気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 勉強記録 > 勉強:CAD:あらしのよるに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CAD利用技術者試験二級の話です。
たった三回の講義で教科書が一通り終わったらしく、ここから十回分はずっと模擬試験らしいです……。
線の種類から用途を問うものや基礎技術、文章でCADの操作方法を説明するもの、と割と色々あって、割と全般的に意味が分かりませんでした。
ストレッチ機能はよく分からない動きをするのであまり使いたくありません。
線の用途と意味は、CADの実習中に使ったものなら分かるのですが、使わなかったものが分かりません。
特に苦手なのは平面図と立体を結びつけるものですが……。
だから絵下手なんだよ私。
解説には文章と動画があるのですが、動画が解説文章をそのまま表示してそのまま読み上げているだけという酷さで、動画の必然性が全く理解できませんでした。
J検の名残の微かな記憶以を除くと苦手と不得意しかないので、とりあえず読んで覚えれば済む暗記から潰そうかと思います。
動画で問題文を読んでいると頭がこんがらがってくるのですが、CBT試験(パソコンで受験)なので、冊子版ではなくパソコンで問題文を読むのに慣れた方が良いよなぁ……?
医療事務もそろそろ差し迫ってきているのに、ここに更に追加で資格試験が二件とか無謀かなぁ。
いやG.W.あるし、そもそも普段の休日に怠けすぎなのが悪いのですが。
たった三回の講義で教科書が一通り終わったらしく、ここから十回分はずっと模擬試験らしいです……。
線の種類から用途を問うものや基礎技術、文章でCADの操作方法を説明するもの、と割と色々あって、割と全般的に意味が分かりませんでした。
ストレッチ機能はよく分からない動きをするのであまり使いたくありません。
線の用途と意味は、CADの実習中に使ったものなら分かるのですが、使わなかったものが分かりません。
特に苦手なのは平面図と立体を結びつけるものですが……。
だから絵下手なんだよ私。
解説には文章と動画があるのですが、動画が解説文章をそのまま表示してそのまま読み上げているだけという酷さで、動画の必然性が全く理解できませんでした。
J検の名残の微かな記憶以を除くと苦手と不得意しかないので、とりあえず読んで覚えれば済む暗記から潰そうかと思います。
動画で問題文を読んでいると頭がこんがらがってくるのですが、CBT試験(パソコンで受験)なので、冊子版ではなくパソコンで問題文を読むのに慣れた方が良いよなぁ……?
医療事務もそろそろ差し迫ってきているのに、ここに更に追加で資格試験が二件とか無謀かなぁ。
いやG.W.あるし、そもそも普段の休日に怠けすぎなのが悪いのですが。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。