気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 美術鑑賞 > 美術館に行きたい人に、特別展のタイトルから分かること

美術感想の記事を探していると、こんなブログを見つけました。
僕がなるほど!と思った美術鑑賞のポイント
美術鑑賞に慣れた熟練者と初心者を比較して、特別展の見方、考え方の違いをまとめた記事です。
おそらく熟練者の側にいる和美からは、同意できる部分もあり、できない部分もあり。
知識がないけど行く(予定がある)方に、和美の視点から『こんな見方はどうですか』という提案です。
今回は事前情報編。
実例を交えて、特別展の題名だけで「どんな特別展か」が分かる方法を五種類に分けて解説します。
目次
特別展の題名には、凝縮された「こんな作品を集めましたよ」が現れています。
『リアルの行方』
『マティスとルオー』
『バベルの塔』『怖い絵』
『ピーターラビット』
全て、当ブログに感想記事がある特別展の題名です。
この五件の題名を元に、企画主旨を読み解いていきます。
まずは一件目。
『リアルの行方』
写実の反対は幻想。
現実にある物を描いているのかな、と想像がつきます。
「こんな絵を集めました」ですね。
『バベルの塔』と同じ記事でまとめて感想を書いた『怖い絵』もこちらに当てはまります。
『マティスとルオー』
いずれも人名ですね。
人名がつく特別展は五種類あります。
友人であったマティスとルオー。
二人の絵と交流が取り上げられています。
2.収集家の名前:『松方コレクション』
3.描かれた絵の人物:『マリー・アントワネット』
4.美術館の名前:『ランス美術館』
5.派閥の名前:『円山四条派美の競演』(円山四条派の円山は"円山"応挙から始まりました)
チラシやネット、ポスターなど、調べた情報に絵があれば、必ずどこかに絵の情報が書いてあります。
題名、画家の名前は必須で、所蔵者、描いた年、油彩・版画などの表現方法が追加されている事が多いです。
『バベルの塔』
作品名にして、モチーフの名前です。
特別展の企画主旨で最も分かりやすい「この有名な絵を出展するから見てね!」です。
この主旨の特別展に同時出展される作品は、三種類あります。
『ピーターラビット』
これまでに挙げた、特別展の題名のつけ方の二種類に当てはまる複合版です。
一つ目は「人名がつく特別展」のうちの『3.描かれた絵の人物』の派生。
二つ目は企画主旨「この有名な絵を出展するから見てね!」
絵の題名ではありませんが、ピーターラビットの絵は誰もが知っているでしょう。
副題が『ビアトリクス・ポター生誕150周年記念』なので、もちろん出展された絵は「同じ画家が描いた違う絵」です。
今度特別展の広告を見かけたら、「どんな特別展なのかな?」と想像してみてくださいね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美術感想の記事を探していると、こんなブログを見つけました。
僕がなるほど!と思った美術鑑賞のポイント
美術鑑賞に慣れた熟練者と初心者を比較して、特別展の見方、考え方の違いをまとめた記事です。
おそらく熟練者の側にいる和美からは、同意できる部分もあり、できない部分もあり。
知識がないけど行く(予定がある)方に、和美の視点から『こんな見方はどうですか』という提案です。
今回は事前情報編。
実例を交えて、特別展の題名だけで「どんな特別展か」が分かる方法を五種類に分けて解説します。
目次
- 題材一覧
- リアルの行方
- マティスとルオー
- バベルの塔/怖い絵
- ピーターラビット
- まとめ
特別展の題名には、凝縮された「こんな作品を集めましたよ」が現れています。
『リアルの行方』
『マティスとルオー』
『バベルの塔』『怖い絵』
『ピーターラビット』
全て、当ブログに感想記事がある特別展の題名です。
この五件の題名を元に、企画主旨を読み解いていきます。
まずは一件目。
『リアルの行方』
写実の反対は幻想。
現実にある物を描いているのかな、と想像がつきます。
「こんな絵を集めました」ですね。
『バベルの塔』と同じ記事でまとめて感想を書いた『怖い絵』もこちらに当てはまります。
『マティスとルオー』
いずれも人名ですね。
人名がつく特別展は五種類あります。
- 画家の名前
- 収集家の名前
- 描かれた絵の人物
- 美術館の名前
- 派閥の名前
友人であったマティスとルオー。
二人の絵と交流が取り上げられています。
2.収集家の名前:『松方コレクション』
3.描かれた絵の人物:『マリー・アントワネット』
4.美術館の名前:『ランス美術館』
5.派閥の名前:『円山四条派美の競演』(円山四条派の円山は"円山"応挙から始まりました)
チラシやネット、ポスターなど、調べた情報に絵があれば、必ずどこかに絵の情報が書いてあります。
題名、画家の名前は必須で、所蔵者、描いた年、油彩・版画などの表現方法が追加されている事が多いです。
『バベルの塔』
作品名にして、モチーフの名前です。
という有名な伝承/神話を元にしています。
その民達は、名声を得るため、天まで届く程の高い塔を建てようとした。
神の怒りを買って塔は潰された。
同じ事ができないように、神が言葉を乱し、その民は別々の言語を使うようになった
特別展の企画主旨で最も分かりやすい「この有名な絵を出展するから見てね!」です。
この主旨の特別展に同時出展される作品は、三種類あります。
- 同じ画家が描いた違う絵
- 違う画家が描いた同じ絵
- 同じ美術館が所蔵する他の作品
『ピーターラビット』
これまでに挙げた、特別展の題名のつけ方の二種類に当てはまる複合版です。
一つ目は「人名がつく特別展」のうちの『3.描かれた絵の人物』の派生。
二つ目は企画主旨「この有名な絵を出展するから見てね!」
絵の題名ではありませんが、ピーターラビットの絵は誰もが知っているでしょう。
副題が『ビアトリクス・ポター生誕150周年記念』なので、もちろん出展された絵は「同じ画家が描いた違う絵」です。
まとめ
特別展の題名は以下の四種類に分かれます。- 同じ主旨の絵を集めました
- ある人をピックアップ
- この絵を見て!
- 複合型
今度特別展の広告を見かけたら、「どんな特別展なのかな?」と想像してみてくださいね。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。