気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談 > 救急箱を揃えました

悠々自適の一人暮らしも四年目を迎えました。
こんにちは、和美です。
デスクトップにメモ帳で書き始めて、放置していた記事を完成させたので投稿です。
今回は救急箱の話です。
と、家で割と大きめの怪我をして、たまたま買っておいた包帯を使いながら思いました。
体調を崩してお医者さんに行くと、家で測った体温を聞かれますしね。
以前から持っていた物を含みます。
四十四回目の誕生日記念で発売された、限定チェック柄が可愛かったので転用しました。
底が深くて扱いにくいのは難点ですが、化粧ブラシを挿すためのゴムバンドがあるので体温計などを入れるのに便利です。
プラスチックの仕切りをつけたら、仕切りがポーチより高かった事に気づきました……。
こちらのリンク先で紹介されているPDFファイル、応急手当ハンドブックを印刷してクリアファイルに入れ、傍に置いてあります。
A4の紙に二ページずつ両面印刷をすると、バニティポーチにギリギリ入らないサイズになってしまいました。
二週間ほど前、外出先で絆創膏が必要な怪我をしてしまって慌てました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
悠々自適の一人暮らしも四年目を迎えました。
こんにちは、和美です。
デスクトップにメモ帳で書き始めて、放置していた記事を完成させたので投稿です。
今回は救急箱の話です。
【目次】
- きっかけ
- 中身
- 外身
- 参考資料
1. きっかけ
色々と必要になってから買い揃えていましたが、これで大丈夫なのか。と、家で割と大きめの怪我をして、たまたま買っておいた包帯を使いながら思いました。
体調を崩してお医者さんに行くと、家で測った体温を聞かれますしね。
2. 中身
インターネットで検索しつつ買い揃えた中身は以下の通りです。以前から持っていた物を含みます。
- 消毒液
- 最近は傷口を清潔にするだけで消毒しないのが正しいそうですね。以前怪我した時に買っていました。
- 包帯
- 登山道具に 『 救急用品 』とだけ書かれていてとりあえず買ってみました。百均の包帯同士が粘着するタイプです。
- 風邪薬
- 某SNSのオフ会に行く日に風邪を引いて、慌てて買った物。その後時々使っています。
- 解熱鎮痛剤
- 商品名バファリンとイブクイック。体調不良の時に買ったんだったかな。
- ガーゼ
- 以前怪我した時に消毒液と共に買った物。
- 絆創膏
- 時々包丁で手を切るので、実家から持って帰ってきました。放置していると湿気?で粘着力が落ちてくるので、ジップロックに入れています。
- 体温計
- 体調が悪い時に「熱が出ていたら休めるのにな」と思ったので買いました。婦人体温計もほしいです。
- 液体絆創膏
- 商品名サカムケア。買った直後にサカムケができて使いました。
- サロンパス
- Twitterで「疲れている時は足の両面に貼ると効く」というリツイートを見かけた時に買いました。結果は全くです。
- キズパッド
- 包帯とガーゼが一体化したもの。絆創膏では足りない大きさの怪我に良いかと思いました。
- 水に溶けるポケットティッシュ
- 元はどこかで無料配布されていた物。水に溶けるのが珍しくて置いてあります。前はミニ救急箱に押し込んでいました。 ここから下、★がついている物は某イベントのノベルティだったミニ救急箱の中身です。
- 絆創膏も入っていましたが、いつの間にか残り一枚になっていました。
- ★爪切り
- 小さくて切れ味が悪い上に、救急箱に爪切りとは?と疑問に思いながら爪切りとして使っています。
- ★綿棒
- 使ったことありません。薬を塗ったり、細かい部分の消毒に使うそう。
- ★はさみ
- 多分爪切り用。ですが、包帯やガーゼを切るのにも使えるのではと思っています。
- ★ピンセット
- 傷口を消毒する時に使うそう。おそらく毛抜き用ですが、他に二本持っています。
3. 外身
入れ物はキティちゃんのバニティポーチ。大型の化粧品入れです。四十四回目の誕生日記念で発売された、限定チェック柄が可愛かったので転用しました。
底が深くて扱いにくいのは難点ですが、化粧ブラシを挿すためのゴムバンドがあるので体温計などを入れるのに便利です。
プラスチックの仕切りをつけたら、仕切りがポーチより高かった事に気づきました……。
4. 参考資料
応急手当ハンドブック:茨城県医師会こちらのリンク先で紹介されているPDFファイル、応急手当ハンドブックを印刷してクリアファイルに入れ、傍に置いてあります。
A4の紙に二ページずつ両面印刷をすると、バニティポーチにギリギリ入らないサイズになってしまいました。
5. まとめ
必要になってからだと困るので、気づいた時に揃えておくべきですね。二週間ほど前、外出先で絆創膏が必要な怪我をしてしまって慌てました。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。