一段編み上がった!という達成感もなく。
目を増やした直後に一目飛ばしてしまって空いたらしい穴が目印になって、ぼんやり「ああ、またここに戻って来たのか」と思うだけです……。
添付写真中央のヘアピン三本は、交差している部分が編み物の真ん中です。
段を増やす場所が分からなくなったので、大体ヘアピンの両端がある辺りで段を増やす、という目印に使っています。
最近時間があるので、参考書を探しに、やけに遠くて不便な公立の図書館に行ってみても良いかなぁとふと思いました。
なんであんな車でしか行けない場所に移転したんだ。
答え:場所がないから
現在の目標はキャスケット帽ですが、平たいトップを見ていたら、ちょっと編み図を修正するだけでベレー帽も作れそうだなぁと思いました。
……使わないので作りませんが。
そんな根気もなさそうですが。
そろそろ円周を計って段数の目安を出したいのですが、先日本棚を移動した時にメジャーを部屋で紛失してしまったのでできません……。
壁の長さを測った後、どこに置いたのでしょうか。
かぎ針の編み物記事です。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
キャスケット帽を編んでいたら、編むために針を差し込む前段の目の場所を段の一部分だけ間違えてしまったらしく……長さが合わなくなったので中編みで誤魔化したりしていましたが。
(相変わらずの女子力)
が、何だかお猪口のような見た目になってきてしまいました。
増し目を忘れたせいですね分かります。
このままだと帽子がキユーピーちゃんサイズになってしまいそうだったので、数段解く羽目になりました……。
ついでなので、上述の編み間違えた場所も解きました。
が……編み間違えた部分は、固結びを無理矢理引っ張っている感じで、かぎ針ってこんなに固いのか!?と驚く程解きにくかったです。
編み物が上手な方の作品はすんなり綺麗に解けるのかなぁ、とか疑問に思います。
しかし知人で編み物をやっているのは友人一人ぐらいしか知らないしなぁ。
しかもTwitterで呟いているだけで、作品を見たことはないという。
(最近絵チャに来てくれない……お姉様)
追記。
数段解いて編み直したところ、お猪口よりはちゃんと端が広がりつつあるものの、まだ小さいチューリップハット状です……。
上述の間違いよりもまだ上の部分で増し目が足りなかったようです。
つか丸まってきてしまった時点でおかしかったのでしょうね。
一部で糸が切れかけているのであまり解きたくはなかったのですが、仕方ありません。
十段程解きました……。
編み目が本当に固くて、途中で糸が切れるかとおもいました。
更に追記。
解いて編み直したら、今度こそちゃんと、コースターのようなほぼ円形になりました!
この調子で残り十段程編めば良いのかな?
自分の頭周りが60cm程あり、編み目は54cm向けなので、追加で更に十段は必要そうですが……。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
棒針第三弾、でもまだ難しい[久々の編み物格闘]
キャスケット帽を編んでいたら、編むために針を差し込む前段の目の場所を段の一部分だけ間違えてしまったらしく……長さが合わなくなったので中編みで誤魔化したりしていましたが。
(相変わらずの女子力)
が、何だかお猪口のような見た目になってきてしまいました。
増し目を忘れたせいですね分かります。
このままだと帽子がキユーピーちゃんサイズになってしまいそうだったので、数段解く羽目になりました……。
ついでなので、上述の編み間違えた場所も解きました。
が……編み間違えた部分は、固結びを無理矢理引っ張っている感じで、かぎ針ってこんなに固いのか!?と驚く程解きにくかったです。
編み物が上手な方の作品はすんなり綺麗に解けるのかなぁ、とか疑問に思います。
しかし知人で編み物をやっているのは友人一人ぐらいしか知らないしなぁ。
しかもTwitterで呟いているだけで、作品を見たことはないという。
(最近絵チャに来てくれない……お姉様)
追記。
数段解いて編み直したところ、お猪口よりはちゃんと端が広がりつつあるものの、まだ小さいチューリップハット状です……。
上述の間違いよりもまだ上の部分で増し目が足りなかったようです。
つか丸まってきてしまった時点でおかしかったのでしょうね。
一部で糸が切れかけているのであまり解きたくはなかったのですが、仕方ありません。
十段程解きました……。
編み目が本当に固くて、途中で糸が切れるかとおもいました。
更に追記。
解いて編み直したら、今度こそちゃんと、コースターのようなほぼ円形になりました!
この調子で残り十段程編めば良いのかな?
自分の頭周りが60cm程あり、編み目は54cm向けなので、追加で更に十段は必要そうですが……。
11/6の棒針編み物記事です。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
学習机を捨てる際に急遽片付けた、片付いていない廊下の山から、七号の棒編み針が出てきました。
親に聞いても記憶にないらしいですが、とりあえず二本揃っていたのでありがたく頂戴しました。
ダイヤ毛糸という会社だそうです。
……初めて聞きました。
十二号針で作り目を作った後、一段編んで解いてを繰り返していたのですが、太い編み針の方が編みやすいらしいので、自分で買った五号ではなく発見した七号で編み始めてみました。
ゴム編みも表目と裏目の順番がややこしくなるので、とりあえず表目で編んでいます。
現在編んでいるネックウォーマー(予定)を編みながら、慣れてきたら裏目でも編んでみて。
ゴム編みに再挑戦するのはその後でも良いかなと思いました。
ようやく自分でも納得できるような一段目が編めて満足です。
この後は根気とやる気との闘いだと思っていたのですが……二段目は裏編みになるので泣きたいです。
無理。
検索したところ、表編みだけでも板みたいな暖かくない物が出来上がるようなので、慣れるまでは表編みだけにしようかなぁ。
使っている毛糸自体も、かぎ針で編んだアームウォーマー?の余りなので、ネックウォーマーの前にゲージを編むって事で良さそうな気がしてきました。
色もロットも同じ毛糸がまだまだありますし。
過去記事リンク
編み物してみたい:[悩。]
本購入:[悩。の続きと]
編み始め:[編み物途中経過]
編んでいる続き:[悩。んではないけれど。]
更に続きと買い物と:[悩まずひたすら]
編み終わりました:[とりあえず]
でも完成しない[片手完成]
もう片方が始まる[……あれ?]
飾りでもつけてみた[花びら完成]
両手とも本体完成[もう片手編み上がり]
棒針にも挑戦してみる[次の目標が決まらない]
棒針難しい[…泣きたい]
棒針第二弾[何とかなってき、た、ような]
学習机を捨てる際に急遽片付けた、片付いていない廊下の山から、七号の棒編み針が出てきました。
親に聞いても記憶にないらしいですが、とりあえず二本揃っていたのでありがたく頂戴しました。
ダイヤ毛糸という会社だそうです。
……初めて聞きました。
十二号針で作り目を作った後、一段編んで解いてを繰り返していたのですが、太い編み針の方が編みやすいらしいので、自分で買った五号ではなく発見した七号で編み始めてみました。
ゴム編みも表目と裏目の順番がややこしくなるので、とりあえず表目で編んでいます。
現在編んでいるネックウォーマー(予定)を編みながら、慣れてきたら裏目でも編んでみて。
ゴム編みに再挑戦するのはその後でも良いかなと思いました。
ようやく自分でも納得できるような一段目が編めて満足です。
この後は根気とやる気との闘いだと思っていたのですが……二段目は裏編みになるので泣きたいです。
無理。
検索したところ、表編みだけでも板みたいな暖かくない物が出来上がるようなので、慣れるまでは表編みだけにしようかなぁ。
使っている毛糸自体も、かぎ針で編んだアームウォーマー?の余りなので、ネックウォーマーの前にゲージを編むって事で良さそうな気がしてきました。
色もロットも同じ毛糸がまだまだありますし。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。