気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
部屋を片付けていて、小物入れになりそうな小さな容器が多いなと思いました。
プティ・ゴーフルの記念缶を筆頭に、元々お菓子が入っていて、何かを入れようにも小さくて何も入れられない、蓋つきの箱です……。
以前感想文を書いた、やる気を出すために読み返す片付け本にも、
参考リンク[片付け:読書感想文](別窓)
でも缶が記念に欲しくて買った物が多いので、中に何も入れずに飾るのが一番なのでしょうね。
本棚のフィギュアの後ろに置けるだけ置きましたが、まだあるので困っています。
箱から出していないフィギュアも飾りたい。
こんな事を書きつつ、入手後開けた事もないトランプとカードゲームをまとめて箱に入れてしまったのですが、中身を書いておけば大丈夫かなぁ。
(そしてまだ出てくるトランプとカードゲーム)
プティ・ゴーフルの記念缶を筆頭に、元々お菓子が入っていて、何かを入れようにも小さくて何も入れられない、蓋つきの箱です……。
以前感想文を書いた、やる気を出すために読み返す片付け本にも、
筆者も含め、女性は一般的に「入れ物」が好きで、つい買ってしまいます。(意訳)とあったのを思い出します。
入れ物を買うと、次は中に何かを入れたくなります。
入れ物が増えるたびに分類が増え、何が入っていたのか忘れる事が多いです。
参考リンク[片付け:読書感想文](別窓)
でも缶が記念に欲しくて買った物が多いので、中に何も入れずに飾るのが一番なのでしょうね。
本棚のフィギュアの後ろに置けるだけ置きましたが、まだあるので困っています。
箱から出していないフィギュアも飾りたい。
こんな事を書きつつ、入手後開けた事もないトランプとカードゲームをまとめて箱に入れてしまったのですが、中身を書いておけば大丈夫かなぁ。
(そしてまだ出てくるトランプとカードゲーム)
PR
片付かない片付け記事の後半に、余談として書いたのですが。
長くなったので分離して独立させました。
片付け中の作業用BGMにしていたGem@sのCDに飽きて、十数年振りにMDを聴いています。
MDは副賞でポータブルプレイヤーをもらったのがきっかけで、MDコンポを持っている友人にお願いしてCDをMDに入れてもらって使っていたので、持っている枚数は多くありません。
合計で十枚程でしょうか。
ガンダムはMDとカセットテープにしか入っていないので、MDがついているコンポを買っておいて良かったです……。
(この次の型からMD非対応)
わざわざ探そうとも思わなかったし、ガンダム主題歌集にはシングルCDのカップリング曲は入っていないので、MDで聴かなきゃ一生忘れたままだったんだろうなぁ。
好きな歌は題名が分からなくても歌を何となく覚えている事に笑いますw
……米倉千尋さんのColuors(綴り間違いではありません)というベストアルバムが読み取りエラーを起こして聴けないのですが、機動戦士ガンダム第08MS小隊の歌(映画を除く)がここにしか入っていないらしくて泣きたいです。
そうだ、自分でシングルCDを買ったから、MDには入れていないんだ多分。
(友人に貸して未返却)
でも鵜島仁文さんが歌う機動武闘伝Gガンダムの主題歌(大好きでした)が見当たらないので、まだ見つかっていないMDがどこかにあるはずで、す……。
ちなみに鵜島仁文さんはちっひーに楽曲提供もしていました。
(米倉千尋デビュー十周年?時にも新曲を提供)
ちっひーの歌を聴くと、FRIENDで歌われている「君」は誰なのか、を六ページに渡って議論した同人誌を思い出します。
追記。
捨てたと思っていた袋が部屋にまだあり、MDが更に五枚程見つかりました。
映画版Zガンダムの頃ってまだMDを使っていたんだ……。
「Gacktは代表曲が思いつかない」という話に対し、「いやZの主題歌歌っていたじゃん」と思った事を思い出します。
OPが好きでした。
……そして出て来る、去年逝去されたやしきたかじんの歌。泣きたい。(関西人)
映画版1stガンダムの主題歌を歌っていました。
起動武闘伝Gガンダムの歌もちゃんと聴けました!
長くなったので分離して独立させました。
片付け中の作業用BGMにしていたGem@sのCDに飽きて、十数年振りにMDを聴いています。
MDは副賞でポータブルプレイヤーをもらったのがきっかけで、MDコンポを持っている友人にお願いしてCDをMDに入れてもらって使っていたので、持っている枚数は多くありません。
合計で十枚程でしょうか。
ガンダムはMDとカセットテープにしか入っていないので、MDがついているコンポを買っておいて良かったです……。
(この次の型からMD非対応)
わざわざ探そうとも思わなかったし、ガンダム主題歌集にはシングルCDのカップリング曲は入っていないので、MDで聴かなきゃ一生忘れたままだったんだろうなぁ。
好きな歌は題名が分からなくても歌を何となく覚えている事に笑いますw
……米倉千尋さんのColuors(綴り間違いではありません)というベストアルバムが読み取りエラーを起こして聴けないのですが、機動戦士ガンダム第08MS小隊の歌(映画を除く)がここにしか入っていないらしくて泣きたいです。
そうだ、自分でシングルCDを買ったから、MDには入れていないんだ多分。
(友人に貸して未返却)
でも鵜島仁文さんが歌う機動武闘伝Gガンダムの主題歌(大好きでした)が見当たらないので、まだ見つかっていないMDがどこかにあるはずで、す……。
ちなみに鵜島仁文さんはちっひーに楽曲提供もしていました。
(米倉千尋デビュー十周年?時にも新曲を提供)
ちっひーの歌を聴くと、FRIENDで歌われている「君」は誰なのか、を六ページに渡って議論した同人誌を思い出します。
追記。
捨てたと思っていた袋が部屋にまだあり、MDが更に五枚程見つかりました。
映画版Zガンダムの頃ってまだMDを使っていたんだ……。
「Gacktは代表曲が思いつかない」という話に対し、「いやZの主題歌歌っていたじゃん」と思った事を思い出します。
OPが好きでした。
……そして出て来る、去年逝去されたやしきたかじんの歌。泣きたい。(関西人)
映画版1stガンダムの主題歌を歌っていました。
起動武闘伝Gガンダムの歌もちゃんと聴けました!
片付けても終わらない、自室の片付け記事です。
今の問題点(再掲)
・ベッド周辺の段ボール箱を減らす。
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
ベッドから自室を眺めていると、やっぱり部屋の入口~ベッドが散らかっているので、とりあえず人が通れる場所分の畳を出しました。
……まだ途中なので、掃除機、ほぼ限界量まで入ったゴミ袋(紙製)、寒いのでヒーターはまだ置いていますが。
なんでこんなに安全ピンが出てくるのでしょうか。
本棚の横に適当に置いた袋の中身も、まだ不要な物が入っている気がするので整理したいです。
とか言いつつ、端に寄せたら何となく片付いて見えるマジック。(ただの勘違い)
横幅がかなりある本棚の、真ん中下辺りの板にヒビが入っていてショックです……。
本を入れ過ぎているのですよね、分かっています。
分割して保存状態の悪いコミケのカタログだけは処分しようかなぁ。
いやシティやトレジャーのカタログももう見ない気がしますが。
他にも売り払いたい同人誌が見えてショックです←
部屋の入口~ベッドに比べて、他の場所が片付かないのが悩みだったのですが。
部屋の入口~ベッドとそれ以外で何となく区分けがあって、「それ以外」に該当する範囲が広いのが問題なのかなと思いました。
押し入れ前やベッド~ポールハンガーとは書いていますが、その境界線が曖昧なので、どこまでも片付けなきゃいけない=片付かない、なのかなと。
自分でもあまり行かないので、片付ける必要性を感じにくいのも一つの理由だとは思いますが。
今の問題点(再掲)
・ベッド周辺の段ボール箱を減らす。
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
ベッドから自室を眺めていると、やっぱり部屋の入口~ベッドが散らかっているので、とりあえず人が通れる場所分の畳を出しました。
……まだ途中なので、掃除機、ほぼ限界量まで入ったゴミ袋(紙製)、寒いのでヒーターはまだ置いていますが。
なんでこんなに安全ピンが出てくるのでしょうか。
本棚の横に適当に置いた袋の中身も、まだ不要な物が入っている気がするので整理したいです。
とか言いつつ、端に寄せたら何となく片付いて見えるマジック。(ただの勘違い)
横幅がかなりある本棚の、真ん中下辺りの板にヒビが入っていてショックです……。
本を入れ過ぎているのですよね、分かっています。
分割して保存状態の悪いコミケのカタログだけは処分しようかなぁ。
いやシティやトレジャーのカタログももう見ない気がしますが。
他にも売り払いたい同人誌が見えてショックです←
部屋の入口~ベッドに比べて、他の場所が片付かないのが悩みだったのですが。
部屋の入口~ベッドとそれ以外で何となく区分けがあって、「それ以外」に該当する範囲が広いのが問題なのかなと思いました。
押し入れ前やベッド~ポールハンガーとは書いていますが、その境界線が曖昧なので、どこまでも片付けなきゃいけない=片付かない、なのかなと。
自分でもあまり行かないので、片付ける必要性を感じにくいのも一つの理由だとは思いますが。
相変わらず進まない部屋の片付け記事です。
全く手をつけていない、押し入れや延長コードやそれ以外の話になっています。
片付けの本によく「散らからない部屋の仕組みを作る」という話が載っているのですが。
美術館に行ったら、その日か翌日中には鞄の中身(買った図録やもらってきたチラシなど)を片付ける癖をつける必要があると思いました……。
1/5に行ったのにまだ放置していたので、美術館や遊びに行った記事はブログに早く書いて片付けるようにしたいです。
(この文章を書いてから鑑賞記事を書いたという体たらく)
そして図録の置き場所がいっぱいになってしまったので、新しい場所も決めたいです。
押し入れについて。
全く手をつけていませんが、キャスターがついた押し入れ用棚を買ってあれこれ収納しようと思っていたら、百円均一のダイソーにキャスター台があるのですね。
耐荷重によって百円と二百円の二種類があるようなので、片付けてから考えます。
……商品入れ替えで質が落ちてしまう前に買えるよう頑張ります。
あとイベント用品を夏用と冬用に分けたいです。
と携帯用扇風機を見ながら思いました。
本棚が入っていた箱は捨てても良いかなぁ。
以前の記事で書いた、延長コードをうまく収納する方法の続報。
お菓子の空き缶が手に入る予定なので、それにコードを通す穴を空けて使うつもりです。
空き缶ってキッチンバサミで切れるのか……。
そして普通のハサミはどこ行った。
全く手をつけていない、押し入れや延長コードやそれ以外の話になっています。
片付けの本によく「散らからない部屋の仕組みを作る」という話が載っているのですが。
美術館に行ったら、その日か翌日中には鞄の中身(買った図録やもらってきたチラシなど)を片付ける癖をつける必要があると思いました……。
1/5に行ったのにまだ放置していたので、美術館や遊びに行った記事はブログに早く書いて片付けるようにしたいです。
(この文章を書いてから鑑賞記事を書いたという体たらく)
そして図録の置き場所がいっぱいになってしまったので、新しい場所も決めたいです。
押し入れについて。
全く手をつけていませんが、キャスターがついた押し入れ用棚を買ってあれこれ収納しようと思っていたら、百円均一のダイソーにキャスター台があるのですね。
耐荷重によって百円と二百円の二種類があるようなので、片付けてから考えます。
……商品入れ替えで質が落ちてしまう前に買えるよう頑張ります。
あとイベント用品を夏用と冬用に分けたいです。
と携帯用扇風機を見ながら思いました。
本棚が入っていた箱は捨てても良いかなぁ。
以前の記事で書いた、延長コードをうまく収納する方法の続報。
お菓子の空き缶が手に入る予定なので、それにコードを通す穴を空けて使うつもりです。
空き缶ってキッチンバサミで切れるのか……。
そして普通のハサミはどこ行った。
1/5日曜日に、会期最終日の京都市美術館で開催していた「フェルメールとレンブラント 世界劇場の女性~17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち~」に行きました。
フェルメールは≪水差しの女≫が初来日!でしたが……そういえばフェルメールは割と実物の絵が小さいのでした……。
東京に≪首飾りの少女≫を見に行った時にも思ったのですが、忘れていました。
≪天文学者≫は比較的大きかったのですけれども。
和美は大きな絵を描く人が好きです。
他は、冬の月で有名だというアールト・ファン・デル・ネールの≪月明かりに照らされる村≫や、メインデルト・ホッベマの≪水車小屋≫も良かったです。
この時代は風景画の中でも専門分野が細かく分かれていて、建築画家は少なかったという解説がありました。
西洋も東洋も建物を描くのは難しいので当然です。
コルネリス・クラースゾーン・ファン・ウィーリンゲンの≪港町の近くにて≫も割と良かったのですが、私は帆船はあまり好きではないようです……。
海洋画家も、もっと展示して欲しかった。
レンブラントの≪ベローナ≫(戦いの女神)もフェルメールの≪水差しの女≫と同じく初来日らしいです。
が、レンブラント門下で早逝したカレル・ファブリティウスの方が良かった思い出。
最終章「黄金時代の終焉」で一枚だけあったアルノルト・ハウブラーケン≪イピゲネイアの犠牲≫も好きです。
叙事詩を元にした絵ですが、この時代の詩の定義が全く分かりません。
小説という分類があったら小説と呼ばれていたのでしょうかと時々思います。
同じ京都市美術館の半分で日展が開催されていて、興味はあったのですが先立つものがないので断念。
無料らしいので、別館で開催されている「三軌展」に行きました。
現代画家の公募展……なのかな。
図録もパンフレットもなく、チラシが二枚だけだったのですが、小林俊彦という画家を筆頭に、樫原隆男、下徳芳人、平尾倫子、水沢健太、六鹿泰が良かったです。
チラシに載っていた小林俊彦の「潮汐」という絵が見たかったのですが……なかったのでショックです。
東京で開催された絵画、彫刻・工芸、写真合同の第67回目特別展で三軌会賞を獲ったそうです。
そうそう。
美術館本館の前で発掘調査が行われていました。
柵の間から中を見たところ、柱の跡が狭い間隔で多数あり、どんな建物だったのか全く想像がつきませんでした……。
移転のために地質調査をしたら出てきたので、詳しくはこれから、との事です。
しらっと埋めてその上に建築なんて、馬鹿げた真似はしないと信じています。
(遺跡の多い奈良県民)
先日1/5、「フェルメールとレンブラント」展に行った帰り、地元の文具屋さんに行って衝動買いした話です。
以前、万年筆のインクを買ったお店なのですが……インクは基本的に取り扱っていないのか、黒と青しかありませんでした。
「神戸インク物語」ぐらい置いていないんですか!?
ちなみに以前買った茶色のインクはゆっくりと使い続けています。
半分ぐらい落書き用と化しつつある気がしますが。
赤ペンの代わりに赤インクが欲しいです。
文具屋さんのはずなのに、手帳が普通のキャラクター物(カジュアル手帳)しかありませんでした。
モレスキンぐらいないんですか!?
高橋の手帳がささやかにあった気もしますが……文具専門店ってもっと違うのを置いていると期待していました。
入り口にある半額ワゴンセールの中に、手帳用のシールを見つけたので買いました。
……誕生日のシール数が少な過ぎて使えない。
手帳にはボカロ全員と好きなUTAUの誕生日を書いてるので、割と数が多いのです。
たまにはちゃんとお祝いしたい。
ダイソーで浸透インク型の手帳用スタンプを買ったので、イベントと誕生日はスタンプにしようかなぁ。
ちなみに、帰ってから部屋を掃除していたら手帳用のシールを見つけました……。
母の誕生日(1/11)をうっかり忘れてしまったので、微妙な柄を家族用に貼っておきました。
来年は他の手帳を使っていたい……。
(三月末まで使える)
前回のベッドサイドを片付けた記事(別窓表示)で、以前「今の問題点」として挙げたうちの一つが解決できた事に気付きました。
今の問題点(再掲)
・机にペン立てを置く←済み
・便箋セットまとめる。
・ベッド周辺の段ボール箱と教科書の箱減らす
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
プラスチック製の古いかごに雑多な物が入っていたので、中身を出して整理して便箋入れにしました。
東京のサントリー美術館で特別展を見た谷文晁って、舘山寺美術館で見ていたのか……。
(たまによくある)
あと手帳用のシールもあれこれ出て来たので、とりあえず手帳に挟みます。
シールの使い方ってそういえば見た事ない。
箱に入ったままの陶器のお皿を小さい箱に入れていたのですが、とりあえず本棚の上に載せました。
組み立てには失敗しましたが、地震でも来ない限りは倒れないはずです。多分!
ついでに買ってから開封していないパズルも、一番くじのフィギュアも同じ場所です。
最初に見た時ではなく今更古いイベントのネタを思いつく自分の頭が恨めしいです。
ぐぎぎ。
まぁまたそのうち同じイベントをやるだろうなというのは救いですが。
頑張って集めて交換しておいて良かった。
柔らかい座布団というかクッションに座って机を使いたいのですが、なかなか値段と厚さの折り合いがつかず、満足できていませんでした。
部屋に三個ある中綿がへたったクッションを、貰い物の布袋に入れて座ってみたら結構良かったので、とりあえずこれで使ってみる事にしました。
ベッド横にチラシを入れた袋をいくつも置いておいていたので、とりあえず一つ減らしました。
教科書を入れた箱がベッド横から微妙に離れていたのですが、これで解決です。
下敷きを入れた袋って全部押し入れの中かなぁ……。
授業でもらったプリントのうち、ビジネス検定は合格したし落描きもなかったので処分。
情報検定はITパスポートと共通の問題が散見される上、落描きがあったのでとりあえず保管。
秘書検定はまだ授業があるのですが、合格したので落描きだけ写真を撮って処分するかなぁ。
簿記は来年度の六月実施分から試験範囲が変わるのですが、引き続き出題される問題も多いのでとりあえず保管。
今の問題点(修正版)
・ベッド周辺の段ボール箱を減らす。
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
この問題点一覧をもう少し細かく分けたいです。(希望形)
今の問題点(再掲)
・机にペン立てを置く←済み
・便箋セットまとめる。
・ベッド周辺の段ボール箱と教科書の箱減らす
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
プラスチック製の古いかごに雑多な物が入っていたので、中身を出して整理して便箋入れにしました。
東京のサントリー美術館で特別展を見た谷文晁って、舘山寺美術館で見ていたのか……。
(たまによくある)
あと手帳用のシールもあれこれ出て来たので、とりあえず手帳に挟みます。
シールの使い方ってそういえば見た事ない。
箱に入ったままの陶器のお皿を小さい箱に入れていたのですが、とりあえず本棚の上に載せました。
組み立てには失敗しましたが、地震でも来ない限りは倒れないはずです。多分!
ついでに買ってから開封していないパズルも、一番くじのフィギュアも同じ場所です。
最初に見た時ではなく今更古いイベントのネタを思いつく自分の頭が恨めしいです。
ぐぎぎ。
まぁまたそのうち同じイベントをやるだろうなというのは救いですが。
頑張って集めて交換しておいて良かった。
柔らかい座布団というかクッションに座って机を使いたいのですが、なかなか値段と厚さの折り合いがつかず、満足できていませんでした。
部屋に三個ある中綿がへたったクッションを、貰い物の布袋に入れて座ってみたら結構良かったので、とりあえずこれで使ってみる事にしました。
ベッド横にチラシを入れた袋をいくつも置いておいていたので、とりあえず一つ減らしました。
教科書を入れた箱がベッド横から微妙に離れていたのですが、これで解決です。
下敷きを入れた袋って全部押し入れの中かなぁ……。
授業でもらったプリントのうち、ビジネス検定は合格したし落描きもなかったので処分。
情報検定はITパスポートと共通の問題が散見される上、落描きがあったのでとりあえず保管。
秘書検定はまだ授業があるのですが、合格したので落描きだけ写真を撮って処分するかなぁ。
簿記は来年度の六月実施分から試験範囲が変わるのですが、引き続き出題される問題も多いのでとりあえず保管。
今の問題点(修正版)
・ベッド周辺の段ボール箱を減らす。
・ベッドとポールハンガーの間を片付ける。
・押し入れの前の物を減らしたい。
・押し入れ片付けたい。
この問題点一覧をもう少し細かく分けたいです。(希望形)
前回の記事(別窓)で構想を書いた通り、宮棚を片付けました。
記事で書いた以外にも、実際の宮棚には色々ありました……。
百均で買った開封済み袋入り電池なんてもう使えない気がします。
そういえば同人名刺入れもここに置いていたのでした。
置物はそのままに、それ以外のオカリナやグッズを片付けて、最近再開したモーニングノート用の場所も確保しました。
音楽コンポのリモコンも定位置が欲しかったので、モーニングノートと同じ場所で良いかなぁ。
ぬいぐるみは結局二つを移動、二つはそのままに、ずっと窓際に置いていたぬいぐるみ(創作同人グッズ)を宮棚に移動しました。
……たましいくん、一人ぼっちでごめんね……。
(買ってからもう一匹買い足そうと思い続けてそろそろ五年は経過)
公式サイトが出てきました。:http://tamashiikun.web.fc2.com/
更新は止まっていますが、どこかで頒布され続けているようです。
箱入りの万年筆は移動させるつもりだったのですが、カレンダーが安定しないので重し代わりに置いておく事にしました。
名刺入れをどけてペン立てを置いてみたのですが、宮棚に置く必要がない事に気付きました。
元々置いていた達磨の小物入れかイルカの貯金箱か、名刺入れを置き直すかで悩んで、結局名刺入れを置き直しました。
達磨の小物入れは中身を空にして、とりあえず机の上です。
宮棚は一進一退ですが、すぐ横の窓際は綺麗になりました。
窓際にうっかり物を置くと、猫が通ったりして、ベッドと壁の間の隙間に落ちるので面倒なのです。
なんで使った事のない携帯用充電器を置いたままだったんだろう。
延長コンセントがベッド脇にあると色々困るので、宮棚の上に置いているのですが。
そこから伸びるドライヤーの置き場がなかったので、紐を通してS字フックで引っ掛けてみました。
懐炉入れとティッシュ入れを片付けてすっきりさせたい。
延長コードをうまく片付けたいのですが、カバーを被せるのが一番楽かなぁ。
ベッド脇に小さいゴミ箱を置こうと思っていたのですが、ゴミ箱が押し入れの奥底だったらしい事に気づいて断念しました。
押し入れがどうにかなる予感がしない(真顔)
ベッドに座って掃除したついでに、中の綿がへたって低くなった枕に、かさ増し用に使っている毛布をベルトで巻きつけました。
手提げ鞄を買った時についてきた、肩掛けにするためのベルトがちょうど二本余っていたのです。
これでずれないようになったら良いなぁ。
記事で書いた以外にも、実際の宮棚には色々ありました……。
百均で買った開封済み袋入り電池なんてもう使えない気がします。
そういえば同人名刺入れもここに置いていたのでした。
置物はそのままに、それ以外のオカリナやグッズを片付けて、最近再開したモーニングノート用の場所も確保しました。
音楽コンポのリモコンも定位置が欲しかったので、モーニングノートと同じ場所で良いかなぁ。
ぬいぐるみは結局二つを移動、二つはそのままに、ずっと窓際に置いていたぬいぐるみ(創作同人グッズ)を宮棚に移動しました。
……たましいくん、一人ぼっちでごめんね……。
(買ってからもう一匹買い足そうと思い続けてそろそろ五年は経過)
公式サイトが出てきました。:http://tamashiikun.web.fc2.com/
更新は止まっていますが、どこかで頒布され続けているようです。
箱入りの万年筆は移動させるつもりだったのですが、カレンダーが安定しないので重し代わりに置いておく事にしました。
名刺入れをどけてペン立てを置いてみたのですが、宮棚に置く必要がない事に気付きました。
元々置いていた達磨の小物入れかイルカの貯金箱か、名刺入れを置き直すかで悩んで、結局名刺入れを置き直しました。
達磨の小物入れは中身を空にして、とりあえず机の上です。
宮棚は一進一退ですが、すぐ横の窓際は綺麗になりました。
窓際にうっかり物を置くと、猫が通ったりして、ベッドと壁の間の隙間に落ちるので面倒なのです。
なんで使った事のない携帯用充電器を置いたままだったんだろう。
延長コンセントがベッド脇にあると色々困るので、宮棚の上に置いているのですが。
そこから伸びるドライヤーの置き場がなかったので、紐を通してS字フックで引っ掛けてみました。
懐炉入れとティッシュ入れを片付けてすっきりさせたい。
延長コードをうまく片付けたいのですが、カバーを被せるのが一番楽かなぁ。
ベッド脇に小さいゴミ箱を置こうと思っていたのですが、ゴミ箱が押し入れの奥底だったらしい事に気づいて断念しました。
押し入れがどうにかなる予感がしない(真顔)
ベッドに座って掃除したついでに、中の綿がへたって低くなった枕に、かさ増し用に使っている毛布をベルトで巻きつけました。
手提げ鞄を買った時についてきた、肩掛けにするためのベルトがちょうど二本余っていたのです。
これでずれないようになったら良いなぁ。
昨日1/10、コミックシティは行けなかったのですが、友人二人とご飯を食べるため、久々に難波に行きました。
主にお金がなさ過ぎて泣きたい。
(友人との話は別記事を予定)
難波の無印良品(LOFTとタワーレコードと同じビルに入居している事で去年の春頃話題になった)でインテリア大相談会の予告がされていました。
参加するともらえるという、非売品の収納の本がすごく気になったのですが……。
売り場の本棚に無印良品の収納の本が置いてあったので、代わりに拾い読みしてきました。
載っていた実例が、片付けの本に割とよくあるフローリングではなく畳の和室だったので嬉しかったです。
珍しく参考になりそう。
詳しい本文は忘れたのですが、目覚まし時計などはベッドサイドに定位置を決める、とかそんな内容だったと思います。
自室のベッドサイドには物置き場になっている宮棚(古いベッドフレームから外してDIYで脚をつけ、自立するようにした棚)があるので、そこの話になります。
宮棚には余計な物が多く、必要な物を置くためにはそれらを移動させる必要があるという事に気付きました。
ぬいぐるみが大小合わせて四個、置物が二つ、トランプ、箱入り万年筆、自作オカリナ、辺りは宮棚でなくても大丈夫だよなぁ。
そして驚くぬいぐるみの多さ。(うち二体は同じアニメ作品の同じキャラクター)
トランプは集めた場所が他にあるし、細かい物をまとめて入れる箱もあるし、宮棚に置いてある物の総数は少ないので、割と簡単に片付けられるはずです。
ぬいぐるみは割と好きで多くあるのですが、一部を残して処分しようかなぁ……そのうち。
押し入れ用収納ケースにでも入れようかと思っていたら、ケースに入り切らない程に多く、今は大半をとりあえず押し入れに入れているのですが、さすがに体積が大きいです……。
そうそう、押し入れは天袋があるタイプの方がまだ使い勝手は良さそうだなと思いました。
部屋の押し入れは、天袋がなく天井が高い形なので、そこは参考になりませんでした……。
無印良品で掃除用具が安売りしていたので、一人暮らしできたら使いそうなコロコロだけ買いたいなぁ。
近くのスーパーでブックフェアをやっているので、今日1/11も片付けの本を立ち読みしました。
本を読むと、片付けようという意欲が湧いてきますね。
組み立てに失敗した本棚をバラして組み立て直そうかなぁと思ったのですが、時間がないのでやめておきます。
押し入れの前に積み上げてある雑誌のところまで辿り着いたら少し捨てよう。
写真を撮ると散らかり具合が客観的に見られる、という文章に、懐かしくも痛い思い出が蘇りました。
「結構片付けたから記事に写真を載せよう」と思って撮ったら意外と散らかって見えたので、写真に写る範囲を再度片付けた事があります。
その文章では、片付け前と後を撮影すると「どれぐらい片付けたのか」の進捗が分かるのでやる気も出る、との事でしたが……写真で前後の状況が分かるなんてそんなに散らかっていない部屋か、かなり頑張ったんじゃ。
主にお金がなさ過ぎて泣きたい。
(友人との話は別記事を予定)
難波の無印良品(LOFTとタワーレコードと同じビルに入居している事で去年の春頃話題になった)でインテリア大相談会の予告がされていました。
参加するともらえるという、非売品の収納の本がすごく気になったのですが……。
売り場の本棚に無印良品の収納の本が置いてあったので、代わりに拾い読みしてきました。
載っていた実例が、片付けの本に割とよくあるフローリングではなく畳の和室だったので嬉しかったです。
珍しく参考になりそう。
詳しい本文は忘れたのですが、目覚まし時計などはベッドサイドに定位置を決める、とかそんな内容だったと思います。
自室のベッドサイドには物置き場になっている宮棚(古いベッドフレームから外してDIYで脚をつけ、自立するようにした棚)があるので、そこの話になります。
宮棚には余計な物が多く、必要な物を置くためにはそれらを移動させる必要があるという事に気付きました。
ぬいぐるみが大小合わせて四個、置物が二つ、トランプ、箱入り万年筆、自作オカリナ、辺りは宮棚でなくても大丈夫だよなぁ。
そして驚くぬいぐるみの多さ。(うち二体は同じアニメ作品の同じキャラクター)
トランプは集めた場所が他にあるし、細かい物をまとめて入れる箱もあるし、宮棚に置いてある物の総数は少ないので、割と簡単に片付けられるはずです。
ぬいぐるみは割と好きで多くあるのですが、一部を残して処分しようかなぁ……そのうち。
押し入れ用収納ケースにでも入れようかと思っていたら、ケースに入り切らない程に多く、今は大半をとりあえず押し入れに入れているのですが、さすがに体積が大きいです……。
そうそう、押し入れは天袋があるタイプの方がまだ使い勝手は良さそうだなと思いました。
部屋の押し入れは、天袋がなく天井が高い形なので、そこは参考になりませんでした……。
無印良品で掃除用具が安売りしていたので、一人暮らしできたら使いそうなコロコロだけ買いたいなぁ。
近くのスーパーでブックフェアをやっているので、今日1/11も片付けの本を立ち読みしました。
本を読むと、片付けようという意欲が湧いてきますね。
組み立てに失敗した本棚をバラして組み立て直そうかなぁと思ったのですが、時間がないのでやめておきます。
押し入れの前に積み上げてある雑誌のところまで辿り着いたら少し捨てよう。
写真を撮ると散らかり具合が客観的に見られる、という文章に、懐かしくも痛い思い出が蘇りました。
「結構片付けたから記事に写真を載せよう」と思って撮ったら意外と散らかって見えたので、写真に写る範囲を再度片付けた事があります。
その文章では、片付け前と後を撮影すると「どれぐらい片付けたのか」の進捗が分かるのでやる気も出る、との事でしたが……写真で前後の状況が分かるなんてそんなに散らかっていない部屋か、かなり頑張ったんじゃ。
雑談:ハンドクラフト熱?
上記の記事で触れた、「自分で鞄を作ってみたい」の続編です。
近くの大型スーパーで何となく布を見ていたら、それなりに良い感じの柄が五百円~六百円程で売っていました。
(最近手をつけていませんが、毛糸が……安い。欲しい)
そして、そこで無料で配られていた鞄の作り方がちょうど良い感じでした。
A4を入れたいのでサイズ補正は必要そうですが、完成見本が可愛かったのです。
ただ、自分で作るなら布を買うところから始まるのですが、布を見ても完成した時のイメージが全く想像出来ないので困っています。
柄があるのはあまり好きではないのですが、だからと言って無地一色も地味かなぁ。
どこかで見た、布を一部剥ぎ合わせてワンポイント的に使っているのが可愛かったのですが。
それだと既製品を買った方が安くなってしまうので本末転倒なのです。
相変わらず進んでいないのに、毛糸コーナーを見るのが楽しいです。
どこかで編み物講座があったら受講したい程に、棒針が倒せないのですが。
棒針を買ったお店ぐらいでしか案内を見かけないので困っています。
予約とか必要なのでしょうか。
今検索したら、公式サイトは出て来るものの、編み物教室についての記載はありませんでした。
「マスザキヤ」という、難波のLOFT横にある毛糸専門店です。
(難波が本店だそうで、驚きました。)
【追記】
寄ったので尋ねてみたところ、毛糸を買ってくれた方のみ、編み方が分からないところを部分的に教えるだけ、のサービスだそうです……。
編み物「教室」ではなく「講座」です、との事でした。
あと、棒針の本を読んでいたら「裏目が編み辛い時は、左手で補助するとやりやすい」と解説がありました。
あれ、左手で毛糸を引っ掛けても大丈夫なのか……。
上記の記事で触れた、「自分で鞄を作ってみたい」の続編です。
近くの大型スーパーで何となく布を見ていたら、それなりに良い感じの柄が五百円~六百円程で売っていました。
(最近手をつけていませんが、毛糸が……安い。欲しい)
そして、そこで無料で配られていた鞄の作り方がちょうど良い感じでした。
A4を入れたいのでサイズ補正は必要そうですが、完成見本が可愛かったのです。
ただ、自分で作るなら布を買うところから始まるのですが、布を見ても完成した時のイメージが全く想像出来ないので困っています。
柄があるのはあまり好きではないのですが、だからと言って無地一色も地味かなぁ。
どこかで見た、布を一部剥ぎ合わせてワンポイント的に使っているのが可愛かったのですが。
それだと既製品を買った方が安くなってしまうので本末転倒なのです。
相変わらず進んでいないのに、毛糸コーナーを見るのが楽しいです。
どこかで編み物講座があったら受講したい程に、棒針が倒せないのですが。
棒針を買ったお店ぐらいでしか案内を見かけないので困っています。
予約とか必要なのでしょうか。
今検索したら、公式サイトは出て来るものの、編み物教室についての記載はありませんでした。
「マスザキヤ」という、難波のLOFT横にある毛糸専門店です。
(難波が本店だそうで、驚きました。)
【追記】
寄ったので尋ねてみたところ、毛糸を買ってくれた方のみ、編み方が分からないところを部分的に教えるだけ、のサービスだそうです……。
編み物「教室」ではなく「講座」です、との事でした。
あと、棒針の本を読んでいたら「裏目が編み辛い時は、左手で補助するとやりやすい」と解説がありました。
あれ、左手で毛糸を引っ掛けても大丈夫なのか……。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。