気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 勉強?マインドマップ講座を受けました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思い返すと、中学生の頃から自己啓発系の実用書が割と好きです。
4/15土曜日、マインドマップ講座を受けてきました!
かなり前に知ってから、ずっと気になっていて一冊だけ本を買ってみたり「書き方の本」は読んでみたりしていたのですが……どうしても書き方が分からないままだったのです。
マインドマップとは、中心に描いた絵から、線を伸ばして言葉を書いていく、発想や暗記に使うツールです。
今で言うところの方眼ノートのような感じで一時期流行したので、実際のマインドマップを見ると「ああ、これか」と分かる方もいらっしゃるかと思います。
メモリーツリーという名前で呼ばれている事もあります。
下の画像は、翌4/16に描いた和美のToDoです。
字と絵が下手くそなのがバレる……。

東京では割と頻繁に講座が開催されているようなのですが、大阪ではなぜか見当たらず……。
あちこち検索していたら、なぜか自分のiPhoneのブックマークの中から、大阪開催の講座を発見しました。
参考サイト:マインドマップ講座
(パソコン用ページ。スマートフォンからも閲覧可能)
こちらの講座スケジュールを直接ブックマークしていて、開催一週間前の4/9日曜日に気づきまして。
そのままの勢いで申し込み、翌日に受講料を振り込んでしまいました。
振り込み手数料が、高い。
「過去に書いたものを持って来られたらアドバイスします」との事でしたが……全部実家。
……どころか、捨てずに置いてあるかどうかも怪しいです。
朝は予定通りの電車に乗れたのですが、乗り換えを間違えたので結局遅刻しました……。
三十分遅れだったかな?
遅刻が確定した時点で連絡は入れていて、到着した時点ではまだ始まったばかりとの事でしたが……多分マインドマップの基幹となる話だったので、少し残念でした。
各社から発売されている既刊の紹介もあり、確か立ち読みしたなぁ、という本と、古本屋さんで買った本が入っていました。
創始者が書いた本(翻訳)と、公式から認定されたマインドマップの講師陣が出した本の二種類があるそうで。
講座の中で、翻訳でマインドマップの描き方におかしい点があると指摘している本もありました……。
翻訳ではなくマインドマップの描き方なので、精通していなければ気づかないと思います。
基本の描き方はあるのですが、時間がかかるため、簡略版の方がよく使われるとの事でした。
無地の紙、中心に絵を描く、単語、の辺りがが大事なのかなー。
参考に見せて頂いた中には、見た目以上に小さい文字で描かれたマップもありました。
学んだ詳しい内容を外部に出すのは禁止、という規約があるのであまり何も書けませんが(苦笑)
二十一日間続けて使う、という課題から、とりあえず頑張ろうと思います。

初回講座を受けると最後にもらえる認定証です。
こちらは記念撮影をした時のもの。
認定証に書かれる名前は本名ローマ字なので、さすがに消しています。
4/15土曜日、マインドマップ講座を受けてきました!
かなり前に知ってから、ずっと気になっていて一冊だけ本を買ってみたり「書き方の本」は読んでみたりしていたのですが……どうしても書き方が分からないままだったのです。
マインドマップとは、中心に描いた絵から、線を伸ばして言葉を書いていく、発想や暗記に使うツールです。
今で言うところの方眼ノートのような感じで一時期流行したので、実際のマインドマップを見ると「ああ、これか」と分かる方もいらっしゃるかと思います。
メモリーツリーという名前で呼ばれている事もあります。
下の画像は、翌4/16に描いた和美のToDoです。
字と絵が下手くそなのがバレる……。
東京では割と頻繁に講座が開催されているようなのですが、大阪ではなぜか見当たらず……。
あちこち検索していたら、なぜか自分のiPhoneのブックマークの中から、大阪開催の講座を発見しました。
参考サイト:マインドマップ講座
(パソコン用ページ。スマートフォンからも閲覧可能)
こちらの講座スケジュールを直接ブックマークしていて、開催一週間前の4/9日曜日に気づきまして。
そのままの勢いで申し込み、翌日に受講料を振り込んでしまいました。
振り込み手数料が、高い。
「過去に書いたものを持って来られたらアドバイスします」との事でしたが……全部実家。
……どころか、捨てずに置いてあるかどうかも怪しいです。
朝は予定通りの電車に乗れたのですが、乗り換えを間違えたので結局遅刻しました……。
三十分遅れだったかな?
遅刻が確定した時点で連絡は入れていて、到着した時点ではまだ始まったばかりとの事でしたが……多分マインドマップの基幹となる話だったので、少し残念でした。
各社から発売されている既刊の紹介もあり、確か立ち読みしたなぁ、という本と、古本屋さんで買った本が入っていました。
創始者が書いた本(翻訳)と、公式から認定されたマインドマップの講師陣が出した本の二種類があるそうで。
講座の中で、翻訳でマインドマップの描き方におかしい点があると指摘している本もありました……。
翻訳ではなくマインドマップの描き方なので、精通していなければ気づかないと思います。
基本の描き方はあるのですが、時間がかかるため、簡略版の方がよく使われるとの事でした。
無地の紙、中心に絵を描く、単語、の辺りがが大事なのかなー。
参考に見せて頂いた中には、見た目以上に小さい文字で描かれたマップもありました。
学んだ詳しい内容を外部に出すのは禁止、という規約があるのであまり何も書けませんが(苦笑)
二十一日間続けて使う、という課題から、とりあえず頑張ろうと思います。
初回講座を受けると最後にもらえる認定証です。
こちらは記念撮影をした時のもの。
認定証に書かれる名前は本名ローマ字なので、さすがに消しています。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。