気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談 > 絵:ポスターコンテストに応募しました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
六月下旬の話を今更始める和美です。
絵を描きました。
しかも十年ぶりぐらいのフルアナログ。
参考はデジタル(ネット)ですが。
四月から、工場系の職場で働いています。
就活では元々事務系に行きたいと思っていたのですが、受からなかったので諦めて方向転換したのに、実質事務っぽい仕事です。笑
座っていられるので幸せ。
そんな工場系の職場で、全国安全週間とやらの啓発ポスターを募集していまして。
社内で十枚以上の規定もあり、一日半程頑張って一枚だけ描きました。
……翌日が締め切りだよ!
募集開始から二週間程期間はあったのですが、画用紙を持たずに実家に帰ったので、何も出来ませんでした……。
最初に思いついた構図に下描きで挫折したので思い切り方向転換しましたが。
……バランス悪かったな……。
工場の安全が主題なので、ヘルメット、保護メガネ、安全靴、保護マスク、耳栓という代表的な保護具を描いたのですが。
保護メガネ(透明)とヘルメット(白)の場所が近すぎて白いとか。
必須項目である「全国安全週間」の標題をどこに入れるか考えてなかったとか。
(そして「全国」の文字が入らなくて小さくなった)
耳栓を適当な位置に描いたら、安全週間実施期間の日付(必須)が入らなくなったとか。
他にも二種類ぐらい追加したい保護具があったのにとか。
色々失敗しまくりました……。
応募希望者にもらえる画用紙が余っていたので、描いたのを切って貼って完成させようかと悩みました。
丸めて提出なので剥がれそうで諦めましたが。
ちなみに画材は初めてちゃんと使ったコピックと、もらってから放置していた水彩色鉛筆です。
ありがとう友人様。(今更)
本当は絵の具で塗りたかったのですが、時間もないし、重くてかさばるし、何色か使い切った色があるはずなのです……。
水彩色鉛筆を使うために、筆二本と水入れはちゃんと持ってきましたよ笑
あ、輪郭線は万年筆を使っていました。
家で紛失していたつけペンは発掘したのですが、数年放置していた貰い物の黒インクが固まっていたので、処分しました。
万年筆用の茶色いインクを持ってきたのです。
つけペンを使う体力もないし、万年筆でガリガリ描けば良いやーと思ったのです。
腕が痛くなりましたが……。
応募した作品は、部門別に分けられて全体朝礼などにも使われる食堂で展示され、応募者だけに配られる用紙で投票です。
部門は幼児(未就学年齢)、小学生(低学年と高学年が分かれていたような気も)、中・高生、大人、です。
……なぜか大人の部で最優秀賞を頂きました。
三ヶ月差で入ったほぼ同期とか、去年の最優秀賞受賞者とか、他にも素晴らしい作品はあったのですが……。
謎です。
相互投票(和美はもちろん他の人に投票しました)なので組織票でもありませんし。
不思議です。
今年は例年に比べて応募数が多かったらしく、当初の予定より努力賞を増やしたらしいです。
そして去年の最優秀賞受賞作が、今年の全国安全週間のポスターの原案に使われたそうで、特別賞でカタログギフト、盾、B2版ポスター(裏板つき)をもらっていました。
すごい。
同時に全国安全週間の標語も募集されていまして。(全員強制参加)
三位入賞作に上司が選ばれていました。
標語は安上がりですが、人前で言わされるのでポスターで良かった気はします。
和美の応募作品は箸にも棒にも掛かりませんでしたが……。
ポスターは返却されたので、そのうち頑張ってスキャンしてサイトに載せたいと思います。
絵を描きました。
しかも十年ぶりぐらいのフルアナログ。
参考はデジタル(ネット)ですが。
四月から、工場系の職場で働いています。
就活では元々事務系に行きたいと思っていたのですが、受からなかったので諦めて方向転換したのに、実質事務っぽい仕事です。笑
座っていられるので幸せ。
そんな工場系の職場で、全国安全週間とやらの啓発ポスターを募集していまして。
社内で十枚以上の規定もあり、一日半程頑張って一枚だけ描きました。
……翌日が締め切りだよ!
募集開始から二週間程期間はあったのですが、画用紙を持たずに実家に帰ったので、何も出来ませんでした……。
最初に思いついた構図に下描きで挫折したので思い切り方向転換しましたが。
……バランス悪かったな……。
工場の安全が主題なので、ヘルメット、保護メガネ、安全靴、保護マスク、耳栓という代表的な保護具を描いたのですが。
保護メガネ(透明)とヘルメット(白)の場所が近すぎて白いとか。
必須項目である「全国安全週間」の標題をどこに入れるか考えてなかったとか。
(そして「全国」の文字が入らなくて小さくなった)
耳栓を適当な位置に描いたら、安全週間実施期間の日付(必須)が入らなくなったとか。
他にも二種類ぐらい追加したい保護具があったのにとか。
色々失敗しまくりました……。
応募希望者にもらえる画用紙が余っていたので、描いたのを切って貼って完成させようかと悩みました。
丸めて提出なので剥がれそうで諦めましたが。
ちなみに画材は初めてちゃんと使ったコピックと、もらってから放置していた水彩色鉛筆です。
ありがとう友人様。(今更)
本当は絵の具で塗りたかったのですが、時間もないし、重くてかさばるし、何色か使い切った色があるはずなのです……。
水彩色鉛筆を使うために、筆二本と水入れはちゃんと持ってきましたよ笑
あ、輪郭線は万年筆を使っていました。
家で紛失していたつけペンは発掘したのですが、数年放置していた貰い物の黒インクが固まっていたので、処分しました。
万年筆用の茶色いインクを持ってきたのです。
つけペンを使う体力もないし、万年筆でガリガリ描けば良いやーと思ったのです。
腕が痛くなりましたが……。
応募した作品は、部門別に分けられて全体朝礼などにも使われる食堂で展示され、応募者だけに配られる用紙で投票です。
部門は幼児(未就学年齢)、小学生(低学年と高学年が分かれていたような気も)、中・高生、大人、です。
……なぜか大人の部で最優秀賞を頂きました。
三ヶ月差で入ったほぼ同期とか、去年の最優秀賞受賞者とか、他にも素晴らしい作品はあったのですが……。
謎です。
相互投票(和美はもちろん他の人に投票しました)なので組織票でもありませんし。
不思議です。
今年は例年に比べて応募数が多かったらしく、当初の予定より努力賞を増やしたらしいです。
そして去年の最優秀賞受賞作が、今年の全国安全週間のポスターの原案に使われたそうで、特別賞でカタログギフト、盾、B2版ポスター(裏板つき)をもらっていました。
すごい。
同時に全国安全週間の標語も募集されていまして。(全員強制参加)
三位入賞作に上司が選ばれていました。
標語は安上がりですが、人前で言わされるのでポスターで良かった気はします。
和美の応募作品は箸にも棒にも掛かりませんでしたが……。
ポスターは返却されたので、そのうち頑張ってスキャンしてサイトに載せたいと思います。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。