気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > ニュース > ニュース:富士山の【元祖】七合目と【新】七合目

携帯が水没して、ついでに乗り換えたのでauからdocomoになりました。
お久し振りな和美です。
田部井 淳子さんという登山家で、女性では初めてエベレスト(チョモランマ)に登頂した方だそうです。
この方の名前は初めて聞いたのですが、最近登山に興味を持ったので読んでしまいました。
以下、ニュース記事を一部引用。
------------------------------
今年(平成二十八年)七月下旬に東北の高校生と富士山の登頂に挑戦したが、田部井さんは元祖七合目で断念した。
------------------------------
(以上引用)
富士山に興味はありませんが、登山はしてみたいです。
参考サイト:なぜ富士山には七合目、八合目が複数あるのか(エキサイトニュース)
これによると、「元祖七合目」は静岡県側、富士宮口から登って「新七合目」の次にあるそうです。
静岡県に「富士山スカイライン」ができた時、先に開通していた山梨の「富士スバルライン」に対抗して、車道の終点を(新)五合目に書き換え。
(両ラインとも終点は五合目。スカイラインの方が標高は高い)
富士山スカイラインの終点である五合目の上にある旧四合目の山小屋を六合目に書き換え、以降合数をずらし。
六合目の山小屋を新七合目にして、元からあった七合目の山小屋を元祖とつけた……という事らしいです。
観光バスで七合目まで登れると聞いた気がしますが、延長や新開通で再度ずれる事はなかったようですね。
文章だとややこしいので経路を書いてみました。
富士山スカイラインの終点=五合目(新)
↓
六合目山小屋(旧四合目)
↓
(旧五合目には山小屋はない)
↓
新七合目山小屋(旧六合目)
↓
元祖七合目山小屋(元からあった)
……やっぱり分かりにくいですね。
単純に山登りが趣味なアイドルが山を登る同人誌を読んだためです。
富士山は遠い上に興味も沸かないので、とりあえず半日ほどで登れる近くの山が知りたいです。
その同人誌では、関西では六甲山がお勧めされていたのですが、兵庫県との県境なので遠い印象が。
それより近くの山は天保山しか分かりませんし。(日本で一番低い人工山)
同じ日のニュースで、奈良県の弥山という山に登って遭難した方が十三日振りに見つかったそうなので、できれば同行者が欲しいです……。
大阪にはありませんか、そうですか。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
携帯が水没して、ついでに乗り換えたのでauからdocomoになりました。
お久し振りな和美です。
【目次】
- きっかけ
- 疑問と回答
- 富士山に興味はないけれど
- 追記
1. きっかけ
mixiニュースに訃報が載っていました。田部井 淳子さんという登山家で、女性では初めてエベレスト(チョモランマ)に登頂した方だそうです。
この方の名前は初めて聞いたのですが、最近登山に興味を持ったので読んでしまいました。
以下、ニュース記事を一部引用。
------------------------------
今年(平成二十八年)七月下旬に東北の高校生と富士山の登頂に挑戦したが、田部井さんは元祖七合目で断念した。
------------------------------
(以上引用)
2. 疑問と回答
【元祖七合目】の表記に疑問を覚えたので調べてみました。富士山に興味はありませんが、登山はしてみたいです。
参考サイト:なぜ富士山には七合目、八合目が複数あるのか(エキサイトニュース)
これによると、「元祖七合目」は静岡県側、富士宮口から登って「新七合目」の次にあるそうです。
静岡県に「富士山スカイライン」ができた時、先に開通していた山梨の「富士スバルライン」に対抗して、車道の終点を(新)五合目に書き換え。
(両ラインとも終点は五合目。スカイラインの方が標高は高い)
富士山スカイラインの終点である五合目の上にある旧四合目の山小屋を六合目に書き換え、以降合数をずらし。
六合目の山小屋を新七合目にして、元からあった七合目の山小屋を元祖とつけた……という事らしいです。
観光バスで七合目まで登れると聞いた気がしますが、延長や新開通で再度ずれる事はなかったようですね。
文章だとややこしいので経路を書いてみました。
富士山スカイラインの終点=五合目(新)
↓
六合目山小屋(旧四合目)
↓
(旧五合目には山小屋はない)
↓
新七合目山小屋(旧六合目)
↓
元祖七合目山小屋(元からあった)
……やっぱり分かりにくいですね。
3. 富士山に興味はないけれど
上述のの理由もついでに書いておきます。
富士山に興味はありませんが、登山はしてみたいです。
単純に山登りが趣味なアイドルが山を登る同人誌を読んだためです。
富士山は遠い上に興味も沸かないので、とりあえず半日ほどで登れる近くの山が知りたいです。
その同人誌では、関西では六甲山がお勧めされていたのですが、兵庫県との県境なので遠い印象が。
それより近くの山は天保山しか分かりませんし。(日本で一番低い人工山)
同じ日のニュースで、奈良県の弥山という山に登って遭難した方が十三日振りに見つかったそうなので、できれば同行者が欲しいです……。
4. 追記
初心者向けの山登り本(雑誌の別冊?)では、六甲山と共に京都の大文字山がお勧めされていました。大阪にはありませんか、そうですか。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。