忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Twitter社のCEOが退任したそうですね。

(笑)

収益というか利用継続ユーザー数が減ったのが原因だそうです。

今の露骨な収益目的のアップデートを繰り返しているようなら、Twitterがmixiのような過去の遺物になる日も近そうです。
mixiは個人的に完全招待制を止めた辺りが一つの岐路だったと思っています。
(ちなみにもう一つは実名制に戻したところです)

現在のmixiのように、SNSとしてではなく他の分野で稼ぐようにならないと厳しそうですねー。

TLに出現する企業の広告だとか、「見つける」「アクティビティ」の廃止だとか、余計な事ばかりやらかしている印象を受けますし。
結局「その場限り」の発言なので時事性しかありませんし。
そのくせなぜか「役立つ情報」を選別させるシステムを導入していますし。
過去にmixiで起きた事件も既にあったので、廃れるのは時間の問題かな、と思っています。

CEOは現在空席で、次期CEOは、現在暫定CEOを務める共同創業者の一人か、広告要素を持ち込んだ敏腕で有名らしい人のどちらかだそうです。
外部から呼ぶという話も一応はあるものの、状況的に内部を把握している人でないと務まらないのではとの事。

……元Twitter廃としては共同創業者一択でお願いしたいです。
改悪で見放しましたけど。
PR
Fe
電車内で乗客が他の乗客に刃物を突きつけた、という事件がありました。
から始まるニュース話です。

……先に書いておきますが、電車内で電話していいと思っているとか、そういう話ではありません。
念のため。

閑話休題。
怪我人も出なかったそうで良かったです。
電子機器の使用に過敏な上に、凶器を持ち出した加害者側が一番悪いですが。
「優先座席で携帯の電源を切ってほしい」という、今や何の関係もない車内放送を行う電鉄会社側にも問題があるの、分かっているんですかね。

携帯は格安スマホ会社がいくつかありますが、電波は大手三社のどれかを借りています。
(例:イオンはdocomoだったはず)
国内の携帯会社三社のうち、auは電波方式が違っており、元から医療機器に影響が出ません。
(ちなみにこれが理由でSIMロックを解除しても他社用には転用できないそうです)

残る二社が、昔は医療機器に影響を与える形式だったそうですが、それも3Gまでの話。
現在は3G形式の携帯は全て機種変更されており、4Gからは医療機器に影響が出ません。
(お医者さんにはiPhoneが人気なようです)
つまり、現在契約されている携帯電話は医療機器とは何の関係もありません。
以前Togetterで読んで驚きましたが、ペースメーカーを装着している方も、普通に携帯を使っているそうですよ。

最大手のdocomoの影響だとは思いますが……無駄な放送なのでもうやめてほしいですね。
どこかの路線では神経質な乗客が騒ぐそうで、ほとんど毎日のように電車が遅れるという話も聞きますし。
JTの飲料事業がサントリーに買収される事が決まったそうで。
そんなニュース記事です。

中心は自動販売機事業で、「桃の天然水」「Roots」の商品ブランドはおまけ。
と同じ記事に載っていたのですが……他の飲料はどうなるのでしょうか。
ネットではなぜか「桃の天然水」だけがやけに騒がれていたのですが、同じくJTの「みぞれ梨」は販売が続けられるのでしょうか。
のれん(買収した企業(JT)のブランド価値。数年で0にする)が収益を圧迫するのではという予測もあるそうで、三洋を買収した旧松下電工を思い出します。

……家電メーカーといえば。
SONYのテレビ事業が黒字になったそうで嬉しいです。
長らく続いていた「宗教観光施設に油が撒かれる」事件で進展がありましたね。

キリスト教系団体の幹部だそうです。
実は、東京で被害が出た頃にTwitterで「インドなどの一部地域では宗教施設に香油を撒く風習がある。嫌がらせではなくお祈りの意味があるのでは」という意見が出ていまして。
実際、被害にあった奈良のお寺では白檀のような香りがしたとか。

という辺りから、宗教団体というのは予想の範囲だったのですが……。
「日本の寺社を油で清め、日本人の心を古い慣習から解放する」という犯行意図は予想外でした。

香油を撒く風習の方が古くないですか……。
先月の三月下旬、フランスでドイツの格安飛行機が墜落しましたね。
続報では、副操縦士が意図的に墜落させた可能性が高いのだとか。

そのニュースに関連して、とある方が「日本航空350便墜落事故」(日航逆噴射事故)を挙げられていまして。
知らなかったので、リンクされていたWikipediaの記事を読みました。
機長が意図的に逆噴射させて機体のバランスを崩したために墜落、乗員乗客二十四名が亡くなった事故だそうです。
死者が出ているにも関わらず、機長は心神耗弱で不起訴になったそう。

で、本題。
この「心神耗弱による不起訴」って制度が未だに理解できません。
「自分が犯した罪を理解していないから更生の余地がない。だから更生を目的とする刑務所に入れても無駄」というのが心神耗弱の根拠ですが。
「更生の余地がない」犯罪者に下す死刑という判決がある時点でその根拠は揺らいでいる気がします。
飛行機事故は辞職すれば二度と事故を起こす可能性はありませんが、殺人は刑務所外にいる限り犯せますよね。
実刑判決は再度被害が出るのを防ぐための手段でもあると思っていますが、心神耗弱だから不起訴という現状は、実刑判決の効力を軽んじている気がします。
裁判所が立法府じゃないのは分かっているんですけどね。

殺人で心神耗弱で不起訴になったのは、フランスで日本人留学生が起こした人肉食事件を思い出します。

あと、先日高速道路を逆走して交通事故を起こして相手が亡くなったのに、加害者側が認知症だったために軽い判決で終わってしまった(確定したのかな?)というニュースも思い出してもやもや。
先日見かけたニュースに驚いたので。

http://internetcom.jp/allnet/20150227/from-shinomiya-station-to-kinntestunara-station-mobile-phone-is-available.html

近鉄の新大宮〜奈良駅(奈良市周辺)で携帯が使えるようになったそうです。
……近鉄線にそんな需要があったとは、意外でした。

大阪市営地下鉄には対応したのでついでに京都の地下鉄とか、地下駅のため駅を出てすぐ圏外になるJR難波駅(大阪市内)周辺とか、需要が高い場所は他にあると思うのですが……。

路線が短いから対応しやすかったとか、そもそも地上で繋がらないのはおかしいとか、そんな理由でしょうか。
後者が理由なら、新幹線乗車時に繋がらない場所があるのはどういう理由なのでしょ。
具体的な場所は覚えていませんが、東京〜大阪(正しくは京都)間で、のぞみ通過駅周辺での話でした。

謎。
書き忘れてた。

「美術手帖」を出版している会社が民事再生法の手続きを申請(=倒産)したそうです。
最近Twitterで流れてくる特集が、「初音ミク」(notボーカロイド)だの「BL」だのと酷い内容だったので、ネタが枯渇しているのかと思っていたら、案の定でしたね。

初音ミク(とボーカロイド)は「美術」ではありませんが?と公式絵以外認めない派としては思います。
商業CD程度なら誰が描いてもいいんですけどね。
誰だよiXimaって。

BLは小説しか読まないので、更に「美術」とはかけ離れた感覚を抱きます。

近年だと、今年は琳派150周年だとか、マグリット展だとか、ちょっと古いところでは台湾故宮博物館展だとか、「美術」として取り扱うべき内容なんていくらでもあるはずです。
竹内栖鳳が描いた唯一の油絵が発見されたのは去年でしたかね。
(姫路市立美術館で展示されていたので見に行きました)

という美術界の話題を差し置いてサブカル()に偏った特集を組んでも、既にあちこちで組まれた内容なので目新しい解釈が出てくるとも思えませんし。
(少なくとも初音ミクの特集を組んだ雑誌でマトモな内容を読んだことがない)
(テレビだと過去に一本驚くほどちゃんとした内容のがあった(さすがYAMAHAさん)

そんな酷い特集しか聞かない雑誌なので新しいのかと思っていたら、そこそこ美術が好きな親曰く「昔は白黒のわら半紙で印刷されていた、真面目な雑誌」との事で。
わら半紙というのは恐らく記憶違いだと思うのですが、真面目……だったのか……。
堕ちたな。
Twitterで呟いたら、フォロワーさんから教えて頂いたのでメモを。

Suica解約時に、チャージした金額は返金されない。との事で。

まだJR以外ではICOCAが非対応だった頃にやむなく買いました……。
ビッグデータ公開の時に解約しようと思ったのですが、その時は解約せず。
直後の夏コミはICOCAを使いました。
データ提供拒否の手続きをしたのは九月頃だった気がします。

その後不本意な事に、コミケにも東京方面にも行けなくなったので解約できないまま今に到ります……。

ICOCAを家に忘れたので一年振りぐらいに使ったら、残金が14円で驚きました。

ちなみに話題になった、東京駅百周年記念ICOCAは結局申し込みませんでした。
その時にTwitterのタイムラインに流れてきたりんかい線限定で発売されている柄(イルカのキャラクターが描かれています)のSuicaが可愛かったので乗り換えたいのですが……。
今はICOCAにイコちゃんが描かれているのでそちらも欲しいのですが……。
欲を言うなら交通系ICカードの全国共通化記念柄が一番欲しかったのですが……。

Suicaって初めて見た時から、コマ撮り粘土アニメの「ピングー」に出て来るキャラクターにそっくりに見えて好きではないのです。

追記。
思いついたのでメモしておきます。
料金が足りない区間までチャージせずに乗って、清算機で料金を現金で清算したら、残高がきちんと0円になるはずだ、と思いました。
http://blog.chase-dream.com/2013/09/08/3378
「ニュース」……うーん、ニュースでいいや。

「若者に自己肯定感を持たせられない日本」という内容で、高校生への意識調査の結果です。
「私は価値のある人間だと思う」高校生が、米中韓で70%を超えるのに対して、日本では40%にすら届かない。
……とかはさておいて。

「私の参加により,変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」と思う中学生や高校生が、米中韓で60%を超えているのに対し、日本では半分以下の30%しかいない。
「私個人の力では政府の決定に影響を与えられない」と思う高校生が、日本では80%を超えているが、米中韓では50%前後にとどまる。

選挙における二十代の投票率の低さってこれですよね。

私は今まで毎回行っていますが、それでも変えられるとか思って投票していないですもん。
どーせあのジジィ(選挙区違うけど)通るんでしょ?みたいな。
今回は珍しく落ちましたが、どうせまた次の選挙で出てくるんでしょ?引退なんかする訳ないじゃん。
達筆(褒めてない)らしいので頭の回転は速いんでしょうが……それは本業である執筆活動に生かしてほしいと一応そこそこ本を読む人からは思いますが、文化人はやっぱ政治なんかやっちゃ駄目ですよね。うん。

リンク先の文章では、末尾にとってつけたように「2020年~」とか書いてありますが、その年にベルリンの壁崩壊レベルの大変革が起きるとか思っているんだろうか。
阪神タイガースがまさかのクライマックスシリーズ優勝ですよ。
そんな虎党な話です。

Twitter含むネットでは「日本一にもなっていないのに騒ぐのが早過ぎる」という意見が出ていましたが……。
日本一なんかなれる訳ないだろ!!!!
過去四回ぐらいリーグ優勝しているはずなのに日本一獲ったの一回だけなんだぞ!!!
というのが多分阪神ファンの正直な心境だと思います。
珍しく今年は初戦で勝ったようですが。
某白い犬のCMが個人的に嫌いなので頑張ってほしいところです。
(クライマックスシリーズ二位だった某北海道球団も嫌いですが)

パ・リーグを真似てセ・リーグでもクライマックスシリーズが始まってから数年が経ちましたが、阪神が勝ったのは確か今年が初めてですよ。

ちなみに阪神が優勝すると道頓堀川に飛び込むのが話題ですが。
以前よく使われていたという、濡れたまま入れる銭湯が閉店したので今はどうなっているんでしょうね。
近くの携帯ショップは前回優勝時にもかなり売れたらしいので今回も潤ったと思いますが。

ちなみに前回優勝時(星野監督時代だったかも)には、道頓堀の代わりにセーヌ川に飛び込んだファンがいたらしく、海外でも報道されたそうですよ。

五輪開催決定時に触れた気がしますが。
何だかんだ言われても「阪神がクライマックスシリーズで優勝」というニュースによって、確実に関西の経済が動いている(消費活動が活発になっている)点は、もっと賞賛されて良いと思うのです。
政府の金を全く使わなくても購買意欲は上げられる、という事実を日本と東京都の政治家にもう少しで良いから気づいてほしい。

……あ、日本一になってくれたら御堂筋パレードが生で見られる。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]