忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

http://zakkzakk.blog.shinobi.jp/Entry/4343/
以前記事にした、「AutoCADで飛行機を描いた」の続きです。

講座もかなり進んできたので、改めてあの飛行機を作ってみました。
前回は、かなり大量に補助線を引いて作ったのですが……今回なんと、補助線を一本も書きませんでした。

という事で、自分のために書き方メモ。
1、楕円ツールの軸・端点ツールで、縦18×横半径2の楕円を書く。
2、線ツールで楕円の下側の四半円点からオブジェクト・スナップ・トラッキングで下に10行ったところを一点目に指定。
二点目はShift+右クリックの一時オブジェクトスナップで接点指定して楕円の右側と繋ぐ。
3、引き続き線ツール。楕円の下端点から上に6、右側に極トラッキングで30度を指定して長さ12、その端から上に3の線を引く。
4、3の始点から上に5行ったところから縦3の上端まで線を繋ぐ。
5、楕円の下端点から下に3行ったところから極トラッキングを使って30度を指定して長さ5、そこから上に2の縦線を引く。
6、楕円の四半円点から縦2の上端まで線を繋ぐ。
7、右側に伸びた飛行機の羽だけを選んで鏡像コピー。
8、トリム。
9、フィレットコマンドで半径0.7を指定して飛行機の下端をフィレットする。
以上。
3-4と5-6は上の主翼と下の尾翼なので、指定する長さが違うだけで、同じ事をやっています。

前回、飛行機の下端の処理は円ツールを使っていて、その後「あ、フィレットを使えば良かったんだ」とは気づいたのですが。
当時、極トラッキングの存在を完全に忘れていました……。

単位はcmだかmmだかinchだか分からないので省略しています。
PR

少し前にも書いた、AutoCADの続きです。
大急ぎで受講した「建築ベーシック」という講座が終わったので記事にしました。

AutoCADの授業はいくつかの部門に分かれていて、基礎ベーシックの次が建築ベーシック、その次が機械ベーシックとなります。
パソコンで映像を見て、その映像と一緒にソフトを操作していくのですが。
建築ベーシックはものすごく難しかったです……。
腰壁って何。図面見辛い。この線どこに繋がるの。

添付は最後の確認テストで作った「マンション二階平面図」です。
九回の授業で「マンション一階平面図」を作り続けて、その一階平面図を加工して二階を作りました。
が……AutoCADでカラフルな図面を書くのに、参考は白黒の図面なので、画層(レイヤー)設定がさっぱり分からなかったです……。
レイヤー毎に線の色が違うのに白黒で印刷するから線が全て黒になるとか何のいやがらせだよ。
ってかPDFファイルが提供されているのに、なんでそのPDFファイルまで白黒なの。

とか、そもそも操作をちゃんとは覚え切っていなくて、真ん中上部に緑色で引いてある、ちょっと丸い部分の作図が一番難しかったです……。
あれどうやるんだっけ。
「1時間程で作図してください」という指示が出ていたのに、結局二時間ぐらい掛かってしまいました。

急いで受講したので、当初の学習計画にはギリギリ追いつけた感じですが。

実は昨年の十一月から受講していた、AutoCADの話です。
とりあえず基礎の部分が終わったので記事にしてみました。

ちなみにCADというのは、設計図面を作る時に使われる「コンピュータによる設計支援ツール」で、AutoCADが具体的なソフト名です。
ソフト名にシステム名がついていてややこしいですが、DAWとSSWやMM2辺りの関係を思い浮かべてくださいw
絵を描くソフトにPhotoShopやSAIがあるような感じ?

添付は毎回の授業の最後に与えられる、復習課題のうちの一回です。
この飛行機のような絵は講座の最初のうちから出ていて、「いつかあんな絵が描けるようになるのかー」と思っていたので、復習課題で出されてすごく嬉しかったです。

が、……一枚目を見ての通り、実はものすごくややこしい図形でした。
楕円の胴体と、補助がてら中心になる縦線を引いたところまでは良かったのですが……。
その後の、主翼の角度と長さがどうしても指定とは一致しなくて、補助線を引いて角度を測って長さを測っての繰り返しでした。


左端が、補助線を全て消して鏡像で反転コピーしたものになります。
胴体の下端が丸くなっていて、作った時は接点で円を描いたのですが、そこはトリムで良かったのかと後日気づきました。
更に不要な線を消して、全て塗り潰したのがその隣です。
ブロック図形という、PhotoShopでいうところのブラシのような形式を登録するのが第一段階。
一本の線の上に並べたり、半円を描いて、その半円に沿うように角度を変えて並べたり、というのが第二段階にして本来の目的です。

難しかったし、何よりすごく時間が掛かってしまったので、何度か書き直していたら、手早く出来るのかなぁと思いました……。

ちなみに今は建築基礎の部分を学習中です。
当初の学習計画より遅れているので頑張らねば。

建築用語が難しいです><

一月から始まった医療事務の講座の勉強の話です。

既に四回程授業があったのですが……覚える事が本当に多くて、資格試験が今から恐怖です((((;゚Д゚)))))))

特に今勉強している、診療録の記録から患者さんに出された薬を特定して、表を見ながら一回分の金額を探して、点数(≒金額)を計算する、投薬料の算定という作業がすごく苦手です……。

薬には内服薬、頓服薬、外用薬と三種類あって、内服薬は一日に飲む量、頓服薬は一回に飲む量、外用薬は一回に出された量を一つの単位として考えます。
で、内服薬は一日分の数量(一回一錠を一日三回分とか)×金額(一錠8.50円とか)×出された日数分(四日分とか)なのでまだ単純なのですが。
外用薬は一回分の数量が50gなどですが、金額表(薬価一覧という本があるそうです)では100gの金額しか書いていない時があって、50gだから100gの金額から割り算する時とかあってややこしいです……。
逆に10gの金額が書いてあって30gだから掛け算だとか。

あと外用薬でもトローチは粒で出されるからまた計算方法が違ったり。
(外用薬なので一錠○円×三十錠とかになる)

計算自体は電卓が使えるし掛け算だけなので単純なのですが、計算式をよく間違えますorz

添付は、初回授業の前にあった説明会の時に持って帰らされた教材です。
まだ三冊ほどしか使っていません。
「情報検定」……で良いのかな?通称「J検」と呼ばれる試験を受けました。

CBT方式という、パソコンで受験して、直後に合否を含めた結果が表示される形式です。
なので既に結果も判明しています。

三級と二級の同時受験、無事に両方合格しました。

三級は過去問題をやった時も合格点を記録していたので大丈夫だったのですが、やっぱり二級は難しいですね……(>_<)
作業フロー図のクリティカルパスとか、正答が二つあるような、と思ってしまいました。
ちなみに、この作業には何日掛かる、この作業が終わらないとこの作業に入れない、という所要日数を示した図を見ながら、「この作業が遅れたら全体の進捗に関わる」という最大所要経路を結んだものがクリティカルパスです。

CBT方式は落ちても一ケ月毎に一年間は再受験が可能(つまり最大十二回)なのですが、いちいち会場まで時間掛けて行きたくないので、一回で受かって何よりです。

とりあえず今年一年で受ける試験が一つ終わりました☆

余談。
昨年に受けた「ビジネス能力検定」(通称B検)の結果が既にネットで発表されていました。
二問間違えたようですが、無事に合格しました♪
履歴書の書き方って、人に依りますよね。

危険物取扱責任者という資格試験がありまして、高校の時に丙種と乙種第四類を取ったのですが。
履歴書欄には丙種と乙4(略称)と両方書いたら良いのかなぁ。
とふと疑問に思いました。

上位互換なので、乙種を全種類取っていたら丙種は書かなくて済んだのですが……。
乙種の1と2だったかを受けて落ちてから再挑戦しないままでした。

検索したら3と5が難しくて他は難易度高くないらしいので、お金に余裕が出来たら(いつw)また挑戦しようかなぁと思いました。
前回受験時は乙種全類がまとめられた本だったので、どこが試験範囲なのかが分からなくて勉強し辛かったのですよね確か。
本を借りてそのままだった気がします(駄目じゃん)

来年受ける予定で既に決まっているのが、
・簿記(再受験)
・J検(三級と二級を授業で勉強中)
・秘書検定(授業があるらしい)
・医療事務二種類(講座受けて勉強中)
・CAD三種類ぐらい(同じく勉強中)
とあるので当分時間もなさそうですけれども。
更にすぐ下の記事で触れたビジネス能力検定二級もあるし。

そんなぐだぐだ話でした。
漢検も二級取りたいなぁ。
乙種と同じ頃に受けて落ちてそれきりです。

語彙読解力検定も準一級を取りたいなぁ。
試験会場に行くのも申し込みも面倒ですが。
結果は未発表です。
【1/28追記:合格していました。】

12/7にビジネス能力検定の三級を受けました。
可能であれば二級も同時受験したかったのですが……諸事情で叶わず。
三級のみです。
当日の状況的には良かったのですけれども。(後述)

で、今日(12/17)に答え合わせがありました。
問題は全三十五問、和美は一問落としただけなのでほぼ合格する見通しです。
【追記:結果を見たところ、二問間違えていました……】
ちなみに合格点は70点ですが、配点が公開されていないため、大体二十五問以上正解していれば合格するのではとの事でした。

何ていうか……悩むような選択肢も四問ほどしかなくて簡単でした。
ちなみに落とした一問はいつも通りのケアレスミスというか、文章の前半は合っているけど後半は間違っているという引っ掛けにまんまと騙されました。

授業では「クールジャパン」の意味を選ぶ問題で「クールビズ」と間違えて回答した人が多いのでは、との事でしたが……クールジャパンってそんなに知られていないのか。
(先月だったか国会でも話題になりましたね)

ちなみに先生はニュース問題が苦手だそうで、「五問中一問合ったら良いかな」だそうです。
確かに難しいですけどねニュース問題。

そうそう、ケース問題(実際のビジネスの現場で新人の主人公の身の回りで起きた失敗を扱う文章問題)で先生がぼそっと「この人、敬語はちゃんと使えているんですよね」と漏らしたのが印象的でした。
いやまあ失敗しないと問いにならないですし「敬語がおかしい」というのを問題にもし辛いでしょうし、ね。

退出可能時間になって少し経過した頃、見直しにも飽きて出てしまったのですが(和美は最後まで残ることが多い)受かって良かったです。
次回は七月に試験があるそうで、参考書と問題集も借りられたので、頑張って二級を受けたいです。
まずは申し込みを忘れないようにしないといけませんね。

終わってからは国立国際美術館で開催していた「ジャン・フォートリエ展」に行きました。
気づいたら最終日ですよびっくりだ!!
二級は午後からなので、受けていたら間に合わなかったですね……。

この日に二級の教科書と問題集を借りたのですが。
かなり難しそうでした……。
ぐぬぬ、七月だから頑張る。
11/16は午後から日商簿記二級の試験でした。
うっかり地元の電車を逃して親に乗り換え駅まで送ってもらいました……。
誕生日なのにごめんなさい父。
(アルフォート買って帰りました)

第一問、第二問が商業簿記、第四問と第五問の工業簿記です。
第一問はまあまあ、第二問は全くやり方分からないまま一応、埋めるだけ埋めたけど……状態。
第四問はほぼ真っ白、第五問は一応埋めたけど(再び)
でした。

同日の午前に実施された三級は当たりだったらしいですが、二級はハズレだったようで。
で、その先生に聞いたら第二問の株主資本等変動計算書は過去の出題歴もなかったそうで\(^o^)/
本に載っていた覚えも見た覚えもなかったのですが、やっぱり初見でした。

いや商業簿記より工業簿記のボロボロっぷりが何より問題なんですけどね。
商業の第二問が取れないなら工業簿記で点数取るしかないのですが……。
第五問ぐらいは正解出来るようにしよう。

で、合格発表は自分の受験番号が曖昧なまま調べたらやっぱり落ちていました。
後日、発見した受験票で受験番号を確認してもう一度調べたらやっぱり(ry
結局「簿記ナビ」ってサイトでフリー配布されている簿記の仕訳問題集(無断リンク)を印刷してやっています、な詳細。
「剛田爆音(株)のリサイタルDVD」って全く売れそうにない問題から始まりました。
その後の問題は骨川、出木杉、野比、青猫って……先生、しずかちゃんがいません。
追記:出木杉商店の所に源商店が出て来ていた。
しかしさすがに約二ヶ月ほぼやっていないと全然覚えていないですね……。
11月無理だろなコレ←

委託販売で頭が沸騰しそうなんだけど、簿記一級受かった人の頭ってどうなってんの……。
固定資産の買い替えにしても荷為替にしても社債買い入れ召還にしても「落ち着けそれは別の問題だ」って気づくのが大事なんでしょうね……。

問題集を五問一ページやって答え合わせと解説読んで、補足に本を読むのが合ってるのかなぁ。
本を読み進めていくだけだと、「何となく分かった気になるけど覚えていないから実際には問題が解けない」って事になるので。

正直、吸収合併の時に消滅会社の資産とか負債は帳簿価額で計算するのか時価で計算するのかなんて、本読んだ時は全く気にも留めていませんでした……。
時価らしいです。そりゃそうか、株式だって時価で評価するものな。

保証債務がよく分からなくて検索したら、参考書に出て来る手形の問題じゃなくて「保証人になった時」とかいう見た事もない例で説明されていてびっくりしました。
へ、へー、それも二級の範囲なんだ((((;゚Д゚)))))))
と思っていたら、後で出てきました……。

「勉強時間を記録する」ってアプリをちょっと前に落としてて、昨日から使い始めたんだけど。
確かに他の人が勉強している記録を見ると「あ、頑張らなきゃな」って思いますね。
意外。

合格TV
簿記の講座を無料で受けられる……のかな?
使っている本は違うのですが、参考になるかなぁ?

床に座って勉強していたら腰と肩が痛くなってきたので、アンドロイド搭載ウォークマンに入れている単語帳アプリを転用して、自分で勘定科目の用語集を作ってみました。
使っているアプリでは日本語で五十音順に並べ替えられないとか色々不便なのですが、かなり忘れているので復習には良いんだろうなと思います。
三級には勘定科目の用語集があったのですが、二級には暗記カード形式の問題集しか見当たらないのです><
ちなみに使いにくいアプリを使っている理由は、他のアプリよりはマシだったからです。

資本金の増資でよく分からない部分があったので検索したら、候補に「資本金」「減資」ってのが出て来て、Wikipediaを読んで京都テレビの行動にびっくりしました。
資本金の減資京都テレビ
過去には自社が巻き込まれた犯罪容疑者を経営から排除する為に、会社更生の過程で名義上の100%の減資と100%の増資を同時に実施した例もある。
近畿放送(現在の京都放送)のケースが知られる。だそうな……。
多分昭和58年からの話。

受託販売で荷為替手形を引き受けた時、「委託販売者側はいつ支払手形を決済するんだろう?受託者側が丸損じゃないの?」と支払手形になる理由が分からなくてかなり調べまくりました……。
やっぱり売上計算書で諸掛として費用に計上していてほっとしましたが。
なんでそこ省略するんですかね。めっちゃ探したじゃないですか。
前回の簿記勉強記事で、iPhoneでアプリを落としてやっていました。
の詳細です。

簿記二級のアプリは三級より種類が減る上に、当然ですが使いやすい良いなって思ったのはやっぱり高いですね……。
LEC商業簿記2級100問ドリル(Lite版10問)ってのが一番好きで、パブロフもなかなか良かったのですが……有料版は両方同額の600円でした……。
他のは無料版がないので博打できません(>_<)

犬でもわかる!無料簿記講座
探していたところじゃないっぽいですが、ここも無料で簿記講座を公開しているようです。
パソコンから見たい。

問題集買った方が良いのかなーと思いながら、合格した方の簿記の勉強方法ブログを見返していたら、一冊を何回もやれとの事でした……。
そりゃそうですよねー。
問題と解答解説だけコピーして持ち歩こうかな。
家だと開かないやらない進まない(^◇^;)

以上です。
続きはアプリの記録を見ながら別記事へ。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]