気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談 > 睡眠時間を確保したい

朝は起きられません。
いい加減早く転職したいです。
こんにちは、和美です。
今回は、睡眠時間を確保するために、夜の行動から考えてみました。
安眠のためには、寝る一時間前にお風呂に入るのがベスト。
という記事を読みました。
和美は遅くとも朝六時には起きる必要があります。
寝つきが悪いので、十時には布団に入りたいです。
一時間前というと、九時にお風呂から上がらないと駄目。
更に逆算すると、八時にご飯を食べ終えて八時半から入れば十分間に合うのです。
…… この時点では、「思ったよりも時間に余裕がある」と甘く考えていました。
純黒の下請け零細企業なので、定時は五時半ですが、基本は七時にしか仕事が終わりません。
そこから買い物して帰ったら、ご飯を食べ始める七時半には全く間に合いませんでした……。
炊事や洗濯は、ご飯を食べ終わってからお風呂に入るまでの三十分か、お風呂上がってからの一時間が使えますが。
入眠時間から固定された、夕ご飯を食べ始める時間を早めたいです。
7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
という事で、買い物を曜日で固定しようかと思いました。
朝に飲む牛乳は、二パックまとめて買えば回数も減らせますしね。
時間の使い方の基本でもある、したい事の優先順位を決めて優先順位が低い事を削る事です。
順不同に挙げると、自炊、パソコン、絵を描く、部屋掃除、ブログの記事、勉強。
有限である使える時間に対して、やりたい事が多過ぎて絞れていないのです。
が、和美はやりたい事を諦めたくありませんので、付き合い残業も多い仕事を減らしたいです。
目指せ九時五時の完全週休二日制。
タイムテーブルの中にある一時間半の『 休憩 兼 家事 』の中身です。
過去のブログ記事で、夜寝るまでに翌朝の着替えを準備しておく、と書きました。
今は、取り込んで箱に入れた服の山から翌日の着替えを分離して、足りない分は更に取り込んでいます。
準備の段階から更に時間を遡ると、洗濯物を取り込む時点で着替えを分けておくと便利なのかな、と思いました。
理想は着替えの箱を複数用意して、数日分まとめて準備したいです。
が、箱の容量と置き場を考えるとあまり現実的ではありません。
とりあえずこれを守る事から始めます。
7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝は起きられません。
いい加減早く転職したいです。
こんにちは、和美です。
今回は、睡眠時間を確保するために、夜の行動から考えてみました。
【目次】
- きっかけ
- 行動予定表のための逆算
- ご利用は計画的に
- 選択と集中
- 時間の有効活用
- まとめ
1. きっかけ
この記事は、過去に書いた朝起きて家を出るまでにやりたいことを書き出してみた(当ブログ過去記事)の続きです。安眠のためには、寝る一時間前にお風呂に入るのがベスト。
という記事を読みました。
和美は遅くとも朝六時には起きる必要があります。
寝つきが悪いので、十時には布団に入りたいです。
一時間前というと、九時にお風呂から上がらないと駄目。
更に逆算すると、八時にご飯を食べ終えて八時半から入れば十分間に合うのです。
…… この時点では、「思ったよりも時間に余裕がある」と甘く考えていました。
2. 行動予定のための逆算
ところが、この逆算を更に進めていくと、八時にご飯を終えるためには七時半にはご飯を食べ始めないといけないという事実に気が付きました。純黒の下請け零細企業なので、定時は五時半ですが、基本は七時にしか仕事が終わりません。
そこから買い物して帰ったら、ご飯を食べ始める七時半には全く間に合いませんでした……。
炊事や洗濯は、ご飯を食べ終わってからお風呂に入るまでの三十分か、お風呂上がってからの一時間が使えますが。
入眠時間から固定された、夕ご飯を食べ始める時間を早めたいです。
タイムテーブル
~7:30:帰宅7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
3. ご利用は計画的に
帰宅時間を早める方法は、買い物時間を削るぐらいしかありません。という事で、買い物を曜日で固定しようかと思いました。
朝に飲む牛乳は、二パックまとめて買えば回数も減らせますしね。
4. 選択と集中
時間の使い方を考えていたら、『 選択と集中 』が出来ていないんだと気づきました。時間の使い方の基本でもある、したい事の優先順位を決めて優先順位が低い事を削る事です。
順不同に挙げると、自炊、パソコン、絵を描く、部屋掃除、ブログの記事、勉強。
有限である使える時間に対して、やりたい事が多過ぎて絞れていないのです。
が、和美はやりたい事を諦めたくありませんので、付き合い残業も多い仕事を減らしたいです。
目指せ九時五時の完全週休二日制。
5. 時間の有効活用
別の観点から時間を確保する方法も考えてみました。タイムテーブルの中にある一時間半の『 休憩 兼 家事 』の中身です。
過去のブログ記事で、夜寝るまでに翌朝の着替えを準備しておく、と書きました。
今は、取り込んで箱に入れた服の山から翌日の着替えを分離して、足りない分は更に取り込んでいます。
準備の段階から更に時間を遡ると、洗濯物を取り込む時点で着替えを分けておくと便利なのかな、と思いました。
理想は着替えの箱を複数用意して、数日分まとめて準備したいです。
が、箱の容量と置き場を考えるとあまり現実的ではありません。
6. まとめ
上述の 『 2. 行動予定のための逆算 』 内で挙げたタイムテーブルを再掲。とりあえずこれを守る事から始めます。
タイムテーブル
~7:30:帰宅7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。