気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
べいかーって復帰してからはksk_bakerになってる……?
ディアマスの時にそんな名前の人がいたのですが、自信なくて声掛けられず、収録曲不明なCDだけ買ったのですよ。
そうかあれがべいかーだったのかー。
多分生は初めて見ました。
今更そんな話。
デPのついったに出てていたのです。
ディアマスの時にそんな名前の人がいたのですが、自信なくて声掛けられず、収録曲不明なCDだけ買ったのですよ。
そうかあれがべいかーだったのかー。
多分生は初めて見ました。
今更そんな話。
デPのついったに出てていたのです。
PR
長いですよ。

先日メモしていたニコ生の日でした。
ってもデPのサイトにある最新ついーとで気づいたんですけどもwww
第一回遊びヴァーチェで、デPとか出ていました。
(とかって)(だって他興味げふん)
耳ロボPやぶっちぎりPが参加するCDにデPが勧誘されて、その場でおkしていたりw
(勧誘していた企画者の名前知らないのです……ゴメンナサイ)
あとその人がずっとデPのCD手に持ってて、CD舐めたりしていましたwwww
いや舐めんなしwww
(しかも絵柄が表向いてたので舐めてるのは磁気面という)
最初ぷにるたんで生見始めたのですが。
ミクシのアプリが重かったので、ぷにるたんの生窓閉じる前におぺらたん立ち上げたらブラウザの反応がなくなりまして。
再起動しましたorz
ちょうどデPが歌詞について話してた場面だったのですよ・゜・(ノД`)・゜・。ビエエエエ
曲は作るの早くて二日か三日ですが、歌詞は色々伏線引きたくなって時間掛かるんだとか。
題名つけるのは苦手で、歌詞もあんまり得意じゃないみたいな話は聞いていたんですが、曲そんな早いのか……。
(無修正の続・既成事実は23時間ぐらいって話も過去にありましたが)
(自分の曲で一番好きなのはコンドロイチンだとか)
元々ゲーム会社で量産してたって言ってたんですが、やっぱ時間掛けてられないのねん。
初心者でも出来るの?みたいな話にはすごいまじめに答えてました。
慣れていけば良いのかー。
「あの楽器」の話になったのですが。
最初見た時、正直「だから?」と思ったのを覚えています。
(だってキーボードの代わりに液晶画面持ってるだけじゃん)
ちなみに和美はJava Scriptで再現したソフトがすごい好きです。
以上ボカロPが出てたところ。
……あれ、デPの話しかしてないwwwww
うん。大好きなんです。←結論
ん?ボカリスの話?
和美は音痴なのでそんなもの興味ありません。(きぱ
てかそれボカロでやる意味ないじゃん。
しかも元の声が人間=調教の意味がない=各P独自の声が出ない
だったらMIDIだけで人の声再現した人のがよっぽどすごいわ。
あ、技術は素晴らしいと思うよ!
ここでボカロの話終了。
ですが、「P達は後で出るかも」の言葉につられて視聴続行。

えーと、「ウダー」って楽器の話になりました。
(宇多さんが作ったから「ウダー」ww)
筒状のものに螺旋をつけて、角で区切られた列の真ん中を押さえると全音、角を押さえると半音、一周した上は1オクターブという楽器です。
音はパイプオルガンみたいな。(MIDI音源らしいです)
コード繋いでエネループ(電池)で動いてましたwwwww
これが来年「大人の科学」の付録になるそうで。
ちょう欲しいんだがいくらぐらいかなぁ?
ちなみにその時は単四電池が二本ぐらいになる予定だそうです。
組み立ては親に任せそうだ……w
(偶然にも昨日大人の科学を買った親)

次はKORGという楽器メーカーの人が出てきて、小さいアナログシンセの話。
カオシレーターって名前で、出した音を重ねて音楽を作れるという。
普通のが19800円でカラーバリエーションは黄色とピンク(出てきたのは黄色)
楽譜読めなくてもいけるのでちょっと欲しかったですw
(音感ないから無理だろうけどw)
過去に9個ぐらいのボタンで音を重ねてみたいな楽器があったのですが、それと同じ会社かなぁ?
あれはおたまじゃくしの明和電器?
ちなみに上位機種の兄w(色は黒)が35000円。
妹wは音を重ねるしか出来ないのですが、こちらは重ねた音を引くこともできるそうです。
そしてお試し版モノトロンはお買い得価格の5000円。
今なら送料は運営負担!(待てw

最後に出てきたのはえーと、名札表示なかったのですがorz
前述のカオシレータを魔改造したりしてましたw
飴屋さんとかそうなんですが、なんで理系と音楽系が両立できるのか不思議です。
(飴屋さんは絵も描ける人ですが)
リボンコントローラーという長い物体のシンセ使ってました。
弾いている雰囲気はノコギリのデジタル版みたいなw
あれ欲しいなー。※売ってません
最後は800万円のタンス(違)(※アナログシンセ)を主旋律に、各シンセで共演。
デPがいました。あれカオシレーター:妹かなぁ?
いや黒かったから子供(違)か?
最後はデPがカメラに向かって手振ってる横顔が映っていました。
……ハゲより白髪が気になるこの頃(酷)
あ、宿題は
・8bitのサウンドロゴ 5秒以内
・街の音
です。
次回も見ようかなぁ。忘れてそうですが←←
先日メモしていたニコ生の日でした。
ってもデPのサイトにある最新ついーとで気づいたんですけどもwww
第一回遊びヴァーチェで、デPとか出ていました。
(とかって)(だって他興味げふん)
耳ロボPやぶっちぎりPが参加するCDにデPが勧誘されて、その場でおkしていたりw
(勧誘していた企画者の名前知らないのです……ゴメンナサイ)
あとその人がずっとデPのCD手に持ってて、CD舐めたりしていましたwwww
いや舐めんなしwww
(しかも絵柄が表向いてたので舐めてるのは磁気面という)
最初ぷにるたんで生見始めたのですが。
ミクシのアプリが重かったので、ぷにるたんの生窓閉じる前におぺらたん立ち上げたらブラウザの反応がなくなりまして。
再起動しましたorz
ちょうどデPが歌詞について話してた場面だったのですよ・゜・(ノД`)・゜・。ビエエエエ
曲は作るの早くて二日か三日ですが、歌詞は色々伏線引きたくなって時間掛かるんだとか。
題名つけるのは苦手で、歌詞もあんまり得意じゃないみたいな話は聞いていたんですが、曲そんな早いのか……。
(無修正の続・既成事実は23時間ぐらいって話も過去にありましたが)
(自分の曲で一番好きなのはコンドロイチンだとか)
元々ゲーム会社で量産してたって言ってたんですが、やっぱ時間掛けてられないのねん。
初心者でも出来るの?みたいな話にはすごいまじめに答えてました。
慣れていけば良いのかー。
「あの楽器」の話になったのですが。
最初見た時、正直「だから?」と思ったのを覚えています。
(だってキーボードの代わりに液晶画面持ってるだけじゃん)
ちなみに和美はJava Scriptで再現したソフトがすごい好きです。
以上ボカロPが出てたところ。
……あれ、デPの話しかしてないwwwww
うん。大好きなんです。←結論
ん?ボカリスの話?
和美は音痴なのでそんなもの興味ありません。(きぱ
てかそれボカロでやる意味ないじゃん。
しかも元の声が人間=調教の意味がない=各P独自の声が出ない
だったらMIDIだけで人の声再現した人のがよっぽどすごいわ。
あ、技術は素晴らしいと思うよ!
ここでボカロの話終了。
ですが、「P達は後で出るかも」の言葉につられて視聴続行。
えーと、「ウダー」って楽器の話になりました。
(宇多さんが作ったから「ウダー」ww)
筒状のものに螺旋をつけて、角で区切られた列の真ん中を押さえると全音、角を押さえると半音、一周した上は1オクターブという楽器です。
音はパイプオルガンみたいな。(MIDI音源らしいです)
コード繋いでエネループ(電池)で動いてましたwwwww
これが来年「大人の科学」の付録になるそうで。
ちょう欲しいんだがいくらぐらいかなぁ?
ちなみにその時は単四電池が二本ぐらいになる予定だそうです。
組み立ては親に任せそうだ……w
(偶然にも昨日大人の科学を買った親)
次はKORGという楽器メーカーの人が出てきて、小さいアナログシンセの話。
カオシレーターって名前で、出した音を重ねて音楽を作れるという。
普通のが19800円でカラーバリエーションは黄色とピンク(出てきたのは黄色)
楽譜読めなくてもいけるのでちょっと欲しかったですw
(音感ないから無理だろうけどw)
過去に9個ぐらいのボタンで音を重ねてみたいな楽器があったのですが、それと同じ会社かなぁ?
あれはおたまじゃくしの明和電器?
ちなみに上位機種の兄w(色は黒)が35000円。
妹wは音を重ねるしか出来ないのですが、こちらは重ねた音を引くこともできるそうです。
そしてお試し版モノトロンはお買い得価格の5000円。
今なら送料は運営負担!(待てw
最後に出てきたのはえーと、名札表示なかったのですがorz
前述のカオシレータを魔改造したりしてましたw
飴屋さんとかそうなんですが、なんで理系と音楽系が両立できるのか不思議です。
(飴屋さんは絵も描ける人ですが)
リボンコントローラーという長い物体のシンセ使ってました。
弾いている雰囲気はノコギリのデジタル版みたいなw
あれ欲しいなー。※売ってません
最後は800万円のタンス(違)(※アナログシンセ)を主旋律に、各シンセで共演。
デPがいました。あれカオシレーター:妹かなぁ?
いや黒かったから子供(違)か?
最後はデPがカメラに向かって手振ってる横顔が映っていました。
……ハゲより白髪が気になるこの頃(酷)
あ、宿題は
・8bitのサウンドロゴ 5秒以内
・街の音
です。
次回も見ようかなぁ。忘れてそうですが←←
忘れている気がしますが←
ニコ生で「音で楽しむ創作番組 あそビバーチェ!」ってのがあるそーです。
6月27日 16:00~18:00
①ボカロP対談 「21.1世紀の音楽創作」
ボカロPたちが普段どのように作品を制作しているのか?ネットのコラボレーションの“今”を分かりやすく解説!
ゲスト:サエキけんぞう、とくP、デッドボールP、HMOとかの中の人
http://info.nicovideo.jp/asovivace/
ニコ生で「音で楽しむ創作番組 あそビバーチェ!」ってのがあるそーです。
6月27日 16:00~18:00
①ボカロP対談 「21.1世紀の音楽創作」
ボカロPたちが普段どのように作品を制作しているのか?ネットのコラボレーションの“今”を分かりやすく解説!
ゲスト:サエキけんぞう、とくP、デッドボールP、HMOとかの中の人
http://info.nicovideo.jp/asovivace/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003MCV5DO?ie=UTF8&tag=pixiv-bn5-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B003MCV5DO
ジャケットイラストの左って誰?
動画イラストだと最初は自分で描いてて最近は塗りだけやってるんだっけ?
てか「消失」って銘打つなら!あの絵!でしょうが!!
(各自消失longの画像を思い浮かべてください)
まぁ暴走とか入ってるのでそれは別に良いんですが。
ちなみに「初音ミクの消失」アルバムです。
ジャケットイラストの左って誰?
動画イラストだと最初は自分で描いてて最近は塗りだけやってるんだっけ?
てか「消失」って銘打つなら!あの絵!でしょうが!!
(各自消失longの画像を思い浮かべてください)
まぁ暴走とか入ってるのでそれは別に良いんですが。
ちなみに「初音ミクの消失」アルバムです。
ニコニコをBGMにする作業ryルコ生の時にマイリスしてそのままだった曲です。
アリアP……引退しちゃってたのか……。
しかし良い曲!
アリアP……引退しちゃってたのか……。
しかし良い曲!
次の日曜ですか。ボカロオンリ。
ううん、所持金がひっじょーにまずいけど、行こうかなぁ……。
好きなサークルが出るのは知っているのですが。うう。
新刊の試し読み読むとめちゃ行きたくなりました……。
てか知り合いに会いたいです。今度こそ!
ちなみにディアマスです。
あ、UTAマスは七月十九日。
うわやべえ。
ううん、所持金がひっじょーにまずいけど、行こうかなぁ……。
好きなサークルが出るのは知っているのですが。うう。
新刊の試し読み読むとめちゃ行きたくなりました……。
てか知り合いに会いたいです。今度こそ!
ちなみにディアマスです。
あ、UTAマスは七月十九日。
うわやべえ。
これで貼れるかな?
タク誕生日おめでとう!
オチ必見!w
タク誕生日おめでとう!
オチ必見!w
Append聴いたらしいですよ←
コーラスかなぁ。ぶっちゃけ分からん!w
知り合いの作詞です。
バイオリンが弱いような。
と思いながらだらだら聴いていましたw
http://piapro.jp/static/?view=sega01_result&c=a
ねーよ。
最下部のKAITOをご覧ください。
公式が病気タグをあげる。
ねーよ。
最下部のKAITOをご覧ください。
公式が病気タグをあげる。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。