忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[4384]  [4383]  [4382]  [4381]  [4380]  [4379]  [4378]  [4377]  [4376]  [4375]  [4374
ざっくざく > 勉強記録 > 勉強:CAD:過去問2回目memo
CAD間違えたところメモ。
第二回目模擬試験は53点で相変わらず不合格。
ジャンル別得点を見ると、CADシステムは正答率が70%に上っていた。
製図が相変わらず駄目らしい。

6:三次元CADでは?段階からパソコン上での検証が可能。
試作かと思ったら、その前の概念設計らしい。
8:倍尺比率の書き方。1:Xではなく、X:1との事。
12:USBは接続ケーブルによる?も可能。
デイジーチェーンって習ったよなあと思ったら、正解は電源の供給だった。
USBでの充電とかホント多いよね。
24:SXFの説明。
CADの保存形式なんて自分で保存していても覚えていなくて適当に選んだ。
オープンCADフォーマット評議会が推進する、違うCADソフト間でのデータのやり取りに使われるものだそう。
26:素材に応じた陰影をつける技法はバンプマッピングと呼ぶらしい。
環境マッピングって何だろう。

ここから作図。
で、多分正答率がガタ落ちする場所……。
31:半径6で円を作って右側ののりしろを作るのかと思ったら、悩んだもう片方の7だったらしい。
32、33、34、35、:ここら辺、正直何やっているのか分からない。
ただ、作図問題は基本的に最小手数で完成させるみたいだから「移動」より「複写」が多い気がする。
36:作図最後。真ん中を中心にして45度回転で完成だよなそうだよな……。

38:文字高を基準に、端末記号の黒丸の大きさ。
一番小さいのを選んだら、さすがに小さすぎた。
39:遠近法の原理で描くのは平行投影ではなく透視投影。
ああ、一点透視とか呼ぶもんな。
40:線の使い方。断面図示嫌い。

立体から平面図を選ぶ問題。
41:GじゃなくH。
42:FじゃなくB。
43:DじゃなくてE。
44:HじゃなくてG。
41と44が逆だった……。と思って問題を見返したら、二つを組み合わせてちょうど直方体が出来上がりそうだった。
だからと言って何もないけれど。

次は逆に平面図から立体を選ぶ問題。
45は珍しく正解。
46:HじゃなくてA。
どれも似たような立体だけれど、上の図で上下両方の端が欠けているのがヒントかなぁ。

三面図を完成させるために必要な外形線の本数。
隠れ線と足して合計五本かと思っていたら違った。
47は間違えているのに48は正解した不思議。
三面図のうち二つが完成しているように見えたけど、そもそも隠れ線が一本も入っていなかった事に気づく。

ここから図面の表示基準。
51:最初の方に除外したDが正解なのは、除外理由が間違っていた事に今気づいたから良いとして、Cの何が間違いなんだろう。
Bがおかしいのは分かるけど、Aも間違っていないような。
53:最後まで悩んでAかと思ったらDだったショック。
Aは何がダメなんだろう。

投影図を見ながら語句を選ぶ問題。苦手。
55:40でも嘆いた断面図再び。
適当にAを選んだのだけど、Dと並んで最初に除外したCが正解。
汚い気がするんだけどなあこの書き方。
56:寸法値を変更した時に影響が出る図面。
前回の第一回目確認テストでは全ての図面に影響が出たから、今回も同じようにしたら違ったらしい。
正直、解答解説を読んでも分からなかった前回。
57:割と適当にBを選んだら、向きが間違っていたらしい。
切断線必要なのか。
58:こちらも同じく適当。
何がどうなったらDの扇形だって分かるんだろう。
59:寸法値の単位も苦手。
何もつけないのが基本だろうとAを選んだらBのSRだった。
60:なんで中心線まで伸ばすのかが意味不明。
普通に突き刺さっていたら問題あるんだろうか。
というかこの図は一体どうなっていて何が作りたいんだろう。

以上。
試験にメモ用紙の持ち込みって出来たっけとか思ったけど、二級はCBT方式(オンライン受験)だから、メモ帳を使っていてもバレない事に気が付いた。
書きながらやったら点数もマシになるんだろうか。
PR
【 この記事へコメント 】
名前
コメントタイトル
URL
本文
削除用パスワード
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]