気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 食べ物 > お菓子作り:ケーキスフレとカップケーキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々のお菓子作りに挑戦してみました。
普段、お菓子は食べる専門な和美です。
ネットで美味しそうなケーキスフレのレシピを見つけたので「(Instagramにありそうな)お洒落な朝食」を目指して、一度挑戦したいなぁと思っていました。
参考サイト(楽天レシピ)【ふわふわ卵感?パンケーキ】
それとは別に、去年の今頃(九月)にレシピを見つけた……らしい、紙コップで作るシフォンケーキもずっと作ってみたくて、バニラエッセンスを去年買いました。
参考サイト(Lily)
【型なしで簡単!ふわっふわのシフォンケーキを紙コップで作っちゃおう?】
という事で、実家に眠っていたハンドミキサー、買って冷蔵庫に放置していたバニラエッセンス、余っていた紙コップを持ってきて、あれこれ買い揃えて、(1)ケーキスフレに挑戦しました。
【 結果:失敗 】
両方ともほぼ同じ材料で、卵の黄身と白身を分け、白身でメレンゲを作る作業があるのですが……。
分離中に黄身が割れてしまい、メレンゲがうまく泡立ちませんでした。
(黄身が混ざるとあまり泡立たないそうです)
参考サイト(クックパッド)【ツノが立つ☆メレンゲの上手な作り方】
メレンゲを作るのを諦めたためか全く膨らまず、薄っぺらくてちょっと硬いホットケーキもどきが完成しました。
※もちろん食べました。
少しでも膨らんでくれればホットケーキとして食べられたのですが……。

翌週(2)紙コップでシフォンケーキに挑戦しました。
百均に売っていた、卵の黄身と白身を分ける便利グッズを買って使ったのですが……。
再び、黄身が、割れる。
なんでだ。
三個中二個を無事に分離して、最後の一個で失敗したので、一個しか使わない(1)のケーキスフレとは違って割り直しもできず、頑張って黄身を取り除いてのメレンゲとなりました。
更に難関が立ちはだかります。
ケーキスフレはフライパン使用ですが、シフォンケーキはオーブン使用です。
が、そのオーブンは製造元のHPにも説明書がない程年代物のお下がりなので、使い方が分からず。
「ケーキ」というボタンを押してしばらく放置、ケーキを入れて丸々放置、というかなりいい加減な焼き方になりました……。
【 結果:失敗 】
紙コップの容量違いにより完成個数も異なりましたが、試食してみた一個(膨らまなかった)は意外とまともな味がしました。
……中身が半生でしたが……(苦笑)
うまく膨らんだ物もあったので、原因は
・最後の「メレンゲの泡を潰さないようにゴムベラでさっくり混ぜる」が理解できなくて混ぜ足りなかった(途中で諦めて適当に混ぜた)
・最初の卵黄と薄力粉を混ぜ足りなかった(底の一部が卵黄そのままっぽかった)
のどちらかだと思います。
半生なのは
・余熱時間か温度が足りなかった
・途中で焼け具合を確認するために扉を何度か開けた(温度が下がった)
かなぁ。

時間があればケーキスフレに再挑戦したかったのですが、洗い物が多過ぎたので諦めました。
……ちなみにお菓子を最後に作ったのって、高校三年の時以来です……。
しかも当時は粉を振るうなんて事は知りませんでした。(酷い)
※オーブンの使い方は、後ほど前の所有者(従姉妹)に教えてもらいました。
普段、お菓子は食べる専門な和美です。
ネットで美味しそうなケーキスフレのレシピを見つけたので「(Instagramにありそうな)お洒落な朝食」を目指して、一度挑戦したいなぁと思っていました。
参考サイト(楽天レシピ)【ふわふわ卵感?パンケーキ】
それとは別に、去年の今頃(九月)にレシピを見つけた……らしい、紙コップで作るシフォンケーキもずっと作ってみたくて、バニラエッセンスを去年買いました。
参考サイト(Lily)
【型なしで簡単!ふわっふわのシフォンケーキを紙コップで作っちゃおう?】
という事で、実家に眠っていたハンドミキサー、買って冷蔵庫に放置していたバニラエッセンス、余っていた紙コップを持ってきて、あれこれ買い揃えて、(1)ケーキスフレに挑戦しました。
【 結果:失敗 】
両方ともほぼ同じ材料で、卵の黄身と白身を分け、白身でメレンゲを作る作業があるのですが……。
分離中に黄身が割れてしまい、メレンゲがうまく泡立ちませんでした。
(黄身が混ざるとあまり泡立たないそうです)
参考サイト(クックパッド)【ツノが立つ☆メレンゲの上手な作り方】
メレンゲを作るのを諦めたためか全く膨らまず、薄っぺらくてちょっと硬いホットケーキもどきが完成しました。
※もちろん食べました。
少しでも膨らんでくれればホットケーキとして食べられたのですが……。
翌週(2)紙コップでシフォンケーキに挑戦しました。
百均に売っていた、卵の黄身と白身を分ける便利グッズを買って使ったのですが……。
再び、黄身が、割れる。
なんでだ。
三個中二個を無事に分離して、最後の一個で失敗したので、一個しか使わない(1)のケーキスフレとは違って割り直しもできず、頑張って黄身を取り除いてのメレンゲとなりました。
更に難関が立ちはだかります。
ケーキスフレはフライパン使用ですが、シフォンケーキはオーブン使用です。
が、そのオーブンは製造元のHPにも説明書がない程年代物のお下がりなので、使い方が分からず。
「ケーキ」というボタンを押してしばらく放置、ケーキを入れて丸々放置、というかなりいい加減な焼き方になりました……。
【 結果:失敗 】
紙コップの容量違いにより完成個数も異なりましたが、試食してみた一個(膨らまなかった)は意外とまともな味がしました。
……中身が半生でしたが……(苦笑)
うまく膨らんだ物もあったので、原因は
・最後の「メレンゲの泡を潰さないようにゴムベラでさっくり混ぜる」が理解できなくて混ぜ足りなかった(途中で諦めて適当に混ぜた)
・最初の卵黄と薄力粉を混ぜ足りなかった(底の一部が卵黄そのままっぽかった)
のどちらかだと思います。
半生なのは
・余熱時間か温度が足りなかった
・途中で焼け具合を確認するために扉を何度か開けた(温度が下がった)
かなぁ。
時間があればケーキスフレに再挑戦したかったのですが、洗い物が多過ぎたので諦めました。
……ちなみにお菓子を最後に作ったのって、高校三年の時以来です……。
しかも当時は粉を振るうなんて事は知りませんでした。(酷い)
※オーブンの使い方は、後ほど前の所有者(従姉妹)に教えてもらいました。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。