忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

mixiニュースで拾った話から思った事です。
一人暮らしも四ヶ月目が終わろうとしています。
和美です。

よく、日本は安全だ、と言いますよね。
でも、本当に安全なのかな、と疑問に思いました。

mixiでは、ニュースから感じた事が書かれた内容を関連日記・関連呟きとして公開する事ができます。
何のニュースかは忘れましたが、こんな話を読みました。
以下、概要です。

最近、自分が住んでいるマンションの周りで下着泥棒が出ている。
自分は男だが、女性の下着を身につける趣味があり、他の家に干された下着を見ながら、次はあんな下着を買ってみよう、と考えるのが好きだった。
女性が安心して下着を干せなくなった原因を作った下着泥棒に激怒した。
そして自分は盗まれた下着から、泥棒の趣味を把握し、犯人を捕まえるため、その趣味に合うような下着を買って干した。
そして、その下着も盗まれた。

以下、リンクへ。

おそらくリンク先はアフィリエイトサイトであり、宣伝目的なのだろうと容易に想像がついたので、続きは読んでいません。

日本は安全だと言われる事に疑問を抱いたのは、この記事です。
最初にこの記事を読んだ時、和美は 「 外から見える場所に下着なんか干すなよ 」 と思いました。
でも、この記事に出てくる男性は違う考えを持っています。
「 下着を盗む方が悪い。盗まれた方は悪くない 」

日本が安全だと言われる理由の一つは、基本の自己防衛がしっかりしているからではないでしょうか。、
一人暮らしでは、鍵を持ったまま外を歩かない。
女性は下着を外に干さない。
( 男性用下着を買って干す事を勧める話もたまに耳にしますね。逆効果だそうですが )
夜に暗い道を一人で歩かない。
不用意に男性を家に上げない。

大学生がサークルの飲み会で強姦された事件に対し、「 夜中に男性の部屋に上がるのがおかしい 」 という多くの意見に対し、「 事件を起こした男性側だけが完全に悪い。なんで被害者が責められるんだ 」 と反論した記事もありました。

警戒しなければいけない時点で、本当に安全とは言い難いと思います。
諸外国と日本、という比較論でもありますが。

ポケモンGOでも言われていましたね。
「 女性が夜中に一人でスマホやりながら歩けるのは日本だけだ 」 と。
スマホ持って歩いていたら、外国ではお金を持っていると思われて襲われるぞ、と。

そんな事を思いました。

ちなみに和美は外に干すのは白か水色のタオルだけで、他は全て部屋干しをしています。
洗濯物が減りません……。
PR
六月下旬の話を今更始める和美です。

絵を描きました。
しかも十年ぶりぐらいのフルアナログ。
参考はデジタル(ネット)ですが。

四月から、工場系の職場で働いています。
就活では元々事務系に行きたいと思っていたのですが、受からなかったので諦めて方向転換したのに、実質事務っぽい仕事です。笑
座っていられるので幸せ。

そんな工場系の職場で、全国安全週間とやらの啓発ポスターを募集していまして。
社内で十枚以上の規定もあり、一日半程頑張って一枚だけ描きました。
……翌日が締め切りだよ!
募集開始から二週間程期間はあったのですが、画用紙を持たずに実家に帰ったので、何も出来ませんでした……。

最初に思いついた構図に下描きで挫折したので思い切り方向転換しましたが。
……バランス悪かったな……。

工場の安全が主題なので、ヘルメット、保護メガネ、安全靴、保護マスク、耳栓という代表的な保護具を描いたのですが。
保護メガネ(透明)とヘルメット(白)の場所が近すぎて白いとか。
必須項目である「全国安全週間」の標題をどこに入れるか考えてなかったとか。
(そして「全国」の文字が入らなくて小さくなった)
耳栓を適当な位置に描いたら、安全週間実施期間の日付(必須)が入らなくなったとか。
他にも二種類ぐらい追加したい保護具があったのにとか。
色々失敗しまくりました……。

応募希望者にもらえる画用紙が余っていたので、描いたのを切って貼って完成させようかと悩みました。
丸めて提出なので剥がれそうで諦めましたが。

ちなみに画材は初めてちゃんと使ったコピックと、もらってから放置していた水彩色鉛筆です。
ありがとう友人様。(今更)

本当は絵の具で塗りたかったのですが、時間もないし、重くてかさばるし、何色か使い切った色があるはずなのです……。
水彩色鉛筆を使うために、筆二本と水入れはちゃんと持ってきましたよ笑

あ、輪郭線は万年筆を使っていました。
家で紛失していたつけペンは発掘したのですが、数年放置していた貰い物の黒インクが固まっていたので、処分しました。
万年筆用の茶色いインクを持ってきたのです。
つけペンを使う体力もないし、万年筆でガリガリ描けば良いやーと思ったのです。
腕が痛くなりましたが……。

応募した作品は、部門別に分けられて全体朝礼などにも使われる食堂で展示され、応募者だけに配られる用紙で投票です。
部門は幼児(未就学年齢)、小学生(低学年と高学年が分かれていたような気も)、中・高生、大人、です。

……なぜか大人の部で最優秀賞を頂きました。

三ヶ月差で入ったほぼ同期とか、去年の最優秀賞受賞者とか、他にも素晴らしい作品はあったのですが……。
謎です。
相互投票(和美はもちろん他の人に投票しました)なので組織票でもありませんし。
不思議です。

今年は例年に比べて応募数が多かったらしく、当初の予定より努力賞を増やしたらしいです。
そして去年の最優秀賞受賞作が、今年の全国安全週間のポスターの原案に使われたそうで、特別賞でカタログギフト、盾、B2版ポスター(裏板つき)をもらっていました。
すごい。

同時に全国安全週間の標語も募集されていまして。(全員強制参加)
三位入賞作に上司が選ばれていました。
標語は安上がりですが、人前で言わされるのでポスターで良かった気はします。
和美の応募作品は箸にも棒にも掛かりませんでしたが……。

ポスターは返却されたので、そのうち頑張ってスキャンしてサイトに載せたいと思います。
お盆は実家の部屋の片付けをしたかったのに全く出来ませんでした。
和美です。

本日の話題は、懐かしい番組から新しいニュースです。
参考サイト:
「にこにこ、ぷん」のぴっころが【Pikkoro's Holiday】で商品化


NHK教育の番組「おかあさんといっしょ」内で放送されていた人形劇「にこにこ、ぷん」のキャラクター「ぴっころ」が、単独で商品化されるそうです。
【Pikkoro's Holiday】というのが専用ブランドだそう。
という事で、色々な雑学……というか余談が載っています。

和美はフジテレビのポンキッキの放送千回記念だったというガチャピン、ムックとの共演回が見たいです。
というかガチャピンとムックが好きです。
\中に人などいない/
許可を出したNHKもすごいですが、フジテレビもよく考えついたなぁと思います。
対象年齢がおかあさんといっしょに重なる、民放には珍しい子供向け番組ですね。

ちなみに和美の自室には「にこにこ、ぷん」放送当時のカラー絵本?がまだあり、お盆に帰った時に捨てようと思っていたのですが、時間がなく何も捨てられませんでした。
次に帰ったらせめて雑誌ぐらいは処分したいです。
近年見ていませんが、多分物置にぴっころのぬいぐるみもあるはずです……。

ぽろりの声は、「天才てれびくん」のプロから直接指導を受けるコーナー?の声優編で出ていたので覚えています。
生徒役のてれび戦士はジャスミン・アレンで、教材に使われていたのが大好きなアニメ「アリスSOS」だったので、ビデオに録画してまだ残っているはず?
同じくNHK教育の人形劇キャラクター、にゃんちゅうも同じ声ですね。

ところでこの「にこにこ、ぷん」や次番組の「どれみふぁドーナッツ」、フジテレビの「ポンキッキーズ」は人形劇に分類されるのでしょうか……?

人形劇と言われると、古くは「ひょっこりひょうたん島」(見た事ありません)や、おさるのポッケ。
新しめだと、終わってしまいましたが「ゆうがたクインテット」や「ハッチポッチステーション」のサイズを思い浮かべるのですが。

「にこにこ、ぷん」や「どれみふぁドーナッツ」は着ぐるみ劇というか、ぬいぐるみ劇というか、そんな印象です。

おさるのポッケは名前が分からず、今回検索して知りました。
番組自体は見た事がなく、天才てれびくん内の歌「YAKINIC GO GO!」で特別出演していたので覚えています。
(同じNHK教育同士ですが、キャラクターの特別出演はこれ一度きり)

中学の時に、部活で見学に行ったNHK大阪放送局の記念スタンプが「にこにこ、ぷん」でした。
見学申請をしていなくても入れる場所にある、歴代の人形劇に出てきたキャラクターのぬいぐるみが乗っている小型観覧車にもいたはずです。
中学の時は「天才てれびくん(ワイド)」を見るために「おかあさんといっしょ」を途中から見ていたので、「どれみふぁドーナッツ」の方が記憶に残っていますが。

みっどー、ふぁっどー、わーおー♪
mixiニュースに挙がっていた記事と、そこから色々思ったことです。
和美です。

以下、ニュース本文を一部抜粋して引用します。


バングラデシュで起きた人質テロ事件で、死亡した日本人の遺体が帰国するまで、政府は犠牲者の氏名を公表しなかった。
海外の事件で亡くなった人の氏名公表はどうあるべきか。識者から「過剰な情報制限」と懸念の声も出ている。

人質テロ事件が起きた日の深夜に行われた記者会見で、官房長官は 「 七人全員の身元を確認したが、ご家族の了解を頂いていないため氏名は非公表」とした。
遺体が日本に到着した日、官房副長官が「帰国されたため、政府の責任で 」 氏名を明らかにした。


mixiニュースの関連呟き・日記では、 「 被害者はマスコミのおもちゃじゃない。不要 」 という意見が多かったのですが。
「 晒し上げられたくない 」 と希望するご遺族の気持ちは分かりますが、亡くなった方を知っているのはご家族だけではありません。

今の時代、家族ともやり取りのある交際関係なんて、幼馴染か結婚を予定していて紹介済みの人程度でしょう。

例を一つ挙げてみます。
友人Aが 「 今度B国に遊びに行くんだー 」 と言う。
友人Aの旅行期間は知らないけど、多分お盆休みなんだろうな。
「 お土産よろしくー 」
さて、そんなお盆期間中にB国でテロが起きたら?

友人Aと連絡が取れたなら生きていると分かりますが、「 亡くなったかもしれない 」 場合、被害者の名前が公表されない限り確信が持てないはず。

治安の悪そうな場所ならいざ知らず、アメリカでもフランスでもテロが起きた以上、あり得ない話ではありませんよね。
過去、オーストラリアで地震が起きて日本人留学生が複数人巻き込まれた事もありましたし。

連絡先をLINEしか知らない友人もいますが、LINEでメッセージを送っても、家族がスマホの使い方を知らなかったら連絡が返って来ない可能性もありますよね。
( うちの親です。実家を離れた弟がAndroidスマホ持ちですが、iPhoneは和美のみ )
( 交友関係なんて知る訳もなく )
( 携帯のデフォルト住所録は半分以上が不通 )
と、そんな事を思いました。

なお、SNSに公開しているプロフィール写真を転載する事、ご遺族に被害者の話を聞くなど個人情報を垂れ流す報道は、本題とは別であり、頑として反対させて頂きます。
氏名公表とは違い、両方とも無意味な情報です。

古い話ですが、JR西日本管内で起きた福知山線の脱線事故の時、息子さんを亡くしたお母様が 「 次々と送られてくる、息子を心配するメールに 『( お子さんの名前 ) は死にました 』 とだけ返信しました 」 という話を思い出しました。
七月十日 日曜日は参議院議員選挙でしたね。から始まる投票の話です。
和美です。

通勤に疲れ果てて一人暮らしを始めてから、初めての選挙でした。
住民票を移したのは五月二日なので、三ヶ月は経っておらず、新居に届いた地元の投票入場券で地元に投票に行きました……。

今回から選挙年齢が引き下げられたという事もあり、mixiニュースでも転居先での投票について取り上げられていました。
大学入学などで引っ越した後も地元に住民票を置いたままだと、違法になるそうですね。
和美は「二年後に戻ってくるのに住民票移すの?」と言われましたが。
(同じ戸籍にいたくないのがいるのですよ)

さて、本題。
帰省が面倒なので不在者投票の方法を検索したところ、手続きは以下の通りでした。
1、総務省のHPから不在者投票宣誓書を印刷。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000122842.pdf

2、記入後、前の住所の自治体選挙管理委員会に郵送(宛名は「○○市区町村 選挙管理委員会事務局」)

3、上記事務局から投票用紙等が届く。

4、近くの自治体の選挙管理委員会事務局(役場等)に行って封筒を職員に渡し、投票用紙に記入する。

5、記入した中身を封筒に入れて選挙管理委員会に渡す。

引っ掛かったのは、1と2。
1→和美の場合、パソコンもインターネット環境も印刷環境もない。
一人暮らしでもパソコン、インターネットがある家は多いかと思いますが、プリンターって一般的に必要なのでしょうか。
この制度を使う理由は大学入学、就職一年目、転勤が多いかと思いますが、大学で必要だったかな、と思いました。
……まぁ制度活用者は大学で印刷する人も多かったかとは思いますが。

2→郵便局が開いている時間帯は仕事。
しかも80円切手ぐらい実家にあるし……。
封筒買うのももったいないですし。
※付近のコンビニにはポストが設置されていないため、切手の取り扱いもありません。

ぼんやりしているうちに七月に入ってしまったので、郵送の時間が間に合わないと諦めて帰省しました。
早く実家に帰れたら、午後八時半まで役場で行われている期日前投票に行こうと思っていたのですが。
地元駅に着いたのが十時頃だったので、こちらも諦めて普通に投票に行きました。

一度ぐらい空箱確認に立ち会ってみたいです。

次回この制度を使うのは約一年後なので、その時はちゃんと試してみようと思います。
ふと、初心者にお勧めの料理&食材って何だろう、と思いました。
和美です。

一人暮らしを始めたけど、何を買って何を作ったら良いのか分からない(>_<)と最初は悩んでいたなぁと思い出しました。
食べたい物も作りたい物も特になく、勧められるままに玉ねぎやもやしを買って失敗したなぁとか。

一人暮らしを始めてすぐに買ったスパゲティが使えるようになったのは、自炊三週目頃だったと思います。
同時に買ったツナ缶は、二ヶ月半後の七月も中旬に入ってから初めて使いましたしね……。
玉ねぎの使い道が分かったのは一ヶ月経ってからだったかな?

さて、本題。
肉は常備しておくと便利だと思います。
魚は、節約のために自炊を勧めるブログで「魚食いたくなったら外食しろ」と書かれていたほど高額なので、諦めるのも一案です。
……和美はたまに買って食べますが。
(実家の夕ご飯が肉と魚を交互に主菜にしていたため)
参考ブログ:
自炊の始め方レベル1~10
レベルの分け方が、秋から春の寒い時期向けに感じました。
夏に鍋なんて無理です。

野菜はじゃがいもが便利かなぁ。
あとは菜っ葉……というか、安いので小松菜を頻繁に買います。
ほうれん草やチンゲン菜も同じ使い方です。
にんじんを何となく常備しているのですが、一体何に使っているのでしょうか。(記憶喪失)
お弁当を作るならプチトマトはあった方が便利かなと思います。

ちなみに最初の調味料はサラダ油、醤油、みりん、お酢、お酒だけで良いかと思います。
マヨネーズは一本がなかなかなくならない上、意外と置く場所に困るので、ハーフサイズで充分かなと。
そろそろ賞味期限が心配なので、最近はマヨネーズを使うレシピを探して作っています。
あと和美はお味噌汁を作りませんが、調味料としてよく使うのでお味噌は常備しています。

真っ先になくなったのは油、次が醤油、お味噌で、みりん、お酢、お酒はまだ最初に買ったのが残っています。
お酒はそろそろなくなりそうかなと思ったので新しいのを買いました。
そういえば実家からもらってきた顆粒和風だしがたまに便利です。

なお、サラダ油がなくなる原因の一つに、和美の茄子好きがあるかとは思います……。
あと毎朝の卵焼きと。

料理は……前出のブログにもあった通り、ご飯を炊くのが第一段階だと思います。
それを料理と呼ぶかはさて置いて。

第二段階は主菜かな?肉料理だと思います。
少し高いですが、タレが付属しているか、味がつけられて売っている肉を買うと、後は適当に焼くだけで主菜が作れます。
焦がさないよう注意が必要です。

ご飯と主菜があれば「何となくちゃんとした夕ご飯」になりますし、実家の料理を思い出して、副菜の候補が挙げられる人がいるかもしれません。
野菜成分が足りないと思ったなら、袋入りのサラダ用カット野菜を買うか、インスタントのお味噌汁でもどうぞ。

最初は値段や好みで肉の種類を選んで、その肉を使ったレシピを検索するとかが良いと思います。
野菜も同じ感覚ですが、日持ちを考えないと駄目にしてしまうので、最初はじゃがいもやにんじんなど、長持ちする根菜類が良いかと思います。
冷凍庫に余裕があるなら、下拵えがしてある冷凍野菜も便利かもしれません。

鶏肉で筑前煮を二週間連続で作った後、最近はマヨネーズ消費のための味噌マヨチキンが多いです。
最近一人暮らし関係の記事しか書いていないなと思いました。和美です。

mixiニュースに「夏コミで手荷物検査を行う」と記事が出ていました。
東京五輪なんてどうせ自然に中止か返上だと思っているので、警戒するだけ無駄だと思っていますが。
ニュースを読んだ人が「徹夜禁止って何でだろう」と書かれていたので、「寝不足に加えて夏は熱中症で、冬でも寒さで体調が悪くなって迷惑だからですよ」とコメントを書いたところ、普通に納得して頂けたようでした。

ああ、徹夜禁止って常識じゃないんだなぁ、と思いました。

iPhoneやポケモンの新作に並ぶ列はニュースでも報道されますし、Windows OSに到っては秋葉原で発売日に記念イベントが開催されていたので、同じ感覚で捉えられたのでしょうか。

準備会の方向性が理解できないので今は行くのを止めましたが、「徹夜組死ね」は犯罪予告ではないと思っている、普通の一般参加者です。

ちなみに禁止されている理由を思いついただけ以下に挙げておきます。
・夏は熱中症、冬は低体温症になる可能性が高い。
・寝不足と上記理由により体調不良になりやすい。
・都条例で深夜の外出が制限されている未成年が混じっている。(都から注意を受けるのは、本人ではなく主催である準備会)
・徹夜組を狙った恐喝事件が起きている。
・上記二件の理由により、警備員を配置するために余計な経費が掛かる。
・次回開催時、会場が借りられなくなる可能性が出てくる。
・夏は特に臭い。(汗臭い、ではなく、お風呂に入っていない感じ。冬でもする)

夏は普通に並んだ一般的参加者でも体調不良になる人がいるのに、徹夜組なら尚更です。
……余談ですが、初めて見た、体調不良で運ばれていった人はスタッフさんでした……。
救護室は、お昼時になると「意識がある人は帰って」という指示を出さざるを得ないほど混雑するそうですし。

会場が借りられなくなる可能性、は……貸す相手を選べるほど需要があるのかな、と疑問に思いますが。
関西のイベント会場といえば、「大阪三大負の遺産」の一部であるインテックス大阪ですのでね。

イベントの常識は世間の非常識、という有名な言葉を実感したコメントでした。

ちなみに。
イベント会場以外でのコスプレは禁止、少額の頒布物にお札を出さない、辺りが該当します。
頒布物(はんぷぶつ)はほとんど同人界隈でしか使われませんね。

一般人は「領布」と書き間違う事が多いと聞いて驚きました。
一人暮らしも二ヶ月目に突入しました。和美です。

以前から見る専門だったInstagramに、先日から毎日のお弁当を投稿するようになりました。
……実家にいた時から、お弁当の写真は毎日撮影していたのですけれどね。

白いご飯に梅干し、肉か魚、野菜が一種類とたまに隙間を埋めるプチトマト、という茶色いワンパターンなのですが、タグをつけて投稿するとイイネ(ハートマーク)がつくので驚きます。
毎日同じ物を食べても気にならないので、二日ぐらいは同じ中身が続いたりもするのですが。
@kazumi_nnm
こちらからどうぞ。

アイコンはフクロウ……ではなく、スズメです。
見た目でフクロウだと思い込んでいたら、スズメだとつい最近知りました。
あるゲームメーカーが販売した、ゲームメーカーのイメージキャラクターが表に描かれたお弁当箱を使っていまして、そのキャラクターの公式カラーイラストを無断使用しています。

好きなキャラクターだと、お弁当箱を洗う時に少し楽しくなります。
使っているうちに蓋を押さえる部分が割れてしまったので、今はお弁当箱用のゴムで留めています。
……再販されないかなぁ。
栄養バランスを考えると豆類も買った方が良いのかなと悩み始めました。
和美です。

一人暮らしで必要な物をまとめたサイトは数多くありますが、お皿って……何枚?という具体的な量は載っていないので、一例を書いてみます。
こちらは食器のみです。

ちなみにお皿は和美の場合、直径25cm程のが二枚、30cm程のが一枚です。
同じ大きさで充分だと思います。
夕ご飯はお皿一枚で済ませていますが、週末の作り置きにもう一枚は必要です。
真っ平らではなく、少し深さのあるお皿の方が便利かと思います。
カレー皿、と書いたらイメージが湧くでしょうか。

他は朝の卵焼き用に小皿が三枚ありますが、実は多分一枚か二枚で充分です。

小さな深皿を持ってきたら、調味料を混ぜる時に便利です。

コップは今は三個ありますが、二個でも大丈夫かも。
春は朝に牛乳を温めて飲むので電子レンジ対応が一つ、夜は冷たいお茶を飲むのでガラスコップ一つです。
冬は朝に牛乳を温めて飲み、水筒に温めたお茶を入れるので、電子レンジ対応が二つです。
朝は食器を洗う時間がないので、夜ごはんを食べてから、まとめて片付けています。
……二日に一回片付けをサボるので、結局四個あります。

お箸。
料理に使えないプラスチック製のお箸は、お弁当用を除いて二膳なのですが……木箸は十膳あります。
舐め箸の癖が治せたらもっと減らせるのは確実ですが、そもそも十膳は多いかなぁと思います。
劇落ちくんパパで水筒を洗うため、菜箸を二膳持って来てもらいました。

スプーンは小さいのが三本、大きいのが一本あったら充分じゃないかなと思います。
フォークは大きいのが一本は必要です。
肉の下味をつける時、穴を開けるのに使っています。

フライパンは一人暮らしでは定番、言わずと知れた深底の26cm。
大き過ぎず小さ過ぎない手頃なサイズと言われますが、正直重いです。
ご飯が三合ギリギリ炊けるのでちょうど良いのは事実ですが。
中身が見えるガラス蓋は必須。

お鍋は30cmから20cmに変えました。
布巾の熱湯消毒には大きい方が便利かもしれません。
こちらも蓋は必須です。
落し蓋も買いました。

やかんは……なくても大丈夫だと思います。
布巾を熱湯消毒する時やインスタントのお味噌汁・コーヒーを飲む時、お鍋よりやかんの方が早くお湯が沸きそう、と思って使っていますが……。
電気ポットの方がトータルでは安いとの噂です。

保存容器はまだ試行錯誤中。
今はご飯用に九個、それより小さめのが三個、大型が五個あります。
が、冷凍の鶏肉を一切れずつ分けて冷凍したいので大型が足りていません……。
実家から持ってきた小型のは、ほぼ万能ネギの冷凍とオクラの煮浸し専用になりつつあります。

作り置きのレシピサイトで使われていたのに憧れて、家にあったガラス容器を持ってきました。
作り置きを作り過ぎた時に便利です。

あとは……丼鉢が二つありますが、最近はあまり使っていません。
こちらも作り過ぎた時に便利です。

他は……スパゲティ保存専用容器を買いました。
と言ってもスパゲティは基本的に袋を縛って保存していまして、パスタを一人分量る時と水に漬けておく時に使うだけです。
水から引き揚げたらポリ袋に入れて凍らせます。

包丁は見た目の格好良さでセラミック製の白。
研げなさそうなので、切れ味が悪くなるまでは使います。
床に落としてしまい、先端が折れました。笑

まな板は柔らかく曲がるのが家にあったので持ってきたのですが、まな板を置いて使える場所がシンク上しかなかったので、改めて普通のを買いました。
小さいのがあると、机の上で使えて便利ですが、よく物を落とします……。

計量は大さじ小さじと小さじ1/2が計れる三本セットのうち、大さじと小さじだけを使って、小さじ1/2は普通のスプーンとして扱っています。
大さじだけもう一本欲しいのですが、一本売りは小さじしか見当たりません……。

大さじを使う回数を減らしたくて、大さじ一杯と二杯を計って掬える味噌マドラーを買いました。
本当は日本製の物が欲しかったのですが、大さじ二杯しか計れないので止むなく中国製です。
妙な物が溶け出して来ない事を願っています。

計量カップは……普通のですね。
コップ状の持ち手をS字フックに引っ掛けています。

皮むき器(ピーラー)は見た目の格好良さで総ステンレス製を選んだら、硬い皮を剥く時に手が痛くなる事が分かりました。

ボウルは、お米を研ぐ時に便利な水切り網がついた形のを買いました。
ギリギリまで水を入れると溢れるので、お米を漬けておく時によく零します。
たまに野菜置き場に困るので、小さいのを家からもう一つ持って来ました。
野菜を切った後、アク抜きなどのために水に漬ける必要がある時に便利です。

お菓子作り用に、ステンレス製のボウルを更に追加で買いました。
プラスチック製だと、電動泡立て器で傷がついてしまいそうだったのです。

おろし金。
家で使っていない物があったので追加で持って来ました。
玉ねぎは全てこれで切っています。でも泣く。

大さじ小さじからおろし金までは、味噌マドラーを除き、コンロの上に突っ張り棒を取り付けて網を結びつけ、S字フックで引っ掛けています。
一番下には大型のS字フックで、フライパンと20cm鍋も。
過去、30cm鍋を引っ掛けてみたら、さすがに落下しました。笑

ちなみに使っている金網は、元々家の本棚に取り付けられていた物です。
本棚として使っていると邪魔だったので外してから放置していましたが、金網に引っ掛けて片付けるというのは多いので、何かに使えるかと思って持って来たのです。

2016年12/27:あちこち修正しました。
ピカソ展の記事も書いたので、たまには今後の予定でも。
和美です。

……禅展の後に行った生頼範義展はまだ書いていませんが……。
三月末に行ったルノワール展も書いていませんね。

7/8-8/21
富岡鉄斎コレクション展:大和文華館(奈良)

6/25-8/28
ヴェネツィア展:佐川美術館(滋賀県守山市)

7/1-9/4
ダリ:京都市美術館

7/9-9/4
ダリ版画展:京都文化博物館

7/9-9/25
デトロイト美術館展:大阪市立美術館(天王寺)

9/10-11/6
大妖怪展:あべのハルカス美術館

11/19-1/15
棟方志功展 あべのハルカス美術館

以上六件です。
京都がダリ祭ですね。何があった。
デトロイト美術館展は大型のようなので、混雑しない日を探します。
兵庫県立美術館で開催された富岡鉄斎展を引っ越しで行き損ねてしまったので、規模は小さいですが大和文華館で開催される富岡鉄斎展は行きたいです。

ちなみに富岡鉄斎は生誕百八十周年記念だそうです。
……十年後にまた大規模特別展があるんですかね。
いや二十年後の方が大きい?笑

ヴェネツィア展は行きたいのですが、佐川美術館は交通の便が悪過ぎて悩みます。

そうそう。
行けないので載せませんでしたが、本日6/26まで京都文化博物館で「イングリッシュ・ガーデン」展が開催していました。
絵の参考に見たかった……。

他に浮世絵と藤田嗣治のチラシはもらってきましたが、両方とも実はそんなに好きでもないですし、その割にあちこちで散々見たのでもう良いかなぁと思います。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]