気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 行楽 > 買い物?雑談:自転車の修理
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近物をよく壊してしまいます……。
和美です。
あ、携帯を水没させた話を書いていませんでしたね。
そちらは後日改めて。
自転車がパンクしたので、自転車屋さんに修理に行きました。
最初は虫ゴムという空気を入れる部分のゴムを変えて空気をちゃんと入れ直したのですが、自転車屋さんから帰る途中には空気が抜けてきてしまいまして。
改めて同じ自転車屋さんで修理をお願いしたら、ホイールを丸ごと交換する羽目になりました……。
お店の方の説明によると。
ホイールの内側になぜか接着剤がついていて、チューブが接着剤に擦れてパンクを繰り返していたそうです。
修理は今までずっと自転車を買ったお店でお願いし続けていたので、素人ではないのですが……。謎。
追記。
思い返すと、購入直後に一度盗まれた後、全く違う場所で見つかって戻ってきたので、何かあったとしたら盗まれていた間ですね……。
前輪だけですが、所持金ギリギリの大出費となりました。
後輪もホイールが完全に錆びているので、交換になるのが怖いです。
ちなみに、中学入学時に買って乗り続けている、ミヤタというメーカーの自転車なのですが。
生産拠点が海外に移ったので今はもう手に入らない日本製、とお褒めのお言葉を頂きました。
中国製だとJISマークとかついていないのでしょうか。
日本が生産設計をしていても、中国製だと何となく耐久性がないように感じてしまいます。
和美です。
あ、携帯を水没させた話を書いていませんでしたね。
そちらは後日改めて。
自転車がパンクしたので、自転車屋さんに修理に行きました。
最初は虫ゴムという空気を入れる部分のゴムを変えて空気をちゃんと入れ直したのですが、自転車屋さんから帰る途中には空気が抜けてきてしまいまして。
改めて同じ自転車屋さんで修理をお願いしたら、ホイールを丸ごと交換する羽目になりました……。
お店の方の説明によると。
ホイールの内側になぜか接着剤がついていて、チューブが接着剤に擦れてパンクを繰り返していたそうです。
修理は今までずっと自転車を買ったお店でお願いし続けていたので、素人ではないのですが……。謎。
追記。
思い返すと、購入直後に一度盗まれた後、全く違う場所で見つかって戻ってきたので、何かあったとしたら盗まれていた間ですね……。
前輪だけですが、所持金ギリギリの大出費となりました。
後輪もホイールが完全に錆びているので、交換になるのが怖いです。
ちなみに、中学入学時に買って乗り続けている、ミヤタというメーカーの自転車なのですが。
生産拠点が海外に移ったので今はもう手に入らない日本製、とお褒めのお言葉を頂きました。
中国製だとJISマークとかついていないのでしょうか。
日本が生産設計をしていても、中国製だと何となく耐久性がないように感じてしまいます。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。