気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談+添付 > 難波別院

アイマスオンリーに行ったら会場が東本願寺の系列である難波別院でした、という話。
添付写真は左から本尊外観、本堂、庭園です。
本堂では何かのイベントでコーラス合唱が行われていました。
何の歌だろう……。
一度だけ行った事がある東本願寺の末寺(別院じゃない普通のお寺)は内装が素朴に綺麗で、西本願寺より和美好みだったのですが。
(母方の実家です。有名じゃないし大きくもない)
難波別院は内陣はかなり派手ですね……。
つか西のお寺とあんまり変わらない内陣に荘厳が派手だからすごい色合い(>_<)
行った事ないけど、東本願寺もあんな感じなんでしょうか……。
結構がっかりしながら、隅に置いてあった記念スタンプを押したら、片方に「松尾芭蕉の句碑」と書いてありました。
芭蕉の句なんてほとんど知らないのですが、一応句碑を探してみましたら。
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」
……辞世の句じゃねーか!
本堂すぐ横にある小さな庭園の中に(埋もれて)あります。
添付写真では原寸でも見えにくいですが。
真ん中より左側奥、植物の手前にある、古くて黒くない縦長の石がそれに当たります。
敷石が置いてあるのでそこまで行けそうにも見えますが、手前に柵があって立ち入り禁止でした……。
説明書きによると、難波別院の前にあった建物で亡くなったらしいです。
wikipediaには何も書いていない不思議。
しかも「御堂筋」という名称がこの難波別院(南御堂)と西本願寺の津村別院(北御堂)という二つの御堂を繋ぐ道(筋)という意味だったと知りました……。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アイマスオンリーに行ったら会場が東本願寺の系列である難波別院でした、という話。
添付写真は左から本尊外観、本堂、庭園です。
本堂では何かのイベントでコーラス合唱が行われていました。
何の歌だろう……。
一度だけ行った事がある東本願寺の末寺(別院じゃない普通のお寺)は内装が素朴に綺麗で、西本願寺より和美好みだったのですが。
(母方の実家です。有名じゃないし大きくもない)
難波別院は内陣はかなり派手ですね……。
つか西のお寺とあんまり変わらない内陣に荘厳が派手だからすごい色合い(>_<)
行った事ないけど、東本願寺もあんな感じなんでしょうか……。
結構がっかりしながら、隅に置いてあった記念スタンプを押したら、片方に「松尾芭蕉の句碑」と書いてありました。
芭蕉の句なんてほとんど知らないのですが、一応句碑を探してみましたら。
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」
……辞世の句じゃねーか!
本堂すぐ横にある小さな庭園の中に(埋もれて)あります。
添付写真では原寸でも見えにくいですが。
真ん中より左側奥、植物の手前にある、古くて黒くない縦長の石がそれに当たります。
敷石が置いてあるのでそこまで行けそうにも見えますが、手前に柵があって立ち入り禁止でした……。
説明書きによると、難波別院の前にあった建物で亡くなったらしいです。
wikipediaには何も書いていない不思議。
しかも「御堂筋」という名称がこの難波別院(南御堂)と西本願寺の津村別院(北御堂)という二つの御堂を繋ぐ道(筋)という意味だったと知りました……。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。