気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 漢検二級の勉強をしてみました

国語と漢字はそこそこ得意でしたが、受験したのはかれこれ十五年以上前です。
準二級までは合格しました。
こんにちは、ご無沙汰しております。和美です。
漢字検定二級の問題ページを見つけたのでやってみました。
次に受けた二級は不合格で、いつか合格したいと思っている間に受験する機会がなくなり、現在に至っています。
不合格時の点数はさっぱり記憶に残っていませんが、読みすら分からない漢字ばかりだったのはよく覚えています。
この記事の話題は、基本的にはこちらのページに掲載されている問題です。
辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
他の級もありますが、和美は二級のページ以外見ていません。蚊柱 」を皮切りに、「 多分こう読むんだろうけど、見たこともない言葉 」 がありました。
「 海外製靴メーカー 」 のうちの太字で書かれた 「 製靴 」 だけを解答する問題になっていなければ 「 かいがいせいくつ 」 メーカーとしか読まないでしょう、と思いました。
漢字は左側の偏 (木偏、さんずい偏など)で意味を、右側の旁 (坊の方、傍の旁など)で読みを表すのが原則です。
「 製 」に訓読みはなく、熟語は基本的に音読みします。( 例外は後述 )
という知識で正解の「 せいか 」 を導き出しましたが。
同じようなノリで読んでいたら「童歌 」に引っ掛かったのが悔しいです。
「童謡 」という熟語もありますしね。
「 愁嘆場を演じる 」は上に「土壇場 」があったので正解は「 しゅうたんば 」と分かりましたが、重箱読みに近いですね。
念のために解説を入れると、重箱読 みは音読みと訓読みを組み合わせた二字熟語の事です。
そして重箱読みの対義語が思い出せなくて検索したところ、「湯桶 読み」でした ……。
「 湯桶 」自体もあまり使われない言葉ですが、語彙力がなくなってきたのか、最近言葉に詰まるのが悲しいです。
ちなみに愁嘆場とは、お芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面のことで、実生活上の悲劇的な局面にも使われるそう。
……「ゆとう」?「ゆおけ」とも読むのでは、と調べたところ、お蕎麦屋さんの蕎麦湯が入っている容器の事だそうです。
数年前に行ったお蕎麦屋さんではやかんに入れて出されたような、という曖昧な記憶を食べログで確かめると、小さいやかんとも丸湯桶とも区別のつかない見た目でした。
Wikipediaによると湯桶は漆塗りらしいのでやかんなのでしょうか。
脅嚇 も脅威 と威嚇 を繋げて読めましたが、初めて聞く言葉でした。
意味は脅しつけて恐れさせることだそう。
砕石 も間違えました ……。
「粉砕 」なので「さい」なのに。
「椅子」は誰でも読めるかと思いますが、「 椅 」 の漢字は他に何に使われるのかと思ったら、「椅几 」という読めない言葉があるそう。
日本には、川で巨大な桃が流れてくる時専用の擬態語 「 どんぶらこ 」 がある、というツイートを思い出しました。
しかも、椅几は 「 肘をかけて寄り掛かる台 」 という説明が出るものの、漢字の説明サイトと中国語しか出てこないので、日本で使われていない言葉の可能性がありますね。
貼用 も読めませんでした。
貼り付けて用いることで、病院でよく使われている模様。
勉強しよう、と思いながらも、Androidに漢検二級のアプリを入れて一度も立ち上げていません。
陶冶 が読めませんでした……。
「 とうち 」ではないのですね。
意味は、陶器、鋳物を作ること。人の性質や能力を円満に育て上げること。らしいです。
鍛冶 なのに。と不満に感じて調べたところ、なんと鍛冶の 「 じ 」が特殊な読み方で、音読みとしては 「 や 」のみだそうです ……。
漢字ペディア:冶
約一ヶ月後に再挑戦したところ、これだけ間違えました。悔しい。
「臆断 」は読めましたが意味が分からず。
推測のみで、確たる根拠もなしに物事を判断・決定すること、だそうです。
臆病の臆かと思ったら臆測( 一般的には憶測 )の意味のよう。
「 食物を玩味する 」 も、玩具と同じ字なので読めましたが、意味が分かりませんでした。
食物をよく噛んで味わうことだそう。
衍字 」の「 衍 」の字を調べてみました。
水に関係するそうです。まあ行がまえの間にさんずい偏なので当たり前ですね。
でも水と「 余り、余分な 」という意味はが結びつきません ……。
そして訓読みが「 はびこる 」( 蔓延る )なのが意外でした。
方円 の器に随 う」ということわざがあるそうです。
水は容器の形によって、四角にも丸くもなる。それと同じく、人は交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえ。
朱に交われば赤くなると同じですね。
『 方円の器 』 という同人アンソロジーがあるので気になって「方円」を調べたら、文字通り「四角」と「丸」のことらしくて普通でした。
( 第三弾しか持っていません。第一、第二はどこで買えますか ……!?)
そして、他の意味として昧川 という僧の陶工としての活動名と書かれていたので驚きましたが、陶磁器で有名なドイツのマイセンとは何の関係もなさそうでした。
ことわざもそこそこ知っている方だと思っていたのですが、MicrosoftIMEの予測変換で 「 大黒柱を蟻がせせる 」 を知りました。
弱くて微力なものが強大なものに立ち向かっても全く相手にならないという意味らしいだそう。
ことばライブラリー:大黒柱を蟻がせせる
窮鼠猫を噛むとか石の上にも三年とかそんな意味かと思ったら真逆でした。
一問目の「 網羅 」から全く漢字が思い浮かびませんでした……。
日常生活で読みは使いますが、漢字を書く機会は本当に減りましたね。
今日、職場の人が「 登録 」の漢字が思い出せず、パソコンで変換して確認しているのを目にしました。
次は二字熟語の意味の問題です。
同じ意味を重ねる、逆の意味を重ねる、一文字目が二文字目を修飾する、一文字目が二文字目の目的語になっている、の四種類です。
弾劾は犯罪や不正をはっきりさせて責任をとるように求めること、ですが、構成は修飾か目的だと思ったら違いました。
劾は取り調べる、悪事や不正を明らかにする、罪を暴くなどの意味。
弾は罪を正す。責め立てる。叩く。だそう。
なるほど、弾にそんな意味があったのですね。
そして弾の意味を調べた時に出てきた四字熟語「弾丸雨注 」と「砲煙弾雨 」は両方とも知りませんでしたが、両方とも戦争にしか使わなさそうです。
弾:mojinavi
漸減に至っては、構成も読み方も間違えました……。
上の字が下の字を修飾しているそうです。
訓読みすると漸 く減る、になるからか。
日本語としてどうなのこの読み下し文、と思ったら、「 やや 」( 少し )という訓読みを知りました。
文字ナビ:漸
別記事を書いています。
謎解き検定の練習問題に挑戦しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国語と漢字はそこそこ得意でしたが、受験したのはかれこれ十五年以上前です。
準二級までは合格しました。
こんにちは、ご無沙汰しております。和美です。
漢字検定二級の問題ページを見つけたのでやってみました。
【 目次 】
1. 初めに
過去に受けた漢字検定の準二級は「三級より楽そう」と友人に言われたほど簡単な内容でした。次に受けた二級は不合格で、いつか合格したいと思っている間に受験する機会がなくなり、現在に至っています。
不合格時の点数はさっぱり記憶に残っていませんが、読みすら分からない漢字ばかりだったのはよく覚えています。
この記事の話題は、基本的にはこちらのページに掲載されている問題です。
辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
他の級もありますが、和美は二級のページ以外見ていません。
2. 読み取り問題
蚊の集団を表す「「 海外製靴メーカー 」 のうちの太字で書かれた 「 製靴 」 だけを解答する問題になっていなければ 「 かいがいせいくつ 」 メーカーとしか読まないでしょう、と思いました。
漢字は左側の
「 製 」に訓読みはなく、熟語は基本的に音読みします。( 例外は後述 )
という知識で正解の「 せいか 」 を導き出しましたが。
同じようなノリで読んでいたら「
「
「 愁嘆場を演じる 」は上に「
念のために解説を入れると、
そして重箱読みの対義語が思い出せなくて検索したところ、「
「 湯桶 」自体もあまり使われない言葉ですが、語彙力がなくなってきたのか、最近言葉に詰まるのが悲しいです。
ちなみに愁嘆場とは、お芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面のことで、実生活上の悲劇的な局面にも使われるそう。
……「ゆとう」?「ゆおけ」とも読むのでは、と調べたところ、お蕎麦屋さんの蕎麦湯が入っている容器の事だそうです。
数年前に行ったお蕎麦屋さんではやかんに入れて出されたような、という曖昧な記憶を食べログで確かめると、小さいやかんとも丸湯桶とも区別のつかない見た目でした。
Wikipediaによると湯桶は漆塗りらしいのでやかんなのでしょうか。
意味は脅しつけて恐れさせることだそう。
「
「椅子」は誰でも読めるかと思いますが、「 椅 」 の漢字は他に何に使われるのかと思ったら、「
日本には、川で巨大な桃が流れてくる時専用の擬態語 「 どんぶらこ 」 がある、というツイートを思い出しました。
しかも、椅几は 「 肘をかけて寄り掛かる台 」 という説明が出るものの、漢字の説明サイトと中国語しか出てこないので、日本で使われていない言葉の可能性がありますね。
貼り付けて用いることで、病院でよく使われている模様。
勉強しよう、と思いながらも、Androidに漢検二級のアプリを入れて一度も立ち上げていません。
「 とうち 」ではないのですね。
意味は、陶器、鋳物を作ること。人の性質や能力を円満に育て上げること。らしいです。
漢字ペディア:冶
約一ヶ月後に再挑戦したところ、これだけ間違えました。悔しい。
「
推測のみで、確たる根拠もなしに物事を判断・決定すること、だそうです。
臆病の臆かと思ったら臆測( 一般的には憶測 )の意味のよう。
「 食物を玩味する 」 も、玩具と同じ字なので読めましたが、意味が分かりませんでした。
食物をよく噛んで味わうことだそう。
3. 閑話休題:衍字
ふと思い出したので、脱字の対義語で、余分なm文字←このmのことを指す「水に関係するそうです。まあ行がまえの間にさんずい偏なので当たり前ですね。
でも水と「 余り、余分な 」という意味はが結びつきません ……。
そして訓読みが「 はびこる 」( 蔓延る )なのが意外でした。
4. ことわざ
「水は水は容器の形によって、四角にも丸くもなる。それと同じく、人は交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえ。
朱に交われば赤くなると同じですね。
『 方円の器 』 という同人アンソロジーがあるので気になって「方円」を調べたら、文字通り「四角」と「丸」のことらしくて普通でした。
( 第三弾しか持っていません。第一、第二はどこで買えますか ……!?)
そして、他の意味として
ことわざもそこそこ知っている方だと思っていたのですが、MicrosoftIMEの予測変換で 「 大黒柱を蟻がせせる 」 を知りました。
弱くて微力なものが強大なものに立ち向かっても全く相手にならないという意味らしいだそう。
ことばライブラリー:大黒柱を蟻がせせる
窮鼠猫を噛むとか石の上にも三年とかそんな意味かと思ったら真逆でした。
5. 書き取り問題
書き取り一問目の「 網羅 」から全く漢字が思い浮かびませんでした……。
日常生活で読みは使いますが、漢字を書く機会は本当に減りましたね。
今日、職場の人が「 登録 」の漢字が思い出せず、パソコンで変換して確認しているのを目にしました。
6. 熟語の組み合わせ
熟語の構成次は二字熟語の意味の問題です。
同じ意味を重ねる、逆の意味を重ねる、一文字目が二文字目を修飾する、一文字目が二文字目の目的語になっている、の四種類です。
弾劾は犯罪や不正をはっきりさせて責任をとるように求めること、ですが、構成は修飾か目的だと思ったら違いました。
劾は取り調べる、悪事や不正を明らかにする、罪を暴くなどの意味。
弾は罪を正す。責め立てる。叩く。だそう。
なるほど、弾にそんな意味があったのですね。
そして弾の意味を調べた時に出てきた四字熟語「
弾:mojinavi
漸減に至っては、構成も読み方も間違えました……。
上の字が下の字を修飾しているそうです。
訓読みすると
日本語としてどうなのこの読み下し文、と思ったら、「 やや 」( 少し )という訓読みを知りました。
文字ナビ:漸
7. 余談
最初に挙げた、辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題のページの広告に出てきた、 第2回 五教科謎解き能力検定が気になりました。別記事を書いています。
謎解き検定の練習問題に挑戦しました。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。