気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一人暮らしで金銭的に余裕がなくなっても、美術館巡りはやめられません。
和美です。
大阪は天王寺にある近鉄百貨店本店の十六階、あべのハルカス美術館に行きました。
開催しているのは「ピカソ、天才の秘密」展です。
その前である「青の時代」「バラ色の時代」を中心に、キュビスムという発想に至るまでを辿ってみよう、という意図です。
ちなみに和美は抽象画自体あまり好きでもなく、キュビスムならピカソと同じく創始者であるブラックの方が好きです。
ピカソは十八歳頃に描いた戴冠式の絵がすごかったので、初期の絵が見たいのです。
……何だかんだ言いつつ、有名な画家なので、開催されていたら見に行ってしまいますが笑
音声ガイドが池田 秀一だったのですが、金銭的に厳しいので諦めました……。
うう、やっぱり借りれば良かったかなぁ。
しかも顔も割と良いので嫉妬。
画家といえば有名美術学校を首席卒業から始まる経歴が多いのですが、ピカソは飛び級で入った美術学校を途中で退学したそう。
時期によってモディリアーニ、マティス、セザンヌなど有名画家の影響を受けているので「これはあの人の絵に似ているな」とか考えられて楽しかったです。
あとルーベンスが天才には同意。
青の時代最初期に描かれた ≪ 鼻眼鏡をかけたサバルデスの肖像 ≫ がすごく良かったです。
以前に他の画家の展覧会で書きましたが、普通に描いたら上手いので、本人が普通に描くことに飽きてしまうのでしょうね……。
でも肖像画ではない絵は割と微妙でした。
バラ色の時代は……素描が多くて判断がつきませんでした。
異世界のような雰囲気の ≪ パンを頭にのせた女 ≫ はバラの時代の終盤らしいですし。
キュビスムは……なぜかギターの絵が多くて疑問でした。
たまたま出展が偏っただけなのか、好んでよく描いたのかは分かりません。
現実を抽象画として描いているらしいですが、題名を見ないと描かれている物が何か分からない絵が多かったです。
現実との繋がりを持たせるため、絵に文字を入れるようになったという解説も理解不能でしたが。
最後にあった ≪ 肘掛け椅子の女 ≫ は薄い青地に線画と白いハイライトだけで描かれていて綺麗でした。
ピカソが最終的に目指したのは 「 父の呪縛から逃れる事 」 なのではと感じました。
美術教師の父からみっちり英才教育を受け、美術理論に則った、デッサン的に正しい絵しか描けない。
心理学用語でエディプスコンプレックスと呼ばれる、同性の親に抱く嫌悪感・競争心だったのかなと思いました。
「 子供の頃に許されなかった、子供のような自由気ままな絵 」 が目標とか。
そんな感想です。
が……今回を含め予定されている特別展の六回分でスタンプを貯め切らないと割引やプレゼントがもらえないらしいです……。
次はスターウォーズなので絶対に行きませんし、大妖怪展は悩んでいる最中。
棟方志功は行く予定ですが、今回のピカソ展と他にもう一回行かないと入場料は割引になりません……。
特別展の内容に関わらず来館回数で、だったらピカソ展に行く予定の父親の協力も得られるのですが。
和美です。
大阪は天王寺にある近鉄百貨店本店の十六階、あべのハルカス美術館に行きました。
開催しているのは「ピカソ、天才の秘密」展です。
【目次】
- 初めに
- 感想
- ピカソが目指した場所
- 来館スタンプ
1. 初めに
ピカソといえば、大作ゲルニカに代表される抽象画のキュビスムが有名ですが。その前である「青の時代」「バラ色の時代」を中心に、キュビスムという発想に至るまでを辿ってみよう、という意図です。
ちなみに和美は抽象画自体あまり好きでもなく、キュビスムならピカソと同じく創始者であるブラックの方が好きです。
ピカソは十八歳頃に描いた戴冠式の絵がすごかったので、初期の絵が見たいのです。
……何だかんだ言いつつ、有名な画家なので、開催されていたら見に行ってしまいますが笑
音声ガイドが池田 秀一だったのですが、金銭的に厳しいので諦めました……。
うう、やっぱり借りれば良かったかなぁ。
2. 特別展の感想
父親が美術学校の教師だったので、英才教育を受けて育ったようです。しかも顔も割と良いので嫉妬。
画家といえば有名美術学校を首席卒業から始まる経歴が多いのですが、ピカソは飛び級で入った美術学校を途中で退学したそう。
時期によってモディリアーニ、マティス、セザンヌなど有名画家の影響を受けているので「これはあの人の絵に似ているな」とか考えられて楽しかったです。
あとルーベンスが天才には同意。
青の時代最初期に描かれた ≪ 鼻眼鏡をかけたサバルデスの肖像 ≫ がすごく良かったです。
以前に他の画家の展覧会で書きましたが、普通に描いたら上手いので、本人が普通に描くことに飽きてしまうのでしょうね……。
でも肖像画ではない絵は割と微妙でした。
バラ色の時代は……素描が多くて判断がつきませんでした。
異世界のような雰囲気の ≪ パンを頭にのせた女 ≫ はバラの時代の終盤らしいですし。
キュビスムは……なぜかギターの絵が多くて疑問でした。
たまたま出展が偏っただけなのか、好んでよく描いたのかは分かりません。
現実を抽象画として描いているらしいですが、題名を見ないと描かれている物が何か分からない絵が多かったです。
現実との繋がりを持たせるため、絵に文字を入れるようになったという解説も理解不能でしたが。
最後にあった ≪ 肘掛け椅子の女 ≫ は薄い青地に線画と白いハイライトだけで描かれていて綺麗でした。
3. ピカソが目指した場所
ピカソは 「 子供のような絵が描きたい 」 と言っていたらしいですが(出典:父)ピカソが最終的に目指したのは 「 父の呪縛から逃れる事 」 なのではと感じました。
美術教師の父からみっちり英才教育を受け、美術理論に則った、デッサン的に正しい絵しか描けない。
心理学用語でエディプスコンプレックスと呼ばれる、同性の親に抱く嫌悪感・競争心だったのかなと思いました。
「 子供の頃に許されなかった、子供のような自由気ままな絵 」 が目標とか。
そんな感想です。
4. 来館スタンプ
あべのハルカス美術館は特別展の三回に一回ほどの割合で来ていますが、今回から来館スタンプが始まりました。が……今回を含め予定されている特別展の六回分でスタンプを貯め切らないと割引やプレゼントがもらえないらしいです……。
次はスターウォーズなので絶対に行きませんし、大妖怪展は悩んでいる最中。
棟方志功は行く予定ですが、今回のピカソ展と他にもう一回行かないと入場料は割引になりません……。
特別展の内容に関わらず来館回数で、だったらピカソ展に行く予定の父親の協力も得られるのですが。
PR
以前挙げた記事から少しずつ進化しています。多分。
毎週末は作り置きの日になりました。和美です。
一人暮らしもそろそろ一ヶ月も超えて、相変わらず自炊が続いています。
まずは主食から。
朝はパン、お昼と夜はご飯、が基本なので、週末に六合をフライパンで炊いて冷凍しています。
が、冷凍庫と保存容器の都合上、金曜日と出勤日の場合の土曜日は、夕ご飯がスパゲティになりました。
保存容器をこれ以上増やしても置き場がなく、週末に更にご飯を炊くのも、平日に追加でご飯を炊くのも疲れるのです。
ソースを作り置く癖がまだ出来ていませんが……。
ちなみに今のところ、具のないトマトソースとホワイトソースのみです。
たまには具も入れてみたいのですが、ベーコン高くて多い←
スパゲティはもちろんNHK「ためしてガッテン」で紹介されて有名になった「すいすいパスタ」こと水漬けパスタ方式を使っています。
参考:NHK:ためしてガッテン:すいすいパスタ
スパゲティを水に一時間程浸けておくと、茹でる時間が短くて済むのです。
漬ける時間は、麺の太さによって異なりますので、上記リンクを参照してください。
ちなみに、お湯が沸騰したら麺を入れた後にガスを切っても大丈夫、と検索して知りました。
おかずのレシピは、以前も紹介した「つくおき」様で検索しています。
たまに作る、普通の合わせ味噌で作る偽西京漬けだけは、検索して出てきたレシピサイトです。
高いなー少ないなーと思いながら週に一度は魚も買うのですが、二切れ入りだと一昼夜で食べ切ってしまいます……。つらい。
そんな理由で、主菜は2kgで千円を切る安さの冷凍鶏肉です。
副菜は、毎週土日に業務用スーパーの前でで開かれる、朝市で安く買った野菜が多いかな?
茄子が好きなので、食べたくなって二週連続で買ったり、小松菜を二束入り四袋が安かったり、四本入りの極太きゅうりを一週間掛けて食べたりしています。
雨天中止なので梅雨が辛いです。
きゅうりまた食べたい。
先日実家に帰ったら玉ねぎをもらいました。
その前、親に荷物(夏用布団)を持ってきてもらった時にも玉ねぎが紛れ込んでいました。
美味しく頂きましたが、切る時になんであんなに涙が出るのでしょうか……。
卵は百円ローソンです。
キャベツ一玉が安くて衝動買いした事も。
食材はそんな辺りです。
調味料も色々増えてきました。
ポテトサラダを作らなくなったので、マヨネーズを使わなくなったり。
オリーブオイルや粉末コンソメを買ったり。
茄子に吸われてサラダ油がなくなりそうだったので、実家に帰った時に追加でもらってきました。
粉チーズが安かったら買うのですが、ライフ高い。
調味料ではありませんが、二週間以上悩んでとうとう梅干しを買いました。
これから梅雨ですしね……。
いつもふりかけを掛けてご飯を食べていたのですが、ふりかけは腐りやすいと知ったのが決め手になりました。
来年は少量だけ梅干しを漬けてみたいなぁとか、思うだけならタダです。
毎週末は作り置きの日になりました。和美です。
一人暮らしもそろそろ一ヶ月も超えて、相変わらず自炊が続いています。
まずは主食から。
朝はパン、お昼と夜はご飯、が基本なので、週末に六合をフライパンで炊いて冷凍しています。
が、冷凍庫と保存容器の都合上、金曜日と出勤日の場合の土曜日は、夕ご飯がスパゲティになりました。
保存容器をこれ以上増やしても置き場がなく、週末に更にご飯を炊くのも、平日に追加でご飯を炊くのも疲れるのです。
ソースを作り置く癖がまだ出来ていませんが……。
ちなみに今のところ、具のないトマトソースとホワイトソースのみです。
たまには具も入れてみたいのですが、ベーコン高くて多い←
スパゲティはもちろんNHK「ためしてガッテン」で紹介されて有名になった「すいすいパスタ」こと水漬けパスタ方式を使っています。
参考:NHK:ためしてガッテン:すいすいパスタ
スパゲティを水に一時間程浸けておくと、茹でる時間が短くて済むのです。
漬ける時間は、麺の太さによって異なりますので、上記リンクを参照してください。
ちなみに、お湯が沸騰したら麺を入れた後にガスを切っても大丈夫、と検索して知りました。
おかずのレシピは、以前も紹介した「つくおき」様で検索しています。
たまに作る、普通の合わせ味噌で作る偽西京漬けだけは、検索して出てきたレシピサイトです。
高いなー少ないなーと思いながら週に一度は魚も買うのですが、二切れ入りだと一昼夜で食べ切ってしまいます……。つらい。
そんな理由で、主菜は2kgで千円を切る安さの冷凍鶏肉です。
副菜は、毎週土日に業務用スーパーの前でで開かれる、朝市で安く買った野菜が多いかな?
茄子が好きなので、食べたくなって二週連続で買ったり、小松菜を二束入り四袋が安かったり、四本入りの極太きゅうりを一週間掛けて食べたりしています。
雨天中止なので梅雨が辛いです。
きゅうりまた食べたい。
先日実家に帰ったら玉ねぎをもらいました。
その前、親に荷物(夏用布団)を持ってきてもらった時にも玉ねぎが紛れ込んでいました。
美味しく頂きましたが、切る時になんであんなに涙が出るのでしょうか……。
卵は百円ローソンです。
キャベツ一玉が安くて衝動買いした事も。
食材はそんな辺りです。
調味料も色々増えてきました。
ポテトサラダを作らなくなったので、マヨネーズを使わなくなったり。
オリーブオイルや粉末コンソメを買ったり。
茄子に吸われてサラダ油がなくなりそうだったので、実家に帰った時に追加でもらってきました。
粉チーズが安かったら買うのですが、ライフ高い。
調味料ではありませんが、二週間以上悩んでとうとう梅干しを買いました。
これから梅雨ですしね……。
いつもふりかけを掛けてご飯を食べていたのですが、ふりかけは腐りやすいと知ったのが決め手になりました。
来年は少量だけ梅干しを漬けてみたいなぁとか、思うだけならタダです。
http://beauty-men.jp/18712
ニュースアプリで「歴史に残る国産クラシックカーの逸話」という記事を読んだ感想文です。
追記:一時リンク切れになっていましたが、ニュース元の記事が復活していたのでURLを修正しました。
題名は、とあるドラマのオープニングナレーションから一部引用しました。
多分主人公が初恋です。
こんにちは、和美です。
初恋かもしれない人はあと二人。うち片方は後半に出てきます。
リンク先はトヨタ2000GTことヨタG、日産スカイライン2000GT-Rことハコスカ、マツダサバンナ、トヨタのカローラレビン、ホンダから1300クーペ、いすゞはベレット1600GTと六車種が紹介されています。
和美が食いついた前半四車種と、ついでに他の車の話も。
トヨタ2000GT……欲しいですね!
最近一億三千万円で落札されたそうなので、一生手に入らないでしょうが、一度本物を見てみたいです。
トヨタ2000GTで真っ先に思い出すのは、劇場版「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!モーレツ オトナ帝国の逆襲」の一場面です。
東京オリンピックや大阪万博、復刻など、郷愁を誘う言葉に弱い、「昔は良かった。それに比べて今は」とか言う方は是非。
劇中、幼稚園バスで大人達から逃げ回るしんのすけが、敵役のケンが乗るトヨタ2000GTに向かって放尿したのです。
現実だと、二年前に国道脇の木が突然倒れて2000GTが大破したというニュースがありました。
ちなみに和美がこの車に興味を持った理由は、そのニュースを紹介したまとめブログで、開発はほぼヤマハだと知ったためです。
某事業部のやり口と耳が汚くて大嫌いですが、会社のニュースには興味を抱いてしまいます。
「トヨタにしては珍しいスポーツカー」というのも、開発元が違うので当然ですね。
文末に「2010年に、2000GTの遺伝子を継いだLFAという車も登場しているので、興味があればチェックして欲しい。お値段たったの3750万円」とあったので検索したところ、レクサスLFAという車種で世界限定五百台、うち日本販売は二百台程。
全て完売済みなので、新車(3750万円)では手に入りませんし、市場にもあまり出回らないと思います……。
ヤマハ開発ではないので遺伝子は受け継がれでいませんし、興味はありませんけれども。
ちなみにヤマハは薄汚れた茶色のコンセプトカーをいつぞやのオートショーで出していた記憶があります。
写真写りが悪いだけだと思いたいです。
十一社目として参入すれば良いですよ。
※自動車メーカーは政府の許可制、現在十社あるはず。
追記。
2020年頃に参入予定でしたが、「量産化の目処が立たないため」という事で断念されてしまいました ……。
次。二台目は日産ですね!
一番好きなメーカーです。
……ちなみにスカイラインは昔家で乗っていた七台目ことセブンスが一番好きです。
(その前もスカイラインだったようですが、幼少時のため記憶になく)
そのお陰でストップランプが丸くないと、スカイラインだと認識出来ません……。
ついでに高級車という認識も全くありません。
あと、スカイラインは元々プリンスという会社が作った後、プリンスが日産に買収されたので、たまに「日産オリジナルの代表車種って何だ?」と疑問に思います。
例:MARCH、CUBE、LEAFなど
高校の修学旅行で北海道に行って、唯一良かったのは「ケンメリの木」を見られた事だと近年思います。
ケンメリは四台目スカイラインの愛称で、北海道にそのCMで出てきた木があるのです。
その説明を聞いて車を思い浮かべられる年代ではありませんけれども。
本題のハコスカ、愛称しか知りませんでしたが、銀色なのに綺麗ですね。
最近走っている車でこんな綺麗な銀色はない気がします。
レース四十九連勝の記録は初めて知りました。
次はマツダのサバンナ。
ごめんなさい知りません。
しかもラリーでのハコスカの破り方が汚いです……。名勝負???
他のレースでも勝ったようなので、実力はあるのだと思いますが、それで連覇を止めたと胸を張って良いのでしょうか。
トヨタから二台目。
カローラレビンこと豆腐屋さんですね。
夏に開催された86回目のコミックマーケットに、これだけを見に行きたかったです。
七年程前に深夜アニメをやっていたのを覚えているので、絵の好みは分かれるかと思いますが、二十代でも通じるネタだと思います。
……あと韓国制作の実写映画も一応ありましたし。
ちゃんと原作を読んでみたいです。
何年か前に出た、新ハチロクを名乗った車が旧ハチロクに全く似ていなかった記憶があります。
弟が買いました。
和美が知っている車はここまで。
ここからはリンク先を離れて他の車の話です。
まずは題名のドラマの解説から。
車の正式名称はポンティアック・トランザムという……んでしょうか。
綴りはTrans-Amで、アメリカ縦断の意味だったはずです。
過去に破綻したGMことゼネラルモーターズ傘下のポンティアック社が作った車で、モデル違いもありますが、三代目が一番有名です。
「ナイトライダー」というドラマ主人公の愛車で、会話ができる最新鋭のAIが搭載されているため、第二の主人公のような存在でした。
自動運転その他の機能を備え、ドラマ中盤ではボタンを押すとオープンカーにも変形できるようになります。
近年でもグッズは新しく発売されているので、このAIの声でカーナビが出るのを心待ちにしています。
(検索したところ、発売された事があるようです)
去年か一昨年辺りにNHKで再放送が始まりました。
トランザムは関係ありませんが、新作は不人気のため本国アメリカで打ち切られました。
財団の後を継いだ主人公が見たかった……。
ちなみにドラマが有名になり過ぎたため、「トランザムの名前を出すな」とポンティアック社から苦情が入ったそうです。
追記:続編は二作あり、時系列は
ナイトライダー(原典)ー最新作ー旧新作(打ち切り)
だそう。
日本未放映の最新作の評判は知りません。
続いて初恋の一人、第二弾はこちらも外車。
前述のトランザムと同じく八十年代に話題になったアニメ「シティハンター」に出てくる、BMW傘下のローバーミニことミニクーパーです。
もちろんモデルチェンジはありますが、現行販売中。
車体は主人公達が乗っていた赤を始めとして色々ありますが、屋根だけが白いため、車がよく分からない人でも見分けやすいです。
新宿ダンジョンには聖地:伝言掲示板を残しておいて欲しかったです……。
2019年まさかの新作映画化。
現行販売車だと、こちらも外車でチゼータという車が好きです。
現物は見たことがありませんが。
元々イタリアとアメリカの合同会社でしたが、倒産した後アメリカ単独会社になったのだったかな?
完全な予約生産制で、総額一千二百万円のうち六百万円を前払いだと聞いた記憶があります。
スペックより車種よりメーカーより何より、リトラクタブルライトが好きです。
リトラクタブルライトは、普段はボンネットに収納されていて、蓋を上に開いて点灯します。
昔はスポーツカーに多く採用されていましたが、欧米での規制変更により販売できなくなったそうです。
今は再度規制が変わったと聞いたような。
そろそろスーパーカーブームの中で育ったデザイナーが出てくる頃だと信じて期待しています。
昔はスポーツカーの事をスーパーカーと呼んでいたのです。
若者の車離れの原因は、ガソリン代も駐車場代も問題ですが、格好良い車がないのも一つですよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、適当に車体の角削って繋げて「流線型って流行りでしょ」というデザインが多いように感じます。
MARCHとCUBEは特徴的でしたが……その後似たような車が増えましたね……。
余談ですが、免許を活かすためにMTが欲しいです。
最後の話題は、途中でレースの話と車大破の話が出た時に書こうと思っていた、国産の現行販売車種です。
スバルから、初代インプレッサのレース仕様車。(青)
トンネルの落盤事故に偶然居合わせたNHK記者が、この車で走って生き延びたそうです。
咄嗟にアクセルを踏んだその度胸と判断力もすごいですが、スポーツカーって良いなぁと改めて思いました。
外車スポーツカーの「赤い跳ね馬」ことフェラーリもそういえば好きだったのですが、綺麗さっぱり忘れていました……。
ニュースアプリで「歴史に残る国産クラシックカーの逸話」という記事を読んだ感想文です。
追記:一時リンク切れになっていましたが、ニュース元の記事が復活していたのでURLを修正しました。
題名は、とあるドラマのオープニングナレーションから一部引用しました。
多分主人公が初恋です。
こんにちは、和美です。
初恋かもしれない人はあと二人。うち片方は後半に出てきます。
リンク先はトヨタ2000GTことヨタG、日産スカイライン2000GT-Rことハコスカ、マツダサバンナ、トヨタのカローラレビン、ホンダから1300クーペ、いすゞはベレット1600GTと六車種が紹介されています。
和美が食いついた前半四車種と、ついでに他の車の話も。
トヨタ2000GT……欲しいですね!
最近一億三千万円で落札されたそうなので、一生手に入らないでしょうが、一度本物を見てみたいです。
トヨタ2000GTで真っ先に思い出すのは、劇場版「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!モーレツ オトナ帝国の逆襲」の一場面です。
東京オリンピックや大阪万博、復刻など、郷愁を誘う言葉に弱い、「昔は良かった。それに比べて今は」とか言う方は是非。
劇中、幼稚園バスで大人達から逃げ回るしんのすけが、敵役のケンが乗るトヨタ2000GTに向かって放尿したのです。
現実だと、二年前に国道脇の木が突然倒れて2000GTが大破したというニュースがありました。
ちなみに和美がこの車に興味を持った理由は、そのニュースを紹介したまとめブログで、開発はほぼヤマハだと知ったためです。
某事業部のやり口と耳が汚くて大嫌いですが、会社のニュースには興味を抱いてしまいます。
「トヨタにしては珍しいスポーツカー」というのも、開発元が違うので当然ですね。
文末に「2010年に、2000GTの遺伝子を継いだLFAという車も登場しているので、興味があればチェックして欲しい。お値段たったの3750万円」とあったので検索したところ、レクサスLFAという車種で世界限定五百台、うち日本販売は二百台程。
全て完売済みなので、新車(3750万円)では手に入りませんし、市場にもあまり出回らないと思います……。
ヤマハ開発ではないので遺伝子は受け継がれでいませんし、興味はありませんけれども。
ちなみにヤマハは薄汚れた茶色のコンセプトカーをいつぞやのオートショーで出していた記憶があります。
写真写りが悪いだけだと思いたいです。
十一社目として参入すれば良いですよ。
※自動車メーカーは政府の許可制、現在十社あるはず。
追記。
2020年頃に参入予定でしたが、「量産化の目処が立たないため」という事で断念されてしまいました ……。
次。二台目は日産ですね!
一番好きなメーカーです。
……ちなみにスカイラインは昔家で乗っていた七台目ことセブンスが一番好きです。
(その前もスカイラインだったようですが、幼少時のため記憶になく)
そのお陰でストップランプが丸くないと、スカイラインだと認識出来ません……。
ついでに高級車という認識も全くありません。
あと、スカイラインは元々プリンスという会社が作った後、プリンスが日産に買収されたので、たまに「日産オリジナルの代表車種って何だ?」と疑問に思います。
例:MARCH、CUBE、LEAFなど
高校の修学旅行で北海道に行って、唯一良かったのは「ケンメリの木」を見られた事だと近年思います。
ケンメリは四台目スカイラインの愛称で、北海道にそのCMで出てきた木があるのです。
その説明を聞いて車を思い浮かべられる年代ではありませんけれども。
本題のハコスカ、愛称しか知りませんでしたが、銀色なのに綺麗ですね。
最近走っている車でこんな綺麗な銀色はない気がします。
レース四十九連勝の記録は初めて知りました。
次はマツダのサバンナ。
ごめんなさい知りません。
しかもラリーでのハコスカの破り方が汚いです……。名勝負???
他のレースでも勝ったようなので、実力はあるのだと思いますが、それで連覇を止めたと胸を張って良いのでしょうか。
トヨタから二台目。
カローラレビンこと豆腐屋さんですね。
夏に開催された86回目のコミックマーケットに、これだけを見に行きたかったです。
七年程前に深夜アニメをやっていたのを覚えているので、絵の好みは分かれるかと思いますが、二十代でも通じるネタだと思います。
……あと韓国制作の実写映画も一応ありましたし。
ちゃんと原作を読んでみたいです。
何年か前に出た、新ハチロクを名乗った車が旧ハチロクに全く似ていなかった記憶があります。
弟が買いました。
和美が知っている車はここまで。
ここからはリンク先を離れて他の車の話です。
まずは題名のドラマの解説から。
車の正式名称はポンティアック・トランザムという……んでしょうか。
綴りはTrans-Amで、アメリカ縦断の意味だったはずです。
過去に破綻したGMことゼネラルモーターズ傘下のポンティアック社が作った車で、モデル違いもありますが、三代目が一番有名です。
「ナイトライダー」というドラマ主人公の愛車で、会話ができる最新鋭のAIが搭載されているため、第二の主人公のような存在でした。
自動運転その他の機能を備え、ドラマ中盤ではボタンを押すとオープンカーにも変形できるようになります。
近年でもグッズは新しく発売されているので、このAIの声でカーナビが出るのを心待ちにしています。
(検索したところ、発売された事があるようです)
去年か一昨年辺りにNHKで再放送が始まりました。
トランザムは関係ありませんが、新作は不人気のため本国アメリカで打ち切られました。
財団の後を継いだ主人公が見たかった……。
ちなみにドラマが有名になり過ぎたため、「トランザムの名前を出すな」とポンティアック社から苦情が入ったそうです。
追記:続編は二作あり、時系列は
ナイトライダー(原典)ー最新作ー旧新作(打ち切り)
だそう。
日本未放映の最新作の評判は知りません。
続いて初恋の一人、第二弾はこちらも外車。
前述のトランザムと同じく八十年代に話題になったアニメ「シティハンター」に出てくる、BMW傘下のローバーミニことミニクーパーです。
もちろんモデルチェンジはありますが、現行販売中。
車体は主人公達が乗っていた赤を始めとして色々ありますが、屋根だけが白いため、車がよく分からない人でも見分けやすいです。
新宿ダンジョンには聖地:伝言掲示板を残しておいて欲しかったです……。
2019年まさかの新作映画化。
現行販売車だと、こちらも外車でチゼータという車が好きです。
現物は見たことがありませんが。
元々イタリアとアメリカの合同会社でしたが、倒産した後アメリカ単独会社になったのだったかな?
完全な予約生産制で、総額一千二百万円のうち六百万円を前払いだと聞いた記憶があります。
スペックより車種よりメーカーより何より、リトラクタブルライトが好きです。
リトラクタブルライトは、普段はボンネットに収納されていて、蓋を上に開いて点灯します。
昔はスポーツカーに多く採用されていましたが、欧米での規制変更により販売できなくなったそうです。
今は再度規制が変わったと聞いたような。
そろそろスーパーカーブームの中で育ったデザイナーが出てくる頃だと信じて期待しています。
昔はスポーツカーの事をスーパーカーと呼んでいたのです。
若者の車離れの原因は、ガソリン代も駐車場代も問題ですが、格好良い車がないのも一つですよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、適当に車体の角削って繋げて「流線型って流行りでしょ」というデザインが多いように感じます。
MARCHとCUBEは特徴的でしたが……その後似たような車が増えましたね……。
余談ですが、免許を活かすためにMTが欲しいです。
最後の話題は、途中でレースの話と車大破の話が出た時に書こうと思っていた、国産の現行販売車種です。
スバルから、初代インプレッサのレース仕様車。(青)
トンネルの落盤事故に偶然居合わせたNHK記者が、この車で走って生き延びたそうです。
咄嗟にアクセルを踏んだその度胸と判断力もすごいですが、スポーツカーって良いなぁと改めて思いました。
外車スポーツカーの「赤い跳ね馬」ことフェラーリもそういえば好きだったのですが、綺麗さっぱり忘れていました……。
年末に書いた記事の続報にならなかった何かです。
http://zakkzakk.blog.shinobi.jp/visit/trill
親戚のお寺では毎年五月末に、歴史の教科書にも出てくる有名な文化人の命日法要が行われていまして。
実家と同じ町内に住む従姉妹が「一度行ってみたい」と話をしていたらしいです。
というところから話が始まりました。
結局本人の用事で来られなくなってしまったのですが、来ていたら色々話が出来たのに、と思ってしまいました。
年末に会った時、
「女子力ってどうしたら良いですか!?」
「大人っぽい格好のアドバイスください」
と言われたので、女子力の高いいとこを紹介しつつ、一緒に勉強出来たら自分も得ができる!と画策していたのです。
と電話で母親に話したら「女の子なんだからそのうち何となく分かってくるんじゃないの?」と言われたのですが……自分の娘を見てそれを言うか。
大学を卒業して働き始めてから化粧を始めたんですが?
ファッション雑誌を購読していた理由は立ち絵が描けるようになりたいから、だし、ファッションに興味を持った理由なんて、お洒落な人の方が絵も上手い確率が高い(例外あり)気がしたからですよ。(実話)
個人的には、高校卒業辺りで、一旦全ての服を捨ててしまった方が良いと思います。
和美は中学だか高校だかぐらいに買ったと思われる、子供服特有の160というサイズ表記のトレーナーを捨てて文句を言われたりしましたが。
誰にも見られなくても好きな服が着たいです。
親の趣味と自分の好みが一致するとは限りませんし、デザインより洗濯方法や金額を重視される可能性も高いですからね。
あと、親が行く場所で買うと、どうしても「長く使える定番アイテム」という名のダサい服の雰囲気がします。
田舎なので余計に。
……この文章を書いていて、長く履けるように、スカートは膝下の丈を買いなさいと言われたのを思い出しました……。
(ミモレ丈ではなく、ちょうど膝程度を買いました当時。実家タンスの肥やし)
最近は三十代を過ぎても膝上スカートの人多くないですか。
http://zakkzakk.blog.shinobi.jp/visit/trill
親戚のお寺では毎年五月末に、歴史の教科書にも出てくる有名な文化人の命日法要が行われていまして。
実家と同じ町内に住む従姉妹が「一度行ってみたい」と話をしていたらしいです。
というところから話が始まりました。
結局本人の用事で来られなくなってしまったのですが、来ていたら色々話が出来たのに、と思ってしまいました。
年末に会った時、
「女子力ってどうしたら良いですか!?」
「大人っぽい格好のアドバイスください」
と言われたので、女子力の高いいとこを紹介しつつ、一緒に勉強出来たら自分も得ができる!と画策していたのです。
と電話で母親に話したら「女の子なんだからそのうち何となく分かってくるんじゃないの?」と言われたのですが……自分の娘を見てそれを言うか。
大学を卒業して働き始めてから化粧を始めたんですが?
ファッション雑誌を購読していた理由は立ち絵が描けるようになりたいから、だし、ファッションに興味を持った理由なんて、お洒落な人の方が絵も上手い確率が高い(例外あり)気がしたからですよ。(実話)
個人的には、高校卒業辺りで、一旦全ての服を捨ててしまった方が良いと思います。
和美は中学だか高校だかぐらいに買ったと思われる、子供服特有の160というサイズ表記のトレーナーを捨てて文句を言われたりしましたが。
誰にも見られなくても好きな服が着たいです。
親の趣味と自分の好みが一致するとは限りませんし、デザインより洗濯方法や金額を重視される可能性も高いですからね。
あと、親が行く場所で買うと、どうしても「長く使える定番アイテム」という名のダサい服の雰囲気がします。
田舎なので余計に。
……この文章を書いていて、長く履けるように、スカートは膝下の丈を買いなさいと言われたのを思い出しました……。
(ミモレ丈ではなく、ちょうど膝程度を買いました当時。実家タンスの肥やし)
最近は三十代を過ぎても膝上スカートの人多くないですか。
……モネ展ルノワール展を含めてあちこち行っているのに、記事を全く書かなくなりました……。
京都国立博物館で開催中の「禅展」に行きました。和美です。
ずっと興味のあった、兵庫県立美術館の富岡鉄斎展を、就職と引っ越しの忙しさで逃してしまって落ち込んでいたのですが……禅展は何とか行けました。
最終日ですが。
来週五月二十九日を最終日を迎える、明石市立文化博物館で開催中の「生頼範義展」と併せて行こうと思い立ちまして。
七時半の電車に乗れば、九時半の開館に間に合う!(多分ロクでもなく混むし無駄に待たされるし)と計算していたのですが……結局三十分ほど遅れて家を出ました……。
が、最終日にも関わらず入場列が全くなく……驚きました。
入場列に並ぶのはもちろん嫌いですが、会場である国立博物館は、いつも係員が案内もせず、列を綺麗に並ばせようともしないので、なるべく待ちたくなかったのです。
すぐ後ろに入場されたおばさまと、展示館に行く途中まで愚痴り合ってしまいました。
特別展で混雑するのは、この京都国立博物館と京都市立美術館ぐらいなのです。
そして係員の対応が悪いのは国立だけです。
(市立美術館はチケットの売り方がおかしい)
展示品。
慧可断臂図の話に驚きました。
入門の意思を告げても拒絶されたため、片腕を切り落としたそうです。
……ヤンデレ?(多分違う)
禅宗の基本経……なのかな?の般若心経の一部が、浄土真宗の基本経である浄土三部経の一冊、仏説阿弥陀経と一部が同じで驚きました。
おお、読めるぞ。
大体の絵が顔は薄めの色、衣装はくっきりした線で描かれていて不思議でした。
あと達磨仏とも呼ばれていますが、古代インドに実在した人なのですよね……。
達磨座像は、顔がほぼ実物大なのに身体がやけに小さい事に気付いたり。
雪舟が出てきた事に驚いたり。
元々禅宗のお坊さんだった人が還俗して職業絵師になったという解説にあれー?と思ったり。
他宗・他国で見られない禅画最大の特徴は、職業絵師と同等の画力を持った高僧が絵を描いている点だと聞いた事があったのです。
そうそう、絵は綺麗だとか好みだとか思うのですが、文字(墨跡)はさっぱり理解不能です。
解説によるとものすごく上手い人、らしい讃や書でも、大体下手だなぁと感じてしまいます……。
あと焼き物も理解不能です。
京都国立博物館で開催中の「禅展」に行きました。和美です。
ずっと興味のあった、兵庫県立美術館の富岡鉄斎展を、就職と引っ越しの忙しさで逃してしまって落ち込んでいたのですが……禅展は何とか行けました。
最終日ですが。
来週五月二十九日を最終日を迎える、明石市立文化博物館で開催中の「生頼範義展」と併せて行こうと思い立ちまして。
七時半の電車に乗れば、九時半の開館に間に合う!(多分ロクでもなく混むし無駄に待たされるし)と計算していたのですが……結局三十分ほど遅れて家を出ました……。
が、最終日にも関わらず入場列が全くなく……驚きました。
入場列に並ぶのはもちろん嫌いですが、会場である国立博物館は、いつも係員が案内もせず、列を綺麗に並ばせようともしないので、なるべく待ちたくなかったのです。
すぐ後ろに入場されたおばさまと、展示館に行く途中まで愚痴り合ってしまいました。
特別展で混雑するのは、この京都国立博物館と京都市立美術館ぐらいなのです。
そして係員の対応が悪いのは国立だけです。
(市立美術館はチケットの売り方がおかしい)
展示品。
慧可断臂図の話に驚きました。
入門の意思を告げても拒絶されたため、片腕を切り落としたそうです。
……ヤンデレ?(多分違う)
禅宗の基本経……なのかな?の般若心経の一部が、浄土真宗の基本経である浄土三部経の一冊、仏説阿弥陀経と一部が同じで驚きました。
おお、読めるぞ。
大体の絵が顔は薄めの色、衣装はくっきりした線で描かれていて不思議でした。
あと達磨仏とも呼ばれていますが、古代インドに実在した人なのですよね……。
達磨座像は、顔がほぼ実物大なのに身体がやけに小さい事に気付いたり。
雪舟が出てきた事に驚いたり。
元々禅宗のお坊さんだった人が還俗して職業絵師になったという解説にあれー?と思ったり。
他宗・他国で見られない禅画最大の特徴は、職業絵師と同等の画力を持った高僧が絵を描いている点だと聞いた事があったのです。
そうそう、絵は綺麗だとか好みだとか思うのですが、文字(墨跡)はさっぱり理解不能です。
解説によるとものすごく上手い人、らしい讃や書でも、大体下手だなぁと感じてしまいます……。
あと焼き物も理解不能です。
以前から思っていた事ですが、そろそろニュースでも伊勢志摩サミットの話が大きくなってきたようなので書いておきます。
ニュースはアプリでしか見なくなりました、和美です。
電車に乗ると、「車内に持ち主の分からない、不審な荷物がありましたら、駅係員、または車掌までお知らせください」という車内放送が流れています。
和美が利用する関西の鉄道会社は、ほぼ各社同じ文面です。
……これ、本当に意味があると思ってやっているのでしょうか。
電車内で起きたテロというと、オウム真理教が起こした「地下鉄サリン事件」が恐らく最も有名だと思います。
この放送も、同種の事件を警戒しての内容でしょう。
ところで、この放送の通り「持ち主の分からない不審な荷物がある」と伝えていたら、地下鉄サリン事件は防げたのでしょうか。
鉄道会社は、地下鉄サリン事件の犯行方法を知って、この文章を考えたのでしょうか。
元信者で中間幹部だった、地下鉄サリン事件の実行犯の一人が出版した手記を読んだ事があります。
それによると、実行方法は以下の通り。
まず、扉付近に立って、床にサリンを入れたビニール袋を置く。
駅に着いた時、傘の先端でビニール袋を破き、サリンを撒いた。
なお、犯人はその駅で電車を降りて現場を離れています。
不審な荷物は、サリンが入っているビニール袋一つ。
誰かにゴミを捨てるなと注意されたら、自分で拾い上げて他の扉に移動すれば良いだけです。
今、最も警戒されているであろうISLなどによる外国のテロは、身体に爆弾を巻いた人が爆発しますし。
(聖戦を名乗る自爆ばかりだと思っていたら、本人に自爆テロと説明しない、遠隔操作による爆発もあるようですね)
電車内放送のような、不審物を置き去りにした事件って比較的少ないのではないかなぁと思います。
もちろん警戒するに越した事はありませんが……。
ニュースはアプリでしか見なくなりました、和美です。
電車に乗ると、「車内に持ち主の分からない、不審な荷物がありましたら、駅係員、または車掌までお知らせください」という車内放送が流れています。
和美が利用する関西の鉄道会社は、ほぼ各社同じ文面です。
……これ、本当に意味があると思ってやっているのでしょうか。
電車内で起きたテロというと、オウム真理教が起こした「地下鉄サリン事件」が恐らく最も有名だと思います。
この放送も、同種の事件を警戒しての内容でしょう。
ところで、この放送の通り「持ち主の分からない不審な荷物がある」と伝えていたら、地下鉄サリン事件は防げたのでしょうか。
鉄道会社は、地下鉄サリン事件の犯行方法を知って、この文章を考えたのでしょうか。
元信者で中間幹部だった、地下鉄サリン事件の実行犯の一人が出版した手記を読んだ事があります。
それによると、実行方法は以下の通り。
まず、扉付近に立って、床にサリンを入れたビニール袋を置く。
駅に着いた時、傘の先端でビニール袋を破き、サリンを撒いた。
なお、犯人はその駅で電車を降りて現場を離れています。
不審な荷物は、サリンが入っているビニール袋一つ。
誰かにゴミを捨てるなと注意されたら、自分で拾い上げて他の扉に移動すれば良いだけです。
今、最も警戒されているであろうISLなどによる外国のテロは、身体に爆弾を巻いた人が爆発しますし。
(聖戦を名乗る自爆ばかりだと思っていたら、本人に自爆テロと説明しない、遠隔操作による爆発もあるようですね)
電車内放送のような、不審物を置き去りにした事件って比較的少ないのではないかなぁと思います。
もちろん警戒するに越した事はありませんが……。
一人暮らしを始めたばかりで試行錯誤の真っ最中ですが、今実践している作り置きの管理方法とか書いてみようと思いました。
和美です。
朝ごはんを食べようとして「あ、食パンが昨日でなくなったんだった……」
帰り道に「そういえば冷蔵庫に何もないから今晩は何か作らなきゃなぁ」
という事が起きたので、食材と作った物の管理方法を改めてみました。
今まではスマホとメモ用紙に書いていたのですが、両方ともあまり見なかったのです……。
【前提】
以前の記事で書いた通り、三食中二食は自炊。
朝は食パン、卵焼き、牛乳
作り置きできるおかずをいくつか作り、お弁当と夕ご飯に使用。
お茶は2L入りペットボトルを水筒、夕ご飯に使い、三~四日間で飲み切る。
以前ネットで読んだ「冷蔵庫に入れた作り置きには、何日に作ったかを書いたマスキングテープを貼って管理すると便利」を実行しようと思ったのですが……改変しました。
この方法だと、冷蔵庫に何が入っているかが開けてからしか分かりませんからね。
電気代を節約するため、冷蔵庫を開けないで管理したかったのです。
で、思いついた方法。
以下の例の通り、各項目をコロン(:)で区切った分を一枚として、マスキングテープに書いて壁に貼ります。
【例】
冷凍魚:さわら:二切れ
冷凍肉:なし
ご飯:残り1パック:残り2パック:残り3パック
卵:残り1個:残り2個……
食パン:残り1枚:残り2枚……
じゃがいも:残り2個
にんじん:残り1本
菜っ葉:残り2束
ミニトマト:残り1個:残り2個……
肉:月曜日まで:金曜日まで
魚:火曜日まで
野菜:さつまいも:金曜日まで
お茶:月曜日まで
冷凍肉、魚は何の種類がどれぐらいあるのか、ご飯や食パンは残りいくつなのか、作った物はいつまでに食べれば良いのかが分かるようになっています。
お弁当の隙間を埋めるのに使うミニトマトは、1パックの数が多かったので(確認したところ、十八個入りでした)残り五個程度からのカウントダウンで十分かなぁと思います。
なくても困りませんしね。
使い終わって剥がしたマスキングテープは、捨てずに別の場所に貼って、次回のカウントダウンにまた使います。
あまり品数が多くないからできる方法かもしれませんが……冷蔵庫の容量からすると、あまり作り置きの品数も増やせないのでこのままになると思います。
……剥がし忘れないようにしたいです。
和美です。
朝ごはんを食べようとして「あ、食パンが昨日でなくなったんだった……」
帰り道に「そういえば冷蔵庫に何もないから今晩は何か作らなきゃなぁ」
という事が起きたので、食材と作った物の管理方法を改めてみました。
今まではスマホとメモ用紙に書いていたのですが、両方ともあまり見なかったのです……。
【前提】
以前の記事で書いた通り、三食中二食は自炊。
朝は食パン、卵焼き、牛乳
作り置きできるおかずをいくつか作り、お弁当と夕ご飯に使用。
お茶は2L入りペットボトルを水筒、夕ご飯に使い、三~四日間で飲み切る。
以前ネットで読んだ「冷蔵庫に入れた作り置きには、何日に作ったかを書いたマスキングテープを貼って管理すると便利」を実行しようと思ったのですが……改変しました。
この方法だと、冷蔵庫に何が入っているかが開けてからしか分かりませんからね。
電気代を節約するため、冷蔵庫を開けないで管理したかったのです。
で、思いついた方法。
以下の例の通り、各項目をコロン(:)で区切った分を一枚として、マスキングテープに書いて壁に貼ります。
【例】
冷凍魚:さわら:二切れ
冷凍肉:なし
ご飯:残り1パック:残り2パック:残り3パック
卵:残り1個:残り2個……
食パン:残り1枚:残り2枚……
じゃがいも:残り2個
にんじん:残り1本
菜っ葉:残り2束
ミニトマト:残り1個:残り2個……
肉:月曜日まで:金曜日まで
魚:火曜日まで
野菜:さつまいも:金曜日まで
お茶:月曜日まで
冷凍肉、魚は何の種類がどれぐらいあるのか、ご飯や食パンは残りいくつなのか、作った物はいつまでに食べれば良いのかが分かるようになっています。
お弁当の隙間を埋めるのに使うミニトマトは、1パックの数が多かったので(確認したところ、十八個入りでした)残り五個程度からのカウントダウンで十分かなぁと思います。
なくても困りませんしね。
使い終わって剥がしたマスキングテープは、捨てずに別の場所に貼って、次回のカウントダウンにまた使います。
あまり品数が多くないからできる方法かもしれませんが……冷蔵庫の容量からすると、あまり作り置きの品数も増やせないのでこのままになると思います。
……剥がし忘れないようにしたいです。
以前の記事で書いた通り、念願の一人暮らしを始めました。
和美です。
百均とかで作るプチプラインテリアに憧れていたので、引っ越し先では散らからないように頑張っています。一応。
「ゴミを出す日は部屋中をコロコロで掃除して回って、ゴミ袋をなるべく満杯にしてから出すようにしている」とネットで昔読んだのを思い出して実践しています。
毎週二回あるのでなかなか溜まりませんが……。
とりあえずコロコロだけでは足りないので、クイックルワイパーを導入しました今日。
週に一度程度、掃除機が欲しいです。
ワンルームのレイアウトは、リラックススペース(寝る場所)とそれ以外を棚などで区切って分けるのがコツと知ったので、スチールラックと机の位置を入れ替えて、スチールラックでベッドスペースを分けてみたのですが……。
いまいち区切れていない感じがします。
とりあえずスチールラックに布でも被せたいなぁ。
あと最上段が適当物置場と化しているので分けて片付けないと。
不要な紙袋を切って作って実家で飾っていたフラッグガーランドを持って来ていたので、引っ越した当日に飾ったのですが。
マスキングテープで壁を飾ると可愛いと紹介されていたので、今日やってみました。
……フラッグガーランドにマスキングテープだとちょっと装飾過多にも感じますね。
マスキングテープで壁に世界地図を描きたかったのですが……こちらはやる気と根気が続かず、早々に断念しました。
使ったマスキングテープ二種類は、地元の超小型イオンの文具コーナーで五十円で売られていた物です。
和美です。
百均とかで作るプチプラインテリアに憧れていたので、引っ越し先では散らからないように頑張っています。一応。
「ゴミを出す日は部屋中をコロコロで掃除して回って、ゴミ袋をなるべく満杯にしてから出すようにしている」とネットで昔読んだのを思い出して実践しています。
毎週二回あるのでなかなか溜まりませんが……。
とりあえずコロコロだけでは足りないので、クイックルワイパーを導入しました今日。
週に一度程度、掃除機が欲しいです。
ワンルームのレイアウトは、リラックススペース(寝る場所)とそれ以外を棚などで区切って分けるのがコツと知ったので、スチールラックと机の位置を入れ替えて、スチールラックでベッドスペースを分けてみたのですが……。
いまいち区切れていない感じがします。
とりあえずスチールラックに布でも被せたいなぁ。
あと最上段が適当物置場と化しているので分けて片付けないと。
不要な紙袋を切って作って実家で飾っていたフラッグガーランドを持って来ていたので、引っ越した当日に飾ったのですが。
マスキングテープで壁を飾ると可愛いと紹介されていたので、今日やってみました。
……フラッグガーランドにマスキングテープだとちょっと装飾過多にも感じますね。
マスキングテープで壁に世界地図を描きたかったのですが……こちらはやる気と根気が続かず、早々に断念しました。
使ったマスキングテープ二種類は、地元の超小型イオンの文具コーナーで五十円で売られていた物です。
三月には記事を書いて、そのままだったので投稿します。
和美です。
押し入れの収納ケースに入れてある紙袋があまりにも多過ぎるので、少し減らそうと思いました。
検索したところ「フラッグ・ガーランド」という、住宅展示場で飾られていそうな(お洒落なインテリアによく使われる)旗が作れそうだなと思いました。
作り方の参考記事:
フラッグ・ガーランドの作り方・型紙
http://s.ameblo.jp/eris-style/entry-11274741442.html
リンク先では布で作っていますが、サイズが書かれた型紙がある記事が、検索した時は他に見当たらなかったのです……。
そういえば雑誌の付録であるリズリサの布鞄ももう使わないので、同じくフラッグ・ガーランドにしてみようかなぁ。
全面イラストではないモノグラムの紙袋はこれにして、全面イラストはまた考えます。
切り取って大きめの額縁に入れるぐらいしかできなさそうですが……。
いやその前に不要な紙袋を捨てようかな。
予定していたのは、薄茶色に橙色の模様が入ったどこかのサークルの紙袋だったのですが。
製作時に見当たらなかったので、レンリンプチオンリーの時にもらった焦げ茶色に茶色の模様が入った紙袋でとりあえず作りました。
あと廊下に転がっていたとらのあなの紙袋も、模様部分だけで一枚混ぜましたが。
旗を通すには麻ひもがお勧めされていますが、茶色くて雰囲気に合わなさそうだったので紙紐を使いました。
家にある梱包用ビニール紐で充分だった気がしますw
紐を通す部分はホッチキスで二ヶ所留めるだけの横着仕様。
壁に飾り付ける時は、家にセロテープがなかったので、白のビニールテープで貼りましたが、なかなか綺麗に見えて良い感じです。
吊るした時の縦幅が短かったので、紐は長めに切っておいたし、旗を何枚か継ぎ足すつもりです。
何枚かある包装紙も使おうっと。
和美です。
押し入れの収納ケースに入れてある紙袋があまりにも多過ぎるので、少し減らそうと思いました。
検索したところ「フラッグ・ガーランド」という、住宅展示場で飾られていそうな(お洒落なインテリアによく使われる)旗が作れそうだなと思いました。
作り方の参考記事:
フラッグ・ガーランドの作り方・型紙
http://s.ameblo.jp/eris-style/entry-11274741442.html
リンク先では布で作っていますが、サイズが書かれた型紙がある記事が、検索した時は他に見当たらなかったのです……。
そういえば雑誌の付録であるリズリサの布鞄ももう使わないので、同じくフラッグ・ガーランドにしてみようかなぁ。
全面イラストではないモノグラムの紙袋はこれにして、全面イラストはまた考えます。
切り取って大きめの額縁に入れるぐらいしかできなさそうですが……。
いやその前に不要な紙袋を捨てようかな。
予定していたのは、薄茶色に橙色の模様が入ったどこかのサークルの紙袋だったのですが。
製作時に見当たらなかったので、レンリンプチオンリーの時にもらった焦げ茶色に茶色の模様が入った紙袋でとりあえず作りました。
あと廊下に転がっていたとらのあなの紙袋も、模様部分だけで一枚混ぜましたが。
旗を通すには麻ひもがお勧めされていますが、茶色くて雰囲気に合わなさそうだったので紙紐を使いました。
家にある梱包用ビニール紐で充分だった気がしますw
紐を通す部分はホッチキスで二ヶ所留めるだけの横着仕様。
壁に飾り付ける時は、家にセロテープがなかったので、白のビニールテープで貼りましたが、なかなか綺麗に見えて良い感じです。
吊るした時の縦幅が短かったので、紐は長めに切っておいたし、旗を何枚か継ぎ足すつもりです。
何枚かある包装紙も使おうっと。
以前の記事で書いた通り、念願の一人暮らしを始めました。
一応三食自炊しています。
(朝は基本的に食パンと卵焼きだけですが)
一人暮らしというと、やっぱり自炊のイメージがあるので。
そんな作ったものメモです。
ご飯はフライパンで炊いているというと、ことごとく驚かれるのはなぜなのでしょうか。
炊飯器なんて、置く場所も買うお金もコンセントもないのですが。
家から持ってきた二合入りのお米の袋を一回分として、
初回→水に浸けるのを忘れて芯が残った
二度目→水が多過ぎたらしく、べちゃべちゃに
という失敗はあったものの(ちゃんと食べ切りました)
三回目からは普通レベルにちゃんと炊けています。
なかなか冷めないのが難点。
おかずは基本的に、作り置きできる料理レシピを紹介するブログ「つくおき様」を見ながら作っています。
……最初はお酒がなかったり、お弁当に使うので念のためにんにくは抜いたり、買っていない材料は抜いたり、と地味なアレンジはしていますが。
おかず:主菜編
初日→タレつきの生姜焼き:油が多過ぎて洗い物が面倒。電子レンジで温めると炭化。
二回目→鮭の竜田揚げ風:皮と骨が切れない!
三回目→豚肉の味噌ダレ:豚肉を増やしたのに調味料の量はそのままだったので、味が薄いような。と思ったのですが、普通に美味しかったです。
四回目→タレつきの西京焼き:表面が炭化。
五回目→ブリの柚子照り焼き柚子抜き:アラを買ったら骨が多い。
(柚子照り焼きとして載っていたのですが、柚子は嫌いだし持っていないので抜きました)
(これだけは検索して出てきたレシピブログを参考にしました)
タレつきとか買うと失敗するって何なんでしょうね。
おかず:副菜編
初回→ポテトサラダ:煮過ぎてじゃがいもがぐちゃぐちゃに。
二回目→小松菜の煮浸し:油揚げがないので抜きました。塩辛い。
三回目→もやしと豆腐のお味噌汁(冷蔵庫掃除用):味噌の量が分からなくて味が薄い
四回目→ポテトサラダ:じゃがいもが固かった……。あと混ざっていない感。
五回目→小松菜の煮浸し:油揚げは買わずに抜きました。塩辛い(二度目)
最大の失敗は三度目に挙げたもやしと豆腐のお味噌汁だったので、これ以降お味噌汁は作っていませんし、もやしも買っていません。
もやしを三袋買ってみたのですが、ぼんやりしているうちに賞味期限が近づいてしまった上、ちょうど週末で実家に帰る必要があったため、慌てて一袋と二袋に分けてお味噌汁を作って食べたのでした……。
人参もちょう固かったし。
副菜は一回上手くいくと、同じ物を続けて作る癖がありますね。
基本的に二日連続で同じ内容を食べているはずなのですが、全く飽きません。
次は実家からもらって帰って来たさつまいもを使うのですが、茄子とか安くならないかなぁ。
あと豚肉以外も食べたいです。
解凍ご飯と作り置きで、毎日お弁当も作っているのですが、お弁当が茶色い事に気付いたので、頑張って色鮮やかにしたいです。
色要素が卵焼きとミニトマトしかありません……。
ちなみに、毎回携帯を見るのが面倒なので、縦長の方眼ノートにレシピを書き写して作っています。
そちらも後日写真を追加します予定。
一応三食自炊しています。
(朝は基本的に食パンと卵焼きだけですが)
一人暮らしというと、やっぱり自炊のイメージがあるので。
そんな作ったものメモです。
ご飯はフライパンで炊いているというと、ことごとく驚かれるのはなぜなのでしょうか。
炊飯器なんて、置く場所も買うお金もコンセントもないのですが。
家から持ってきた二合入りのお米の袋を一回分として、
初回→水に浸けるのを忘れて芯が残った
二度目→水が多過ぎたらしく、べちゃべちゃに
という失敗はあったものの(ちゃんと食べ切りました)
三回目からは普通レベルにちゃんと炊けています。
なかなか冷めないのが難点。
おかずは基本的に、作り置きできる料理レシピを紹介するブログ「つくおき様」を見ながら作っています。
……最初はお酒がなかったり、お弁当に使うので念のためにんにくは抜いたり、買っていない材料は抜いたり、と地味なアレンジはしていますが。
おかず:主菜編
初日→タレつきの生姜焼き:油が多過ぎて洗い物が面倒。電子レンジで温めると炭化。
二回目→鮭の竜田揚げ風:皮と骨が切れない!
三回目→豚肉の味噌ダレ:豚肉を増やしたのに調味料の量はそのままだったので、味が薄いような。と思ったのですが、普通に美味しかったです。
四回目→タレつきの西京焼き:表面が炭化。
五回目→ブリの柚子照り焼き柚子抜き:アラを買ったら骨が多い。
(柚子照り焼きとして載っていたのですが、柚子は嫌いだし持っていないので抜きました)
(これだけは検索して出てきたレシピブログを参考にしました)
タレつきとか買うと失敗するって何なんでしょうね。
おかず:副菜編
初回→ポテトサラダ:煮過ぎてじゃがいもがぐちゃぐちゃに。
二回目→小松菜の煮浸し:油揚げがないので抜きました。塩辛い。
三回目→もやしと豆腐のお味噌汁(冷蔵庫掃除用):味噌の量が分からなくて味が薄い
四回目→ポテトサラダ:じゃがいもが固かった……。あと混ざっていない感。
五回目→小松菜の煮浸し:油揚げは買わずに抜きました。塩辛い(二度目)
最大の失敗は三度目に挙げたもやしと豆腐のお味噌汁だったので、これ以降お味噌汁は作っていませんし、もやしも買っていません。
もやしを三袋買ってみたのですが、ぼんやりしているうちに賞味期限が近づいてしまった上、ちょうど週末で実家に帰る必要があったため、慌てて一袋と二袋に分けてお味噌汁を作って食べたのでした……。
人参もちょう固かったし。
副菜は一回上手くいくと、同じ物を続けて作る癖がありますね。
基本的に二日連続で同じ内容を食べているはずなのですが、全く飽きません。
次は実家からもらって帰って来たさつまいもを使うのですが、茄子とか安くならないかなぁ。
あと豚肉以外も食べたいです。
解凍ご飯と作り置きで、毎日お弁当も作っているのですが、お弁当が茶色い事に気付いたので、頑張って色鮮やかにしたいです。
色要素が卵焼きとミニトマトしかありません……。
ちなみに、毎回携帯を見るのが面倒なので、縦長の方眼ノートにレシピを書き写して作っています。
そちらも後日写真を追加します予定。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。