気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談 > 常温核融合の話

常温核融合の話
引っ越しで泣きそうです。
こんにちは、和美です。
今回は全く関係ないところから出てきた科学の話です。
せめて口つけてなきゃ常温で置いておけたのに」とiPhoneからMastodonにトゥートしようとしたところ。
『 じょうおん 』 の変換候補に 『 常温核融合 』 という初めて耳にする言葉が出て来ました。
iPhoneといえば、iOS7の頃「いつまでも」の変換候補に「いつまでもあると思うな親と金」が出て来る事で有名でした。
他にも歌舞伎の演目が出て来たりしたようですね。
現バージョンはiOS11.4.1ですが、Appleも何かこだわりがあって収載しているのだろう、と思ったので、検索してみました。
ただ、最初に発表された実験論文が杜撰で再現性が低く、『 20世紀最大の科学スキャンダル 』 とまで言われたそう ……。
更に研究が続いた現在では、一部は研究者仲間や専門家による評価や検証が行われた査読論文として掲載されたりしているようですが、大手学術雑誌の「サイエンス」や「ネイチャー」では今も受け付けていないとの事。
こちらも日本での騒ぎが収まった後、小保方さんの論文で定義されているSTAP現象が起きたという論文が発表されています。
ちなみにSTAP現象とは細胞に外から刺激を与え、体細胞から多能性細胞へ初期化させる現象の事。
そのSTAP現象で初期化した細胞から作製された新しい細胞がSTAP細胞だそうです。
細胞A→刺激→初期化した細胞B(これがSTAP現象)→C(STAP細胞)
STAP細胞の研究で新しかったところは、「細胞が初期化する」という点。
参考リンクBusiness Journal
なぜか「じょうおん」の変換候補では「常温核融合」は出て来ませんでした。
(もちろんこんな単語を変換した事はありません)
ただ、一旦「常温」と変換すると、予測変換の候補に「核融合」が出て来ます。

「何も関係ない」と思われるでしょうが、iPSの冒頭の i だけが大文字ではなく小文字になっているのは、当時 iPhoneの流行により、頭の i を小文字にした関連製品が多かったため。
iPhoneの背面に描かれた林檎を活用して新しい絵柄に見せるiPhoneケースのiDressは今もありますね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
常温核融合の話
引っ越しで泣きそうです。
こんにちは、和美です。
今回は全く関係ないところから出てきた科学の話です。
【目次】
- きっかけ
- 常温核融合
- 類似事件:STAP細胞
- iPhoneの謎
- 最後に余談
1. きっかけ
Mastodonに「口をつけて直接飲んでしまった2Lのお茶を半分以上捨てる羽目になった。せめて口つけてなきゃ常温で置いておけたのに」とiPhoneからMastodonにトゥートしようとしたところ。
『 じょうおん 』 の変換候補に 『 常温核融合 』 という初めて耳にする言葉が出て来ました。
iPhoneといえば、iOS7の頃「いつまでも」の変換候補に「いつまでもあると思うな親と金」が出て来る事で有名でした。
他にも歌舞伎の演目が出て来たりしたようですね。
現バージョンはiOS11.4.1ですが、Appleも何かこだわりがあって収載しているのだろう、と思ったので、検索してみました。
2. 常温核融合
常温核融合を検索したところ、ほぼ名前の通りの科学現象でした。らしいです。Wikipediaより
常温(室温)で水素結合の核融合反応が起きる現象
ただ、最初に発表された実験論文が杜撰で再現性が低く、『 20世紀最大の科学スキャンダル 』 とまで言われたそう ……。
更に研究が続いた現在では、一部は研究者仲間や専門家による評価や検証が行われた査読論文として掲載されたりしているようですが、大手学術雑誌の「サイエンス」や「ネイチャー」では今も受け付けていないとの事。
3. 類似事件:STAP細胞
経緯を見ると、日本のSTAP細胞を思い出しますね。こちらも日本での騒ぎが収まった後、小保方さんの論文で定義されているSTAP現象が起きたという論文が発表されています。
ちなみにSTAP現象とは細胞に外から刺激を与え、体細胞から多能性細胞へ初期化させる現象の事。
そのSTAP現象で初期化した細胞から作製された新しい細胞がSTAP細胞だそうです。
細胞A→刺激→初期化した細胞B(これがSTAP現象)→C(STAP細胞)
STAP細胞の研究で新しかったところは、「細胞が初期化する」という点。
参考リンクBusiness Journal
4. iPhoneの謎
ちなみにこの記事の添付写真に使おうと、キーボードの変換候補をリセットしたのですが ……。なぜか「じょうおん」の変換候補では「常温核融合」は出て来ませんでした。
(もちろんこんな単語を変換した事はありません)
ただ、一旦「常温」と変換すると、予測変換の候補に「核融合」が出て来ます。
5. 最後に余談
iPhoneと科学というと、ノーベル賞も受賞したiPS細胞が思い浮かびます。「何も関係ない」と思われるでしょうが、iPSの冒頭の i だけが大文字ではなく小文字になっているのは、当時 iPhoneの流行により、頭の i を小文字にした関連製品が多かったため。
iPhoneの背面に描かれた林檎を活用して新しい絵柄に見せるiPhoneケースのiDressは今もありますね。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。