気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談+添付 > 花しょうぶを見に行きました

季節を知らせぬ花などない。
大浜公園で花菖蒲を見ました。
仕事が早く終わった訳でもない6/2金曜日の夕方、そういえばそろそろ菖蒲が咲く頃かと思って見に行きました。
最近は日が落ちるのが遅くて、六時半でもまだ明るいですね。
大浜公園の中にある花しょうぶ園が目当てです。
花菖蒲園という名前から、一面に紫の花を想像していたら……十種類は軽く超える、早生から晩生まで、紫陽花を交えて多種多色な花が咲いていました。

元々、幕末に外交を求めてきた外国船に備えるため、全国の港に築かれた石垣と堀、大砲台の場所だそうです。
比較的よく残っていた石垣と外堀を活用したとの事。
早生で既にほとんどが散ってしまったようですが、「愛知の輝」という名前の、種間交配種の黄色い花がすごく気になりました……。
調べてみたところ、ヨーロッパからの帰化植物「キハナショウブ」と日本古来の菖蒲の交配品種第一号だそうです。
花菖蒲としても最も広まっているそうで、黄色い花菖蒲はほぼこの「愛知の輝」らしいです。
参考リンク:ハーブと花の畑から:ミニ知識
品種名の立て看板に、江戸系、肥後系、伊勢系、種間交配、と書かれていたので、こちらも調べてみました。
(上のURLに書いてあるより詳しく説明されています)
花菖蒲について:播州山崎花菖蒲園
改良された場所によって特長が似ているようです。
上記リンクの紹介文をまとめて、以下に載せてみます。
江戸系:風雨に強く、草丈も高い、平咲きの花が多い。奇花を含め多様な花形がある。
肥後系:大輪で花弁も広く重いため、ゆったりと垂れて咲く。遅咲きが多い。
伊勢系:優美な花に、花弁が垂れた三英咲きが基本。
雄しべの先に「くも手」と呼ばれる鶏冠状の切れ込みがある。
草丈は最も低く、葉と花茎の高さがほぼ同じ。
(他に長井古種という古い品種があるそうですが、花菖蒲園にはありませんでした)
江戸系に「野辺の桜」「桜狩」という品種がありました……。
確かにどちらも綺麗な桜色でしたが、他の花の名前をつけるのは失礼だと思うのです。

こちらは桜狩です。
ちなみに、野辺の桜の方が、蕾は少しだけ紫寄りのようでした。
遅咲きの花しょうぶを見に、もう一度訪れようと思いました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
季節を知らせぬ花などない。
大浜公園で花菖蒲を見ました。
仕事が早く終わった訳でもない6/2金曜日の夕方、そういえばそろそろ菖蒲が咲く頃かと思って見に行きました。
最近は日が落ちるのが遅くて、六時半でもまだ明るいですね。
大浜公園の中にある花しょうぶ園が目当てです。
花菖蒲園という名前から、一面に紫の花を想像していたら……十種類は軽く超える、早生から晩生まで、紫陽花を交えて多種多色な花が咲いていました。
元々、幕末に外交を求めてきた外国船に備えるため、全国の港に築かれた石垣と堀、大砲台の場所だそうです。
比較的よく残っていた石垣と外堀を活用したとの事。
早生で既にほとんどが散ってしまったようですが、「愛知の輝」という名前の、種間交配種の黄色い花がすごく気になりました……。
調べてみたところ、ヨーロッパからの帰化植物「キハナショウブ」と日本古来の菖蒲の交配品種第一号だそうです。
花菖蒲としても最も広まっているそうで、黄色い花菖蒲はほぼこの「愛知の輝」らしいです。
参考リンク:ハーブと花の畑から:ミニ知識
品種名の立て看板に、江戸系、肥後系、伊勢系、種間交配、と書かれていたので、こちらも調べてみました。
(上のURLに書いてあるより詳しく説明されています)
花菖蒲について:播州山崎花菖蒲園
改良された場所によって特長が似ているようです。
上記リンクの紹介文をまとめて、以下に載せてみます。
江戸系:風雨に強く、草丈も高い、平咲きの花が多い。奇花を含め多様な花形がある。
肥後系:大輪で花弁も広く重いため、ゆったりと垂れて咲く。遅咲きが多い。
伊勢系:優美な花に、花弁が垂れた三英咲きが基本。
雄しべの先に「くも手」と呼ばれる鶏冠状の切れ込みがある。
草丈は最も低く、葉と花茎の高さがほぼ同じ。
(他に長井古種という古い品種があるそうですが、花菖蒲園にはありませんでした)
江戸系に「野辺の桜」「桜狩」という品種がありました……。
確かにどちらも綺麗な桜色でしたが、他の花の名前をつけるのは失礼だと思うのです。
こちらは桜狩です。
ちなみに、野辺の桜の方が、蕾は少しだけ紫寄りのようでした。
遅咲きの花しょうぶを見に、もう一度訪れようと思いました。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。