忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SPIの英語がどうにもならなくて、さすがに中学生ぐらいの初級から英語をやり直したいなぁと思って色々探してみました。
以下媒体別に列挙。

・iPhoneアプリ。
テスト形式のは多くあるけど勉強形式のはない。
「究極英単語」というアプリは例文や意味解説がついていて良いのだけど、無料では一日四十個の制限があるのが難点。
復習したら四十個なんてあっという間だった。
お薦めの英語教材をまとめた本(雑誌のような気もする)によると中級者向けらしい。

・Androidアプリ
同じく勉強形式のはない。
リスニング対策か、音が出るアプリが多い印象を受けた。
iPhone版と違うのは、音が消せないアプリが多いところ。
正誤判定音ぐらい消させてほしい。
上記iPhone版で挙げた究極英単語のAndroid版は存在しない模様。

・本
「中学英語をもう一度 ひとつひとつわかりやすく。」という本が良さそうで、古本屋で探してみたのだけど見当たらず。
普通の本屋さんで再度探したら、結構大きくて(A4?)持ち歩けなさそうな事に気付いた。
一年生から順にやっていく三冊のシリーズが元々あって、それをまとめて解説をつけ足したのが上記タイトル。
2,400円はちょっと躊躇った。

お薦めの英語教材をまとめた本(雑誌のような気もする)で「中学英語を10日間で復習する本」という本が高評価だったから読んでみると、何だか難しそうでついていく自信が持てなかったから断念。
一冊で三年間だから経済的ではあったのだけれど。

たまたま古本屋さんで見つけた「忘れてしまった中学の英語を復習する本(実践編)」が良さそうだったのだけれど、冒頭にある「この五つが答えられない人は前の本を先に読んだ方が良いよ」という確認問題が解けなくて断念。
……この本は題名を覚えずに曖帰ってしまい、後程探すのに苦労した。
基礎編、表現編、実践編の三冊からなっているのだけれど、古本屋さんでは基礎編が見当たらず。

ジュンク堂では題名を確認できたものの、表現編からしか見当たらず。
結局紀伊国屋書店でようやく見つけて「忘れてしまった中学の英語を復習する本(基礎編)」を買ってみた。←結論


買った本の感想文は分離します。
PR
http://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/138-02-kouhyou.pdf
※PDFファイルが直接開かれます。注意。

今更ながら、簿記検定に「出題意図」なるページをたまたま見つけたので、落ちた二級の回を探して読んでみました。
上記リンクは138回二級のものです。
株主資本等変動計算書という、過去に出題例がなく初めて見た問題があったのです……。

出題者いわく「決算書の一つであるにもかかわらず、市販されている各種教材において、必ずしも十分な紙幅が割かれているとは言えない状況であり(中略)重要性を強調するため、今回出題しました」との事でした……。
何それうざい。
「簿記会計の指導者の皆様ならびに学習者におかれては、過去の出題傾向のみにとらわれることなく、試験範囲を満遍なく指導・学習してほしいと思います」とか講評にあるのですが、正直そんな勉強方法を取ると、いたずらに試験範囲が広がるだけで合格率が大幅に悪化するかと思います。
出ないところをどれだけ冷徹に切り捨てられるかも試験勉強には大事なんじゃないですかね。
人に依っては、工業簿記を全く勉強しないで合格した方もいるそうですよ。

全くどんな回答をしたのか記憶に残っていないのですが、これから数年掛けて試験範囲が広がるらしいので早めに合格したいところです。

このページを見つけてしまって締め切りぶっちぎったのは内緒。
七月十二日の日曜日は医療事務の試験でした。
こんにちは、和美です。
医療事務の資格の中で最難関という、診療報酬請求事務認定試験を受験しました。

【目次】

  1. 時間配分
  2. アドバイスと実践
  3. 外来
  4. 入院
  5. 結果

1. 時間配分

会場は近畿大学。
学科と実技があり、実技は外来と入院の二種類という、医療事務の試験では最早お馴染みの構成です。
合計三時間ですが、時間がちょっと足りなかったかなぁと感じました。

時間配分は
学科を五十分→四十分(途中で断念)
外来が三十分→四十分(延長。でも終わらなかった)
入院を一時間少し(一応完成)
学科二十分ほど(終わらなくて残りは適当)
でした。
見直しに十分は確保したい、との解説を受けていたのですが、見直しって何をやれば良いんだ……。
という事で、全て計算に使い尽くしました。

2. アドバイスと実践

前日の自習時間に、前回経験者の方に「学科は最後からやったら良いって教えてもらった」と聞いたので、本番で実践してみました。
試験は持ち込み可能なのですが、参考にする資料が前半と後半で違い、後半の問題で使う資料(点数表)の方が探しやすいのです。
半分程を解いて時間切れ→残り時間で五問程を解いて、後は適当に塗りました。
マークシートだからこそ使える技ですね!

3. 外来

外来は……記憶に残っていません。
薬代(薬剤料)を算定する時間がなかったのですが、時間が掛かる割に配点は高くないのでまぁいいや。

4. 入院

入院は初めて出てくる加算をどこに書くべきか、同じ検査を二回やっていたので計算して良いのかどうかの二ヶ所で悩みました。
が、不得意とか苦手とかいうより嫌いな項目がどれも出てこなくて安心しました。
具体的には手術前・後医学管理料と80番コード全てです。

5.感想

総括の感想。
医科二級と内容入れ替えてほしい(真顔)

医科二級は一定点数に到達していれば合格なのですが、診療報酬は得点上位者30%しか合格しないのです……。
うう、無理。

6. 結果

追記:不合格でした……。
七月一日、講座が終わりました。
十二日の診療報酬試験まで、自習以外は授業がありません。
……泣きそう。
(次回からの講座は受けていません)

先生が「やっておいた方が良いよ!」と仰った資料は全て作ったのですが……そもそも自力でやった回数が少ないので不安です。
就活しながら勉強できる内容じゃない。(真顔)

自習は授業とは別の先生だったのですが、苦手な内容を相談したら、良い事を教えて頂きました。
血液を採取して行う検査の中に「この中の項目を五種類以上やったらこの点数ね」という計算をする項目がありまして。
大体十種類近く行うので、該当するかどうかの確認にすごく時間が掛かっていました。
自習の先生曰く「最初と最後が包括項目だったら、間に違うものが入る事はほとんどない」との事でしたΣ(゚Д゚)ナルホド

あと自習に来られている受講生の中に、診療報酬試験の経験者がいまして。
手術前医学管理の確認方法を教えて頂きました。
レセプト作成テキストブックに載っていなくてがっかりしたのですが、他の本に一覧があったのか!
縮小コピーしたものを貼り付けて略称を書くと、すごく見やすくなりました……。

あとは学科と実技を練習して早く算定するようにしよう。
ビジネス検定の二級を受けました。

前日が会社説明会で、一週間後には医療事務の診療報酬試験が迫っている、という微妙な日程で、あまり勉強できないままの受験となりました……。
当日は診療報酬試験の模擬試験でしたしね!(こちらは受験できませんでした)

前日、公式問題集に収録されていた二回分の試験を慌ててやってみたのですが……合否がケアレスミスで決まりそうな正答率でした……。
円高って何。(真顔)

微妙に急いで出たため、今回も靴を入れるための袋を忘れました。
お昼ご飯を買った時にもらった袋、捨てるんじゃなかったなぁ。
ちなみにお昼ご飯は久々に「箱夢」というおにぎりの専門店にしました。
あまり来ない駅なのですが、来た時はよくお世話になります。
好きなおにぎり二つと唐揚がセットになっていて、いかの塩辛と鳥そぼろにしました。
いかの塩辛はほとんど初めて食べたのですが、美味しかったです(p*∀`*q)

さすがに秘書検定とは知名度が違うのか、三級、二級とも受験者は少なかったです。
公式教科書と公式問題集が、自分のものは一年古かったのを会場で知る……。
(三級を教えて頂いた先生からお借りしたものなのです)
最新は黄色で、和美が持っているのはピンク色なのです。

公式サイトから模擬問題ができるのでそれをやってみたり。
(そして間違えてみたり)

四問目辺りで、実際の状況から出題されるケース問題と呼ばれる問題があるのですが。
三級と違って、二級は主人公が失態を犯さないのは良いなぁと思います。
三級は主人公が社会人一年目、二級はそれなりの社会人経験を積んだ人なので失敗も少なくなるのだとは思いますが。
今回は、逆に人の失敗の後始末も担当していました。

公式教科書に載っていなかった問題が出る辺りも相変わらず。
(どこの語彙・読解力検定だ)

最後は資料を元に、売り上げの%を計算する問題があるのですが。
元にする資料の数字を間違えて、「答えがない!?」とか思ってしまいました……。
二回程計算し直したら一つだけ答えが見つかったので良かったのですが、電卓ぐらい持ち込ませてください(´△`)

そんなビジネス検定でした。
教科書と問題集をお借りした先生に分からなかった問題を聞いたらことごとく間違っていてショックです。
追記。三級、二級両方とも合格しました!

六月二十一日の日曜日、秘書検定の三級と二級の試験を受けました。

試験は今回の六月と、それに十一月、二月の年三回あるのですが、十一月に他の試験が重なるので六月に申し込んでしまいました。
……勉強したんだかしていないんだか、微妙な状態での受験となりました……。
最近勉強していなかったのです。

受験票に「スリッパ持参」とあったのにすっかり忘れて、会場で借りました。
今度は袋だけ持って行こう。(問題発言)

三級はさらっと教科書に載っていない問題が出て、終わってから検索しました……。
合っていたようで何よりです。
大体「失礼ですが」は他の言葉に置き換えられるからあまり使うなって習ったのに!
※訂正:先生からあまり使うなと言われたのは「すみませんが」です……。

あと記述式の一問間違えた\(^O^)/
部長に対する敬称は「殿」なのか……。

先生が「退出可能時間になったら大半の方が出て行きます」と仰っていた通り、退出可能時間の十五分前には見直しも終わったので出ました。

二級は……さすがに三級に比べると難しかったです。
五者択一のうち二つの選択肢で悩んだ問題が五問程あったり、やっぱり教科書に載っていない問題があったりしました。
(常識問題だったので大丈夫でした)
マークと問題番号を突き合わせて見直していたら、悩んだ問題を一問塗り忘れていて驚きました……。
危ない。

三級も二級も、正直、試験時間が半分になっても充分だと思う方が自分含めて多そうです。
明後日の二十三日から公式サイトで模範解答が掲載されるので、その時に確認したいと思います。
【追記】
悩んだところを先生に聞いたら、ことごとく間違っていました……。
そうか、そこが論点ではないのか。

【更に追記】
他の先生に伺ったら、二級より準一級の方が難しかったそうです。
あれ、併願できたっけ……。

二級の問題用紙の裏側に、二級合格者が入会できる「秘書クラブ」というスキルアップや自己啓発のための会が紹介されていて笑いました。
入会すると、準一級と一級の二次試験である面接の指導を合格者から受けられるそうです。

余談。
色々無事に終わったら、来年の六月に就活イベントで開催される語彙読解力検定を受験したいです……。
昨年、同イベントで二級を受験して合格したので、今度も受験料の割引を使って準一級に挑戦したいなぁとか。
交通費の方が高くなるかなぁ……。

来月の七月に受験する、ビジネス能力検定も同じ会場のようです。
Twitterから距離を置く前……だったかな?
「ディズニーリゾートが妊婦の旅行(マタ旅)を誘致しているせいで、浦安市の救急病院が悲惨な事になっている」という話を聞きまして。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/01/post-ab0e.html
(上記はTwitterから検索したら出てきた解説ページ。順天堂大学だったのか……)
(オリエンタルランドに抗議しているそうですね。応援しております)

医療事務の先生に「飛び込み出産(完全に自分が悪い)に対する罰則ってないんですか?」と聞いたところ、興味深い話を教えていただきました。

まず、救急で運ばれても特別料金は取れないのが日本の医療制度。
(全国の地域格差がないのと同じ)
そもそも、千葉県を含む関東は、人口に比べて病院やお医者さんの数が足りていないのに。との事でした。
東京はコンビニより歯科医の方が多い、と聞いた事があったのですが、それも「確実に稼げる」かつ「命に関わるような救急患者が搬送されてこない」という理由だそうです。
同じ理由で、歯科以外に整形外科も多いのだとか。

妊婦の救急搬送といえば奈良で二件立て続けに起きて、しかも片方は定期健診を受けていたという事件があったので、関西はあまり充実していないと思い込んでいたのですが。
奈良は地域支援病院がないため、近隣の大阪に搬送する事が多いのですが、関西は充実しているとの事でした。
(奈良大学附属病院はー!?と思って検索したら、県立の三室病院及び奈良病院が指定されていました。奈良大学附属は特定機能病院だそうです)

お医者さんになるにはもちろん大学で医師免許を取るのですが、関西の医科大学は関西圏から学生が集まってくるため、卒業後も関西でお医者さんになります。
対して関東(≒東京)の大学は、地方から学生が集まってきて卒業後は地元に帰るため、関東には定着しないのだそう。
そんな理由で、九州もお医者さんが充実しているそうです。
(余談ですが、岡山県のリハビリは独自制度で酷いのだとか先日ネットニュースで見ました……)

そして別にもう一件。
カナダー成田便かな?の飛行機内で出産という、とんでもないニュースがあったのですが。
ああいうところで「お客様の中にお医者様はいませんかー?」で名乗り出たお医者さんにお礼って出ないんですか?(お金取れないんですか?)
も聞いてみました。
「善意やと思います……。無料の」とのお答えでした。
ただ、現行の制度でどうにかしてお金をもらおうと思ったら、の回答も頂きました。
空港で待機しているであろう救急車に同乗して搬送先の病院に着いていき「(機内で対応したお医者さんの)勤務先から、搬送先の病院に招聘された」という形にすると初診料だけ取れます。
との事でした。

NHKに、三人の研修医が患者さんの状況を見ながら病名を当てるという番組がありまして。
解説をするベテランのお医者様が「『お客様の中にお医者様はいませんかー?』という場面で、手を挙げられるような医者になって欲しい」と仰っていたんですが、という話をしたら。
「あの番組に出てくる研修医の方に救急で診てもらいたくないわー」との事でした。
救急では、もちろんベテランのお医者様もいるのですが、現場は基本的に研修医の方が判断しているそうで。
病院に長年勤めていると、医療事務でも何となく病名の推測がつくそうです。
なので、研修医の方が頓珍漢な病名を出しているとハラハラしてしまうのだとか。

そんな、勉強とは何の関係もありませんが、面白い話でした。

順天堂大学頑張れ。ちょう頑張れ。
やる事が多過ぎて、一つ手をつけたら一つ諦める状態です……。
いやニュースアプリ見る時間も減らすべきだとは思いますが。

今日はビジネス検定をやっていたら、CADも秘書検定も進みませんでした……。
CADやばい。
秘書検定も未だに三級で足踏みしているのですが。
受験日が確定している秘書検定を先に頑張るべきなのでしょうか……。
ぐぬぬ。
明日は用事が終わったら頑張ってまっすぐ帰って勉強しよう。

B検ことビジネス検定の二級を申し込みました。
コンビニ端末から申し込んだのですが……願書書かなくて良かったんじゃん……。
と手続きをしながら思いました。
出願方法が書かれた紙についていた郵便振り込み用紙も願書も全部書いたのにー。
という事で、昨年度にお借りした問題集と教科書をようやく開きました。
貸してくださった先生は「教科書は三級だけで十分、問題集だけ買ったら二級も受かる」との弁でしたが、やっぱり二級で新しく出てくる範囲が問題集だけだと厳しいかなぁというところです。
質問方法なんか知らんわ!

多義質問は曖昧な問い掛けをする事で相手の重要な話を聞き出すのが目的なのだとか。
三級では説明の方法として出てきた5W2Hが、二級では詳しい状況が知りたい時の質問方法になりました。

クレーム対応の部分は解いていて気分が落ち込んできますね……。
昔はあんな企業じゃなかったのになぁ。

各章毎に分かれていまして、第五章まで解き終えたところでは、合否ギリギリの線上にいる気分です。
四千円+交通費は高いので、一発で受かるために頑張ります。
他の検定も。


今更ながら、三級の合格通知を頂きました。
団体受験なので、学校に通知が届いて、その後放置されていました……。
春休みを挟みましたからね、仕方ない。
他に合格証明書のようなカードももらったのですが、そちらは写真なしで。
http://zakkzakk.blog.shinobi.jp/Entry/4379/

先日やったCADの過去問題を問題集で読み返してみました。
が、透視図⇔平面図の問題の解き方が分からず検索したら……教科としては算数&数学の「空間図形」の分類になるのですね;
そりゃ分かんねーわ。(投げやり)
※数学どころか算数時代から苦手です。

検索にCADという単語は入れていないのですが、算数&数学以外ではCADしか出てきませんでした。
しかも考え方というか解き方は出てこないし。

そんな嘆かわしい話でした。
先生に泣き付いてみようかなぁ。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]