忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今の問題点
・押し入れの前の物を片付ける。←今やっている最中
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理して全て箱に入れる。
・机の上はペン立て以外を片付ける。

問題点:押し入れ版
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる←済み
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する←途中
・イベント用小物を季節で分類してしまう。
・同人誌を入れた箱を綺麗に積み上げる。
・キャリーケースの中身を片付ける。

押し入れからポスターを一旦全て出して、押し入れ用の収納ケースを綺麗に積み重ねました。
ケースも新しく一箱買ってきたので、布グッズのうち、使わない物を収納ケースに入れている最中です。

ポスターが予想以上に多くて、押し入れの前にとりあえず散らかしてあります……。
何枚かは処分、大半は丸めて立てるしかなさそうですが、プラスチックポスターは丸めて立てると割れそうなので未定です。
邪魔なのですが、好きなジャンルもあるしなぁ。

……VOCALOIDの商業コンピに初回限定特典でついてきたポスターの何枚かに、「よくこの画力でお金取れるなあ」と思ってしまいました。
(歌手と歌以外に興味はありません)
v-flowerの同人絵師も下手くそを公言していたり、栗の同人絵師は目が死んでいたりしてて不快ですが。
公式絵師以外に何の存在意義があるんだ。

ポスターを広げて収納できるケース?が楽天で売っていたはずなので買おうかなぁ。
でもスティックポスターは分けて片付けたいなぁ。

家で使っている収納ケースが余っていると聞いた気がしたので、イベント用小物を片付けるのに使う予定だったのですが。
ケースは余っていないとの事だったので、ハンガーと合わせてまた新しく買おうと思います。
PR
漫画:ハガレンこと「鋼の錬金術師」の実写化が決まったそうで……ショックです。
というmixiのニュースから書いた記事を編集して転載します。

Twitterでは「#お前ら何の実写化なら満足するんだ」というハッシュタグが生まれたそうですが。
「何の実写化なら?」
ああそう分かったそのハッシュタグ作った人間はアニメが大嫌いなんだなそうなんだな。
という毒を先に吐いて、このハッシュタグへの自分の回答と今の実写化に対する考察を真面目に書きます。

漫画原作の実写化には、二つのパターンがあります。
1 . 漫画→実写
例:のだめカンタービレ、DEATH NOTEなど。NANAもこちらだった気がします。

2 . 漫画→アニメ→実写
原作がアニメ化された後、実写版が制作される。
例:進撃の巨人、鋼の錬金術師、るろうに剣心など。

漫画(を含む原作作品。ギャルゲを除く)がアニメになると、原作ファンよりも「アニメから入ったファン」が多いように感じます。
その「アニメから入ったファン」達にとっては、原作作品はあっても、最初に接した媒体である「アニメ」が、精神的な「原作」となります。
※原作ファンによくある「あのキャラにはあの声優が良かった」が、アニメから入るとほぼなくなるなど。
※ギャルゲーはTYPEMOONなど一部ブランドを除いて、原作ファンしか見ない印象があります。Augustファンだからかもしれませんが。

なので、ファンの大半を占める「アニメから入った」人達にとっては、実写化されてしまった場合の比較対象は「原作漫画」ではなく、同じく動いて声がついている「アニメ」なんじゃないかなぁと思いました。
終わり方が酷い、原作を完全に無視したアニメは一定数ありますが、声が合っていない、しかも絵も酷い作品って【少ない】ですし。

もちろん全くないとは言いませんが、そんなアニメは放送されたところで実写化される程の人気は出ません。
実例を挙げると、BLACK CATは酷かったです。
途中の一話しか見ていませんが、あのクオリティでは制作会社のGONZOも経営破綻するわと納得しました。
(DVD全巻を初回限定版で買い揃えましたが)

閑話休題が続きます。
アニメから入っても一定数は原作も読むので、原作サイドが間違えて「実写化しようかなぁ」とか思ってしまう程人気が続くのでしょうが、そうじゃない作品もありますね。
アニメ終了後、原作漫画にファンがほとんど残らなかったため打ち切られてしまった(完全版で無事に完結)シャーマンキングの事ですよ。

実写化といえば、auの社員有志がコミケの時か何かの時に作った進撃の巨人?を思い出します。
そんなもの(実写)作る時点でファンじゃねーだろこいつらと断言します。

実写映画化された「変態仮面」という漫画作品があります。
(アニメ化は経ていないはず)
原作ファンの俳優があちこちに要望を出し続けて映画化が決まり、主人公役もその俳優が選考に関わって合う人を探したという制作秘話があります。
つまり、原作ファンなら実写化を望んでも「実写版に自分が出たい」ではなく「原作キャラに相応しい人に演じて欲しい」と考えるべきです。
実写版を「コスプレ演劇」と評したmixiの呟きがありましたが。
コスプレイヤーが原作人気を利用した「自分可愛い」アピールに見えて、ファンではないんだろうな、と感じます。

こんな事を書き連ねていると「実写化嫌い」「アニメなら良い」と判断されそうですが、近年「好きな漫画はアニメにもされたくない」と思っています。
もしアニメをやるなら、放送は最低でも一年。
原作通りにやれ。

さて、本題の「どんな実写化なら満足なのか」ですが。
登場人物も読者も年齢層が高めな雑誌の漫画なら、実写ドラマでも作品の雰囲気を崩しにくいし、批判も出にくいんじゃないかなぁ。と思います。

島耕作とか、既にアニメ化もされましたが「美味しんぼ」とかを連載するような雑誌です。
自分が読んでいたのは競艇漫画だったので体力的に難しそうですが、ゴルフ漫画とかありそう。
あとその辺だと「ネオン蝶」(だったかな?)は年齢制限かかりそうですし。

ジャンプ、サンデー、ゲッサンなどの年齢層低めな週刊・月刊の少年雑誌に比べると、キャストの縛りも少なそうだと思ったのですが。
「月下の棋士」という将棋漫画が、ジャニーズ(V6)で実写化された事がありましたね。
視聴率は鳴かず飛ばずでしたが。
声優が入れ替わる前のドラえもんに、ドラマのロケを見たのび太達と主人公役のアイドル?が知り合う話が放送されました。

この文章を書きながら、歌が下手くそな事で有名なアイドル?が、ゲーム主題歌を勝手に歌うという酷い内容のCMがあった事を思い出しました。
制作側にも出演者側にも作品に対する愛が欠片も見当たらないので、見るたび不快です。
吉本興業に移籍する話が出た時、理由が「歌が下手とネタにされる」だったらしいですが、歌が下手くそなのは事実なので潔く認めるべきだと思います。

移籍してほしかった。
過去記事のインテリアに引き続き、場所はベッドサイドの宮棚ですが、ちゃんとした片付け記事です。

今の問題点(修正済み)
・押し入れの前の物を片付ける。←今やっている最中
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理して全て箱に入れる。
・机の上はペン立て以外を片付ける。

問題点:押し入れ版(追加削除済み)
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する←途中
・イベント用小物を季節で分類してしまう。
・同人誌を入れた箱を綺麗に積み上げる。
・キャリーケースの中身を片付ける。

問題点一覧をいくつか完了させたのに、編集を忘れていました。
という事で、両方とも追加、削除、修正済みです。

宮棚に袋を二つ引っ掛けてポケットティッシュと使い捨て懐炉を入れ、宮棚本体に同人イベント用がま口財布(小銭入れ)と電気類のコードを引っ掛けていたのですが。
よく考えたら、見た目に綺麗ではないし、どれも頻繁に使う物でもないので、場所を移動させようと決めました。
以前の記事で量は減らしたのですが、その時は袋を撤去する方向には頭が働かなかったようです。


とりあえず、ポケットティッシュ専用のティッシュ箱を百均で買いました。
箱に入れたら宮棚に置いても大丈夫かな?
押し入れに季節物の同人イベント置き場を作りたいと以前から考えていたので、イベント用小銭入れもそちらに移動させる予定です。
押し入れ用の棚つきハンガーか、小さめの箪笥かで悩んでいます。

コード類は……どこか一ヶ所にまとめて置いておけば良いのかなぁ。

気がつくと机の上が散らかるので、抜本的な対策を講じたいです。
ペン立て以外は机の上に置く必要もないので、普段は机を折り畳んでおくべきなのでしょうか。
あと鞄を片付けずに放置する癖も治さないと。
カテゴリーは片付けですが、インテリアの話です。

前回の記事で「百均のリメイクシートに木目柄があると知ったので、ベッドのサイドボードもとい宮棚に貼ろうと思います。」を実行したところ全く足りなかったので、二枚買い足した続編です。
目覚まし時計を置いているメインの棚が終わったので、左側にある細い棚二段と柱に貼りました。



細い棚の縦幅が、シート裏側にある目盛りでは中途半端だったので目分量で切ったところ、端を合わせるのに苦労しました……。
結局ずれたし。
大きめに切ってカッターナイフで適当に切ったら端が見えてしまって、結局上から他のシートを貼り足しました。
木目の方向だけ合わせたら、継ぎ目があまり目立たないような気がするのは良いことですが。



立てるための柱二本が、デザインのためか途中が細くなっていて、貼りたい部分の大きさに切ったら、先に貼った一本はしわくちゃになってしまいました……。
二本目は細かく切って貼ったら、継ぎ目が重ならなくて下地が見えてしまい、上から余ったシートを貼り足す羽目になりました。
しかも両方とも頭部分は失敗です。

電気がついている背板の裏側は、穴の場所を少し間違えた程度で比較的綺麗に貼れたので、それだけは満足です。
……割と綺麗に貼れていた関空のシールが消えてしまいましたが……。

リメイクシートは二枚あったら足りるかな?とかいい加減な予想を立てていたら、脚部分が全く足りなかったので、少なくともあと一枚は必要そうです。
今回は一枚目に比べてかなり雑な切り方をしてしまったので、無駄になった部分が多いのも一因ですが。
二枚買ったら今度こそ足りるかな?


余りを貼ったら縦も横も短かったの図。

小さい頃に使っていた学習教材用の本棚をもらってきて、普通の本棚として使っているのですが。
全面に動物の影絵が描かれていて他の家具と合わないので、こちらもリメイクシートをべたべた貼ろうかなぁと考え中です。

あと、現在本棚にしている謎の棚(上段に網扉がついていたのを無理矢理外した)と、部屋にある一番古い本棚がなぜか明るい木目柄なのでこちらも以下略。

とか夢だけは膨らみますが、多分見えている横面を貼った程度で体力が切れるのだろうなぁと思います。
知ってた!

本棚用も含めてあと四枚買っといたら、とりあえず良いかなぁ。
片付けのようなインテリアのような。

前回の記事で書いた「百均のリメイクシートに木目柄があると知ったので、ベッドのサイドボードもとい宮棚に貼ろうと思います。」を実行しました。

リメイクシートは別名「インテリアシート」とも呼ばれる、家具などに貼るだけで気軽に雰囲気が変えられるシールです。
非推奨ですが、壁紙にもなります。
後で剥がせるとなっていますが、糊残りを考慮すると賃貸物件に直接貼るのはやめた方が良さそうです。
(付属シールを使わずマスキングテープで貼る方法もあるそう)
柄は木目、レンガ、大理石、タイル、ドットなど。
Seriaは品揃えが豊富で、白いマーカーで文字が書ける黒地や、リネン柄もありました。


ダイソーの木目柄は薄くて好みではなかったので、ダイソーより遠いもののSeriaよりは近いCanDoで買いました。
端から貼っていくと、シートが全く足りない事が早々に分かったので、途中で面積が広いところからに切り替えました。
結局貼れたのは上面の一部、背板、棚の一部だけです。
元々真っ白だった背板部分にシールを貼って汚くなっていたのですが、焦げ茶色の木目柄を貼ったら、予想以上に暗くなりました。
他の柄は合わないと思って諦めたのですが、改めて考えると、リネンか白い木目でも良かったかなぁ……。
元から貼っていたシールは、剥がせるだけ剥がして大半は残ったままですが、それでも意外と綺麗に見えました。

中途半端に余ったインテリアシールを隙間に貼ったら、先に貼ったインテリアシールと木目の方向が違っていてちょっとショックです。
目立たないから良いや。

もう一枚買っておこうかどうか迷ってやめたのですが、やっぱり足りませんでした……。
少なくともあと二枚は必要そうです。
曲面に貼る方法がイマイチ分かっていないのですが、ドライヤーがあったら何とかなるのかなぁ。

ぶっちゃけ一番苦労したのは、リメイクシートを貼ることそのものよりも、貼るのに邪魔だからと取り外した電球を再度取り付けることだった気がします。

電球のカバーは紛失してしまったのですが、磨りガラス風シートを貼ったプラスチックケースでも作れば良いのかなぁと思いました。
追記。
習字用の半紙で箱型を作ったら安上がりか。

黄変したプラスチックの色はどうにかできないかなと思ったら、酸素系漂白剤に漬けると綺麗になるそう……。
http://spotlight-media.jp/article/174215023754205246
コードやスイッチがついているのですが、漏電しないかなぁ。
ようやくやる気になりました。
久々片付け記事です。

今の問題点(再掲)
・押し入れの前の物を片付ける。←今やっている最中
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・机の上はペン立て以外を片付ける。
・延長コード入れを作る。←別記事
・ゴミ箱を置く。←完了

問題点:押し入れ版(修正版)
・段ボール箱を捨てる。←完了
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。←諦めた
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。

押し入れの中にあった謎の箱の処分が終わりました!
大体全部ゴミです。
小学校なんて思い出したくもない……。


以前買った鉢植えの外側が籠状で可愛かったので、もらってきてゴミ箱に転用しました。
陶器製というのは意外でしたが。

ふと思いついて、売る予定の同人誌を分類する箱を置いてみました。
ボカロも中途半端に人気が落ちてきているので、一体何冊に金額がつくかは疑問ですが、売れなかったら古新聞と一緒に廃品回収ですね(>_<)
なんで亞北ネルアンソロジーなんて買ったの私。
不要な布鞄も一部は一緒に処分しようと思います。

この記事を書きながら部屋を片付けていたら、紛失していた懐中電灯を見つけました!
良かった買い直さなくて済んだ。

段ボール箱をもらってきたので、毛糸と編み針や本をまとめて入れた箱と、使わない記念食器や箱を入れた段ボール箱を押し入れに片付けました。
もう一箱もらってきたらフィギュアを片付けられます。

押し入れが空になったので、キャスターつきの台を買って、同人誌だけの箱はそこに載せてとりあえず押し入れに入れようかなと思いました。

……が、キャスターつきの台をとりあえず二つだけ買ったら全く足りませんでした……。
一台を同人誌箱、一台は過去に読んでいた雑誌の山に使ったのですが、段ボール箱一箱につき二台使った方が安全そうです。
捨てようと決めた雑誌がまだあるので、保管しておく雑誌と分けて、徐々に階下に降ろします。

こちらがダイソーで買った、園芸用のキャスター台です。
何種類かありますが、丸型と角型を重ねて、少し大きかった角型を選びました。

百均のリメイクシートに木目柄があると知ったので、ベッドのサイドボードもとい宮棚に貼ろうと思います。
小学生の頃にシールを貼りまくって汚くなったままなのでペンキで塗ろうと思っていたのですが、リメイクシートの方が早くて簡単そうです。
……今の宮棚にそっくりな柄は、ダイソーにもあるのかSeriaかCanDoにしかないのかが疑問です。
追記。
ダイソーが一番行きやすいのですが、ダイソーには薄い柄しか見当たりませんでした……。
やってもやっても終わりませんが、一応押し入れの片付け記事です。
二月末頃に書きかけの記事を更新してそのままだったので、とりあえず投稿しておきます。

問題点:押し入れ版(修正版)
・段ボール箱を捨てる。
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。

ポスターはとりあえず、使っていないゴミ箱に丸めて立てました。
押し入れの上段に適当に投げ置いてあるだけだと、近いうちに破れてしまうと判断したためです。
もうボロボロなので、「同級生」とか円盤発売告知の無料ポスターはさすがに捨てようかなぁ。

押し入れ下段の右端にあった謎の段ボール箱を、合計で七箱程追い出しました。
途中で数えたら残りが十三箱だったので、やってもやっても終わらないし、記事の文章量も伸びません。

ほとんどが中身不明の押し込み箱でしたが、教科書の箱が一つだけあって、まさかの小学一年生でした。
(表紙に学年が書いてあった)

押し入れを収納に使うためには、押し入れの手前に置いてある、部屋で一番古い本棚を移動させる必要性に今更気づきました。
本棚の上に積み上げたフィギュアの山も片付けたいのですが……その前に押し入れの中をおおよそ空にしないとだな。

押し入れの中にある段ボール箱を追い出したら考えます。
布グッズを片付けるために、押し入れ用収納ケースがもう一つは欲しい今日この頃。
フィリピンにあるセブフィリピンにあるセブ島に、一週間の超短期留学に行きました。
な話の十一本目、最終日の買い物編です。
ちょう長いので数本に分けます。
(リンク未接続)
1:準備編
2:出発編
3:到着編
4:一日目
5:授業1:0時間目~五時間目
6:授業2:六時間目~十時間目
7:授業以外の時間の過ごし方
8:ホテル、学校の感想
9:最終日の授業1:0時間目~五時間目
10:最終日の授業2:六時間目~八時間目・卒業式

卒業式が終わってから、お昼ごはんを一緒に食べたのがきっかけで仲良くなった友人(入学は和美よりもっと前)と、その人の友人達とでショッピングモールにお土産を買いに行きました。


所謂お土産屋さんがなく、SMモールというショッピングモールの中のスーパーに置いてあるお土産です。
先日にスーパーで味見のために買って美味しかったのを中心に、ドライマンゴーのチョコレートがけだけです。
しまったもっと色々買えば良かった。


このSMモールで夕ご飯も食べました。
初、唯一の外食です。
色々話しながら悩んで、シシーという有名(らしい。友人が授業で言っていた)フィリピン料理のポスターが貼られたお店にしました。

店員さんにお薦めを聞いて頼んだものです。
豚足?とマンゴーバナナジュースだけ取り損ねました……。
一番上の貝がホタテのバター焼き。
フィリピン料理では定番の前菜だそうです。
山になったご飯がガーリックライス。
四人分頼んだらこんな形で出てきて驚きました。
海老は何だろう……。
液体に浸かっていて、普通に殻を剥いて食べます。
最後がシシーです。
「卵入れる?」と聞かれて「なしで」と答えたのに、普通に卵が入っていて驚きました……。
辛かったので卵が入っていて良かったですが。

和美と同日卒業の友人がこの日の夜十時に飛行機だったのですが、ガーリックライスを含むニンニクを頼んだことを後悔していました。
ご飯を食べ終わったらもう閉店時間で、お隣の席の家族連れフィリピン人と友人が少し喋って終わりです。
手で鉄砲の形を作って撃つ真似をするってフィリピンにもあるんですねw

SMモールからホテルまでもタクシーだったのですが。
タクシーがなかなか捕まらなくて、警備員と一緒にいた知らない男性に捕まえてもらいました。
全く聞いていなかったのですが、男性からチップを要求されていたらしく。
なのに誰も払わなかったらしく。
(要求を聴き取れた友人はお札しかなかったらしいです)
……ごめんなさい。とタクシーの中で謝りました。
フィリピンにあるセブフィリピンにあるセブ島に、一週間の超短期留学に行きました。
な話の八本目、最終授業です。
ちょう長いので数本に分けます。
(リンク未接続)
1:準備編
2:出発編
3:到着編
4:一日目
5:授業1:0時間目~五時間目
6:授業2:六時間目~十時間目
7:授業以外の時間の過ごし方
8:ホテル、学校の感想
9:最終日の授業1:0時間目~五時間目

六時間目:Grammar

七時間目:Vocabulary
……あれ、最終日はようやく本来の先生に会える予定だった気がするのですが……。
結局最終日の授業も水、木と代理で担当してくれた先生でした。
自己紹介から始まるんだろうなと思って、「専門学校」の英訳(tecnical callege)を確認したのが無駄になりました……。
アグネーーース!!!(※本来の担当の先生)
0時間目の授業で使った「アナと雪の女王」のプリントにエルサとアナを描いていたのを見られて、そこからディズニー映画の話をしていました。
「マレフィセント」辺りと同時期に公開されたような記憶がなくはない、見たいなと気になっていたディズニー映画の題名が「ディズニーからの贈り物」だと思い込んでいたら、正しくは「ディズニーの約束」でした……。
しかも邦題しか知らないので教えられないまま。
先生はベイマックスも好きだそうです。
ロボットアニメだと聞いたのでWOWOWで見たいなぁ。
ベイマックスの正面顔は描けるけど、ミッキーマウスは右斜め前からしか描けません……。
携帯の自撮り写真と一緒に「私の似顔絵を描いて」と言われたので頑張って描いていたら、その間に手紙を書いてくれました。
先生は割と似せられた気がするのに、ついでに描いたリラックマが全く似なくて辛いです。

八時間目:元々担当してくれていた先生が旅行のためお休みなので別の先生です。
……六時間目の授業の先生再び。
教科書に「昨日はここまでやった」と書くようにしていたのですが、最初のページに「Glammar's class again !! ←Wonder !?」(Glammar'sには先生の名前が入ります)
と書いたら、先生に「私の事嫌いなの!?寂しい」と言われました……。
いや、先生の授業が終わったと思っていたら終わっていなかったから驚いたのですよ。

卒業する(授業最終日の)学生は、九時間目と十時間目のナイトクラスを休んで卒業式に出ます。
九時間目の授業が少人数制なので、出席した同期の友人が、先生から「なんでいないの?」と聞かれたそうです……。
ごめんなさい、一週間の超短期なので、今日が卒業式でした。
(終わってから会えたので一応説明はしました)

九時間目:卒業式。
卒業式には全員スピーチがあるのですが、そんなの卒業式が始まってから初めて知りましたしー。

普段0時間目のBrain Trainingの授業を受けている教室に椅子を並べて、適当に座って名前を呼ばれて、資格試験の合格証書みたいな紙で卒業証書を渡されて、先生(校長先生らしい)に抱きしめられて、一緒に写真を撮るのですが。
……あの写真ってデータくれないのかなぁ。

最初はちゃんと「次の人は誰?」と、こそこそ名前を聞いていたのに、なぜか女性は全員「Next beutiful lady」でした……。
(和美含む)
ものすごくスタイルの良い人が、一人だけ「Ms.Japan!」と呼ばれていましたが。
どこの血が入っているんだろう?と思っていたら、秋田美人だそうです。(後で聞いた)

六時に終了予定でしたが、終わったのは七時前でした……。
いやまぁ名前を呼ばれるたびにわーわー騒いでいたし、スピーチがほぼ全員長かったので仕方ないのですが。
Brain Trainingの授業でアナ役を熱演した女性が「I love Cebu and I love this school.」とかそんな短さでしたけれども。

卒業式の後は分離します。
フィリピンにあるセブフィリピンにあるセブ島に、一週間の超短期留学に行きました。
な話の八本目、最終授業です。
ちょう長いので数本に分けます。
(リンク未接続)
1:準備編
2:出発編
3:到着編
4:一日目
5:授業1:0時間目~五時間目
6:授業2:六時間目~十時間目
7:授業以外の時間の過ごし方
8:ホテルと学校の感想

たった一週間(授業は四日間)ですが、最終日の感想です。
金曜日は九時間目から卒業式が開催されるため、全ての授業が普段の五十分から四十五分に短縮されます。
……普段の五十分でも意外に短く感じるのに、四十五分は更に短いです。
普通に学校で受ける授業とは比較にならない濃密さでした。

0時間目:Brain Training。
前回に引き続き、ディズニーアニメ「アナと雪の女王」でエルサとアナが分かれる場面を題材に、アナ役とエルサ役に分かれて台詞を言う授業です。
一番前の席に座っていた男性と女性が迫真の演技で、もう英語の勉強ではなく、演劇の授業を受けている気分でした。笑
ちなみに女性は和美と同じく十一日(金)卒業なので、最後の授業です。
Brain Trainingの授業は一応自由参加となっているので、一緒に授業を受けていた同期入学の友人二人がこの日から諦めていました……。

一時間目:YOGA。
それまでの授業は最後に休憩時間があるのですが、最終日だけは途中に休憩時間がありました。
ブリッジができなくなっていたし、自分の身体の固さに驚いたので、帰ったらとりあえず柔軟体操から頑張ろうと思います。
(英語の感想じゃねえ)
ちなみに英語でヨガの授業ってどうなんだと思われるでしょうが、left、right、up、down、slowlyなどの基本的な単語が聞き取れれば問題ありません。
聞き取れなくても周りを真似してできますが……和美は日本語でも右と左を間違えるので、
英語で左右を聞き取る

日本語に翻訳

自分の両手を見て左右を確認

動く
と時間が掛かるので、聞き取れていても周りを見て動いていました。

ヨガが終わった後の二時間目が空き時間なので、ビルの一階にある喫茶店でコーヒーとチョコブラウニーを食べながら、優雅にSpeakingの宿題をしていました。
Do you think…で始まる質問に、自分の答えをI think…で始まる文章で答えるだけなのでまだ簡単でした。
英英辞書のような状況説明が一番難しかったです(>_<)

三時間目:Promunc Action
uの発音でした。
LINE IDを交換したら、授業の時間割に書かれていた名前が愛称である可能性に気づきました。
ちなみにこの後も何人かの先生とIDを交換しています。
LINEのトーク画面には個別に背景が設定できると聞いた事や、顔と名前と授業名が一致しないという理由もあり、一緒に写真を撮ってもらいました。

四時間目:Speaking
辞書を引きながら単語を並べて文章を作っているので当たり前と言えば当たり前なのですが、和美は前置詞とか接続詞が苦手なんだなぁと感じる授業です……。
日本に帰っても勉強頑張ってねと言われました。
一週間滞在仲間な同期入学&卒業の友人と「今度は一緒に観光に来よう」と約束したので頑張る(>_<)
(電話番号とかも交換する予定だったのですが、LINE IDしか交換していません……)

五時間目:Canvasation
上記の友人が、二日間に分けてタクシーの運転手兄弟と友人にぼったくられた話でした……。
タクシー怖い。
以下そんな話の詳細です。
授業が終わってからタクシーで観光に行って、運転手さんの友人が経営するレストランで食べて、その日は終了。
降りる際、運転手さんから「明日、同じくタクシーの運転手をしている兄がトップス(セブの観光地)に行くから一緒にどう?」と誘われて、翌日にトップスを含む観光地と買い物巡りをしたら、メーター料金以外に待ち時間(五時間分)を払わされたらしいです。
しかも授業で先生と話していたら、一日目のレストランで払った金額が、セブとバンコク辺りを飛行機で往復できる程だったそうで。
一日目でカモ認定されてトップスに誘われた事が判明しました。
タクシーは降りる時に「観光が終わるまで待っているよ」と提案されても断って、帰りは別のタクシーを拾うのが原則だそうです。
(ホテルでルームメイトにその話をしたところ、トップスではタクシーが捕まらないので待ち時間代を支払うのが普通とのことでしたが……)

六時間目:Grammar
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]