気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 行楽 > ピンクッションを作りました

あちこちに手を出して、あちこち中途半端で終わってしまっています。
こんにちは、和美です。
今回はそんな中途半端の中から完成した物の話です。
過去には棒針編みで帽子を作った事もありましたね。
夏前から久々に薄っすら手芸熱が沸いてきました。
とは言っても、その時に作りたかったのは探してもちょうど良いサイズが見つからない水筒ケースと、探しても好みに出会えない浴衣用巾着袋だったのですが ……。
当時は「 ちょうど良いのが見つかれば作らなくて済むのに 」というレベルの熱でした。
が、やっと好みの布を見つけて買ったので、季節が過ぎてしまった浴衣用巾着袋は延期にして、とりあえず水筒用ケースから作る事にしました。
…… ブログの記事題名と違う?
ええ、作り方を間違えて縫った部分を全て解く羽目になったので水筒ケースは未完成です。
そこから裁縫箱を揃えたいな、と思い始めまして。
必要な物を書き出して百均で少しずつ買い揃えて行ったら、針山が好みではなく ……。
結局自作しました。(本題)
裁縫箱の中身の元は、自分で針と糸を小さいポーチに入れて作っていた裁縫セットと、同人イベントで五十円で売っていた裁縫セットです。
安いだけあって糸通しは初めて使った時に切れ、まち針は三本とも針山から抜く時に曲がって使えなくなるという、値段相応の品質でしたが ……。
1. 小さい針山の作り方
2. 小さい針山の作り方。続き
使った布や縫い方は割と自己流です。
3.2cmと3cmの丸の書き方は以下の記事を参考にしました。
ワードを使ってハンドメイド型紙を作ろう
最初は作り方の記事通りにフェルトを探してみたのですが、白単品では売っておらず ……。
大きくて少し違いますが、買う気のない中綿にも流用できるから良いやと決めました。
中綿は結局、ボロボロになって捨てる予定のタオルを切って使いました。
古くなったからと言って丸ごと捨てるのももったいないですしね。

職場で休憩時間中に作り始めましたが、途中で眠気とパソコンの誘惑に勝てなくなりました。
布を切ってからは手をつけられず、結局自宅で完成させました。
3.2cmと3cmの円形は早々に区別がつかなくなりました。
縫い代があるので、両方とも3.2cmで良かった気がします。
ブランケットステッチが分からなかったので適当にかがり縫いにしましたが、長方形の布が少し足りなくなって引っ張ったので、10.2cmよりもう少し長くて良いかもしれません。
調べたところ、かがり縫いよりブランケットステッチの方が頑丈になるようですね。
【 参考:外部リンク 】フェルトの縫い方:ブランケットステッチ:merry-spiral フェルトマスコットが織りなす小さな世界
糸は意外と長く必要でした。
今回は安い裁縫セットに入っていた糸を使い切って作りましたが、白い手芸用糸を裁縫セットの中に入れていたはずなのに見当たらず ……。
縫い針用とまち針用で使い分ける予定の二個目を作るのは当面先になりそうです。二個目を作る予定で布は切ってあるのですが、上記にも書いた通り白い手芸用糸が見当たらないので当面延期です。
11/23(金)、完成しました!
針山は小さいので、持ち運び用にもう一つあっても便利かなと今思いました。
ペットボトルのキャップは一週間に一つ程度の頻度でゴミに出していますしね。
手芸用品を入れているポーチには大きいので、部屋から見つけたプラスチックの板を土台にした針山を作ろうかと考えています。
赤い手芸用糸はあるので、先に水筒ケースを作り直そうかなぁ。
浴衣用巾着以外にも、着物用に袖の長いアームカバーを作りたくて布を買ってしまったので、使い切れるように頑張ります。
2018.11/23 修正
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あちこちに手を出して、あちこち中途半端で終わってしまっています。
こんにちは、和美です。
今回はそんな中途半端の中から完成した物の話です。
【目次】
- 手芸熱
- 針山の作り方
- 針山の材料
- 途中の色々
- 今後の予定
1. 手芸熱
このブログを長らく読んでくださっている方は気づいていらっしゃるかもしれませんが …… 和美は割と 「 あれやりたい 」「 これやりたい 」 と書いては放置する、思うだけなら自由なタイプです。過去には棒針編みで帽子を作った事もありましたね。
夏前から久々に薄っすら手芸熱が沸いてきました。
とは言っても、その時に作りたかったのは探してもちょうど良いサイズが見つからない水筒ケースと、探しても好みに出会えない浴衣用巾着袋だったのですが ……。
当時は「 ちょうど良いのが見つかれば作らなくて済むのに 」というレベルの熱でした。
が、やっと好みの布を見つけて買ったので、季節が過ぎてしまった浴衣用巾着袋は延期にして、とりあえず水筒用ケースから作る事にしました。
…… ブログの記事題名と違う?
ええ、作り方を間違えて縫った部分を全て解く羽目になったので水筒ケースは未完成です。
そこから裁縫箱を揃えたいな、と思い始めまして。
必要な物を書き出して百均で少しずつ買い揃えて行ったら、針山が好みではなく ……。
結局自作しました。(本題)
裁縫箱の中身の元は、自分で針と糸を小さいポーチに入れて作っていた裁縫セットと、同人イベントで五十円で売っていた裁縫セットです。
安いだけあって糸通しは初めて使った時に切れ、まち針は三本とも針山から抜く時に曲がって使えなくなるという、値段相応の品質でしたが ……。
2. 針山の作り方
参考にしたのはGoogleの画像共有サービス 『 Pinterest 』 で見つけた写真です。1. 小さい針山の作り方
2. 小さい針山の作り方。続き
使った布や縫い方は割と自己流です。
3.2cmと3cmの丸の書き方は以下の記事を参考にしました。
ワードを使ってハンドメイド型紙を作ろう
3. 針山の材料
布は百均のSeriaに売っていたニット地です。最初は作り方の記事通りにフェルトを探してみたのですが、白単品では売っておらず ……。
大きくて少し違いますが、買う気のない中綿にも流用できるから良いやと決めました。
中綿は結局、ボロボロになって捨てる予定のタオルを切って使いました。
古くなったからと言って丸ごと捨てるのももったいないですしね。
4. 途中のあれこれ
やる気が……㍍⊃職場で休憩時間中に作り始めましたが、途中で眠気とパソコンの誘惑に勝てなくなりました。
布を切ってからは手をつけられず、結局自宅で完成させました。
3.2cmと3cmの円形は早々に区別がつかなくなりました。
縫い代があるので、両方とも3.2cmで良かった気がします。
ブランケットステッチが分からなかったので適当にかがり縫いにしましたが、長方形の布が少し足りなくなって引っ張ったので、10.2cmよりもう少し長くて良いかもしれません。
調べたところ、かがり縫いよりブランケットステッチの方が頑丈になるようですね。
【 参考:外部リンク 】フェルトの縫い方:ブランケットステッチ:merry-spiral フェルトマスコットが織りなす小さな世界
糸は意外と長く必要でした。
今回は安い裁縫セットに入っていた糸を使い切って作りましたが、白い手芸用糸を裁縫セットの中に入れていたはずなのに見当たらず ……。
5. 今後の予定
11/23(金)、完成しました!
ペットボトルのキャップは一週間に一つ程度の頻度でゴミに出していますしね。
手芸用品を入れているポーチには大きいので、部屋から見つけたプラスチックの板を土台にした針山を作ろうかと考えています。
赤い手芸用糸はあるので、先に水筒ケースを作り直そうかなぁ。
浴衣用巾着以外にも、着物用に袖の長いアームカバーを作りたくて布を買ってしまったので、使い切れるように頑張ります。
2018.11/23 修正
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。