忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たまに読んでいるライトノベル「アクセルワールド」の劇場版アニメの制作が発表されたという話を昨日知りました。

漫画版から小説を読み始めて、その後一期だけやったアニメを見たら、最終話で原作の主要キャラクターが全員顔だけ出て来たために不完全燃焼に陥ったのですが。
メインヒロインの黒雪姫(ブラック・ロータス)役の声優さんが事務所を辞めたというニュースを知ってから夢を諦めていたので嬉しいです。

黒雪姫役の声優さんが交代するのか?と慌ててあちこち検索したところ、普通に事務所を移籍しただけらしくて安心しました。
退所と移籍発表に日にちを空けないでほしかったです。

割と多すぎてどれとか書きませんが、声優が変わるアニメが全体的に好きではありません。

ちなみにロボット同士が戦うオンラインゲームの話なので、アニメ版の制作がガンダムで知られるサンライズでものすごく納得しました。

原作にいないアニメオリジナルキャラクターの棒読みの酷さにげんなりしていたら、エンディングのスタッフロールで原作者だと知って驚いたり。
結局出演は一話と二話だけでしたが、ずっと出て来るなら見るの止めようかと本気で思いました……。

後期エンディングの映像が、制服姿とアバター姿の黒雪姫が主人公を取り合うという内容で意味不明でした。
アニメ版はダスク・テイカーとの戦いが終わってチユがネガ・ネビュラスに加入するところで終わるのですが。
ハルユキが六代目クロム・ディザスターになる事を暗示する表現があったり、前述の通り原作に出てくるレギュラーメンバーでアニメ版にはまだ出ていないネガ・ネビュラスのメンバーがいたりしたので、制作側は二期をやりたいのかなとか思いました。
なのに完全に次の話に繋がる表現は消えているのが謎です。(具体的には忘れましたが)

同じ作者によるソードアートオンラインに比べて不人気なようであまり次の展開を期待していなかったのですが。
完全オリジナル話による劇場版とのことなので楽しみにしています。
……主題歌とか変な人がいませんように……。

今ウィキペディアを読んでいたら、イエロー・レディオが石田彰で爆笑しました。
ああいうピエロっぽい役がいつも石田さんのような気がします。例:申公豹

ライトノベルがカテゴリー名になかったので、「漫画アニメゲーム」に小説を足して「漫画・アニメ・ゲーム・小説」に変更しました。
総称で良い呼び名って「サブカル」以外にないんでしょうか。
PR
サイドバーからリンクを繋いでいる「キャラクターなんとか機で作れるUTAUキャラまとめリスト」の編集話です。

iPhoneでブックマーク時に表示されるのが「ページタイトル一文字目」か「なんかアイコンっぽいもの」の二種類あるようなので検索してみました。

参考リンク:iPhone/iPadのホーム画面用アイコンを設定しよう

上記リンク先にある通り「ウェブクリップ」という名前で、標準は「サイトのスクリーンショット」だそうです……。
が、そんなページ一ヶ所(閉鎖済み(姉っくす!)しか見た事ないぞ……。

と思いつつ、設定できるものなのでしておきました。
散々試行錯誤した結果、デフォルトパーツ版と少年少女版のWデフォ子ちゃんに、サイトタイトル省略版(なんとか機 UTAUキャラまとめ)です。
デザインセンスが……ない。

最初はファビコンと同じく「何U」の予定だったのですが、それだと単純すぎるのでデフォルトデフォ子ちゃんにしようかと迷って、でも拡大すると線が荒れるし。
結局バナーを参考にサイト題名を入れることにしました。

せめてゴシック体をやめるべきでしたね……。うん。
過去記事で「なんとか機のリストをレスポンンシブル化(スマホ対応)したい」と書いた続報です。

参考URLを検索し直すのが面倒だったので、自分のために一覧で載せておきます。
Syncer:初心者も分かる!レスポンシブ・デザインの作り方
右サイドバーの二カラムブログをレスポンシブ化するテンプレートを配布しています。
説明はよく分からないまま。

レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)
普通のサイト向けの基本的な記述方法など。

ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門
こちらはもう少し細かめな解説。
全ページににょきっと出てくる広告が鬱陶しいです。
第一回目と第二回目はレスポンシブ化が必要になる背景説明なので、読むのは第三回目からでOK。

どうやらHTML5とCSS3で追加されたviewportなる機能を使って作るようです。
まとめリストのトップページはHTML4.01を使っている(らしい)ので、HTML5とCSSを勉強するところから始める必要があるよう。
ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作
ここが参考になりそうです。
……が、適当な知識でHTML4を使っていた身としては、HTML5の意味づけが理解不能です……。
下線を引く<u>とか一体何に使うのでしょう……。
とりあえず4ページ目途中まで読んだ(メモ)

ところで正しくは「レスポンシブル」だと思っていたら「レスポンシブ」(「ル」がない)と表記しているサイトが多いようで。
でも「レスポンシブル」と書いてあるサイトもあるので、どちらが正しいのか調べました。
responsive:応答などが早い、敏感という意味らしいので、「ル」を入れるのは間違いみたいです。
レスポンスの派生ですねー。
片付けても片付けても終わらない片付け記事、たまには押し入れ以外編です。

今の問題点(再掲)修正版
・押し入れの前の物を片付ける。
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・図録の置き場所を作る。
・机の上はペン立て以外を片付ける。
・延長コード入れを作る。
・ゴミ箱を置く。

一覧から「押し入れの中を片付ける」「ベッド横の段ボール箱を減らす」を削除しました。
ゴミ箱は……蓋が見当たらないので、新しいのを買おうかなぁ……。

ベッド横の段ボール箱を一掃したついでに、本棚の中に入れていたノートも整理。
厨二病の黒歴史を処分しました。
……自分の記憶より酷くて驚愕するなど。
私ハ何モ見ナカッタ。

一覧にはありませんが、本棚の上に割れ物とフィギュア少々を積み上げていまして。
そこに、更にビデオテープを移動して積み上げたら、本を入れられない高さの本棚が一段空いたので、CDタワーの上に積み上げていた図録を入れました。

割れ物は、大半が普段使い用ではなく記念品なので、箱に入れて押し入れの隅に置けば良いかな。
部屋のあちこちに割れ物が散在しているのでまとめておくんだったと後悔しています……。
本棚の裏に置いてある、謎の箪笥の中にも数個入れてしまったはずなので。
でもコップは使うかもしれません。

親と話していたら、布団を捨てるより先に部屋の中を片付けたら、と言われたのですが。
自分の物を片付けるより他人の物を捨てる方が楽です!(力説)

保管しておきたいチラシを入れるのに、家から発掘された折り畳める収納ボックスを使っているのですが。
百均じゃ小さいし、それ以外だと高いし、と思っていたら、先日出掛けた先で五百円ぐらいの物が三百円に値下がりしているのを見つけました。
キャラクター物じゃなくてちょうど良いのであれ買おうかなぁ。

ちなみにチラシを捨てられない人って他にもいるのかなぁ、どうやって保管しているのかなぁと思って検索したところ。
「チラシを捨てられない」とかいうmixiのコミュニティが見つかりました。
……実例の量は少ないですが、美術館のチラシを捨てられない人が他にもいて嬉しかったです。
何の解決にもなっていませんが。
自炊用の高速スキャナを導入したいな、と思っていた事を思い出しました。
片付かない片付け記事、押し入れ編です。

今の問題点:押し入れ版
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期
・空の段ボール箱を捨てる。
・ぬいぐるみを減らす。←半分達成
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。


押し入れ下段真ん中が綺麗に片付きました!
下段左端は捨てる予定の布団の山、右端は捨てる予定の謎の段ボール箱なので、これで下段は完成です。
……代わりに部屋が思い切り散らかりましたが。

ぬいぐるみは残す分以外は多分全て物置に移動させたので、こちらも終わりました。
……ガムテープで補修したボロボロの紙袋とビニールの紙袋に適当に入れたので、部屋の片付けが終わったら他の箱か袋にちゃんと入れ直したいです……。

下段から大学の時の教科書が何冊か出て来たので、閉めた箱にまた入れておきました。
……授業が終わったので、今の教科書ももう片付けても大丈夫なのですが……三月までは置いておこうかなぁ。

雑誌もかなり処分したはずですが、残すページを切って本体は捨てようかなぁ。
カナヘイの連載って単行本になっているのかなぁ。

押し入れの右端に普通の本棚を置いているため、下段右端がデッドスペースになってしまっています。
なので、上下段とも右端に使わない物を入れるつもりだったのですが、現状で一番使わない物って、収納ケースに入れた布製品なのかなーと思いました。
……いや本棚を移動させるべきなのでしょうが、本棚の周りも目が当てられない。
押し入れを活用するためには本棚をどけなきゃいけないのに、本棚をどけるためには中身を押し入れに入れるのが一番という矛盾が発生しています。
上段はまだ登って使えるから、下段を空にしておくのが一番なのかなぁ。

と、ここまで書いてから、ヒンジ部分が片方壊れたキャリーケース(防災用品入れに使う予定)を入れれば良いのだと気付きました。
一応動作確認をした手回し充電式のラジオ兼電灯兼ブザーとカンテラ型の電池式床置きライトだけです。
電球が球切れしているようなので、そのうち交換します。
あと床置きライト用に電池も入れておかないと。
地震発生後にお店が開くと単一・単二電池が先に完売するらしいので、単三電池を使う方が良いのですけれどね。
(防災用品セットは大体単一か単二が多い)
単三電池を単一・単二電池に変換するスペーサーも欲しいなぁ。

2/10が資源ごみの日なので、空の段ボール箱とシーツを追い出しました。
シーツだけで六枚はあったのですが……布団は一体何組あったの……。
和美の前にこの部屋を使っていたのは一人のはずですよ。

今の問題点:押し入れ版(修正)
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期
・空の段ボール箱を捨てる。←完成
・ぬいぐるみを減らす。←完成
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類する。
・押し入れ用本棚に本を入れる。
片付かない片付け記事から派生して、部屋が片付いたら欲しい物とかやりたい事です。

ダイソーのはがき整理箱は100枚入るらしいので、便箋箱の中の葉書を入れようかなと思います。
以前、葉書入れを買って入れたらほとんど入らなかったのです……。
ポイントが貯まるSeriaには葉書整理箱はないのでしょうか。
追記。
Seriaの葉書整理箱は120枚入るそうなので、Seriaで買おうと思います。

今更ながら、ニッセンで売っていた、中に姿見がついた収納棚を買っておけば良かったと後悔しています。
外に鏡がついた収納棚はあるのですが、扉の内側に鏡がついた棚って他に見当たらないのです……。
(扉の耐荷重が大きくなるため危ないそう)
もう少し値下がりしないかなーと待っていたのですが、下がらないままニッセンが大型家具の取り扱いを辞めてしまいました。
残った在庫はどこかのアウトレットモールに行ったのかなぁ。

本棚の中からインテリアの本を見つけたので読んでいました。
部屋の絵を描く時の参考になるかと思って、十年近く前にブックバーゲンで買ったようです。
(多分数える程しか読んでない)

……この頃から無印良品の収納って有名だったのか……。
お洒落な収納と言えば、今はIKEAとニトリが加わって三つ巴の状態ですね。
たまに百均。

巻末に一人暮らしに向けて必要な準備が書かれていて、やっぱり一人暮らししてみたいなーと思いました。
人生一度は一人暮らしだ!(引用改変)

敷金礼金と引っ越し代が貯まって新生活が落ち着くのは夏頃でしょうか。
食器は家に使っていない物がありますが、調理器具は買わなきゃいけないんだろうなー。
炊飯器を買うのが面倒なのですが。
服はその時期に使う分だけ持って行って、季節外はその後で送っても良いのかなー。
固定電話っていらないよなー。
でもタウンページについてくる防災マップは欲しいです。
そうだパソコン買わなきゃいけないんだ。(家族共用しかない)

コミケで買った、ヲタバレしなさそうな可愛いお弁当箱があるので使いたいです。
(通勤に二時間掛かるので、引っ越さないと作れない)

一人暮らしの前に模様替えがしてみたくなったのですが、大型家具が多過ぎてほぼ不可能です……。
せめて一番大きい本棚ぐらいは中身を空けないと移動させられそうにありません。
そんな理由で押し入れ用本棚も。
http://www.e-bookshelf.jp/book-shozai/et-26cw-3set.html
三個セットですが、単体で買うより単価が安くなるようです。

……本棚と箪笥の上に積み上げた本を、先に移動させる必要がありますね。

最近ロフトベッドが欲しいなと思い始めてきたので検索したら「夏は暑い」と出て来て諦めました……。
あとやっぱり布団の上げ下ろしが大変だそうで。
下に小さな箪笥が置けるハイベッドなら大丈夫かなぁと思いました。
(購入は数年先)
片付かない片付け記事です。
押し入れ前が空けられたので、とりあえず押し入れに戻ります。

今の問題点:押し入れ版
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期
・空の段ボール箱を捨てる。
・ぬいぐるみを減らす。←半分達成
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。

押し入れの下段に、開閉部分が壊れたキャリーケースを寝かせて入れていたのですが。
縦でも入る事に気付いたので立てました。
試しもしないで、高さが足りないと思い込んでいました。
省スペース!

追記:立てたキャリーケースは、出し入れする時、上の板に引っ掛かる事に気付きました。
片付ける間は外に出して、片付け終わったらまた立てて入れる予定です。
……防災セットも入れてから片付けようかな。

下段左端にまとめたつもりだった布団が、キャリーケースを出したらまだあったので早く捨てたいです。
シーツぐらいなら、粗大ゴミじゃなくて資源ゴミでも大丈夫かなぁ……。

キャリーケースを外に出して細かい物を掃除機で吸ったので、下段の真ん中はほぼ終了です。
下段右端に……謎の段ボール箱と、ぬいぐるみを入れた紙袋が見えますが。
段ボール箱の中身は自分の物ではないので親に押し付けるだけ、ぬいぐるみの紙袋は物置に移動させるだけなので、割とあっさり片付きそうかなー?

上段が恐怖です。
残しておく箱を下段に順番に積んで行けば良いのかなぁ。
でも引っ越し予定がなくはないので、あんまり奥に片付けると後で自分が困るのです。

押し入れを自分の物で埋め尽くすなら、階下の共有スペースに収納してある季節外の服も自分の部屋で管理しろと親に言われました。
布団と謎の段ボール箱を階下に降ろして上段の片付けが終わってから、今使っている収納ケースごとなら別に構わないですよ。
と思いましたが、積み重ねられる収納ケースが一個か二個よりも、押し入れ用ダブルハンガーか収納箪笥が欲しいです……。

押し入れ下段から、小学校・中学校の卒業証書が筒のまま出てきました。
……もらってから一度も開けていないので、捨てるのもありかなぁ、と思いました。
碌な思い出のない小学校の卒業アルバムはさすがに置いておくつもりですが、卒業証書って何に使うの?と疑問です。

せめてもっと小さかったら卒業アルバムに挟んでおくのですが、好きな校長先生でもなかったしなぁ。
(小学校の時の校長先生が好きだったのですが、四年生修了時に町内の中学校に転勤、中学校一年修了時に卒業(定年退職)されたのです……)

検索したら、卒業証書を捨てる人もそれなりにいるようですね。
さすがに大学とかのは置いておきますが、小中学校って。
片付かない片付け記事の押し入れ前編第二弾です。

前回の記事で書いた『ちゃんとした収納ボックスの中身をチラシ箱に移したい』を実行しました。
半分以上のチラシを捨てた気がします。

宝塚ファミリーランドとかエキスポランドとかあやめ池遊園地とかドリームランドとか、今は無き遊園地のチラシが残っていて泣きそうです。
ひらかたパークはまだありますが、菊人形展がなくなってしまったので二度と行かないでしょうね。(含:他の事情)
志摩スペイン村パルケエスパーニャの存続が心配です。
ドリームランドの跡地は早く更地にならないかな。(たまに廃墟呼ばわりした不法侵入RTが回ってきて不快になる奈良県民)

収納ボックスの中身を空にしたので、大学の頃の教科書を入れて蓋を閉めました。
……なぜか中学校の時の愛唱歌集も一緒に出て来て驚きました。
どこに入れたのか分からなくなった六法全書を探していたら、危険物取扱責任者の参考書が出て来ました。
もう使わないし一緒に入れておこうかなぁ。
丙種と乙種第4類は取得したのですが、時間が出来たら他のもまた挑戦したいです。
ってなんで二冊もあるんだろう。

とりあえず段ボール箱を積み上げてみたら、ベッド横の段ボール箱が一掃できました。
地震が来たら崩れるので恐いですが、大地震が来たら、段ボール箱ではなく本棚に押し潰されるので大丈夫です。(何が)

蔵書の整理をどうしようか悩んでいまして。
日本十進分類法に頼ろうかなぁとも思いつつ、大半が同人誌なので難しいだろうなぁと悩んでいました。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1066496671#more
こちらで紹介されていた「蔵書管理 Personal」ってのを使ってみたいです。
……ノートパソコンでも買って、部屋で入力可能にしないといけませんね。

同人誌管理ソフトはコミケで試用版を買ったものの、ちゃんと動かなかったという経験がありますが……。

私設図書館に憧れます。
片付かない片付け記事から分離です。

部屋のノート・メモ帳保存場所を整理していたら、1998年のりぼんの付録カレンダーが出て来ました。
……去年発売された、りぼん60周年記念の今年(2016年)のカレンダーの同じ月に、「ご近所物語」の同じ絵柄がありました。
主人公の幸田(櫻田?)実果子が、普段の金髪ではなく、フランス留学直前にしていたピンク髪なのに……。
最終回を本誌でちゃんと読んだはずなのに記憶に残っていない謎。

60周年記念カレンダーといえば、全く連載時期が異なる「ご近所物語」と「天使なんかじゃない」が同じカレンダーに入っている時点で、一体いつの読者を想定しているのか全く理解できませんでした。
一応「天使なんかじゃない」連載中(開始時かも)から「紳士同盟†」連載中まで本誌をずっと読んでいたのですが、年代があまりにもバラバラな上、好きだった倉橋えりか先生や藤井みほな先生、種村有菜先生がいなかったのが謎です。
りぼん本誌で最後に連載された「ペンギン☆ブラザーズ」が打ち切りだった椎名あゆみ先生が「ベイビィ☆LOVE」で入っている事にちょっと安心したり。
(その後Cookieで何か連載があった気はする)
追記。
当初、「ペンギン☆ブラザーズ」の作者を吉住渉先生と書いていましたが、正しくは椎名あゆみ先生です。
……割と区別つかなくなる……。

あと水沢めぐみ先生の「トゥ・シューズ」ってそんなに人気あったのかなぁ。
いや人気といえば藤田まぐろ先生の「ケロケロちゃいむ」も人気あったんだ?と疑問ではありましたが。
アニメ化されたのは覚えていますが、それなら「赤ずきんチャチャ」だって原作崩壊アニメあったし。
だったら「GALS!」だって「超GALS!寿蘭」ってアニメあったし。(全て未視聴)
標的の年代が違うのでしょうか。

訂正:カレンダーにGALS!と赤ずきんチャチャがいました。

「ご近所物語」の終盤で生まれた実果子の妹である実和子が「Paradice Kiss」の主人公らしいので読んでみたいなと思いつつ、未だに探した事がありません。

当時は少女漫画の割に重い話が多かったのですが、酒井まゆ先生がその系譜に連なるのだよなぁと思います。
割と軽い話が多い藤井みほな先生でも「秘密の花園」があったし。
(宝塚歌劇団に影響受けたのかなぁ)

りぼんに岡田あーみん先生が載っていたのが未だに謎です。
おかげで岡田あーみん先生の性別に迷う事がないのは良いのか悪いのか。
今の問題点:押し入れ版
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期
・空の段ボール箱を捨てる。
・ぬいぐるみを減らす。←半分達成
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。

前回の記事からずっと押し入れのターン!
……のつもりだったのですが、次に頑張る予定だった押し入れ真ん中辺りの前に、色々と物を積み上げてしまっていまして。
押し入れから物が出せないので、先に押し入れの前を片付けようかと思いました。

勉強机の上に画板を敷いて使っていたせいで、机の上に散らかっていた物がほとんどそのまま画板の上に残っていました……。
中身をとりあえず缶に移したので、画板は立て掛けておきます。

知人から郵送でもらった誕生日プレゼントをどうしようか迷って、郵送の袋から出して、袋は新しいうちわ入れにしました。
ツリーは片付いたら飾ろうかなと思いましたが、他に飾りたいツリーがあるのを思い出したので引き続き箱のまま放置します。
頂いた可愛いスリッパが似合う部屋にしたい。

ちゃんとした収納ボックスの中身をチラシ箱に移して他の用途に使おうと思ったのですが……いるものとゴミを分ける作業がとっても面倒です。
azonのチラシはどこかに分離していたような気がするのですが。

押し入れの前版「今の問題点」を作ろうかと思いましたが、押し入れの物を出し入れする時に邪魔にならなければいいのでした。
……とか言いつつ、前回の記事で片付けた押し入れの左端にも不要な段ボール箱を積み上げているので真ん中辺りの箱が移動させられません……。

便箋箱の上に、箱に入り切らない分が大量に積み重なっているのですが、中身を整理するには書類ケースの方が良いのか前開きケースの方が良いのか。
葉書用の箱は確定ですが、それ以外は片付けてから買います。

先日親に押しつけた謎の段ボール箱の中から、漫画雑誌りぼんの付録と思われる、高須賀由枝先生の絵のマスキングテープが出てきたので回収しました。
髪型から判断するに桜ヶ丘エンジェルスではないので、グッドモーニング・コールだと思います。

保存していても使わないので、使い方を検索してiPhoneの充電器に巻きつけました。
ちょっと失敗しましたがまあいいや。

一緒に出てきたキャラ物ではないネイルシールはどうしよう?
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]