気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 雑談+添付 > 春のお花見

季節を知らせぬ花などない。
今更ながら、春のお花見記事です。
……和美はソメイヨシノがあんまり好きではありません。
単色だし、あちこちに咲いていて多分見飽きたのですよね……。
地元に綺麗な八重桜らしき花が咲いているのもあるかと思いますが。
(昨年、品種が気になって調べたところ、桃の可能性が浮上しました……)
職場近くの公園にあるらしいという藤棚を見に行きました。
新聞は取っていないのですが、投函されていた市の広報に紹介されていたのです。
藤棚といえば、過去に何度か行った松柏美術館にもあるのですが。
咲いている時期には、興味のある特別展がなくて逃したままでした。
大和文華館も四季折々で花が咲いているようですが、そちらも興味のある特別展が開催されていません……。
4/16日曜日のお昼から行ったのですが……藤が……まだ蕾でした。

広報によると、例年四月上旬から開花。
ソメイヨシノも遅かったそうですが、大阪名物、造幣局「桜の通り抜け」が始まっていたので大丈夫かと思っていたのです。
(造幣局の敷地内に植えられている、百三十種類、三百五十本の桜が見られる行事です。毎年ソメイヨシノの後に開催される事が多い)
参考リンク
造幣局桜の通り抜け
詳しい紹介:気になること、知識の泉:大阪造幣局の桜の通り抜け。2017年の日程と見どころは?

ちなみに広報の藤棚の紹介に「猿飼育舎」(の横に藤棚)とあったのですが、動物園でも何でもないのに、本当に猿だけが飼われていて驚きました。
昔あった動物園は猿山が有名だったため猿だけが残され、後に猿山が撤去されて飼育舎になったそうです。
全国でも数の少ない実物のラジオ塔だとか、三角点がある日本で一番低い「蘇鉄山」だとか、意外に色々あって驚きました……。
※日本で一番低い山として有名な天保山と、どちらが低いのかは知りません。

蘇鉄山の頂上にあった歌碑です。

実物のラジオ塔。
ラジオが高価で貴重だった頃、公園など、人が集まる場所に設置されていたそうです。
本物は移設されて人があまり来ない場所にありますが、元の場所には復元されたラジオ塔があり、朝と夕方にラジオ体操が流れるそうです。
ソメイヨシノと藤の開花時期である四月と五月だけはバーベキューができるそうで。
桜の下でバーベキューって本当にやる人がいるんだと驚きました。
……和美は人付き合い少ないんですね。知ってた。
有名な灯台にも行きたかったのですが……公園からは結構離れていた上、暑いし出掛ける予定もあったので諦めました。
後日4/26水曜日、たまたま早く仕事が終わったので行ってみたら、今度はちゃんと咲いていた藤棚です。

この記事を書くために検索したら、同じ公園内にある別の藤棚は白い花が咲くそうで……。
そっちも見れば良かったとすごく後悔しています。
来年は引っ越した後だよ!
さすがにこんな何もない場所に、藤棚を見るためだけには来られないよ!!泣
ついでに他の花の話も。
チューリップと桃?が咲いていました。

ソメイヨシノではないと思いますが、グラデーションになっていて綺麗でした。


街路樹です。
何て名前の花でしょう……。
四月下旬から五月上旬までは、大仙公園という公園の日本庭園(有料)で牡丹やさくらそうが咲いていまして。
そちらも見に行きたかったのですが……G.W.を実家の都合で潰されたので無理でした……。
大仙公園は公式サイトから開花状況が分かるので、来年の休みの日に来ようかなぁ。
牡丹は絵でしか見た事がないので、一度本物を見たいのです。
記事最上部に書いた「季節を知らせぬ花などない」は、ソメイヨシノの写真集が発売されたというmixiニュースについて書かれていた呟きからです。
薔薇は品種によって咲く時期が違うので、ほぼ一年中咲いているはずですが……。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
季節を知らせぬ花などない。
今更ながら、春のお花見記事です。
……和美はソメイヨシノがあんまり好きではありません。
単色だし、あちこちに咲いていて多分見飽きたのですよね……。
地元に綺麗な八重桜らしき花が咲いているのもあるかと思いますが。
(昨年、品種が気になって調べたところ、桃の可能性が浮上しました……)
職場近くの公園にあるらしいという藤棚を見に行きました。
新聞は取っていないのですが、投函されていた市の広報に紹介されていたのです。
藤棚といえば、過去に何度か行った松柏美術館にもあるのですが。
咲いている時期には、興味のある特別展がなくて逃したままでした。
大和文華館も四季折々で花が咲いているようですが、そちらも興味のある特別展が開催されていません……。
4/16日曜日のお昼から行ったのですが……藤が……まだ蕾でした。
広報によると、例年四月上旬から開花。
ソメイヨシノも遅かったそうですが、大阪名物、造幣局「桜の通り抜け」が始まっていたので大丈夫かと思っていたのです。
(造幣局の敷地内に植えられている、百三十種類、三百五十本の桜が見られる行事です。毎年ソメイヨシノの後に開催される事が多い)
参考リンク
造幣局桜の通り抜け
詳しい紹介:気になること、知識の泉:大阪造幣局の桜の通り抜け。2017年の日程と見どころは?
ちなみに広報の藤棚の紹介に「猿飼育舎」(の横に藤棚)とあったのですが、動物園でも何でもないのに、本当に猿だけが飼われていて驚きました。
昔あった動物園は猿山が有名だったため猿だけが残され、後に猿山が撤去されて飼育舎になったそうです。
全国でも数の少ない実物のラジオ塔だとか、三角点がある日本で一番低い「蘇鉄山」だとか、意外に色々あって驚きました……。
※日本で一番低い山として有名な天保山と、どちらが低いのかは知りません。
蘇鉄山の頂上にあった歌碑です。
実物のラジオ塔。
ラジオが高価で貴重だった頃、公園など、人が集まる場所に設置されていたそうです。
本物は移設されて人があまり来ない場所にありますが、元の場所には復元されたラジオ塔があり、朝と夕方にラジオ体操が流れるそうです。
ソメイヨシノと藤の開花時期である四月と五月だけはバーベキューができるそうで。
桜の下でバーベキューって本当にやる人がいるんだと驚きました。
……和美は人付き合い少ないんですね。知ってた。
有名な灯台にも行きたかったのですが……公園からは結構離れていた上、暑いし出掛ける予定もあったので諦めました。
後日4/26水曜日、たまたま早く仕事が終わったので行ってみたら、今度はちゃんと咲いていた藤棚です。
この記事を書くために検索したら、同じ公園内にある別の藤棚は白い花が咲くそうで……。
そっちも見れば良かったとすごく後悔しています。
来年は引っ越した後だよ!
さすがにこんな何もない場所に、藤棚を見るためだけには来られないよ!!泣
ついでに他の花の話も。
チューリップと桃?が咲いていました。
ソメイヨシノではないと思いますが、グラデーションになっていて綺麗でした。
街路樹です。
何て名前の花でしょう……。
四月下旬から五月上旬までは、大仙公園という公園の日本庭園(有料)で牡丹やさくらそうが咲いていまして。
そちらも見に行きたかったのですが……G.W.を実家の都合で潰されたので無理でした……。
大仙公園は公式サイトから開花状況が分かるので、来年の休みの日に来ようかなぁ。
牡丹は絵でしか見た事がないので、一度本物を見たいのです。
記事最上部に書いた「季節を知らせぬ花などない」は、ソメイヨシノの写真集が発売されたというmixiニュースについて書かれていた呟きからです。
薔薇は品種によって咲く時期が違うので、ほぼ一年中咲いているはずですが……。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。