気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 行楽 > 登山靴を買いました。

最近、衝動ではない高額の買い物が続いていてお金がありません。
こんにちは、和美です。
今回は、先日書いた記事登山に行ってみたい話(当ブログ内記事)の続編です。
次に6 / 24 日曜日開催の、 『 生駒山で地図の読み方講習 』 というイベントを見つけたので参加してみようと思ったのですが、開催日前日の午後七時では参加受け付けが締め切られており、断念しました。
夏は暑くて熱中症が怖いので、次はせめて九月かなぁ。
気に入った靴のサイズが店頭在庫になく、取り寄せになりました。
前回の記事で
赤くて可愛かったのになぁ。
登山靴のサイズは、通常の靴 + 1cmが目安なので、24.5〜25cmの和美は26cmとなり、女性向けでは選択肢が限られてしまいます。
ちなみに男性用は甲の厚さが違うため、同じ性別から選ぶ方が良いそう。

ピンクですが、履いてみると意外と良い感じでした。
靴下は登山用の試着を使っています。
靴下の素材は化繊と羊毛があり、夏は化繊とお勧めをされたので灰色の化繊にしました。
五本指靴下が好きなのですが、羊毛しかなく……断念しました。
意外と調湿性や脱臭効果に優れているらしく、夏でも羊毛という方もいるようですが、暑いのは苦手ですし、冬山登山の予定は全くないのです。
まずはヘッドライト。
他のアウトドア系のお店でもらってきたフリーペーパーを読んでいると、遭難時の状況と捜索費用の一覧が載っていました。
その中で気になった話が一つ。
電池切れは怖い……!と思い現物を見てみたところ、連続使用が十二時間という製品があったので夜中の電池切れにも納得しました。
ヘッドライトを使う時は、交換用の電池も必要そうですね。
読み返すと 『 電灯 』 と書かれているので、ヘッドライトではなく手持ちライトだったのでしょうか。
次は防災用品。
大阪北部の地震の影響ではなく、元から防災用品を買い揃えたかったのと、登山の必需品として救急用品と書かれているのに具体的に何を持って行けばいいのか分からなかったためです。
絆創膏、消毒液、笛、被ると暖かいアルミ毛布、刺抜き、救急ハンドブック辺りのようです。
モンベルでは全てがウォーターボトルに入って売られていたので、家の防災鞄にもウォーターボトルを足してみました。
……防災鞄としてはポリタンクを入れた方が良いのでしょうが……まだ買っていません。
三年程前からアイゼンが欲しいのです。
スキー場は当然ながら雪が積もっているので、スキー靴に履き替える前、普通の靴では滑ってしまいます。
が、スキー場に売っているのは高く……モンベルの会員登録をしたので、年末にでもスキーの予定が決まったら買おうと思います。
二千円かー。
……その頃にはスキーゴーグルも揃っていると思うので頑張って買い漁りたいです。
目指せ転職とせめて奈良県脱出。
年会費は1500円掛かるのですが、前回記事登山に行ってみたい話(当ブログ内記事)や冒頭で触れた 『 モンベル・アウトドア・チャレンジ 』 の全ての参加費で、一般参加と会員参加の差額がちょうど年会費の1500円なのです。
二回参加すると元が取れる仕組み。
今回は参加できませんでしたが、九月以降にいくつか気になる初心者向けイベントがあるので参加したいです。
……なんで七月三連休に開催がないのでしょうか……。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、衝動ではない高額の買い物が続いていてお金がありません。
こんにちは、和美です。
今回は、先日書いた記事登山に行ってみたい話(当ブログ内記事)の続編です。
【目次】
- モンベル・アウトドア・チャレンジ
- 靴と靴下の話
- ヘッドライトと防災用品と
- ついでにスキーの話
- モンベルカード会員
1. モンベル・アウトドア・チャレンジ
前回の記事登山に行ってみたい話(当ブログ内記事)の最後に、と書いていたのですが…… 6 / 24 日曜日に開催だと思い込んでいたら、 6 / 23 土曜日の開催で参加できませんでした……。
モンベル・アウトドア・チャレンジの 『 春日大社の原生林 』 に申し込んだら改めて記事を書く予定です。
次に6 / 24 日曜日開催の、 『 生駒山で地図の読み方講習 』 というイベントを見つけたので参加してみようと思ったのですが、開催日前日の午後七時では参加受け付けが締め切られており、断念しました。
夏は暑くて熱中症が怖いので、次はせめて九月かなぁ。
2. 靴と靴下の話
そんな話はさておき、とりあえず登山靴を買おうと思いました。気に入った靴のサイズが店頭在庫になく、取り寄せになりました。
前回の記事で
と書いたのですが、ワイヤー型はサイズ展開がなかったため、結局靴紐型です。
靴紐が一般的ですが、解ける心配のないワイヤー型にしようかと思います。
赤くて可愛かったのになぁ。
登山靴のサイズは、通常の靴 + 1cmが目安なので、24.5〜25cmの和美は26cmとなり、女性向けでは選択肢が限られてしまいます。
ちなみに男性用は甲の厚さが違うため、同じ性別から選ぶ方が良いそう。
ピンクですが、履いてみると意外と良い感じでした。
靴下は登山用の試着を使っています。
靴下の素材は化繊と羊毛があり、夏は化繊とお勧めをされたので灰色の化繊にしました。
五本指靴下が好きなのですが、羊毛しかなく……断念しました。
意外と調湿性や脱臭効果に優れているらしく、夏でも羊毛という方もいるようですが、暑いのは苦手ですし、冬山登山の予定は全くないのです。
3. ヘッドライトと防災用品
ここからは、購入していませんが、店頭で気になったものです。まずはヘッドライト。
他のアウトドア系のお店でもらってきたフリーペーパーを読んでいると、遭難時の状況と捜索費用の一覧が載っていました。
その中で気になった話が一つ。
下山途中に転倒するも行動。
深夜十二時に電灯の電池が切れたため緊急野宿。
家族より救助要請があったが翌日自力下山。
電池切れは怖い……!と思い現物を見てみたところ、連続使用が十二時間という製品があったので夜中の電池切れにも納得しました。
ヘッドライトを使う時は、交換用の電池も必要そうですね。
読み返すと 『 電灯 』 と書かれているので、ヘッドライトではなく手持ちライトだったのでしょうか。
次は防災用品。
大阪北部の地震の影響ではなく、元から防災用品を買い揃えたかったのと、登山の必需品として救急用品と書かれているのに具体的に何を持って行けばいいのか分からなかったためです。
絆創膏、消毒液、笛、被ると暖かいアルミ毛布、刺抜き、救急ハンドブック辺りのようです。
モンベルでは全てがウォーターボトルに入って売られていたので、家の防災鞄にもウォーターボトルを足してみました。
……防災鞄としてはポリタンクを入れた方が良いのでしょうが……まだ買っていません。
4. ついでにスキー用品
スキー用品と書きつつ、厳密にはスキー用品ではないのですが……。三年程前からアイゼンが欲しいのです。
スキー場は当然ながら雪が積もっているので、スキー靴に履き替える前、普通の靴では滑ってしまいます。
が、スキー場に売っているのは高く……モンベルの会員登録をしたので、年末にでもスキーの予定が決まったら買おうと思います。
二千円かー。
……その頃にはスキーゴーグルも揃っていると思うので頑張って買い漁りたいです。
目指せ転職とせめて奈良県脱出。
5. モンベルカード会員
別日に入会したのでそんな話も。年会費は1500円掛かるのですが、前回記事登山に行ってみたい話(当ブログ内記事)や冒頭で触れた 『 モンベル・アウトドア・チャレンジ 』 の全ての参加費で、一般参加と会員参加の差額がちょうど年会費の1500円なのです。
二回参加すると元が取れる仕組み。
今回は参加できませんでしたが、九月以降にいくつか気になる初心者向けイベントがあるので参加したいです。
……なんで七月三連休に開催がないのでしょうか……。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。