気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 医療事務
一月から始まった医療事務の講座の勉強の話です。
既に四回程授業があったのですが……覚える事が本当に多くて、資格試験が今から恐怖です((((;゚Д゚)))))))
特に今勉強している、診療録の記録から患者さんに出された薬を特定して、表を見ながら一回分の金額を探して、点数(≒金額)を計算する、投薬料の算定という作業がすごく苦手です……。
薬には内服薬、頓服薬、外用薬と三種類あって、内服薬は一日に飲む量、頓服薬は一回に飲む量、外用薬は一回に出された量を一つの単位として考えます。
で、内服薬は一日分の数量(一回一錠を一日三回分とか)×金額(一錠8.50円とか)×出された日数分(四日分とか)なのでまだ単純なのですが。
外用薬は一回分の数量が50gなどですが、金額表(薬価一覧という本があるそうです)では100gの金額しか書いていない時があって、50gだから100gの金額から割り算する時とかあってややこしいです……。
逆に10gの金額が書いてあって30gだから掛け算だとか。
あと外用薬でもトローチは粒で出されるからまた計算方法が違ったり。
(外用薬なので一錠○円×三十錠とかになる)
計算自体は電卓が使えるし掛け算だけなので単純なのですが、計算式をよく間違えますorz
添付は、初回授業の前にあった説明会の時に持って帰らされた教材です。
まだ三冊ほどしか使っていません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一月から始まった医療事務の講座の勉強の話です。
既に四回程授業があったのですが……覚える事が本当に多くて、資格試験が今から恐怖です((((;゚Д゚)))))))
特に今勉強している、診療録の記録から患者さんに出された薬を特定して、表を見ながら一回分の金額を探して、点数(≒金額)を計算する、投薬料の算定という作業がすごく苦手です……。
薬には内服薬、頓服薬、外用薬と三種類あって、内服薬は一日に飲む量、頓服薬は一回に飲む量、外用薬は一回に出された量を一つの単位として考えます。
で、内服薬は一日分の数量(一回一錠を一日三回分とか)×金額(一錠8.50円とか)×出された日数分(四日分とか)なのでまだ単純なのですが。
外用薬は一回分の数量が50gなどですが、金額表(薬価一覧という本があるそうです)では100gの金額しか書いていない時があって、50gだから100gの金額から割り算する時とかあってややこしいです……。
逆に10gの金額が書いてあって30gだから掛け算だとか。
あと外用薬でもトローチは粒で出されるからまた計算方法が違ったり。
(外用薬なので一錠○円×三十錠とかになる)
計算自体は電卓が使えるし掛け算だけなので単純なのですが、計算式をよく間違えますorz
添付は、初回授業の前にあった説明会の時に持って帰らされた教材です。
まだ三冊ほどしか使っていません。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。