気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > ニュース > サブカルw
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書き忘れてた。
「美術手帖」を出版している会社が民事再生法の手続きを申請(=倒産)したそうです。
最近Twitterで流れてくる特集が、「初音ミク」(notボーカロイド)だの「BL」だのと酷い内容だったので、ネタが枯渇しているのかと思っていたら、案の定でしたね。
初音ミク(とボーカロイド)は「美術」ではありませんが?と公式絵以外認めない派としては思います。
商業CD程度なら誰が描いてもいいんですけどね。
誰だよiXimaって。
BLは小説しか読まないので、更に「美術」とはかけ離れた感覚を抱きます。
近年だと、今年は琳派150周年だとか、マグリット展だとか、ちょっと古いところでは台湾故宮博物館展だとか、「美術」として取り扱うべき内容なんていくらでもあるはずです。
竹内栖鳳が描いた唯一の油絵が発見されたのは去年でしたかね。
(姫路市立美術館で展示されていたので見に行きました)
という美術界の話題を差し置いてサブカル()に偏った特集を組んでも、既にあちこちで組まれた内容なので目新しい解釈が出てくるとも思えませんし。
(少なくとも初音ミクの特集を組んだ雑誌でマトモな内容を読んだことがない)
(テレビだと過去に一本驚くほどちゃんとした内容のがあった(さすがYAMAHAさん)
そんな酷い特集しか聞かない雑誌なので新しいのかと思っていたら、そこそこ美術が好きな親曰く「昔は白黒のわら半紙で印刷されていた、真面目な雑誌」との事で。
わら半紙というのは恐らく記憶違いだと思うのですが、真面目……だったのか……。
堕ちたな。
「美術手帖」を出版している会社が民事再生法の手続きを申請(=倒産)したそうです。
最近Twitterで流れてくる特集が、「初音ミク」(notボーカロイド)だの「BL」だのと酷い内容だったので、ネタが枯渇しているのかと思っていたら、案の定でしたね。
初音ミク(とボーカロイド)は「美術」ではありませんが?と公式絵以外認めない派としては思います。
商業CD程度なら誰が描いてもいいんですけどね。
誰だよiXimaって。
BLは小説しか読まないので、更に「美術」とはかけ離れた感覚を抱きます。
近年だと、今年は琳派150周年だとか、マグリット展だとか、ちょっと古いところでは台湾故宮博物館展だとか、「美術」として取り扱うべき内容なんていくらでもあるはずです。
竹内栖鳳が描いた唯一の油絵が発見されたのは去年でしたかね。
(姫路市立美術館で展示されていたので見に行きました)
という美術界の話題を差し置いてサブカル()に偏った特集を組んでも、既にあちこちで組まれた内容なので目新しい解釈が出てくるとも思えませんし。
(少なくとも初音ミクの特集を組んだ雑誌でマトモな内容を読んだことがない)
(テレビだと過去に一本驚くほどちゃんとした内容のがあった(さすがYAMAHAさん)
そんな酷い特集しか聞かない雑誌なので新しいのかと思っていたら、そこそこ美術が好きな親曰く「昔は白黒のわら半紙で印刷されていた、真面目な雑誌」との事で。
わら半紙というのは恐らく記憶違いだと思うのですが、真面目……だったのか……。
堕ちたな。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。