気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近多いですね……。
CADの講座の話です。
最近受講していたAutoCADの講座「機械ベーシック」が終わりました!
コマンドベーシック→建築ベーシック→機械ベーシックという順序で、これで三科目です。
次はいよいよCAD利用技術者試験の二級対策だー!
建築ベーシックの確認テストでは、一時間の制限時間を一時間ほど超過してしまったのですが。
機械ベーシックは課題の製品が小さいというのもあって、制限時間を二十分ほど残して完成させられました!
どれだけ建築に向いていなかったんだという話ですね……。
途中で二回ほど図面に書かれていない長さを間違えてしまって驚きましたが、難しかったのはそんな程度かな……。
いつもの画層不明箇所も一つありましたが。
PR
今日気づいてしまったのでメモ。
今年は秘書検定二級と、CAD利用技術者試験の二級・一級を受験する予定だったのですが。
試験日が全く同じ日でした……。
CAD利用技術者試験の二級はCBT方式(パソコン受験)なので毎月受けられるのですが。
秘書検定とCAD利用技術者試験一級は、両方とも受験日が指定されていて、試験日は六月と十一月の年二回。
両方とも同じ日でした。
簡単そうな秘書検定を六月に受けて、六月に間に合わないと推測されるCAD利用技術者試験を十一月に受験しようかなぁと思います……。
医療事務が今のところ重なっていないのが唯一の救いですね……。
てーか今検索して気づいたのですが、CAD利用技術者試験って受験料が一万五千円もするそうです……。
医療事務も受験料高いのに!!
語彙読解力検定とかちょっと興味もあったり、ビジネス検定も二級欲しいし、とか思っていたら無茶苦茶な試験日程でした。
うう、六月の簿記はそもそも全く勉強していない時点で無理だしなぁ。
とか思っていたら、そもそも医療事務と医療秘書が同じ日の午前と午後開催なのでどうにもなりませんでした……。
一個でも落としたら死にます(白目)
ちなみにまとめ
6/14:医療事務&医療秘書・簿記
6/21:秘書検定・CAD利用技術者試験・語彙読解力検定←NEW!
7/5 :ビジネス検定
7/12:医療事務 診療報酬請求
11/8:秘書検定・CAD利用技術者試験
ビジネス検定は二級の教科書と問題集だけ借りたのですが、七月を逃すと厳しいのでどうするかなあ。
とりあえず申し込みを忘れないようにしないとですね。
あとはCADの二級を早く取ろう。
(二級に合格しないと一級に申し込めない;)
今年は秘書検定二級と、CAD利用技術者試験の二級・一級を受験する予定だったのですが。
試験日が全く同じ日でした……。
CAD利用技術者試験の二級はCBT方式(パソコン受験)なので毎月受けられるのですが。
秘書検定とCAD利用技術者試験一級は、両方とも受験日が指定されていて、試験日は六月と十一月の年二回。
両方とも同じ日でした。
簡単そうな秘書検定を六月に受けて、六月に間に合わないと推測されるCAD利用技術者試験を十一月に受験しようかなぁと思います……。
医療事務が今のところ重なっていないのが唯一の救いですね……。
てーか今検索して気づいたのですが、CAD利用技術者試験って受験料が一万五千円もするそうです……。
医療事務も受験料高いのに!!
語彙読解力検定とかちょっと興味もあったり、ビジネス検定も二級欲しいし、とか思っていたら無茶苦茶な試験日程でした。
うう、六月の簿記はそもそも全く勉強していない時点で無理だしなぁ。
とか思っていたら、そもそも医療事務と医療秘書が同じ日の午前と午後開催なのでどうにもなりませんでした……。
一個でも落としたら死にます(白目)
ちなみにまとめ
6/14:医療事務&医療秘書・簿記
6/21:秘書検定・CAD利用技術者試験・語彙読解力検定←NEW!
7/5 :ビジネス検定
7/12:医療事務 診療報酬請求
11/8:秘書検定・CAD利用技術者試験
ビジネス検定は二級の教科書と問題集だけ借りたのですが、七月を逃すと厳しいのでどうするかなあ。
とりあえず申し込みを忘れないようにしないとですね。
あとはCADの二級を早く取ろう。
(二級に合格しないと一級に申し込めない;)
http://zakkzakk.blog.shinobi.jp/Entry/4343/
以前記事にした、「AutoCADで飛行機を描いた」の続きです。
講座もかなり進んできたので、改めてあの飛行機を作ってみました。
前回は、かなり大量に補助線を引いて作ったのですが……今回なんと、補助線を一本も書きませんでした。
という事で、自分のために書き方メモ。
1、楕円ツールの軸・端点ツールで、縦18×横半径2の楕円を書く。
2、線ツールで楕円の下側の四半円点からオブジェクト・スナップ・トラッキングで下に10行ったところを一点目に指定。
二点目はShift+右クリックの一時オブジェクトスナップで接点指定して楕円の右側と繋ぐ。
3、引き続き線ツール。楕円の下端点から上に6、右側に極トラッキングで30度を指定して長さ12、その端から上に3の線を引く。
4、3の始点から上に5行ったところから縦3の上端まで線を繋ぐ。
5、楕円の下端点から下に3行ったところから極トラッキングを使って30度を指定して長さ5、そこから上に2の縦線を引く。
6、楕円の四半円点から縦2の上端まで線を繋ぐ。
7、右側に伸びた飛行機の羽だけを選んで鏡像コピー。
8、トリム。
9、フィレットコマンドで半径0.7を指定して飛行機の下端をフィレットする。
以上。
3-4と5-6は上の主翼と下の尾翼なので、指定する長さが違うだけで、同じ事をやっています。
前回、飛行機の下端の処理は円ツールを使っていて、その後「あ、フィレットを使えば良かったんだ」とは気づいたのですが。
当時、極トラッキングの存在を完全に忘れていました……。
単位はcmだかmmだかinchだか分からないので省略しています。
少し前にも書いた、AutoCADの続きです。
大急ぎで受講した「建築ベーシック」という講座が終わったので記事にしました。
AutoCADの授業はいくつかの部門に分かれていて、基礎ベーシックの次が建築ベーシック、その次が機械ベーシックとなります。
パソコンで映像を見て、その映像と一緒にソフトを操作していくのですが。
建築ベーシックはものすごく難しかったです……。
腰壁って何。図面見辛い。この線どこに繋がるの。
添付は最後の確認テストで作った「マンション二階平面図」です。
九回の授業で「マンション一階平面図」を作り続けて、その一階平面図を加工して二階を作りました。
が……AutoCADでカラフルな図面を書くのに、参考は白黒の図面なので、画層(レイヤー)設定がさっぱり分からなかったです……。
レイヤー毎に線の色が違うのに白黒で印刷するから線が全て黒になるとか何のいやがらせだよ。
ってかPDFファイルが提供されているのに、なんでそのPDFファイルまで白黒なの。
とか、そもそも操作をちゃんとは覚え切っていなくて、真ん中上部に緑色で引いてある、ちょっと丸い部分の作図が一番難しかったです……。
あれどうやるんだっけ。
「1時間程で作図してください」という指示が出ていたのに、結局二時間ぐらい掛かってしまいました。
急いで受講したので、当初の学習計画にはギリギリ追いつけた感じですが。
実は昨年の十一月から受講していた、AutoCADの話です。
とりあえず基礎の部分が終わったので記事にしてみました。
ちなみにCADというのは、設計図面を作る時に使われる「コンピュータによる設計支援ツール」で、AutoCADが具体的なソフト名です。
ソフト名にシステム名がついていてややこしいですが、DAWとSSWやMM2辺りの関係を思い浮かべてくださいw
絵を描くソフトにPhotoShopやSAIがあるような感じ?
添付は毎回の授業の最後に与えられる、復習課題のうちの一回です。
この飛行機のような絵は講座の最初のうちから出ていて、「いつかあんな絵が描けるようになるのかー」と思っていたので、復習課題で出されてすごく嬉しかったです。
が、……一枚目を見ての通り、実はものすごくややこしい図形でした。
楕円の胴体と、補助がてら中心になる縦線を引いたところまでは良かったのですが……。
その後の、主翼の角度と長さがどうしても指定とは一致しなくて、補助線を引いて角度を測って長さを測っての繰り返しでした。
左端が、補助線を全て消して鏡像で反転コピーしたものになります。
胴体の下端が丸くなっていて、作った時は接点で円を描いたのですが、そこはトリムで良かったのかと後日気づきました。
更に不要な線を消して、全て塗り潰したのがその隣です。
ブロック図形という、PhotoShopでいうところのブラシのような形式を登録するのが第一段階。
一本の線の上に並べたり、半円を描いて、その半円に沿うように角度を変えて並べたり、というのが第二段階にして本来の目的です。
難しかったし、何よりすごく時間が掛かってしまったので、何度か書き直していたら、手早く出来るのかなぁと思いました……。
ちなみに今は建築基礎の部分を学習中です。
当初の学習計画より遅れているので頑張らねば。
建築用語が難しいです><
一月から始まった医療事務の講座の勉強の話です。
既に四回程授業があったのですが……覚える事が本当に多くて、資格試験が今から恐怖です((((;゚Д゚)))))))
特に今勉強している、診療録の記録から患者さんに出された薬を特定して、表を見ながら一回分の金額を探して、点数(≒金額)を計算する、投薬料の算定という作業がすごく苦手です……。
薬には内服薬、頓服薬、外用薬と三種類あって、内服薬は一日に飲む量、頓服薬は一回に飲む量、外用薬は一回に出された量を一つの単位として考えます。
で、内服薬は一日分の数量(一回一錠を一日三回分とか)×金額(一錠8.50円とか)×出された日数分(四日分とか)なのでまだ単純なのですが。
外用薬は一回分の数量が50gなどですが、金額表(薬価一覧という本があるそうです)では100gの金額しか書いていない時があって、50gだから100gの金額から割り算する時とかあってややこしいです……。
逆に10gの金額が書いてあって30gだから掛け算だとか。
あと外用薬でもトローチは粒で出されるからまた計算方法が違ったり。
(外用薬なので一錠○円×三十錠とかになる)
計算自体は電卓が使えるし掛け算だけなので単純なのですが、計算式をよく間違えますorz
添付は、初回授業の前にあった説明会の時に持って帰らされた教材です。
まだ三冊ほどしか使っていません。
「情報検定」……で良いのかな?通称「J検」と呼ばれる試験を受けました。
CBT方式という、パソコンで受験して、直後に合否を含めた結果が表示される形式です。
なので既に結果も判明しています。
三級と二級の同時受験、無事に両方合格しました。
三級は過去問題をやった時も合格点を記録していたので大丈夫だったのですが、やっぱり二級は難しいですね……(>_<)
作業フロー図のクリティカルパスとか、正答が二つあるような、と思ってしまいました。
ちなみに、この作業には何日掛かる、この作業が終わらないとこの作業に入れない、という所要日数を示した図を見ながら、「この作業が遅れたら全体の進捗に関わる」という最大所要経路を結んだものがクリティカルパスです。
CBT方式は落ちても一ケ月毎に一年間は再受験が可能(つまり最大十二回)なのですが、いちいち会場まで時間掛けて行きたくないので、一回で受かって何よりです。
とりあえず今年一年で受ける試験が一つ終わりました☆
余談。
昨年に受けた「ビジネス能力検定」(通称B検)の結果が既にネットで発表されていました。
二問間違えたようですが、無事に合格しました♪
CBT方式という、パソコンで受験して、直後に合否を含めた結果が表示される形式です。
なので既に結果も判明しています。
三級と二級の同時受験、無事に両方合格しました。
三級は過去問題をやった時も合格点を記録していたので大丈夫だったのですが、やっぱり二級は難しいですね……(>_<)
作業フロー図のクリティカルパスとか、正答が二つあるような、と思ってしまいました。
ちなみに、この作業には何日掛かる、この作業が終わらないとこの作業に入れない、という所要日数を示した図を見ながら、「この作業が遅れたら全体の進捗に関わる」という最大所要経路を結んだものがクリティカルパスです。
CBT方式は落ちても一ケ月毎に一年間は再受験が可能(つまり最大十二回)なのですが、いちいち会場まで時間掛けて行きたくないので、一回で受かって何よりです。
とりあえず今年一年で受ける試験が一つ終わりました☆
余談。
昨年に受けた「ビジネス能力検定」(通称B検)の結果が既にネットで発表されていました。
二問間違えたようですが、無事に合格しました♪
履歴書の書き方って、人に依りますよね。
危険物取扱責任者という資格試験がありまして、高校の時に丙種と乙種第四類を取ったのですが。
履歴書欄には丙種と乙4(略称)と両方書いたら良いのかなぁ。
とふと疑問に思いました。
上位互換なので、乙種を全種類取っていたら丙種は書かなくて済んだのですが……。
乙種の1と2だったかを受けて落ちてから再挑戦しないままでした。
検索したら3と5が難しくて他は難易度高くないらしいので、お金に余裕が出来たら(いつw)また挑戦しようかなぁと思いました。
前回受験時は乙種全類がまとめられた本だったので、どこが試験範囲なのかが分からなくて勉強し辛かったのですよね確か。
本を借りてそのままだった気がします(駄目じゃん)
来年受ける予定で既に決まっているのが、
・簿記(再受験)
・J検(三級と二級を授業で勉強中)
・秘書検定(授業があるらしい)
・医療事務二種類(講座受けて勉強中)
・CAD三種類ぐらい(同じく勉強中)
とあるので当分時間もなさそうですけれども。
更にすぐ下の記事で触れたビジネス能力検定二級もあるし。
そんなぐだぐだ話でした。
漢検も二級取りたいなぁ。
乙種と同じ頃に受けて落ちてそれきりです。
語彙読解力検定も準一級を取りたいなぁ。
試験会場に行くのも申し込みも面倒ですが。
危険物取扱責任者という資格試験がありまして、高校の時に丙種と乙種第四類を取ったのですが。
履歴書欄には丙種と乙4(略称)と両方書いたら良いのかなぁ。
とふと疑問に思いました。
上位互換なので、乙種を全種類取っていたら丙種は書かなくて済んだのですが……。
乙種の1と2だったかを受けて落ちてから再挑戦しないままでした。
検索したら3と5が難しくて他は難易度高くないらしいので、お金に余裕が出来たら(いつw)また挑戦しようかなぁと思いました。
前回受験時は乙種全類がまとめられた本だったので、どこが試験範囲なのかが分からなくて勉強し辛かったのですよね確か。
本を借りてそのままだった気がします(駄目じゃん)
来年受ける予定で既に決まっているのが、
・簿記(再受験)
・J検(三級と二級を授業で勉強中)
・秘書検定(授業があるらしい)
・医療事務二種類(講座受けて勉強中)
・CAD三種類ぐらい(同じく勉強中)
とあるので当分時間もなさそうですけれども。
更にすぐ下の記事で触れたビジネス能力検定二級もあるし。
そんなぐだぐだ話でした。
漢検も二級取りたいなぁ。
乙種と同じ頃に受けて落ちてそれきりです。
語彙読解力検定も準一級を取りたいなぁ。
試験会場に行くのも申し込みも面倒ですが。
結果は未発表です。
【1/28追記:合格していました。】
12/7にビジネス能力検定の三級を受けました。
可能であれば二級も同時受験したかったのですが……諸事情で叶わず。
三級のみです。
当日の状況的には良かったのですけれども。(後述)
で、今日(12/17)に答え合わせがありました。
問題は全三十五問、和美は一問落としただけなのでほぼ合格する見通しです。
【追記:結果を見たところ、二問間違えていました……】
ちなみに合格点は70点ですが、配点が公開されていないため、大体二十五問以上正解していれば合格するのではとの事でした。
何ていうか……悩むような選択肢も四問ほどしかなくて簡単でした。
ちなみに落とした一問はいつも通りのケアレスミスというか、文章の前半は合っているけど後半は間違っているという引っ掛けにまんまと騙されました。
授業では「クールジャパン」の意味を選ぶ問題で「クールビズ」と間違えて回答した人が多いのでは、との事でしたが……クールジャパンってそんなに知られていないのか。
(先月だったか国会でも話題になりましたね)
ちなみに先生はニュース問題が苦手だそうで、「五問中一問合ったら良いかな」だそうです。
確かに難しいですけどねニュース問題。
そうそう、ケース問題(実際のビジネスの現場で新人の主人公の身の回りで起きた失敗を扱う文章問題)で先生がぼそっと「この人、敬語はちゃんと使えているんですよね」と漏らしたのが印象的でした。
いやまあ失敗しないと問いにならないですし「敬語がおかしい」というのを問題にもし辛いでしょうし、ね。
退出可能時間になって少し経過した頃、見直しにも飽きて出てしまったのですが(和美は最後まで残ることが多い)受かって良かったです。
次回は七月に試験があるそうで、参考書と問題集も借りられたので、頑張って二級を受けたいです。
まずは申し込みを忘れないようにしないといけませんね。
終わってからは国立国際美術館で開催していた「ジャン・フォートリエ展」に行きました。
気づいたら最終日ですよびっくりだ!!
二級は午後からなので、受けていたら間に合わなかったですね……。
この日に二級の教科書と問題集を借りたのですが。
かなり難しそうでした……。
ぐぬぬ、七月だから頑張る。
【1/28追記:合格していました。】
12/7にビジネス能力検定の三級を受けました。
可能であれば二級も同時受験したかったのですが……諸事情で叶わず。
三級のみです。
当日の状況的には良かったのですけれども。(後述)
で、今日(12/17)に答え合わせがありました。
問題は全三十五問、和美は一問落としただけなのでほぼ合格する見通しです。
【追記:結果を見たところ、二問間違えていました……】
ちなみに合格点は70点ですが、配点が公開されていないため、大体二十五問以上正解していれば合格するのではとの事でした。
何ていうか……悩むような選択肢も四問ほどしかなくて簡単でした。
ちなみに落とした一問はいつも通りのケアレスミスというか、文章の前半は合っているけど後半は間違っているという引っ掛けにまんまと騙されました。
授業では「クールジャパン」の意味を選ぶ問題で「クールビズ」と間違えて回答した人が多いのでは、との事でしたが……クールジャパンってそんなに知られていないのか。
(先月だったか国会でも話題になりましたね)
ちなみに先生はニュース問題が苦手だそうで、「五問中一問合ったら良いかな」だそうです。
確かに難しいですけどねニュース問題。
そうそう、ケース問題(実際のビジネスの現場で新人の主人公の身の回りで起きた失敗を扱う文章問題)で先生がぼそっと「この人、敬語はちゃんと使えているんですよね」と漏らしたのが印象的でした。
いやまあ失敗しないと問いにならないですし「敬語がおかしい」というのを問題にもし辛いでしょうし、ね。
退出可能時間になって少し経過した頃、見直しにも飽きて出てしまったのですが(和美は最後まで残ることが多い)受かって良かったです。
次回は七月に試験があるそうで、参考書と問題集も借りられたので、頑張って二級を受けたいです。
まずは申し込みを忘れないようにしないといけませんね。
終わってからは国立国際美術館で開催していた「ジャン・フォートリエ展」に行きました。
気づいたら最終日ですよびっくりだ!!
二級は午後からなので、受けていたら間に合わなかったですね……。
この日に二級の教科書と問題集を借りたのですが。
かなり難しそうでした……。
ぐぬぬ、七月だから頑張る。
11/16は午後から日商簿記二級の試験でした。
うっかり地元の電車を逃して親に乗り換え駅まで送ってもらいました……。
誕生日なのにごめんなさい父。
(アルフォート買って帰りました)
第一問、第二問が商業簿記、第四問と第五問の工業簿記です。
第一問はまあまあ、第二問は全くやり方分からないまま一応、埋めるだけ埋めたけど……状態。
第四問はほぼ真っ白、第五問は一応埋めたけど(再び)
でした。
同日の午前に実施された三級は当たりだったらしいですが、二級はハズレだったようで。
で、その先生に聞いたら第二問の株主資本等変動計算書は過去の出題歴もなかったそうで\(^o^)/
本に載っていた覚えも見た覚えもなかったのですが、やっぱり初見でした。
いや商業簿記より工業簿記のボロボロっぷりが何より問題なんですけどね。
商業の第二問が取れないなら工業簿記で点数取るしかないのですが……。
第五問ぐらいは正解出来るようにしよう。
で、合格発表は自分の受験番号が曖昧なまま調べたらやっぱり落ちていました。
後日、発見した受験票で受験番号を確認してもう一度調べたらやっぱり(ry
うっかり地元の電車を逃して親に乗り換え駅まで送ってもらいました……。
誕生日なのにごめんなさい父。
(アルフォート買って帰りました)
第一問、第二問が商業簿記、第四問と第五問の工業簿記です。
第一問はまあまあ、第二問は全くやり方分からないまま一応、埋めるだけ埋めたけど……状態。
第四問はほぼ真っ白、第五問は一応埋めたけど(再び)
でした。
同日の午前に実施された三級は当たりだったらしいですが、二級はハズレだったようで。
で、その先生に聞いたら第二問の株主資本等変動計算書は過去の出題歴もなかったそうで\(^o^)/
本に載っていた覚えも見た覚えもなかったのですが、やっぱり初見でした。
いや商業簿記より工業簿記のボロボロっぷりが何より問題なんですけどね。
商業の第二問が取れないなら工業簿記で点数取るしかないのですが……。
第五問ぐらいは正解出来るようにしよう。
で、合格発表は自分の受験番号が曖昧なまま調べたらやっぱり落ちていました。
後日、発見した受験票で受験番号を確認してもう一度調べたらやっぱり(ry
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。