気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談+添付 > 桜の通り抜け

都合がついたので、四月二十一日(土)に造幣局の通り抜けに行きました。
週間天気予報では雨になっていたようですが、雨が前日にずれたため無事に晴れました。
……造幣局の通り抜けって大阪と広島だけらしいですね。
今まで全く思いもよりませんでした。
という事でいい加減な解説をば。
大阪造幣局の敷地内に植えられている二百種近くの桜が見頃になる頃、「桜の通り抜け」として一週間ほど一般解放されるのです。
ソメイヨシノはないため、同じ地域の桜が大体散ってしまってからの開催となります。
今年は十七日から二十四日までで、見頃は二十日との事でした。
京橋から東西線乗り換えで、大阪城北詰という駅が最寄り駅です。
駅から流れに沿って少し歩くと、屋台が大量に出ていて驚きました。
あら、意外と大きなイベントなのねん。(初めて行った)
とりあえず通り抜けのために門へ。
桜が三列に別れていて、右へ左へうろうろする羽目になりました。
……一方通行で良かった……←
地元の公園近くに咲いている桜が好きなせいか、八重咲きっぽい花に惹かれます。
地元駅に行く途中に植えられているのは関山という品種なのかな?
北海道産の品種が多くて驚きました。
桜は薔薇科なので、寒さには強くないと思うのですが……。
途中に俳句と川柳の投句所がありました。
優秀作は記念品+冊子+来年の通り抜けで短冊にして掲示らしいです。
あと、造幣局記念品の販売所もありました。
毎年、植えられている中から一種を「今年の桜」に設定して、記念メダルや金貨を販売しているらしいです。
うっかり五千円ほどの銅貨を買ってしまいそうになったのですが。
今年の「小手鞠」という品種はあまり好きでもないのです……。
という事で断念。
うっかり自治体施行五十年(?)記念の五百円玉セット(単品は売り切れ)を買いました。
四枚セットで、奈良と滋賀と佐賀とどこかです←
添付の奈良八重桜は後半で一本だけしょぼしょぼと咲いていたのですが、カメラでは綺麗に撮れたような気がするので載せてみました。
しかし改めて見るとそうでもないような。しょんぼり。
しかし他品種を大量に見ると、染井吉野がなぜ人気なのかが分かりますね。
染井吉野は花だけが先に咲いて、写真写りも綺麗なのです。
葉っぱが出ていると、ある程度アップで撮らないと薄汚れて見えてしまうのですよね……。
途中に造幣局博物館があるのですが、外観が綺麗だったので一度見に行ってみたいです。
(通り抜け期間中は閉館)
枝垂れ桜も含めて何本かは既に散ってしまっていたのが残念でした。
通り抜け始まってすぐに行ったら見られたのでしょうか。
開催前に散っているのだとしたら寂しいですね。
今年初公開の桜もありました。
……名前は忘れましたが。(追記:松前 薄紅 九重 だそうです)
木がまだ土地に馴染んでいないのか、しょぼしょぼとした咲き方でした。
以上かな?一周目終わり。
屋台の間を抜けて二周目です。
……の前に串ステーキを食べました。うます。
二周目は奈良八重桜を携帯で撮る事(ついった用)と、菊桜という品種を探す事が目的でした。
菊桜は花弁の数がかなり多い品種らしいです。
兼六園菊桜という派生品種(?)は更に多いらしいですが。
菊桜は二ヶ所にあって、手前より奥の方が花が多かったです。
あ、投句所にも寄りました。
通り抜けという明るいイベントには似合わない、だだっ暗い句を投函してきました←
以上で二周目終わりかな。
屋台をうろうろしてじゃがコロをバター味で食べて終わりです。
た、体重が……やばい。
帰りに駅の方角が分からなくなったのは内緒←
駅からの通り道に庭園があったのですが、五時で閉園なのかなぁ。
寄ってみたかったです。
デジカメの電池は切れかけていましたが。
あと、駅の隣には美術館があったのですが、入り口が分かりませんでした……。
最終は四時半入館なので無理でしたが、ポスターに写っていた陶器製の箱がすごく綺麗でした。
以下は通り抜けとは全く関係ない余談。
そのまま乗っていれば直通でJRの最寄り駅まで行けたのですが、うっかり天王寺に寄りまして。
弟宛に日本海?引退記念のストラップと、自分用に300系引退記念のクリアファイルを買いました。
ボパラの帰りに京都駅へ寄った時には売り切れていて、100系引退記念だけ買ったのです。
うっかり古本屋さんで立ち読みして、うっかりソフマップに寄り損ねて終わりです。
うう、エロゲのチラシ眺めるのが楽しみなのにいいい。
日本海のストラップは弟の大学の入学祝いに転用したのですが、だったらついでに北国も買って帰れば良かったかなぁ。
(金欠のため片方しか買えないらしい)
4/25に4/23の7:54"52投稿の記事から転記・修正を行いました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
都合がついたので、四月二十一日(土)に造幣局の通り抜けに行きました。
週間天気予報では雨になっていたようですが、雨が前日にずれたため無事に晴れました。
……造幣局の通り抜けって大阪と広島だけらしいですね。
今まで全く思いもよりませんでした。
という事でいい加減な解説をば。
大阪造幣局の敷地内に植えられている二百種近くの桜が見頃になる頃、「桜の通り抜け」として一週間ほど一般解放されるのです。
ソメイヨシノはないため、同じ地域の桜が大体散ってしまってからの開催となります。
今年は十七日から二十四日までで、見頃は二十日との事でした。
京橋から東西線乗り換えで、大阪城北詰という駅が最寄り駅です。
駅から流れに沿って少し歩くと、屋台が大量に出ていて驚きました。
あら、意外と大きなイベントなのねん。(初めて行った)
とりあえず通り抜けのために門へ。
桜が三列に別れていて、右へ左へうろうろする羽目になりました。
……一方通行で良かった……←
地元の公園近くに咲いている桜が好きなせいか、八重咲きっぽい花に惹かれます。
地元駅に行く途中に植えられているのは関山という品種なのかな?
北海道産の品種が多くて驚きました。
桜は薔薇科なので、寒さには強くないと思うのですが……。
途中に俳句と川柳の投句所がありました。
優秀作は記念品+冊子+来年の通り抜けで短冊にして掲示らしいです。
あと、造幣局記念品の販売所もありました。
毎年、植えられている中から一種を「今年の桜」に設定して、記念メダルや金貨を販売しているらしいです。
うっかり五千円ほどの銅貨を買ってしまいそうになったのですが。
今年の「小手鞠」という品種はあまり好きでもないのです……。
という事で断念。
うっかり自治体施行五十年(?)記念の五百円玉セット(単品は売り切れ)を買いました。
四枚セットで、奈良と滋賀と佐賀とどこかです←
添付の奈良八重桜は後半で一本だけしょぼしょぼと咲いていたのですが、カメラでは綺麗に撮れたような気がするので載せてみました。
しかし改めて見るとそうでもないような。しょんぼり。
しかし他品種を大量に見ると、染井吉野がなぜ人気なのかが分かりますね。
染井吉野は花だけが先に咲いて、写真写りも綺麗なのです。
葉っぱが出ていると、ある程度アップで撮らないと薄汚れて見えてしまうのですよね……。
途中に造幣局博物館があるのですが、外観が綺麗だったので一度見に行ってみたいです。
(通り抜け期間中は閉館)
枝垂れ桜も含めて何本かは既に散ってしまっていたのが残念でした。
通り抜け始まってすぐに行ったら見られたのでしょうか。
開催前に散っているのだとしたら寂しいですね。
今年初公開の桜もありました。
……名前は忘れましたが。(追記:
木がまだ土地に馴染んでいないのか、しょぼしょぼとした咲き方でした。
以上かな?一周目終わり。
屋台の間を抜けて二周目です。
……の前に串ステーキを食べました。うます。
二周目は奈良八重桜を携帯で撮る事(ついった用)と、菊桜という品種を探す事が目的でした。
菊桜は花弁の数がかなり多い品種らしいです。
兼六園菊桜という派生品種(?)は更に多いらしいですが。
菊桜は二ヶ所にあって、手前より奥の方が花が多かったです。
あ、投句所にも寄りました。
通り抜けという明るいイベントには似合わない、だだっ暗い句を投函してきました←
以上で二周目終わりかな。
屋台をうろうろしてじゃがコロをバター味で食べて終わりです。
た、体重が……やばい。
帰りに駅の方角が分からなくなったのは内緒←
駅からの通り道に庭園があったのですが、五時で閉園なのかなぁ。
寄ってみたかったです。
デジカメの電池は切れかけていましたが。
あと、駅の隣には美術館があったのですが、入り口が分かりませんでした……。
最終は四時半入館なので無理でしたが、ポスターに写っていた陶器製の箱がすごく綺麗でした。
以下は通り抜けとは全く関係ない余談。
そのまま乗っていれば直通でJRの最寄り駅まで行けたのですが、うっかり天王寺に寄りまして。
弟宛に日本海?引退記念のストラップと、自分用に300系引退記念のクリアファイルを買いました。
ボパラの帰りに京都駅へ寄った時には売り切れていて、100系引退記念だけ買ったのです。
うっかり古本屋さんで立ち読みして、うっかりソフマップに寄り損ねて終わりです。
うう、エロゲのチラシ眺めるのが楽しみなのにいいい。
日本海のストラップは弟の大学の入学祝いに転用したのですが、だったらついでに北国も買って帰れば良かったかなぁ。
(金欠のため片方しか買えないらしい)
4/25に4/23の7:54"52投稿の記事から転記・修正を行いました。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。