忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[4914]  [4913]  [4912]  [4911]  [4910]  [4909]  [4908]  [4907]  [4906]  [4905]  [4903
ざっくざく > 勉強記録 > 漢字検定:漢字の読みと意味と四字熟語
漢字辞典
国語は好きです。
こんにちは、和美です。数年振りに漢検勉強アプリを起動したので、国語の勉強記事です。各章が短いので数は多いです。

【目次】

  1. 初めに
  2. 付与、賦与
  3. 顕職
  4. 銘記
  5. 大詔
  6. 合従連衡
  7. 一陽来復
  8. 知行合一
  9. 寧日
  10. 刻苦勉励
  11. 意気阻喪
  12. 温厚篤実
  13. 啐啄同時
  14. 最後に

1. 初めに

国語のたぐいは文法以外昔から割と得意なのですが、たまたま入れたiPhoneアプリで出てきた言葉の意味を知らなかったので調べました。
参考リンク:実践漢検
よく知らない言葉や曖昧にしか分かっていなかった言葉が多くて、自信喪失しました……。

2. 付与、賦与

「市民に政治的権利を○与する」の問題文で出てきました。
付与かと思ったのですが間違いで、正解は『賦与』
使い分けが分からないので調べました。
参考リンク1:付与、賦与:日本辞典
参考リンク2:「付与」とは?意味や使い方をご紹介:コトバの意味辞典

付与
権利などを与えること(参考リンク1)
権力や能力などを与える際に使う
(参考リンク2)
賦与
生まれつき備わっている才能などのこと(参考リンク1)
分け与えることや配り渡すこと。(参考リンク2)
……なるほど、出題ミスじゃねーの。ただ、アプリは「実践漢検」となっているので、実際に出題された漢字検定の可能性があるのですよね……。

3. 慨

「旧友に再会して感○深い」の文章で出題されました。
心の動きを表すので、木偏ではなくりっしんべんですね。書き間違えたのですが、誤判定で正解になってしまいました。困る。

4. 顕職

顕職けんしょくに昇って権威をふるう」の文で出てきました。読みです。
顕微鏡の「けん」に職業の「しょく」で読めたのですが、意味が分からず……。
参考リンク:顕職:コトバンク
地位の高い官職。要職。との事。「官職」に注目でしょうか。

5. 銘記

「失敗から得られた教訓を銘記する」の読みで出題。
参考リンク:銘記:コトバンク
心に深く刻みつけて忘れないこと。銘肝。
……JRの尼崎脱線事故とかでしょうか。もう十九年も経ったそうですよ。少なくとも一人は乗員に死者が出ているのに被害は乗客ばかりを取り上げていて、親兄弟は肩身狭いだろうなと考えてしまいました。(人を巻き込んだ自殺みたいな事件ではありますが、労災のような面もありますし)

6. 大詔

「ラジオで終戦の大詔が放送された」の文章で出題されました。
訓読みの「おお○○○」だと思ったのですが考えつかず……音読みしてみたら正解でした。そして意味は分かりませんでした。
参考リンク:大詔:コトバンク
天皇が広く国民に告げる言葉。詔勅。おおみことのり。との事。でもラジオの終戦放送って世間一般的に「玉音放送」と呼びませんか。(玉音は天皇陛下の言葉という意味なので、本来なら「人間宣言」なども含めて昭和天皇の発言全てをそう呼ぶはずなのですが)
なおこのアプリでは、読み問題は文字数指定のひらがな選択式なので「おおみことのり」とは答えられません。

7. 合従連衡がっしょうれんこう

合従連衡がっしょうれんこうと読むらしいです。四字熟語書き取りで「合従連○」と出題されました。
知りませんでした……。
アプリ内説明によると、その時々の利害に応じて同盟の相手を変えていく事だそう。まあよくある話ですね。第二次世界大戦時のロシアみたいなのが一番嫌ですが。(日本と不可侵条約を結んでいたはずなのに)
「従」の字で「しょう」の読みを知らなかったので調べました。
参考リンク:従:漢字ぺディア
縦、南北の意味で「合従」という熟語や、従容しょうよう:ゆったりと落ち着いている様子、焦らず普段通りの様子を表す言葉があるそう。
また、『従容録しょうようろく』という題名の中国の仏教書も初めて知りました。
参考リンク:従容録:コトバンク

8. 一陽来復いちようらいふく

読みで出てきたのだったと思います。
たまに聞く気がしますが意味は知りませんでした。冬が終わり春が来る事、また新年を迎える事、転じて悪い事の後に良い事が起きる事だそう。
春って良い事ではない、とスキーの民は思います。(お金は飛んでいきますが)新春が良いですね。

9. 知行合一ちこうごういつ

こちらも確か読みの問題です。
……これ、正解の読みが「ちぎょうごういつ」となっていました。ですが、下記リンク先にある通り「ちぎょう」はよくある誤読のよう。
参考リンク:「知行合一」の意味を理解して正しく使おう|今さら聞けない四字熟語:Domani

言行一致と同じような意味と記憶していたのですが間違いだったらしく。アプリ内では「知っているだけでは意味をなさず、何か行動して初めて知識として意味をなすという事」と載っていました。……あれ。
頭でっかちでは駄目という意味ですね。
ちなみにこの四字熟語自体は、中学の時に聴いた太公望(当時は結城 比呂:現在は優希 比呂)が歌うアニメ「仙界伝封神演義」のキャラクターソング「Chi-Ko-Go-Itsu」で知りました。
漫画の原作になった中国古典「封神演義」が成立した明代の言葉だそうです。

10. 寧日ねいじつ

読みで出題されて正解したものの、意味を知りませんでした。
読んで字の如く、穏やかで無事な日。安らかな日の意味だそう。
参考リンク:寧日:コトバンク
喫茶店が多く出てきました。歌? そんなものは知らない。

11. 刻苦勉励こっくべんれい

「刻苦勉○」と一文字が伏せられた四字熟語の書き取りで出てきました。
「例」しか思い浮かばなかったのですが……勉強に励むの意味ですね。なるほど。
心身を苦しめて努め励むこと。苦労を重ねて一心に努力すること。刻苦精励。
参考リンク:刻苦勉励:コトバンク
心身を苦しめて、の辺りに受験を思い出します。不快な。
参考リンク:漢字の世界223:福島民報
蛍雪の功も二宮金次郎(二宮尊徳)も、環境作りに苦労しただけで心は苦しんでいないと思いますが。あとよく考えると、両方とも本が読めた時点で割と良い環境だったのでは、と今気づきました。日本人の識字率が昔から高かったというのは誤解だそうですよ。(中国の識字率なんて推して知るべし)

11. 意気阻喪いきそそう

意気込みが挫け弱ること。元気を失うこと。
参考リンク:意気阻喪:コトバンク
そして阻喪と沮喪の表記揺れがあったので、使い分けも調べました。
参考リンク:意気阻喪:ことばの部屋
こざとへんは土盛りを指す……知りませんでした。
土と水、どちらも旁の且を邪魔する意味で使われているそうで、「偏が意味、旁が読み」と単純に覚えていた和美は驚きました。(読めるけど意味を知らなかった、と頻繁に書いているのはこの原則があるからです)

12. 温厚篤実おんこうとくじつ

温厚○実おんこうとくじつ」と一文字が伏せられた四字熟語の書き取りで出てきました。
「とく」は「徳」しか出て来ず……不正解となりました。日時生活だと「あつく御礼申し上げます」や「危篤」「重篤」程度しか使わないです。
意味は性質が穏やかで真面目。人当たりが柔らかく誠実、だそう。
参考リンク:

13. 啐啄そったく同時

ニュース記事で「啐啄そったく同時というところであろう」の文で出てきました。
原文リンク:獺祭だっさいは機械で造っているから嫌い…。ホテル出向中にアンチ客と出会った蔵人が、自らの正体を隠し続けた理由。企業文化を磨きあげるのは「アンチ」の意見である:PRESIDENT Online

文章からも状況からも意味が掴めないまま検索しました。「またとない好機。学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること」だそうです。
COVID-19が落ち着き、酒造メーカー側からホテルへも交換留学のような事を始める部分だったので、以心伝心みたいな感じですね。
(当時は飲食店の営業が規制されて販売量が減ったから、と日本酒用のお米『山田錦』が売りに出されていたので、酒造メーカー側は大丈夫だったのか? と疑問は抱きました)(なお買いそびれた模様)
参考リンク:啐啄同時:goo辞書

14. 最後に

他にもあるのですが、長くなりすぎるので一旦切ります。
自分が書く文章に「啐啄そったく同時というところであろう」なんて出て来ないので、作家さんはすごいな、という酷い感想を抱きました。
英語では、単語をではなくて例文を覚えて使えるようにならないと覚えられない、とよく聞きます。日本語でも同じ事なのでしょうね。
PR
【 この記事へコメント 】
名前
コメントタイトル
URL
本文
削除用パスワード
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]