気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 診療報酬請求の試験を受けました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
七月十二日の日曜日は医療事務の試験でした。
こんにちは、和美です。
医療事務の資格の中で最難関という、診療報酬請求事務認定試験を受験しました。
学科と実技があり、実技は外来と入院の二種類という、医療事務の試験では最早お馴染みの構成です。
合計三時間ですが、時間がちょっと足りなかったかなぁと感じました。
時間配分は
学科を五十分→四十分(途中で断念)
外来が三十分→四十分(延長。でも終わらなかった)
入院を一時間少し(一応完成)
学科二十分ほど(終わらなくて残りは適当)
でした。
見直しに十分は確保したい、との解説を受けていたのですが、見直しって何をやれば良いんだ……。
という事で、全て計算に使い尽くしました。
試験は持ち込み可能なのですが、参考にする資料が前半と後半で違い、後半の問題で使う資料(点数表)の方が探しやすいのです。
半分程を解いて時間切れ→残り時間で五問程を解いて、後は適当に塗りました。
マークシートだからこそ使える技ですね!
薬代(薬剤料)を算定する時間がなかったのですが、時間が掛かる割に配点は高くないのでまぁいいや。
が、不得意とか苦手とかいうより嫌いな項目がどれも出てこなくて安心しました。
具体的には手術前・後医学管理料と80番コード全てです。
医科二級と内容入れ替えてほしい(真顔)
医科二級は一定点数に到達していれば合格なのですが、診療報酬は得点上位者30%しか合格しないのです……。
うう、無理。
こんにちは、和美です。
医療事務の資格の中で最難関という、診療報酬請求事務認定試験を受験しました。
【目次】
- 時間配分
- アドバイスと実践
- 外来
- 入院
- 結果
1. 時間配分
会場は近畿大学。学科と実技があり、実技は外来と入院の二種類という、医療事務の試験では最早お馴染みの構成です。
合計三時間ですが、時間がちょっと足りなかったかなぁと感じました。
時間配分は
学科を五十分→四十分(途中で断念)
外来が三十分→四十分(延長。でも終わらなかった)
入院を一時間少し(一応完成)
学科二十分ほど(終わらなくて残りは適当)
でした。
見直しに十分は確保したい、との解説を受けていたのですが、見直しって何をやれば良いんだ……。
という事で、全て計算に使い尽くしました。
2. アドバイスと実践
前日の自習時間に、前回経験者の方に「学科は最後からやったら良いって教えてもらった」と聞いたので、本番で実践してみました。試験は持ち込み可能なのですが、参考にする資料が前半と後半で違い、後半の問題で使う資料(点数表)の方が探しやすいのです。
半分程を解いて時間切れ→残り時間で五問程を解いて、後は適当に塗りました。
マークシートだからこそ使える技ですね!
3. 外来
外来は……記憶に残っていません。薬代(薬剤料)を算定する時間がなかったのですが、時間が掛かる割に配点は高くないのでまぁいいや。
4. 入院
入院は初めて出てくる加算をどこに書くべきか、同じ検査を二回やっていたので計算して良いのかどうかの二ヶ所で悩みました。が、不得意とか苦手とかいうより嫌いな項目がどれも出てこなくて安心しました。
具体的には手術前・後医学管理料と80番コード全てです。
5.感想
総括の感想。医科二級と内容入れ替えてほしい(真顔)
医科二級は一定点数に到達していれば合格なのですが、診療報酬は得点上位者30%しか合格しないのです……。
うう、無理。
6. 結果
追記:不合格でした……。PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。