気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 文章 > 三題噺 十!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「もうすぐ、目的地に到着いたします」
私は、アナウンス用の声に切り替えてマイクを取った。
大手旅行会社のガイドである私は、今回サーカスの観劇旅行にバスガイドも兼ねて参加した。
今回観劇するサーカス団の特徴は、何と言ってもこけしだ。
いきなりそんなことを言っても意味が分からないだろうから、順番に解説していこう。
まず、サーカス団のマークに使われている。
公演案内のチラシにも、パンフレットにも、とりあえずこけし。
ところで、こけしの性別は、と聞かれれば、はぁ?と最初に思われるだろう。
そして、大半の人が女性では、と答えられるだろう。
このサーカス団、団員は全て女性だ。
さぁ、そのこけしを描いて、と言われれば、大半の人が大体同じような顔を描く。
おかっぱ頭に、まっすぐ切り揃えられた前髪。
開いているのか閉じているのか判断がつかない目。
密やかに笑っているように見える、微妙な口元。
個性が出るのは、主に首から下だ。
このサーカス団、団員は全て同じような顔をしている。
顔、と言っては失礼だろうか。
化粧で、全員同じ顔に見せているのだ。
――なぜそんなことをするのか。
とあるインタビューによると、演技に集中してほしいからだという。
個性を消すことによって、誰がやっているか、ではなく、何をやっているか、に注目してほしいのだという。
そのインタビューには、団員・団長の名前も出ていなかった。
読者に分かりにくいから、編集部でA、B、と振ったところ、サーカス団名義で止めてほしい、と意見が来たそうだ。
「こちらがサーカスの行われる○○大演場でございます」
「では皆様、サーカス団『マトリョーシカ』の演技を、どうぞごゆっくりお楽しみください」
そうアナウンスして、私はマイクを置いた。
完。
こけし・サーカス・バスガイドでした。
えー、とバスガイド……?
普通のガイドさんですね、これでは。
こけし愛好家の皆様申し訳ございませぬ。
でも同じ顔に見えげふん。
三題噺も適当にさぼりつつ十作目ですよ。いつまで続くかな。←←
私は、アナウンス用の声に切り替えてマイクを取った。
大手旅行会社のガイドである私は、今回サーカスの観劇旅行にバスガイドも兼ねて参加した。
今回観劇するサーカス団の特徴は、何と言ってもこけしだ。
いきなりそんなことを言っても意味が分からないだろうから、順番に解説していこう。
まず、サーカス団のマークに使われている。
公演案内のチラシにも、パンフレットにも、とりあえずこけし。
ところで、こけしの性別は、と聞かれれば、はぁ?と最初に思われるだろう。
そして、大半の人が女性では、と答えられるだろう。
このサーカス団、団員は全て女性だ。
さぁ、そのこけしを描いて、と言われれば、大半の人が大体同じような顔を描く。
おかっぱ頭に、まっすぐ切り揃えられた前髪。
開いているのか閉じているのか判断がつかない目。
密やかに笑っているように見える、微妙な口元。
個性が出るのは、主に首から下だ。
このサーカス団、団員は全て同じような顔をしている。
顔、と言っては失礼だろうか。
化粧で、全員同じ顔に見せているのだ。
――なぜそんなことをするのか。
とあるインタビューによると、演技に集中してほしいからだという。
個性を消すことによって、誰がやっているか、ではなく、何をやっているか、に注目してほしいのだという。
そのインタビューには、団員・団長の名前も出ていなかった。
読者に分かりにくいから、編集部でA、B、と振ったところ、サーカス団名義で止めてほしい、と意見が来たそうだ。
「こちらがサーカスの行われる○○大演場でございます」
「では皆様、サーカス団『マトリョーシカ』の演技を、どうぞごゆっくりお楽しみください」
そうアナウンスして、私はマイクを置いた。
完。
こけし・サーカス・バスガイドでした。
えー、とバスガイド……?
普通のガイドさんですね、これでは。
こけし愛好家の皆様申し訳ございませぬ。
でも同じ顔に見えげふん。
三題噺も適当にさぼりつつ十作目ですよ。いつまで続くかな。←←
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。