気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 仮免許!そのいち
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は自動車学校の仮免許試験でしたー。
八時四十分までに集合だったのですが。
まずは地元の駅で乗る予定だった電車を逃す。
次は乗り換え駅で電車を逃す。
これは急げば間に合ったかもしれないのに……。
その後は順調に行きましたが((゜Д゜;)))アワワ
ちなみにヒヤヒヤしながらも、無事に間に合いました!
まずは視力検査。
実は、入校の時に使った度の強い眼鏡を紛失してしまったのですよね……。
普段使っている眼鏡だと、視力検査には足りないはずなのです。
という事で、各所に細かい傷が入った古い眼鏡で受けました。
問題なくて良かったです(>_<)
試験のコース説明を受けたのですが、踏切とかの補習エンドレスループの時のコースでしたwwww
一応最後に外周がもう一度追加されてはいたのですが。
技能試験はATとMTに分かれて、一人が試験、もう一人が後部座席に座るのです。
和美はMTの二番目なので、一番目の人のを見ていました。
うん、乗車&降車手順が全く分からん★←
最近激減したとは聞いていましたが、やっぱりMT車少ないですね(´・ω・`)
制限速度30kmの直線区間があって、いつも3rdギアに入れろと言われていたのですが、最初の人は2ndギアでやり過ごしていたので良かったですw
だって3rd入れたらどこで減速したら良いのか分からないんだもの……。
ちなみに和美の時は、二回とも前に車がいたので、30km出さなくて済んだのですがwwww
(S字の入り口が外周にあるのです)
坂道、踏み切り、S字、クランク、右左折と一応特に問題もなく終われましたー。
坂道は逆走(落ちる)とか停止線越えるのもなかったし。
踏み切りはまあ失敗した事はないのですが(そこで逆走しちゃうのは仕方ないよねw←)
S字とクランクは失敗したらバック・切り返しが出来ないのです……。
狭路走行のやり直しは四回までならOKらしいですが、脱輪した事ないからやり方知らないのです←
運転教本の曰く、どっちかが脱輪したらそのままバック、逆側が脱輪したらハンドルを切って前進だったかな?
覚えてねえええ!!w
短い間隔で交差点が二回続くところでの大回り(速度の出し過ぎが原因)もマシにはなったっぽいですが、左折の時にもっと早くハンドルを切って曲がらないと、曲がった後にフラフラしてしまっている、らしいです。
降車手順の時になるまで、ドアロックを忘れていた事に気づかなかったのは内緒wwww
いやいつもの話なのですが、コレ減点対象にはならないんだろーか……。
技能が合格したので、学科試験の勉強をしつつ時間待ち。
仮免許前の効果測定は三種類あって、和美は二回で通ったので、三種類目は初受験だったのですが。
やっぱり難しいなぁ……。
でも三種類とも無事に合格点が取れていました!
学科試験前に「教員指名制度」の是非についてアンケートがありました。
指名はしていないのですが、指名拒否は使ったのですよね……。
アレがなかったら泣いたw
同じ先生に四回ぐらいほぼ連続で当たるとかもう嫌がらせでしたよ。
マークシート式だったので採点は機械で行うのかと思っていたら、正解のところに穴が空いた板を使っていましたw
穴のあるところが黒く塗られていたら正解、白かったら不正解という仕組みのようです。
……で。
98点でした……。
一問正解していたら満点で、「ステキな満点賞」がもらえていたのですが。
入校手続きの時からずっと気になっていたのですごく悔しいです……。
ぐぎぎぎ。
ちなみに試験回答時間は三十分程度で、結構余りました。
脳内でBL18禁妄想を繰り広げていたのは内緒ですw←
カーセックs(ry
六問程不安な箇所があったのですが、それよりもうお腹が空いて(ry
無事に合格したので、第二段階の説明。
まずは一回目の技能教習:急ブレーキの予約。
これを受けないと予約が取れないらしいのですが、MT車は明日(11/24(木)の八時から。
技能最終までに取れば良いらしい、三時間の連続講習となる応急救護は次の日曜日(11/27)に予約が取れました。
無事に第二段階に進めたので、短期コースに入りましたー。
追加料金でスケジュールを優先的に組んでもらえるのですwktk。
だって十二月に入ったら学生は試験の後に冬休み、高校生は試験休みと冬休みで絶対に予約が取れなくなるんだものー。
(十月・十一月でも簡単に取れていた訳ではない)
ちなみに隣で短期コースを申し込んでいた方は、なんと教習期限が来月までと差し迫っているようでした……。
教習期限って九ヶ月あるのに一体何をやっていたんですかアナタ。
(仮免合格まで八ヶ月掛かった計算になる)
短期コースは教習所でスケジュールを組んでもらえるので、そのまま帰りました。
続きます。
八時四十分までに集合だったのですが。
まずは地元の駅で乗る予定だった電車を逃す。
次は乗り換え駅で電車を逃す。
これは急げば間に合ったかもしれないのに……。
その後は順調に行きましたが((゜Д゜;)))アワワ
ちなみにヒヤヒヤしながらも、無事に間に合いました!
まずは視力検査。
実は、入校の時に使った度の強い眼鏡を紛失してしまったのですよね……。
普段使っている眼鏡だと、視力検査には足りないはずなのです。
という事で、各所に細かい傷が入った古い眼鏡で受けました。
問題なくて良かったです(>_<)
試験のコース説明を受けたのですが、踏切とかの補習エンドレスループの時のコースでしたwwww
一応最後に外周がもう一度追加されてはいたのですが。
技能試験はATとMTに分かれて、一人が試験、もう一人が後部座席に座るのです。
和美はMTの二番目なので、一番目の人のを見ていました。
うん、乗車&降車手順が全く分からん★←
最近激減したとは聞いていましたが、やっぱりMT車少ないですね(´・ω・`)
制限速度30kmの直線区間があって、いつも3rdギアに入れろと言われていたのですが、最初の人は2ndギアでやり過ごしていたので良かったですw
だって3rd入れたらどこで減速したら良いのか分からないんだもの……。
ちなみに和美の時は、二回とも前に車がいたので、30km出さなくて済んだのですがwwww
(S字の入り口が外周にあるのです)
坂道、踏み切り、S字、クランク、右左折と一応特に問題もなく終われましたー。
坂道は逆走(落ちる)とか停止線越えるのもなかったし。
踏み切りはまあ失敗した事はないのですが(そこで逆走しちゃうのは仕方ないよねw←)
S字とクランクは失敗したらバック・切り返しが出来ないのです……。
狭路走行のやり直しは四回までならOKらしいですが、脱輪した事ないからやり方知らないのです←
運転教本の曰く、どっちかが脱輪したらそのままバック、逆側が脱輪したらハンドルを切って前進だったかな?
覚えてねえええ!!w
短い間隔で交差点が二回続くところでの大回り(速度の出し過ぎが原因)もマシにはなったっぽいですが、左折の時にもっと早くハンドルを切って曲がらないと、曲がった後にフラフラしてしまっている、らしいです。
降車手順の時になるまで、ドアロックを忘れていた事に気づかなかったのは内緒wwww
いやいつもの話なのですが、コレ減点対象にはならないんだろーか……。
技能が合格したので、学科試験の勉強をしつつ時間待ち。
仮免許前の効果測定は三種類あって、和美は二回で通ったので、三種類目は初受験だったのですが。
やっぱり難しいなぁ……。
でも三種類とも無事に合格点が取れていました!
学科試験前に「教員指名制度」の是非についてアンケートがありました。
指名はしていないのですが、指名拒否は使ったのですよね……。
アレがなかったら泣いたw
同じ先生に四回ぐらいほぼ連続で当たるとかもう嫌がらせでしたよ。
マークシート式だったので採点は機械で行うのかと思っていたら、正解のところに穴が空いた板を使っていましたw
穴のあるところが黒く塗られていたら正解、白かったら不正解という仕組みのようです。
……で。
98点でした……。
一問正解していたら満点で、「ステキな満点賞」がもらえていたのですが。
入校手続きの時からずっと気になっていたのですごく悔しいです……。
ぐぎぎぎ。
ちなみに試験回答時間は三十分程度で、結構余りました。
脳内でBL18禁妄想を繰り広げていたのは内緒ですw←
カーセックs(ry
六問程不安な箇所があったのですが、それよりもうお腹が空いて(ry
無事に合格したので、第二段階の説明。
まずは一回目の技能教習:急ブレーキの予約。
これを受けないと予約が取れないらしいのですが、MT車は明日(11/24(木)の八時から。
技能最終までに取れば良いらしい、三時間の連続講習となる応急救護は次の日曜日(11/27)に予約が取れました。
無事に第二段階に進めたので、短期コースに入りましたー。
追加料金でスケジュールを優先的に組んでもらえるのですwktk。
だって十二月に入ったら学生は試験の後に冬休み、高校生は試験休みと冬休みで絶対に予約が取れなくなるんだものー。
(十月・十一月でも簡単に取れていた訳ではない)
ちなみに隣で短期コースを申し込んでいた方は、なんと教習期限が来月までと差し迫っているようでした……。
教習期限って九ヶ月あるのに一体何をやっていたんですかアナタ。
(仮免合格まで八ヶ月掛かった計算になる)
短期コースは教習所でスケジュールを組んでもらえるので、そのまま帰りました。
続きます。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。