気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画より文字が好きです。
こんにちは、和美です。
友人からお勧めの映画を聞かれたのでまとめてみました。
洋画メインですが諸事情により邦画も時々混じっています。
とても長い!
【目次】
- 初めに
- ホラー
- 歌手の伝記映画
- 一番好きな洋画
- 天使にラブソングを…
- ハリー・ポッターシリーズ
- 名作映画
- パニックアクション
- 実話
- 特撮
- 海外リメイク
- 戦争映画
- ディズニー
- 鯨は食べ物
- ネットゲームの映画
- 大きく変更された映画の邦題
- 最後に
1. 初めに
和美は映画そのものがそんなに好きではありません。監督とか俳優とかどうでもいい。実写ならちゃんとした声優さんが声を当てている吹き替えが好きです。おかげで、映画のCMが何言っているんだかどこをお勧めしているのか全く分かりません。
……そんな事を書いてしまっては話が進まないので、友人との話から。
最近ホラー映画ばかりを見ているから、洋画のお勧めを教えてほしい、と言われたのがこの記事のきっかけです。
……和美はとりあえず貞子が嫌いです。何に出ているかも知りませんが。リング? 呪怨?
2. ホラー
ホラーと言われると、実家の親がWOWOWで見ていた「 蝋人形の館 」( 多分。1953年映画の2005年リメイクだそう )が怖かった思い出が真っ先に蘇ります。
無料キャンペーンをきっかけにWOWOWに加入してからは、常に適当な映画が流れていました。
数々の興業記録を塗り替えた「IT “それ”が見えたら、終わり。」は見てみたいです。ホラーは嫌いですが。
あとミュージカルから映画化された「 スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 」も。当時ハマっていた 「 鋼の錬金術師 」 のバリー・ザ・チョッパーを彷彿とさせる設定でした。
理髪店の主人が殺人を犯して、被害者の人肉を共犯者が経営するパイ屋でミートパイにして売る話。
調べたら、切り裂きジャックのように昔から扱われている題材で何度か映画化されているそうです。ミュージカルが苦手なので他の映画の方が良いのかもしれません。
ちなみに雑食の生き物は不味いらしいですね。お勧めは女性の太腿だと聞いた覚えがあります。※実際に起きた殺人事件より
…… ベジタリアンやヴィーガンの肉なら美味しいのかと思ってしまいましたが、実際に事件が起きるまで分からない上に、そんな事をする犯罪者の味覚が正常とも思えないので真相は闇の中。人肉食系の創作に出てこないなぁとか思いました。
昔アニメを見ていて漫画版も面白かった 「 GS美神 極楽大作戦!!」 の元ネタが 「 エクソシスト 」 らしいので見てみたいです。
ニコニコ動画の演奏してみたで活動している 「 スクリームの人 」 という、ホラー映画 「 スクリーム 」 の覆面を被ってバイオリンを弾く人が好きだったので、一度見てみたいです。持ってっ毛えええ!
3. 歌手の伝記映画
ITと書いて「 マイケル・ジャクソン This is it 」を思い出しましたが、マイケル・ジャクソンは三曲しか知りません。後述する「 フリー・ウィリー1 」の主題歌「 Will You Be There 」、NHK教育の番組でPVごとカバーされた「 スリラー 」、音楽の授業で聞いた? 時は同じ歌詞を延々繰り返しているだけで全く良いとは思えなかった( 後年一番を聴いて良さを認識しました )「 We are the world 」 だけです。インコ。……今題名を確認したら、「 フリー・ウィリー2」の主題歌もマイケル・ジャクソンだと知りました。「 Childhood 」という歌だそう。
「 ボヘミアン・ラプソディ 」 も思い出しましたが、基本的にバラードやフォークソングのようなゆっくりした音楽が嫌いなので題名から忌避感を覚えてしまいます。
QUEENのフレディ・マーキュリーって 「 I was born to love you 」 と「 We will rock you 」 しか知りませんがロックの人じゃないの。
と書きつつサイモンとガーファンクルもユニットでロックの殿堂入りを果たしているので、ロックの定義がよく分かりません。
そしてITで 「 ソーシャルネットワーキング 」 を思い出しました。Facebookの話だそうです。it違うITやそれ。
4. 一番好きな洋画
jazappによるPixabayからの画像
和美が一番好きな洋画は 「 フリー・ウィリー 」です。全三部作を2→1→3の順で見たら、3が面白くなかった記憶があります。
最初に見た2が一番面白いと思っていましたが、高校生頃の話なので曖昧です。
動物園に勤めていた幼馴染も3は面白くなかったとの意見でした。鯨の話だったはず。
なおなぜか全て監督が違います。1は水族館にいたシャチと、養子として引き取られた男の子の友情物語。
サラナ・エイヨ・エイシス。
同じく新聞の紹介で気になって 「 セイント 」 という映画をTVで見た事があるのですが、ハリウッドって話に無関係なベッドシーンを意味なく入れるの好きだよな、と思った記憶しかありません。
怪盗の話だったのですが。
調べたら有名な監督のハズレ作品という評価を見つけました。
5. 天使にラブソングを…
友人達から教えてもらって金曜ロードショーの時に見た 「 天使にラブソングを…」は面白かったので2も見てみたいですが、機会に恵まれません。ギャングの愛人だった主人公が殺人現場を見てしまった事から警察の手引きで修道女として教会に匿われる話です。
ラブソングが聖歌を指していると友人から解説をもらって酷い邦訳だなと思っていましたが、邦題の中では名訳の部類に入るそうです。
「 アナと雪の女王 」 が史上だろ。( 原題:Frozon )
6. ハリー・ポッターシリーズ
「 ハリー・ポッター 」 も第一作目 「 賢者の石 」 から長らく映画館に見に行っていましたが、「 炎のゴブレット 」 の最後でシリウス・ブラックが死んだ事にショックを受けて、以降原作すらも読んでいません。さすがに最終章は気になるので読みたいなぁ。
続編? 全く知りません。
7. 名作映画
いわゆる名作映画は基本的に見ていないので、「 ローマの休日 」と「 マイフェアレディ 」、「 風と共に去りぬ 」は見てみたいです。「 マイ・フェア・レディ 」 は親の影響でミュージカルの歌だけ知っているはず。粗筋は源氏物語みたいな、というほどヒロインは幼女ではありませんが。
「 風と共に去りぬ 」 は、漫画 「 GS美神 極楽大作戦!!」で見開き一ページぐらいの粗筋が紹介されていたので概要だけ知っています。
「 Shall we dance?」もハリウッドリメイク版があるんでしたっけ?
元が日本映画だと知って驚いた記憶があります。
同じく邦画ですが 「 ダンス・ウィズ・ミー!」も気になる。登場人物が突然歌い出すミュージカルに違和感を抱く日本人のための映画だそう。
「 007 」 も見たいです。日本が舞台になった「 007は二度死ぬ 」 で発売前のTOYOTA 2000GTが出てくるので。( 楽器のYAMAHAが内装 )
007の評価で一番笑ったのは、鳥類学者が書いた 「 隠密であるスパイに知名度で負けているというのは、実に由々しき事態である 」 でした。( 著:川上和人「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」序文 )
「 スターウォーズ 」 も粗筋すら知りませんが興味があります。1の最後の場面だけ見たような。USSエンタープライズだけ知っていますが、サービスアウトしたソーシャルゲームでパロディイベントが開催されていたのです。グリPでした。
宇宙繋がりで 「 アポロ13号 」 は学校の授業見た事があります。中途半端にしか覚えていませんが割と面白かった記憶があります。
「 2011年宇宙の旅 」はどうだったかな。
ちゃんと見たのは 「 はやぶさ 」 しか覚えていません。
あと名作といえば、全てのファンタジー世界の原形をたった一作で完成させた有名な小説 「 指輪物語 」 もとい 「 ロード・オブ・ザ・リング 」
ロードはRoad( 道 )ではなくLord( 王、君主 )だと最近知りました。
( 指輪の最上位に君臨する、指輪たちの王の意味との事 )
ファンタジー繋がりで「 ナルニア国物語 」も見てみたいです。
8. パニックアクション
恐竜が好きなので 「 ジュラシックパーク 」 シリーズは見てみたいと思いつつ、パニックアクションらしいので一人だと怖くて勇気が出ません。恐竜が好きです。
ディズニーの「 ダイナソー 」 は面白かった思い出。
恐竜繋がりで 「 ナイトミュージアム 」 も気になります。
……恐竜映画を検索したら、コナン・ドイル原作の 「 失われた世界 」 というのが出てきました。初耳です。
邦画の「 REX 恐竜物語 」 は見たのか見ていないのか分からないぐらい記憶が古いです。興業成績は良かったらしいのに恐竜映画のお勧めランキングには見当たりませんでした。謎。
パニックといえばB級映画らしい 「 アタック・ザ・キラー・オブ・トマト 」 は見たいです。トマトが人を襲う話だそう。
なんで続編がお菓子のドーナッツなんですか。ピーマンとかナスとかにんじんとかせめて野菜だと思うのですが。
他に 「 アタック・オブ・ザ・ジャイアント・ケーキ 」というギリシャの 「 割とよくある料理が人を襲う系 」映画があるらしいのでそちらも気になります。なお題名にあるケーキは、グラタンのようなものだそう。
9. 実話
飛行機の不時着を描いた映画「 ハドソン川の奇跡 」 がいつの間にか公開されていたそうですが、この題名が 「 34丁目の奇跡 」という映画が元ネタになっていると初めて知ったので気になります。実話といえば邦画の 「 八甲田山 」 も一度見てみたいです。登場人物の大半が死ぬので絶対に暗いのは分かっていますが。
他にも南アフリカで開催されたラグビーW杯( 南アフリカが初出場で初優勝 )の「 インビクタス / 負けざる者たち 」 や、元になった女性数学者の訃報記事で知った、マーキュリー計画からアポロ計画まで軌道計算をしていた黒人女性の話 「 ドリーム 」 も気になります。当時の宇宙飛行士をして 「 あなたの計算じゃないと搭乗したくない 」 と言われたとか。
10. 特撮
洋画ではありませんが、東宝の 「 スパイダーマン 」 がとても見たいです。邦画なのに友人にも真っ先にお勧めしました。よく版権どうにかしたな。巨大ロボットが出てきます。スパイダーマンとは。特撮といえば同じく邦画の 「 大仏廻国 」 も見たいです。大仏が名古屋を歩き回る話。欲を言えばフィルムが散逸した1934年( 昭和9年 )版ですが、2009年版も気になります。
という辺りで海外ゴジラシリーズも見たいです。なお2000年頃の 「 GODZILLA 」 だけ見ました。ファイナルウォーズで「 マグロばっかり食っているから弱いんだ 」 と貶されたやつです。
アメリカもさすがにゴジラが自国の核実験で生まれた設定にはできなかったらしく、フランスのせいにされていました。ゴジラが生まれたのが核実験なのはお前らのせいだよ。
…… 日本のゴジラシリーズも、ファイナルウォーズを含めた以降見ていません ……。つらい。
こんな話を書いておいて和美はゴジラよりモスラ派です。2が好きです。
ゴジラの着想元になったというアメリカ映画「 原子怪獣現わる 」はアメリカが北極圏で実施した核実験が元らしいので 「 我こそが正義 」 なアメリカ思想は昔からではなかったようですね。
ライト層ながらゴジラと特撮好きなので見てみたい所存。
邦画が続きますが、「 シン・ゴジラ 」 は投げっ放し監督な上、特撮ヲタな大学の同級生が批判していたので悩みます。
いや庵野監督が特撮好きなのは知っていますが。監修の特撮博物館は行きましたよ!
一般受けは良かったようですが、特撮ヲタと旧来からのゴジラファンからの反応は上述同級生以外、寡聞にして知りません。
まあ 「 新世紀エヴァンゲリオン 」 を嬉々として見に行く層なんか信じられませんが。何に期待するの 「 Air / まごころを君に 」 が結果の全てでしょ。
ゴジラならVSシリーズ派です。なんでポスターが実写なのと思います。絵だった作品の方が少ないのですが。生頼先生はいいぞぅ。
東宝スパイダーマンで思い出しましたが、ディズニーの3Dアニメ 「 ベイマックス 」 はポスターに反してロボットアニメと聞いてから俄然興味が湧きました。
心温まるハートフルコメディとかそんなの鳩だけで充分です。※実在する恋愛ゲーム「 はーとふる彼氏 」
11. 海外リメイク
海外リメイクといえば 「 シティーハンター 」 のフランス版( 史上最香のミッション )が気になりますが、ギャグとして 「 ネズミを電子レンジで温める 」 とかいう謎場面があるらしくて躊躇っています。香港で作られたジャッキー・チェン版はだいぶ昔にTVで見て悪くなかった思い出。
ベイマックスで思い出しましたが 「 アベンジャーズ 」 のシリーズもずっと気になっています。最初に見るならそのままアベンジャーズがお勧めと聞きました。
あと 「 サンダーバード 」 も。…… 吹き替えが下手くそと有名なので字幕版で。
元はひょっこりひょうたん島みたいな、という喩えが分かりやすいでしょうか、人形アニメです。
12. 戦争映画
ディズニーといえば、第二次世界大戦中に作られて大儲けしたという戦意高揚映画は見たいです。どうせ一般には見られないと思いますが。
反戦映画も日本のだだっ暗い作風は飽きたので(「 はだしのゲン 」とか「 火垂るの墓 」 とかその中から一作見たら十分!)もう少し違う系統のが見たいです。
「 白旗の少女 」 を小学生の頃に授業で見せられて、兄だったかを砂浜に埋める場面だけ覚えていますが( 最初から一切興味がなくて本を読んでいました )せめて 「 ひめゆりの塔 」 とかが良かった。
……検索したところ、実写なのでどうも映画ではなくテレビドラマのようですが。1990年のフジテレビ版のはずです。
戦争映画を見るなら舞台は第二次世界大戦以外か、日本が出てこない話がいいですね。
とか書きつつ、ドイツの外交官だった杉浦千畝とか面白そうだなと思って検索したところ、「 杉原千畝 スギハラチウネ 」という映画があると知りました。副題が …… 違う。
同盟国だったドイツにいた、似たような実話が「 シンドラーのリスト 」 です。こちらは気になる。
第二次世界大戦といえば、プロパガンダ映画で才能を使い果たしたナチスドイツ御用達の映画監督がいるらしいので一作見てみたい所存。( レニ・リーフェンシュタールかな?)
……ゴジラは反核映画ですし、ガンダムもマクロスも反戦作品ですけどね。( ガメラの設定は知りません )
( ゴジラは原子力発電所も原爆も含めた 「 反核 」 です。なので事故前から原子力発電を全く信用していません )
邦画ですが 「 亡国のイージス 」 も気になる。
海外といえばタイ映画がハイテンションと聞くので一作見てみたいです。
下手に邦画に手を出すと、歌ってみたとかにぶち当たって痛い目を見るので関わりたくないという理由もあります。シン・ウルトラマンお前だよ。
ユダヤ人のチャップリンが監督兼任で主役のヒトラー( に似た架空の独裁者 )を演じた事で有名な 「 独裁者 」 はちらっと見ましたが……有名な場面しか覚えていません。
直径50cmはあろうかという地球儀のバルーンをサッカーボールのように蹴って遊ぶ場面と最後の五分間に渡る演説です。演説が長かった思い出。
上司から内戦でよく使われる有名なライフルAK-47( 通称:カラシニコフ )の開発者を描いた映画 「 AK-47 最強の銃 誕生の秘密 」 が面白かったとお勧めされたのでいつか見てみたいです。
もっと新しい銃だと思い込んでいましたが、まさかのソ連開発でした。古い。
13. ディズニー
ディズニーは吹き替えが一般俳優なので迂闊に見られません。昔従姉妹に誘われて行った 「 美女と野獣 」 はちゃんと字幕を選んでくれていました。( 従姉妹もアニメ好きです )
そういえば 「 アリス・イン・ワンダーランド 」 を字幕版で録画してもらったまま一度も見ていません。吹き替えは一人だけ下手くそが混じっていて余計に悪目立ちしていたと聞きました。
とか言いつつ、「 アナと雪の女王 」 が気になったのは日本語版主題歌が理由ですが。イニシャルがM.J.なのです。
…… 一応、「 アトランティス 〜 失われた秘宝 〜」も見てみたいですが、先にTVアニメ版 「ふしぎの海のナディア 」を見てからですね。( 両方とも同じSF小説 「 海底二万マイル 」 を原作としていますが、原作にない部分の盗作疑惑で有名です)
映画版ナディアは制作費が足りず外注に出したら、TV版を接ぎ合わせただけで割と酷い出来だった( そして背負った借金はエヴァで返済した )と聞きました。
版権はNHK単独のはずですが。謎。
ディズニーの 「 パイレーツ・オブ・カリビアン 」 は面白かったですが、売れたら三部作の伝統はやめてほしいなぁと思います。
「 ウォルト・ディズニーの約束 」 を見てみたいと思っていたら、邦題に反してアニメと実写が混じった映画 「 メリー・ポピンズ 」 の制作秘話だそうで。あれ、ウォルトの伝記じゃないの……?( 失敗した邦題の実例 )
ワーナーなのでディズニーではありませんが、「 チャーリーとチョコレート工場 」 は面白かったです。
……今検索したらミュージカルなんですね。歌っている場面が記憶にありません。
14. 鯨は食べ物
ビタ一銭たりとも払いたくありませんが 「 ザ・コーヴ 」 は見てみたいです。と書くと何それと言われますが、反捕鯨のプロパガンダ映画です。ニコニコ動画で無料配信していた時に見逃したので永久に見ない予感がします。コメントなしとか無理。
なお作品自体は主張が中途半端で微妙との評を読んだ事があります。
うるせえ魚篇は鯨も鯆も食べ物だろ。
15. ネットゲームの映画
日本生まれのキャラが公式版権を取って山ほど出てくる事で話題になった 「 レディ・プレイヤー 」( 原作小説は「 ゲームプレイヤー 」)も割と面白かったのですが、「 サマーウォーズ 」と比べると日米の違いがよく出ているなぁと思いました。ネットで知り合っても最終的にリアルで顔を合わせたいアメリカ人と、ネットの人間関係はネットだけで完結させられる日本。
見ていない人のためにふんわりした解説を入れておくと、最後はソードアートオンラインのフェアリーダンス編、病院での桐ヶ谷和人と須藤戦を思い出しました。
16. 大きく変更された映画の邦題
参考リンク:大きく変更された映画の邦題:アニヲタWiki(仮)こちらで気になった映画を挙げておきます。
「 アクション・ポイント ゲスの極みオトナの遊園地 」 三年に一度の割合で死亡事故が起きていた 実在の遊園地 「 アクション・パーク 」 を題材にしたブラックコメディとの事。
……実話こわい。
負傷者というと、潰れた遊園地 「 エキスポランド 」 を思い出します。
あとブラックコメディといえば、バンクシーが作った期間限定の遊園地 「 ディズマランド 」 を想起します。行きたかった。
邦題 「 ミニミニ大作戦 」 という、車のminiが出てくるサスペンスアクションがあるそう。
「 シティーハンター 」 主人公冴羽獠の愛車のイメージがあってminiが好きなのです。
「 アパートの鍵貸します 」 は、シナリオ雑誌で取り上げられていたのでざっくりした粗筋だけ知っています。アパートのオーナーも兼任するしがない会社員が、上司に不倫のために部屋を貸して出世している話だったはずなので、コメディだとは思いませんでした。
「 ピエロがお前を嘲笑う 」 はハッカーのクライムサスペンスと聞いて面白そうです。
「 史上最悪のボートレース ウハウハザブーン 」 が題名だけで気になります。
親の影響でドラマ「 ナイトライダー 」 が好きなのですが、スウェーデンの短編映画 「 カン・フューリー 」 に出てくるらしいので探してみます。
どこかで見られるのかも知りませんが、大好きな現代アートの旗手、アンディ・ウォーホルが確か映画も撮っていたはずなので一度見てみたいです。と思って調べたら六十本を超えていました。無理そう。
17. 最後に
……思いつくままに書いていたら、まさかの八千字超えとなりました。文章をもう少し整理したいですが、それより鑑賞して 「 いつか見てみたい映画 」 リストを減らすべきだと思いました。話のきっかけ上一応洋画に絞っているだけで、邦画もそれなりにはあるのですよ ……。
大学の授業で見せられた、世界的に有名な監督のいわゆる名作邦画は割と面白かった思い出があります。
PR
漢字検定は一応準二級持ちです。
こんちは、和美です。
今回は知らなかった四字熟語をつらつら並べてみました。多分第一弾です。
勉強って大事。
……いい加減、今の仕事に関わる資格も勉強して受験したい所存です。( 三年ぐらい前から言っている )
【目次】
- 初めに
- 夜雨対牀
- 股肱之臣
- 歌舞音曲
- 草行露宿
- 是非曲直
- 乾坤一擲
- 落花流水、落花狼藉
- 南船北馬
- 約法三章
- 戮力協心
- 不抜之志
- 艱難辛苦
- 五風十雨
- 最後に
1. 初めに
国語の類いは文法以外昔から割と得意なのですが、たまたま入れたiPhoneアプリで知らない四字熟語が大量に出てきたので調べてみました。一般教養の範囲かどうかはiPhoneで変換されたかで判定しています。
和美が読めなかった四字熟語や漢字にはルビを振ってありますが、環境によってはデザインが崩れる可能性があります。ご注意ください。( 崩れた方はコメント欄に環境をお教え頂けると嬉しいです )
2. 夜雨対牀
夜雨対牀と読みます。兄弟・友人仲が良好で仲睦まじい事の例えだそう。
雨が降る夜、寝台を並べて眠る状態を表すそう。
牀は床の意味で寝台を表し、夜雨、牀に対すと訓読するそうなので中国由来です。
夜雨対牀:goo四字熟語
という事で調べ直すと、まずは韋応物が 「 風雪対牀 」 と詠み、そこから白居易が 「 聴雨対牀 」 と詠み。
更に蘇軾( 雅号:蘇東坡 )が詠んだ「夜雨対牀」が最も有名な四字熟語として残っているようです。
参考リンク:四字熟語根掘り葉掘り65:「夜雨対牀」が生まれるまで:漢字カフェ
3. 股肱之臣
股肱之臣と読みます。主君の手足となって働く忠実な家来、いつも身近にいて信頼できる腹心の部下のことだそう。
参考リンク:股肱之臣:goo四字熟語
股と書きますが太腿、肱は肘の意味で手足を指し、なくてはならないものだそうです。
出典は史記。そのままの比喩表現で出てきた模様です。
上記参考リンク先にある類語の「腹心之臣」も知りませんでしたが、他に検索して出てきた下記リンク先にある類語の股肱羽翼、股肱之良、股掌之臣、いずれも初耳です。
…… 類語は右腕だと思いました。
参考リンク:股肱之臣【ここうのしん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)四字熟語の百科事典
4. 歌舞音曲
歌舞音曲は歌ったり踊ったりや音楽の事。音曲は古語で音楽の意味だそうで、狭義で古典芸能を指す事があるよう。この辺りで四字熟語が壊滅的だと気付きました……。つらい。
参考リンク:歌舞音曲:goo四字熟語
古典芸能を指すという解説がgoo以外になかったので調べたところ、「
参考リンク:音曲:Wikipedia
5. 草行露宿
iPhoneで出てきませんでした。草行露宿は草を掻き分けて道なき道を行き野宿をする、非常に苦しい旅の事。
……有名な八甲田山の雪中行軍遭難事件を思い浮かべましたが、あれは道なき道でも掻き分けたのは草じゃなくて雪ですね。無能な上司は死者を出す代表例。
漢検では四級の範囲だそうです。受かったけどこんなの知らんぞ。
参考リンク:草行露宿:goo四字熟語
似たような四字熟語で風餐露宿、風餐雨臥があるようです。両方とも準一級の範囲。
風餐露宿には困難な旅の例えという解説があるのに、ほぼ同じ意味の風餐雨臥には旅や野外の仕事の苦痛、野宿の事としかないのが不思議です……。
参考リンク:風餐露宿:四字熟語辞典、風餐雨臥:四字熟語辞典
三種類の中で、風餐露宿だけはiPhoneで出てきました。
6. 是非曲直
ここまであんまりにも成績が酷すぎたので、漢検四級の四字熟語だけ試しました。四級なんて誰でも受かるような問題しかなかった思い出なのですが、やっぱり知らないのがあります……。
初めて受けた漢検が四級でした。この級から書き順が範囲外となります。そんな理由で選んだ受験級。
是非曲直は物事の善悪・正不正のことだそう。
「是非」は何が何でもという意味でよく使われますね。
参考リンク:是非曲直:goo四字熟語
7. 乾坤一擲
乾坤一擲もイマイチ意味を知りませんでした。運命を賭けた大勝負に出る事だそう。え、
参考リンク:乾坤一擲:goo四字熟語
ちなみに乾坤は易( 中国の古い占い )の卦( 結果 )である乾と坤、天と地の意味との事。
……易経は
8. 落花流水、落花狼藉
……知っているはず、と思ったのですが、正しくは落花狼藉でした。後半の二文字で意味が全く違いますね。
参考リンク:落花流水:goo四字熟語、落花狼藉:goo四字熟語
落花狼藉は花びらが乱れ散った様子、または花を女性に見立てて、女性に乱暴をはたらく意です。
9. 南船北馬
全国を忙しく旅行すること、絶えず旅をして忙しないこと。転じて、あちらこちらと忙しく動き回ること。中国の交通手段。南は川が多いので船を、北は山が多く、馬をよく用いた。移動手段に絶えず乗っていることから、頻繁に旅をする意。
……「 手帳にはいつも旅立ちとメモしてある 」ってこんな感じでしょうか。( 中島みゆき:withより )
参考リンク:南船北馬:goo四字熟語
10. 約法三章
iPhoneで変換できませんでした。元は中国漢の始祖王、劉邦が作って民衆に約束した三つの法律の事。転じて、事前に決めておく簡単な約束事・規則の事や簡単な法律の総称だそうです。
「約法」は法律を約束すること。……今でいう立法でしょうか。「三章」は劉邦が定めた三つの法律の事。
劉邦が秦を滅ぼして王になった暁には、秦のややこしい法律を廃止し、三種類( 殺人は死刑、傷害と窃盗は罪 )の簡易な法律のみとすると約束し、民衆を喜ばせた史記の故事から。
参考リンク:約法三章:goo四字熟語
……ややこしいですもんね、法律……。大学の一般教養で習った時に六法全書を読むのがちょっと楽しかったのを思い出しました。日本国憲法は中学の時に読みましたが。
「 法の無知はこれを許さず 」( 自分のやった事が犯罪になると知らなかった、は情状酌量の対象にならない )が原則なので、難しいです。
11. 戮力協心
「さつりょく」と誤読してしまったのですが、「殺戮」と同じ字なので一文字目は「りく」ですね。戮力協心と読みます。参考リンク:戮力協心:goo四字熟語
全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。「 戮 」は合わせる、一つにする、という意味で「 戮力 」は力を合わせること。「 協心 」 は心を乱さず、調和を諮ることだそう。
「殺戮」は残忍な方法で多くの人を殺すことなので、「多くの人」が一つにするの辺りに掛かっているのでしょうか。
12. 不抜之志
読めませんでした。「 ふばつのし 」かと思いきや「 ふばつのこころざし 」 だそう。iPhoneでは四字熟語としては出てきません。参考リンク:不抜之志:四字熟語辞典オンライン
何があっても諦めないこと。
「 不抜 」 はどうやっても抜くことができないの意味から、とても硬い事の喩えで、漢検では準一級の範囲との事。
この参考リンク先に表示されている四字それぞれを含む四字熟語二十四種類のうち、六件しか知りませんでした……。つらい。
13. 艱難辛苦
読めませんでした。「かんなんしんく」で、非常な困難にあって苦しみ悩むこと。「艱」は「難」と共に辛い、苦しい、悩むの意味。参考リンク:艱難辛苦:goo四字熟語
艱って一体何に使うんだよ、と思ったら、
漢検では一級の範囲との事。
艱:漢字ぺディア
……一応説明を入れておくと、椅子の椅←この字はほぼ他の用途に使いません。「
14. 五風十雨
「何があっても諦めない事」という意味を持つ四字熟語を選ぶ問題で、不正解の選択肢として出てきました。( 正解は不抜之志 )風と雨が並んでいるところから困難を表すのか、と思った想像が大きく裏切られました……。
参考リンク:五風十雨:goo四字熟語
「ごふうじゅうう」と読み、意味はまさかの世の中が平穏無事であるたとえ。気候が穏やかで順調なことで、豊作の兆しとされる、だそうです。
豊作、いい事ですね! …… あまりに豊作だと、出荷する方が赤字になるため、畑に漉き込んでしまう事もあるようですが。
15. 最後に
まだアプリでの勉強は続けているのですが、さすがに量が多いのでこの記事は一旦ここまでとします。漢詩も中国古典も好きなのに、自分の知識のなさに絶望しました。泣きたい。
生涯勉強、頑張ります。
ここ一年ほど、仕事で小学生向けの英語教材を作っています。
こんにちは、和美です。
そんな英語の中から疑問に思った事を調べて並べてみました。
今回は授業の教科編です。
1. P.E.:体育
教科のうちこれだけが略称だったので引っ掛かりました。何より嫌いな授業です。Power(力)Education(教育)とかかな、と適当に思いつつ調べてみました。
PowerではなくPhysical( フィジカル )だそうです。精神ではなく物理的な、や肉体的、身体的など以外に「( スポーツで人・物などが )荒っぽい 」 という意味を見つけて至極納得しました。
リンク先で海外に運動会はない、自由参加、という記述を読んでとても羨ましかったです。騎馬戦はいいとして、整列や組立体操辺りが大嫌いです。
ダンス( マスゲームと呼ばれていました )の歌は好きでしたが歌だけで充分。少人数で全員がバラバラに動くダンスの方が見ていても綺麗ですしね。
小学校の時は五・六年生だけの鼓笛がやりたかったのに、指導できる教師が転勤したらしく、和美の学年からなくなりました。もう運動会に価値なんてない。
組立体操も一生ものの事故が相次いで廃止の傾向らしいですね。教師に元から体育の指導能力があるとは思っていません。
和美は走るのが遅いのですが、「 速く走れるコツ 」 なんて教えられた覚えはありませんよ。駅伝があるからマラソン選手が育たないなんて話もありますし。
スポーツの中ではスキーとスケートが好きでクレー射撃、弓道、剣道、ホッケー( アイスホッケーもフィールドホッケーも含む )だけは興味あるのですが。
どれもありませんでした。結局生まれた場所でほぼ一生が決まると思っています。せっかく大学と社会人のフィールドホッケーチームがそこそこ強い地域に生まれたのに。
2. 古典と国語
「 国語 」 にJapaneseなんて微妙な訳を当てていたのが引っ掛かって調べてみました。「 英語 」 の英訳はEnglishですが、日本語の教科名「 国語 」 は「 自国語 」 の意味で、「 Japanese 」の訳は 「 日本語 」 ですよね。
【国語】は英語で何て言う?「 国語の授業がある 」 などの英語もご紹介:英語の達人
「 国の言語 」 という意味合いで「 national language 」 との事で、そういえば日本は公用語が日本語しかないのを思い出しました。
ちなみに「 公用語 」は英語で「 Official terminology 」または「 Official language 」だそうです。国際条約は誤訳しないフランス語が公用語と聞いた大学の授業が蘇りました。
ついでに気になったので古典も。
古典って英語でなんて言うの?:DMM英会話
「 Classical Japanese 」 か 「 classic Japanese literature 」 だそうです。literatureは文学の意味で、直訳は古い日本語、または古い日本文学辺りでしょうか。
3. social studies:社会
科目としての社会科を表すsocial studiesが、教科の中で唯一複数形だったので疑問に思いました。social studies「社会」はなぜ単数扱いなのですか:Yahoo!知恵袋
「その他の回答 」の「 その分野の中にhistory( 歴史 ) geography( 地理 )civics( 公民 )economics( 経済 )など色々な科目があるから」という説明が一番納得できました。
4. science:理科
上記 3. social studies:社会の文章を書いていて、…… だったら理科も同じでは、と思いました。細かく分けると科学や化学や生物、物理、地学などと分かれるはずなのに、なぜか科学と同じ意味のscienceと訳を当てられています。
…… 理科の一分野であるはずの地学を習うのは中学校までですね。天気なんて実生活で一番役に立つのに不思議。
学校で習う「理科」!物理・生物・化学・地学ぜんぶ英語で言える?Kimini英会話
理科とは何か、なぜそれを学ぶのか? — 比較教育史的アプローチからの解明 —:広島大学
こちらのリンク先によると、欧米( 明治大正時代なら欧州では ……)の教科「 science 」を参考に日本の「 理科 」の授業を制定する事が決まったものの、海外の教育事情を学んだ先人達により、日本の実情に合わせて色々な分野を含んだというまさかの歴史でした。
5. 最後に
調べてみると意外な事に気づきますね。社会のついでに調べた理科に心底驚きました。
科学は好きですが、だからといって科学だけでは日常生活には不足しますし。
この年になってから、理科の中で化学にだけ今一つ興味がない事に気づきましたが、多分親の影響です。家庭環境って大事。
算数と数学が一番苦手で嫌いでしたが、社会系科目の中では地理が一番苦手でした。
こんにちは、和美です。
懐かしのmixiニュースから拾ってきてそのまま置いていた呟きを今更サルベージします。元ニュースはなんと2017年の記事でした。
【目次】
- 参考元ニュース
- 似た県
- 日本の首都
- デメリット
- 都道府県の魅力度ランキング
1. 参考元ニュース
参考元: 子どもが混同しやすい都道府県ランキング、1位は?:リセマム参考元:子どもが混同しやすい「都道府県」ランキングを発表!:ベネッセ教育サイト
滋賀と佐賀は地図上では湖の有無で見分けられますし、場所も本州と九州で全く違うのでどんな出題をしたのか、と不思議でしたが、「先に都道府県名だけを覚える」という謎の記憶順のようです。
第一位は鳥取と島根、第二位が滋賀と佐賀、第三位が愛知と愛媛だそう。
2. 似た県
愛知県はリニアモーターカーの停車駅候補にして先行開業の終着駅「東京・名古屋・大阪」に入っているので、東京〜大阪、つまりは関東と近畿の間と考えると少しはマシかもしれません。……愛媛ってどこだろうと今本気で思いました。四国でしたね。
地図上では、長野と岐阜?がほぼ形一緒で隣り合わせで区別がつかなかった記憶があります。
和歌山県と三重県も似ていて難しかったのですが、和歌山県は近畿地方で、三重県は東海地方かつ関西という点から、和歌山県が近畿よりで西(左側)三重県は東(右側)ですね。
……東西も長らく分からなかったのですが、日本地図で関西と関東の位置からようやく覚えられました。
東北が似たような場所でどれが何県か青森以外覚えられなかった思い出があります。
昔は「行った事のない県なんか分からない」と主張していましたが、行った事があっても岩手県とか山口県とかよく分かりません……。
地元の近畿地方が昔から分かりやすいのは事実です。
高知県が意外と広くて驚いた思い出が蘇ります。
3. 日本の首都
小学生に地図を見せて「首都はどれか」を聞くと一番間違えられやすいのが長野県だったと聞いた覚えが蘇りました。理由は「日本地図でほぼ中央にある大きな県」だそう。四方八方に飛び散っている離島を全て足した合計面積はそこそこ広いですが、東京本体は狭いですよ。そして日本には法律上、首都は存在していません。
……今回調べて初めて知ったのですが、「首都圏」を定めた法律はあるんですね……。
それこそ「関西圏」と同様、媒体によって含まれる範囲が違うのですが。
関西圏だと三重県の他に四国や北陸地方の一部が入ったりします。
参考サイト:日本の首都はどこ?実は「東京」とは決まっていないって知ってた?:QuizKnock
4. デメリット
mixiニュースの関連呟きにあった「成人での正答率は?そしてそれによる社会的な損害は?」に完全同意しました。成人して長く経ちましたが、新たに覚えたのは静岡県周辺の東海地方と九州は佐賀県だけです。
第二位以下を大きく引き離して第一位に君臨する島根と鳥取はよく混同されるとキャンペーンが開催されていましたね。中国地方は成人でも誤答率は高いと思います。
5. 都道府県の魅力度ランキング
関連して「都道府県の魅力度ランキング」の話を思い出しました。ちなみに和美が一番嫌いなのが北海道で第二位が東京です。両方とも在住者の性格が悪い印象があります。極一部の声が大きいだけだとは思いますが……。
人生三度目の佐賀旅行に行く途中にこの記事を書いているので最下位の四十七位とは?と思いますし、ブービー賞の茨城県は確かに印象が薄いですが、四十四位の群馬県と四十五位の埼玉県にはずっと行きたいと思っています。
「ゾンビランドサガ」「お前はまだグンマを知らない」「クレヨンしんちゃん」はいいぞぅ。
……「翔んで埼玉」はごめんなさい、まだ読んでいません。映画に割と好きな人が出ているので気になります。
昔ラズベリー賞の解説で読んだ「本当に魅力がないなら賞すら取れない」を思い出します。
という事から、このランキングの調査方法では中間点数の「どちらでもない」を最も多く取った都道府県が一番魅力に欠けていると思います。
だったらお前の出身県はどうなんだ、と苦情が来そうですが。
古墳と歴史の授業が嫌いでも覚えていられる程有名な古代建築物と国宝と重要文化財と世界遺産がそこら辺に溢れているのが原因で、交通事情が腐っていてもそこそこの順位にいるのが分かっているので探してもいません。
県庁所在地は四字熟語になるぐらいには面白い商売方法をしています。(欠片も褒めてない)
ここ一年ほど、仕事で小学生向けの英語教材を作っています。
こんにちは、和美です。
今回は、そんな英語の中から疑問に思った事を調べて並べてみました。
1. bug、insect
両方とも虫、ですよね。bugが虫でinsectが昆虫なのかと思いましたが、どう違うのか分からなかったので調べてみました。
bugとinsectの違いは? その他「 虫 」を表す言葉と:LITTLE KIDS ENGLISH OFFICIAL WEBSITE
小さな虫がbug、insectが昆虫、caterpillarは毛虫や青虫などの細長い虫を指すよう。
蜘蛛を代表とする多足類は? と思いましたが総称はないらしいのが謎です。
ピクサー制作の3DCGアニメ「バグズ・ライフ」は小さな虫であって蝶などは出て来ないのでしょうか。未視聴のため内容は知りませんが、ポスターなどの絵を見る限り蟻が主役、ただしどう見ても甲虫類のようなものが空を飛んでいる場面もありました。
リンク先の一覧で、蝶はinsectの中に入っているのに、ほぼ同じ大きさの蛾がbug扱いである理由が分かりません。
2. pear
果物のなしです。和美の好きな果物第二位です。大好き。添えられていたイラストが洋ナシで、訳が 「 なし 」 だったので、洋ナシと和ナシ両方とも同じ英語なのかと思ったのですが。
調べたところ、日本のナシなのでJapanese pearや、和ナシはアジア圏で食べられているためAsian pearとも呼び分けるそうです。
「梨」は英語でpearじゃないの?:kiminiブログ
中国ナシとは。
ちなみにリンク先の最初の説明がおかしいですが、ラ・フランスは英語ではなく洋ナシの品種名です。
しかも原産国フランスでは気候が合わなかったらしく、ほぼ日本でしか生産されていません。
3. クリスマス
Merry Christmasという例文が出てきましたが …… 近年は非キリスト教信者に配慮してHappy holidayと言い換えているそうですよ。「 Merry Christmas 」と「 Happy Holidays 」の違い:Hapa Eikaiwa
日本はキリスト教信者が少ない、というより宗教信者への配慮ができない国民性だと思っているので安易に教えるのはどうか、と神社にお参りするのもクリスマスをお祝いするのも平気な仏教徒の和美は思いました。
それはさておき。
クリスマスツリーの装飾に使われる、持ち手が曲がった飴みたいな杖を思い出したので調べてみました。キャンディケインと呼ぶそうです。
クリスマスに使う5種類の飾りつけアイテムに関する英語表現:TOEIC990
stockingというと薄手の生地を指すのだと思っていました ……。
ちなみにツリーの天辺に飾る星はキリストが生まれた時に見えた星だそうです。
4. bike、bicycle
中学生の時に家で英語の宿題をしていたら英文学科卒業の母から「自転車はbicycleでは」と指摘されてからずっと疑問でした。( なのにその後十年以上調べていなかったという現実 )当時は古い単語と新しい単語かな、と思った程度でしたが、改めて調べると、bikeは口語だそうです。
【英語】bikeとbicycleの違い:まなびQ&A
……対象学年が違うとはいえ、同じ教材で解説もなく混ぜるのはおかしいと思います。
5. 乗り物の仕事
単語の例で、飛行機のパイロットが真っ先に出てきました。将来の夢としては、飛行機のパイロットより他の乗り物の方が一般的なのでは……と思いました。
宇宙飛行士なら分かるのですが。※ 和美の主観です。
という事で、最も一般的かと思った電車の車掌を調べてみました。
train driverまたはtrain operatorで、駅員はstation attendant、ただし鉄道員はrailway workerかrailroad workerだそうです。
電車の運転手って英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
駅員って英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
station master(駅長)って恰好いいですね。地元駅からは消滅しましたが。
鉄道員というと、読み仮名を振ってぽっぽやと読ませたくなります。映画は見ていません。
何となく鉄道会社の社員を包括する呼び名と認識しています。
先日人生で初めてドクターイエローを見て興奮しました。
ついでにバス運転手も調べました。
私の仕事はバスの運転手ですって英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
bus driverは分かりやすくていいですね。
船乗りはsailorだそうです。
船乗りって英語でなんて言うの?:DMM英会話なんてuknow?
a seamanとa seafaring manはもう言い方が変わっている気がします。
消防士も元はfire manでしたが、女性消防士が一般的になってきてfire fighterに変更されましたし。
6. 余談
【英語】〈’s〉のつけ方がわからない:まなびQ&A・students → students’(生徒たちの)→複数形などのsで終わる語には〈’〉だけつける!
これ、知りませんでした。
こんにちは、友人に商業BLを布教される和美です。
最近? 光や闇という属性をあちこちで見かける気がするな、と思っていたら、元の診断を見つけました。
そんなBL漫画語りですので、受け付けない方はリターンでお願いします。一般漫画も色々出していますが、カップリング明記は避けました。
……なお、文中に出てくる「友人」は幼馴染の特記がない場合、全て同一人物です。
【目次】
- 初めに
- 腐女子属性チャート診断
- 光と闇の性癖ビンゴ
- アニメから診断する腐女子属性
- 最後に
1. 初めに
BL漫画語りです。注意。和美の漫画小説遍歴を一応書いておきます。小説はBLがありそうな作品のみ。
父の趣味で実家に手塚治虫作品は相当量揃っていたのを適当につまみ食い。
母の漫画には手をつけていません。隅っこに数冊あったのを近年知りました。
雑誌のりぼんを十五年近く買って読んでいました。矢沢あい先生の「天使なんかじゃない」連載中(多分)から種村有菜先生「紳士同盟†」の途中まで。
今でも酒井まゆ先生と種村有菜先生は好きです。
なかよしは立川恵先生「怪盗セイントテール」と「電脳少女Mink」、武内直子先生「美少女戦士セーラームーン」、野村あきこ先生「プライベートアイズ」(だったかな?)が好きです。
セーラームーンはアニメも見ていたはずですが記憶になく。セーラームーンとカードキャプターさくら直撃世代。緒方め。
少年漫画はアニメで鳥山明先生「ドラゴンボール」シリーズと冨樫義博先生「幽☆遊☆白書」を見ていたはずですが記憶になく。
藤崎 竜先生「封神演義」で幼馴染の友人から二次創作のBLに引き摺り込まれました。
「封神演義」は今も好きですが、アニメは仙界伝である程度満足しています。お陰で太公望役を務めた結城 比呂さん(現:優希 比呂)が今も割と好きです。
ジャンプはその後も数作読みましたが、BLを読んだのは封神演義のみ。
少年漫画はアニメ化後の「鋼の錬金術師」に沼。大佐が好きです。映画版のBLエンドに絶望しました。水島ふざけんな。ガンガンでは黒執事も好きでしたが後述。
アニメは親の影響で「シティーハンター」シリーズを見ていました。父の趣味だと思い込んでいましたが、母の趣味だった模様と近年発覚しました。
父の趣味で「機動戦士ガンダム」(1st)が好きです。
高校の時に先輩から勧められて、地上波版「機動戦士Zガンダム」を途中までと「第08MS小隊」、「ポケットの中の戦争」、Zは劇場版を全作見ています。
種と種死は途中抜けつつ最終回は見ました。制作側に1stが嫌いな人間が混じっていると思います。ミーアが可愛いです。劇場版とか一体何に期待しろと。そうか、TV版から変更されるのが確定した脚本か。OOと∀は途中まで。
現時点では全ガンダム中08が一番好きです。……全ガンダム中と言える程見ていませんが。
小説版は1stを多分最後まで読みました。08も最終巻だけ。
小説は「アクセルワールド」が好きです。黒髪ロングがクリティカルヒット。「ソードアートオンライン」は一応フェアリィ・ダンスまで読みましたが、あんまり興味が湧かず……。
18禁は昔小説をあちこち読んでいましたが、題名はほぼ覚えていません。「氷の魔物の物語」は漫画だっけ?
商業BLは名作「好きなものは好きだからしょうがない!!」の小説版だけ読みました。後述。
友人から今ハマっている男子高校生の商業BLをお勧めされましたが、今のところ推せる程好きなカップリングがいません。
いつの間にか実用系エロゲが好きになって唯々月たすくの同人作品をシリーズで買いましたが、一番好きなのはべっかんこうの絵柄からAugustです。
elfが元気だった頃に成人して買い物に便利な地域に住んでいたかったです。泣きたい。
……漫画ではありませんが、VOCALOIDは長くハマりました。Project DIVAと関係の衣装替えキャラ以外はノマカプもBLも百合もギャグもほのぼのもなんでも美味しくいただける、自分史上最大の雑食ジャンルとなりました。
2. 腐女子属性チャート診断
まず、こちらが光や闇などの属性診断です。腐女子属性チャート診断! タイプ別に性癖BLをオススメ:ちるちる
リード文の解説で「ああ、和美は間違いなく光だな」と確信して進めたところ、結果は予想を裏切る事なく光でした。
「どこから読んでもハッピーの金太郎飴!」で思い浮かんだ商業BLは、井田ヒロト先生の漫画「お前はまだグンマを知らない」だけでした。
一応恐らく分類は少年ギャグ漫画と思われますが、明白なBL描写があり、結婚ネタもあります。
冒頭で触れた腐女子の友人からは「淫夢ネタが多くて受け付けなかった」との事でしたが、淫夢が未だによく分かりません。知らない方が幸せとの事なのでこのまま関わらずに生きていきたい所存。
なお、リンク先を含めて五作品程挙げられていますが、和美は商業BLをほぼ読まないので分かるはずもありませんでした。覚えているのは、「好きなものは好きだからしょうがない!!」ぐらいですね。とても古い。……夜とらんはともかく、直の恋愛感情が最後まで理解できませんでした。
前述の通り、学生時代は一冊完結の商業BLをたまに読んでいたのですが、全く題名を覚えていません。私はあの日読んだBL小説の題名を覚えていない。(パロディが過ぎる)
診断元サイト:ちるちるの掲示板と2ちゃんねるで再読したい一冊の捜索依頼を出してみましたが、未だ返答ありません。
なお、二次創作ではメインで読むのも書くのもノマカプなのですが、なぜか同時にBLも読んでいました。
漫画内で一番好きなキャラは女性なのに、好きなカップリングはBLという作品もありました。
……今のジャンルがBLの供給が全くなくて、自サイトで自家生産する羽目になっていますが。誰か! ノマカプ前提で! 攻めの男が強姦される話をください!!!
※酷いですが和美が一番好きなシチュエーションです。前のジャンルにはなぜかあったのです……。なぜか……。
3. 光と闇の性癖ビンゴ
あなたは”本当に”光の腐女子ですか…?真実の属性を暴く【光と闇の性癖ビンゴ】を今すぐトライ!:ちるちる上記診断からリンクされていたのでこちらもやってみました。
和美は属性:光です。
光は横軸の一行目と三行目がビンゴ、縦軸は左から二列目がリーチです。さり気なく左上からの斜めもビンゴしていました。
二重丸が特に好きな性癖です。
麦茶と兜合わせが分からずに検索しました。
麦茶は暑い夏にセミの鳴き声が聞こえる中、クーラーもつけず麦茶に手もつけず行為に勤しむ光景だそう。
兜合わせは下半身を密着させる行為なので貝合わせの男性版ですね。
以下、性癖語りに入ります。
手繋ぎよりもだいしゅきホールドの方が密着度が高くて好きです。
子育て……バツイチの実子、押し付けられた血の繋がりもない他人、兄弟姉妹の子供である甥姪、のどれなんでしょう。和美は小学生未満の子供が二次も三次も基本的に嫌いなので、子供の年齢も気になります。なお離婚を経たバツイチの再婚がリアルで一番嫌いです。死別はまだ良いですが。
結婚……日本の法律はこのままで良いと思います。という余談。
幼馴染といえば、興味本位と好奇心で始まったお医者さんごっこが思春期になっても続いているとか割と好きです。
闇のビンゴは光と同様に斜めがさり気なくビンゴ。リーチが多いですね。
二重丸が特に好きな性癖です。
死ネタ、嘔吐、首絞め、トラウマは植え付ける系ではなく克服系のみ、裏社会もハッピーエンドのみの条件付きです。あってもいいかな、程度で滾りはしません。
男女カップリングの血縁関係は嫌いですが、BLは年齢差が小さければ良いかなと思います。父子で小さい頃からとかちょっと。ショタ属性が欠片もないのです。
スカトロは小説ならどちらもOKですが漫画ではどちらも読みたくありません。射精管理だけでなく排泄管理もきっと楽しいですよ。お散歩とかありませんか。
……後から気付きましたが、男性向け18禁漫画で一番好きな先生は大のスカトロを描いていますね。という理由で丸はつけてあります。
浮気は……攻めの浮気はOK、受けの浮気は無理だと思います。
NTRは……BLでは読めない気がします。二次創作も多分無理ですが、無理矢理他の人と結婚させられて本命と密会を繰り返すシチュエーションは滾りますね!……ああだから高貴な立場の人の話が好きなのか。
特集内に、「世間的にアウトだけど性癖にクる禁断BL7選」で「使用人×御曹司」の項目がありました。滾る。逆パターンも楽しいと思います。
なお、和美が設定で一番好きなのは貴種流離譚です。「魔法世界の受付嬢になりたいです」の主人公ナナリー・ヘルとか。(ネタバレ)「封神演義」の主人公、太公望もそんな気配がありますね。
……コメント欄に「血縁関係NTR浮気以前に愛のないエロが好きな真性闇」という方がいて同士! と思いました。性欲だけを目当てにした関係とかですかね!
……愛、あっても別に良いんですけどね。なくても良いです。
3. アニメから診断する腐女子属性
【布教用】好きなアニメでわかる!腐女子タイプチャート!!【おすすめBL紹介アリ】見ているアニメから光や闇などの1. で挙げた属性を診断できる……かもしれない表です。
こちら、文章がとても長いです。
真っ先に「憂国のモリアーティ」好きは「黒執事」が好きという説を思い出しました。このチャートでは黒執事が黄昏、モリアーティは闇と別属性に分類されていますが、和美はその説からモリアーティに興味が沸きました。
黒執事への評価は該当属性へ。
以下が各属性毎の感想です。
なお、和美は根本的にほぼアニメを見ないので、漫画や小説などの原作、漫画化を挙げている場合が多いです。
和美の診断は光でしたが、読んでいるのは夜明け系が多い気がしました……。
A. 光
光では「ヒカルの碁」と「桜蘭高校ホスト部」と、友人に見せられた「ユーリon ICE!!!」と同じく勧められた「ヤリチン☆ビッチ部」は全部読んだ( 見た )はずです。ユーリはそれなりに面白かったのに今一つハマりませんでした。同人誌は多少買いましたが。
「ヘタリア」は途中まで読みましたが、あんなに人気が出た理由が分かりません。祖国は可愛いですが。納税は推し活。
同じく途中まで読んだ「テニスの王子様」は、手塚部長以外に興味がないので青春学園以外の他校が一切分かりません。
「黒子のバスケ」も途中まで試し読みをしました。一巻分かな? 黒子以外のキャラが記憶にありません。
「Free!」は友人からとんでもない最終話を聞いたので興味が沸きません……。
「同級生」の文字に、和美はギャルゲーでは?? の言葉しか出てきませんでした。1992年に発売された古典名作なので別作品だろうと検索したところ、2006年に連載が始まった漫画原作のアニメ映画だそうです。
elf……なんで潰れたんや……。( ああいうジャンルも好きです。その割にAugustも好きですが )
完全ノマカプハーレムですが、川原 礫先生の作品はこちらに分類されそうな気がしました。「アクセルワールド」が好きです。
B. 夜明け
挙げられている作品の中では「鋼の錬金術師」に一番ハマりました。完全版を途中で買い集め損ねましたが……。他は「進撃の巨人」を途中まで読みました。リヴァイ総長に人気が集まる理由にとても納得しました。
「宝石の国」はお試し版を手に取って、CGっぽい絵に断念しました。絵で読むかどうかを決める人です。過去に絵で諦めた漫画が数作あるのでそろそろ再挑戦してみたい所存。
冒頭で挙げた「憂国のモリアーティ」がこちらにありますが、作品数が少なく見えますね。題名が短いのでしょうか。
「鬼滅の刃」が「犬夜叉」とほぼ同じ粗筋と知人から聞いたので読んでみたいです。
犬夜叉はアニメ版を途中で諦めました。漫画版はもっと無理です。
C. 闇
闇は「まどか☆マギカ」と「火の鳥」と「ひぐらしのなく頃に」を読みました。ひぐらしの詩音ちゃんが好きな辺りは闇属性なんでしょうか。いやでもああいう子に救済が欲しい。
まどマギは……メインカップリングはまどかとほむらなのでしょうが、自分でも驚く程ほむらに興味が沸きませんでした……。黒髪ストレートロングの地味子という外見は大好物のはずなのですが、報われないお姉さん属性のマミさんにまっしぐらです。なおアニメは映画版のみ叛逆まで見ましたが、マミさん生存ifの漫画版派です。
手塚 治虫好きな父が「火の鳥」の文庫版を持っているので実家に揃っているのを全て読んだはずですが、何せ巻数が多くて自信が持てません。手塚作品の中ではそこまで好きでもないですし。
……一番好きなのはと聞かれると「ブラック・ジャック」かと思いましたが、一番読んだのは短編集「時計仕掛けのりんご」とか「海のトリトン」や「どろろ」と他にはこれだけハードカバーだった「ブッダ」でしょうか。「鉄腕アトム」は実家にありません。
「海のトリトン」はアニメ版を富野 由悠季先生が監督していたらしいので興味があります。主題歌しか知りません。
「屍鬼」は藤崎 竜先生の漫画版を途中まで。藤崎 竜先生が、というより「封神演義」が好きだったので手を出してみただけで、全く話を覚えていません。原作から話が変わっていると聞いたような記憶が微かにあります。
「ぼくらの」も漫画版を途中まで読みましたが、登場人物が多く、どれが誰だったかよく分からなくなってきました。闇なのは分かります。杏仁豆腐。
「Fate / stay night」は兄が買ったDVD-BOXのライナーノーツを読んだのでアニメの粗筋だけ知っているのですが、「/ Zero」は全く知りません。
D. 黄昏
「黒執事」はmixiの知人が好きだった事からアニメを一度だけ見て、興味を持って途中まで読んでいました。シエルの双子説が出てゾッとして、本当に双子だったので見切りました。評価は完結したのを全て読んでから再考します。絵は今でも好きです。「新世紀エヴァンゲリオン」は本当に年代がズレていて幸せだなぁと思います。あんな作品が大ヒットした年齢に生まれたら、放り投げ芸人庵野 秀明に生涯を狂わされるというか、狂わされた人多数と本気で思っています。……地上波アニメを途中までと映画「air / まごころを君に」だけ見ました。貞本 義行の漫画版も中途半端に読んで……最終巻を買った覚えが微かにあります。記憶違いと言われれば納得する領域の危うさですが。
「コードギアス 反逆のルルーシュ」は……二次創作だけ買っていました。アニメを中途半端に見た覚えがあります。顔が好きなユーフェミリアが死んでしまったと聞いてショックだった思い出と、公式のキャラ関係図にあった「信頼」の矢印を後に制作者側が否定したという話だけ覚えています。※ 意訳:ロクな思い出がない
4. 最後に
もっと色々な作品に触れないとな、と思いながら全く実行していないのがよく分かりました。総括が酷い。
アニメはもう無理なので、せめて漫画か小説ぐらいは読むようにします。
いや実写映画も見たいのはいくつかあるのですが……。
「ゴジラFINAL WARS」とかミレニアムではない米「ゴジラ」とか。( ミレニアムは当時見に行きました )
恐竜が好きなので「 ジュラシックパーク 」 シリーズも見たいのですが、一人で行ったら怖そうで見ていません。後日 「 ジュラシックワールド2 炎の王国 」 を友人宅で見ました。
そうだ「BANANA FISH」も他で紹介されていて読みたいなと思っていたのです。
「TIGER & BUNNY」も「ジョジョの奇妙な冒険」も「ゴールデンカムイ」も「東京喰種」も「鬼滅の刃」も、人気なので興味はあるのです。
そんな反省。
ゴールデンウィーク真ん中の五月一日日曜日、友人に誘われて映画を見てきました。こんにちは、和美です。ご無沙汰しております。
実写ドラマが話題になったらしい、原作はTwitter連載漫画の「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」です。
略称は「さんまほ」では?と疑問を隠せません。
今更ながら、そんな感想記事です。
【目次】
- 初めに
- 映画感想
- その他
- 最後に
1. 初めに
まずはBLドラマ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」の映画版を友人と見に行く事になったきっかけから。Twitter版の連載を時々読んでいた和美が、ドラマが始まった頃、腐女子の友人に「┌(┌^o^)┐ホモやで!」とお薦めしたためです。
こんな単純な勧め方でちゃんと興味を持って見てくれる友人です。( なお逆に、勧められた作品をいつまでもチェックしないのが和美 )
和美はTwitter……ではなくPinterestからTwicomiを読んでいたのですが、時間泥棒のPinterestを見ないようにしたら一気に読まなくなりました。
そんな友人から「映画やるから観に行こう」と誘われたので大人しく着いて行ったのです。立場が逆転。
2. 映画の感想
本題、映画の感想です。遠距離恋愛と両方の家への挨拶と結婚式と、と話を盛り込みすぎていて、全てのエピソードが掘り下げられていないというか雑でした。
pixivコミックスで原作漫画の遠距離恋愛場面を読んだところ、全く違う展開でしたし……。
約二時間の映画では焦点を一つに絞らないと話がとっ散らかります。というか、全てが浅かったです。
映画の中でも、遠距離恋愛をきっかけに、同性愛が職場に露見しても転勤させられずに済むよう仕事を頑張る、と安達が覚悟を決めた場面は良かったので職場での話だけに絞って欲しかったです。
余談ですが、携帯電話を故障させた安達が公衆電話を手に取って、番号が全く分からずに受話器を下ろす場面があったので、同じような場面に遭遇した時の黒沢の対応があっても良かったのでは、と思いました。
原作の該当部分は読んでいませんが、両家への挨拶の話。
片や先に行った安達の家ではすんなり受け入れられ、もう片方の黒沢の家では反対される、とよくある対の構造になっています。
家族構成も、安達が比較的大人数で黒沢は両親のみ、というのも対の構造ですね。
先に行った安達家への挨拶がすんなり終わったのだから、黒沢家はもっと尺を使ってもキャンセルか初回は黒沢に一人で行かせる事にした方が安達家との違いが際立ちます。
それに男性、もとい同性同士での恋愛という、少なくとも日本では一般的ではない部分に焦点が当てられて良かったと思います。(相手が同性という事に対する葛藤を書かないBL作品って多いですよね。少なくとも安達はノンケだったはずですが)
予定が二転三転したところは、黒沢の母親の戸惑いがよく表れていて良かったです。
原作通りなのだとは思いますが、安達も黒沢もずっと両方ともが苗字呼びのままで、ギャルゲーの呼び方変更イベントが好きな和美としては、いつまで苗字呼びなの? 結婚とは? と疑問に感じていました……。
日本では同性愛は法律婚ではないので(現在あるのは条例婚のみです)別姓のままですが、苗字呼びから名前呼びに変わると心理的な距離も縮まったように感じられると思っています。
俳優二人とも同性愛場面が一切禁止らしいので、配役ミスが酷かったです。
ベッドシーンがないとか。
パンフレットの表紙が原作絵でもなく実写でもなくと中途半端で疑問に思っていたら、作中の架空の絵本の表紙絵でした。
……三十歳を過ぎた子供もいない一人暮らしの男が、移動図書館でわざわざ絵本を手に取るか? は果てしなく疑問ですが。
実写ドラマか邦画でしか出て来ない気がします。
3. その他
映画の前宣伝の話です。特撮が割と好きなので「シン・ウルトラマン」が気になっていたのですが。
主題歌が大嫌いな屑担当だったので興味が失せました。終了。はい解散。
きっと先に「シン・ゴジラ」を見ろというお告げですね。無印の初代ウルトラマンも見たことありませんし。
元々恐竜が好きなので「ジュラシック・ワールド」も一度見てみたいのですが、シリーズ作品にも関わらず一作も見た事がありません。
ジャンルとしてはパニックアクションに分類されるので一人で見に行くのは恐いのですよね……。
そういえば題名と粗筋だけで「アタック・ザ・キラー・オブ・トマト」というパニックホラーを見てみたいと思っていたのを思い出しました。
映画は全く見ないのに、映画泥棒のキャラクターがとても好きなので、映画館で見られて楽しかったです。可愛い。
……まあやっている事は「ごく一部の例外のために、大半が無実の人間を疑って時間を浪費させる行為」なのですが。
4. 最後に
邦画は……何十年振りなんでしょうか。映画自体は2017年の実写「美女と野獣」以来です。大体の映画で「は?監督は一体何を考えてんだ」と思う性格なので、和美は多分映画鑑賞には向いていません。
今回一緒に行った友人とは違う共通の友人は、大体の作品を「へー、良かったね」で済ませる性格らしいので羨ましいです。
よく思い返すと「シティーハンター 新宿プライベートアイズ」をギリギリに見に行っていました。あれは良かった。
こんにちは、和美です。
仕事でJavaの勉強中、バリデーションチェックに遭遇したので調べたまとめです。
Javaの用語集も文字数が増えてきたのでそのうち更新します。
【 目次 】
1. 初めに
Javaのよく分かっていなくて調べた用語集から独立しました。元はバリデーションチェックの中の「@Email」とは具体的にどんなチェックをしているんだろう? という程度の軽い疑問だったのですが ……。
さすがにEメールアドレスだけだと短かったので、バリデーションチェックの話をまとめています。
バリデーション:入力内容や記述内容が要件を満たしているか、妥当性を確認すること。…… ぼんやりと入力内容のチェックだと思い込んでいました。
英語の意味は( 作業結果などが規定の条件や仕様に適合しているかどうかの )検証、証明、妥当性確認だそう。英検一級以上の単語らしいです。
バリデーション:わわわIT用語辞典
以下、@で示されるのが自動で設定される入力内容チェックです。
2. 空白禁止
主キーでオートナンバーのIDは@NotNull、Name(名前)は@NotEmptyでした。まずemptyの英語の意味は 「 中身のない、
何がどう違うの?と思って調べてみました。
@NotNull/@NotEmpty/@NotBlankの違い:n-agetsumaの日記
この三種類は少し挙動が違うようですね。
主キー設定でオートナンバーのIDはnullにはならないのですが、疑問は解決していません。
全部つけておけば?と思ったのは内緒。
読み進めていくと、本の解説部分に 「 フォームが未入力の場合、Nullではなく空文字と判定される 」 と書いてあって解決しました ……。
3. Eメールアドレス
Eメールアドレスには、@Email。シンプルですね。ゆえに内容が欠片も分かりませんでした。「@Email Spring Boot」で検索したところ、
5.5. 入力チェック:5.5.2.1.1. 基本的な単項目チェック:TERASOLUNA グローバルフレームワーク開発ガイドライン
上記ページの(3)にて
対象のフィールドがRFC2822準拠のE-mail形式であることを示すorg.hibernate.validator.constraints.Emailを付ける。と載っていました。
なるほど、RFC2822とやらでEメール形式を設定しているのか、という事で
3.4.1. addr-spec 仕様:RFC 2822
基準がこちらにありました。
割と長いので該当箇所のみ引用します。
addr-spec = local-part "@" domain
local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-part
domain = dot-atom / domain-literal / obs-domain
domain-literal = [CFWS] "[" *([FWS] dcontent) [FWS] "]" [CFWS]
dcontent = dtext / quoted-pair
dtext = NO-WS-CTL / ; 空白・制御文字以外
%d33-90 / ; "["・"]"・"\"を除く、残りの
%d94-126 ; US-ASCII 文字
…… 上記で引用したアドレスの基準の問題点は下記リンク先が詳しいです。
一言でまとめるとmandw@+$%zakki.co.jpという「 見た目でおかしそうな 」メールアドレスが通ってしまいます。
Hibernate Validator の @Email を使ってはいけない?:Qiita
なお上記リンクにも解決策はありますが、読んでも理解できていません。
解決策だけなら正規表現のみのようなので以下の方が理解 …… できるかもできないかもしれません。
メールアドレスのフォーマットチェックのリンク集:Qiita
正規表現は@Pattern(regexp="(ここに正規表現を入力)")で設定できるようです。
似たような形式で@CreditCardNumberというクレジットカード形式かどうかを確認するが、有効なカードかを確認するものではないというアノテーションや、@EANでJANコードかを確認するアノテーションもありました。
4.年齢
年齢の入力項目は@Min(0)@Max(200)とありました。年齢は毎年変わるので、生年月日を入力させて自動計算させるべきとどこかで聞いた記憶が蘇ります。
データベースの授業で年齢は扱わなかった気がするのでJavaの授業でしょうか。
0以上にしてあるのはマイナス値を入力させないため、ですが、最大値は200って大きすぎない?と思ったので調べました。
最高年齢って120歳程度だったような、肉体的には150歳前後が限界という科学的な話を聞いたような、という記憶があったためです。
Wikipediaによると世界最高齢はジャンヌ・カルマンという女性が1875年〜1997年で122歳164日だそう。
多めに見積もっても150ぐらいでいいと思いました ……。
( 適当に130まで落としてつけました )
参考サイト:長寿:Wikipedia
まとめて@Range( min = 0,max = 130 )でもいいそう。
エラーメッセージを編集する時は@Min( value = 0, message = "0以上" )なので、controllerと同じくvalueのみの時は「value =」の記述を省略している模様。
5. その他
この後の手順で電話番号の入力内容を数字とハイフンのみに限る、という自作チェックを設定していたのですが、やり方がさっぱり理解できていないので自作チェックの実装はできていません。ネットの集合知でどこかでちゃんとしたデータが転がっていると信じています。
6. 最後に
自動でつけるのに任せるのではなくて、中身も確認してから実装しないといけませんね!と思いました。@Emailなんて一番面倒そうですしね。
リンクは載せませんが、docomoが.kinoko@docomo.co.jpというドットで始まるメールアドレスの新規登録を禁止したというニュースを思い出しました。
本来設定できないメールアドレスのため、利用者によると迷惑メールが来なくて便利だったそうです。
( パソコンからのメールを全面拒否すに設定すると早いのでは ……?)
こんにちは、和美です。
ITパスポートの勉強の話です。
今回はシラバス4.0。
【 目次 】
1. 初めに
ITパスポート試験の出題範囲は、シラバスという名前で公開されています。それを詳しく解説したのが参考書などの内容です。
シラバスは本来、主に大学で科目の授業内容を解説したものという意味で使われるのですが ……。
( 英語でも同様の意味だそうです )
ITパスポートでは、なぜか 「 出題範囲 」 という意味に転用されています。
例年十二月に発売され、過去問題を中心に解説される参考書とは別に、出題範囲のシラバスは毎年五月か九月に改訂があるので、最新の用語を確認する必要があります。
2. シラバス
この記事を書き始めた2020年の最新版は4.1でした。参考リンク:IT パスポート試験シラバスVer.4.1
2021年に5.0が発表されました。
参考リンク:IT パスポート試験シラバスVer.5.0
( リンク先はPDFです )
この記事では、他に以下のリンクを参考にしています。
4.1の解説記事が見当たらなかったので4.0を参考にしていますが、改訂履歴によると二ページしか変わっていないからでしょうか。
5.0は知らない単語が多かったので別記事にします。
参考リンク:【全130用語】ITパスポートシラバス4.0の追加用語解説!:ぽんぱす
3. Ver.4.0の用語ピックアップ
一般化した知っている用語と聞いたこともない用語が入り混じっていたので、目についた用語をピックアップします。- ハッカソン
- 短期間でサービスやアプリケーション等を開発し、成果を競うイベント。hack:ハック( 改良の意味 )とマラソン( marathon )を足した造語。
これが試験範囲内の一般用語であるという事実に驚きました。輸入されたネットスラングという認識だったのです。 - イノベーションのジレンマ
- 業界トップ企業が製品改良を追求し続けるため、新興企業のイノベーションに遅れを取り敗北すること。
例:日本の携帯電話市場が他国のスマートフォンにシェアを奪われたこと。
という解説と例にはもう呆れ果てるしかありません ……。
TVを代表に、不要な機能を押し込んで 「 改良 」 と主張するから日本は駄目なんですよ。
NHKと携帯電話メーカー ≒ 家電( TV )メーカーの癒着ですね。知っていました。
iPhoneで不満だったのは防水機能だけです。
…… とりあえず、携帯電話会社が本体を販売するのを禁止したらいいと思いますよ。
携帯代の大半は割賦販売された本体代金でしょうし。 - アクティベーション
- ソフトウェアをインストール後、正式なライセンス保持であることを認証し、有効化すること。
activation:活性化はあんまり分かっていませんでした。
英数字の羅列を入力させられてソフトが使えるようになるという認識です。
activeからの派生ですね。 - 特定電子メール法
- 広告宣伝メールの送信を制限する法律で、オプトイン(事前に同意した場合のみ)送信を認める。
メール本文に送信者情報、受信拒否をするためのURL又はメールアドレスが必要になる。
この法律で規制できるのは真っ当なメールだけで、迷惑メールは排除できていない現実。
ピンク広告は受信者が男という前提が不快です。女はサイズよりテクニックと聞きますしね。
cookieもいい加減オプトイン方式に切り替えてほしいです。広告は全ブロックなiPhone派。 - 不正指令電磁的記録に関する罪(ウィルス作成罪)
- コンピューターウィルス等を作成、提供、取得、保管した場合に適用される法律。
…… 数年前に流行したイカタコウイルスの絵が心底可愛かったので、いつかノートパソコンを一台潰せる度胸ができたら、わざと感染させて全ての絵柄を集めたいと思っているのですが …… 犯罪なんでしょうか。
バレなきゃいいと思っているのですが。
とっても可愛いイカタコウイルスの参考画像:【WannaCry】そういえば昔もこんなウイルスがあった【けっこう最近?】:0から楽しむパソコン講座のブログ
合計十七種類だそうです。案外少ない。やっぱり表題でもあるタコちゃんが一番可愛いですね。
ちなみに絵はウイルス作者本人が描いています。
同一作者による前作がCLANNADの画像を使った通称:クラナドウイルスは、アニメの画像を無断使用していたところから、警察が京都アニメーションに依頼して罪状を著作権侵害としたため、「 著作権が問題にならないように自分で描いた絵を使った 」 と供述していました。
当時はウイルス作成罪がなく、イカタコウイルスも器物損壊罪を適用しての逮捕だったはずです。
…… P2P( 匿名ファイル共有ソフト。基本的に違法ファイルしかない )使用者しか被害に遭っていないので、よく恥ずかしげもなく被害を申告できたなと思います。( とか言いつつ、テキストデータが案外面白いとWinny全盛期に聞きましたが ……) - DX(デジタルトランスフォーメーション)
- デジタル技術(ICTなど)により生活、ビジネスを革新すること。
DX( Digital transformation )Transformation:変換、変形。
こちらについては別の記事で詳しく書きます。 - リファクタリング
- コードを分かりやすく書き換えること。メンテナンス性が向上できる。
…… たまにどこかで聞くのですが、意味が分からなかった用語です。
英語の意味が載っていないので調べたところ、facto:実際に、と、ReFacto:遺伝性血友病治療薬の商品名以外出てこず。
元の意味は不明です ……。 - レピュテーションリスク
- 全く知りませんでした……。
Reputationは評判、世評で、企業の評判が悪化する危険性のこと。例.従業員が不適切な画像をSNSに投稿し、企業の評価が下がる。だそうです。
挙げられている例で、一時期流行した冷蔵庫の中に入る写真を思い出しましたが、「 評判が悪化 」 というと、電通に代表される、従業員が過労でとパワハラで自殺して訴訟の方が問題だと思います。
JAXAと京アニでも出ましたね。 - アクチュエータ
- (actuator)エネルギーを機械的な動きに変換する装置のこと。こちらもさっぱり分かっていません。
先日全巻買って読んだ漫画 「 機動警察パトレイバー 」 の中のシステムメッセージを思い出しました。
平成00年代に完結した漫画なので、かなり古い用語のはずですが ……。 - RDBMS
- 何度聞いても意味が覚えられない略語シリーズです。
一般的なデータベース管理システムに関係する用語、という認識から上に進めません ……。
末尾のMSがマネジメントシステムで、RDB(リレーショナルデータベース)管理システムだそうです。
むしろ管理システムが附属していないRDBがあるのかと聞きたいです。
参考リンクRDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?:エンジニアHubキャリア
RDBの歴史が語られている上記リンク先を読んだところ、冒頭に出てくるBOM(部品表)はRDBとは違い、RDBとRDBMSは同一のようですしね ……。 - シャドーIT
- 最近他のところで知りました。BYOD(日本語訳:お前のデバイスを持って来い( 命令形 )とほぼ同義だと思っています。
- MDM
- 企業の端末を統合的に管理すること。Mobile Device Management:モバイルデバイス管理
こちらも知りませんでした。
総合的じゃない管理っていい加減すぎませんか。
一括管理していれば、不要になった端末のデータを全削除して次に使えるかもしれませんし。
と思いましたが、パソコンはOSを最新版にする関係上、レンタルが多いんですよね。 - ブロックチェーン
- これ未だによく分かりません ……。というか仮想通貨の技術全般に弱いです。
特にマイニング( 発掘 )の手法が。 - 本人拒否率
- 生体認証で本人が拒否される確率。
マスク姿の顔認証でロック解除が不可能になるようなものでしょうか。
指紋認証なんて、手首から切断する事故に遭ったらどうするんだろうと思います。
耳の形は変わらないと言いますが、さすがに面倒でしょうね。
…… カメラでの登録・認証は難しいと思いますし。
そんな和美はパスコードロック派です。むしろ四桁のパスワードすら不要です。
4. 最後に
最近は新出単語が多いらしいので頑張ります。目指せ受験。(できれば合格)
こんにちは、和美です。
仕事で、Excel関数とSQLiteというデータベースシステムとJavaScriptが使えるソフトを使って開発をしています。
JavaScriptの入門講座を探していて見つけたページから始まる、プログラミング言語の話です。
…… お気楽でもなければ入門でもありませんが ……。
最初の文章から察するに、他のプログラミング言語を学んだ経験がある人向けのようです。
参考リンク:お気楽 JavaScript プログラミング超入門:M.Hiroi's Home Page
こちらで、3で割り切れたらFizz、5で割り切れたらBuzz、両方で割り切れたらFizzBuzzと言う 『 FizzBuzz問題 』 を知りました。
以下はPHPという言語で1~50のFizzBuzzを実行するコードです。
参考リンク:HQ9+:Wikipedia
世の中には和美が知らない言語がまだまだ多くあるんだなぁ、と思っていたら、『 難解プログラミング言語 』 と呼ばれるジャンルに属するジョーク言語だそうです。
そもそも命令文が 『 Hello, world! 』など四~六種類しかないため、実用性は皆無ですが。
( バージョンによって命令文が追加されています )
命令文が足りない言語を 「 チューリング完全ではない 」 と表現するようです。
参考リンク:チューリング完全性について詳しく教えてください。:Quora
内容を書き直すと、以下三つの手段が使えるものの事だそうです。
例えば、1 + 2 + 3という普通の計算式の場合、最初の1 + 2を実行して計算結果の3と次の+ 3の計算を行う、というものです。
1 + 2 × 3は足し算より先に掛け算の2 × 3を先に計算するので順次ではありませんね。
次に二つ目の分岐。
True / Falseは真偽値とも呼ばれて、プログラミングによく出てくる条件分岐の初歩です。
簡単なところだと、Excel関数のifが分かりやすい例だと思います。
IF(1+2=3,"A","B")と書いたら、1+2が3(True:真:正しい)の場合はA、違う(False:偽)場合はBと表示されます。
この式の場合は確実にTrueなので、Aだけが表示されます。
二つの分岐先のどちらか片方を実行、は表示の部分ですね。
1+2が3かどうかという選択肢の結果で、電卓とは異なり、表示されるのは計算結果の3ではなくAという文字です。
三つ目の反復(True / Falseの選択肢がYesである限り、手続きを繰り返し実行する)
は …… Excel関数より普段の実生活が多いですね。
五時まで勉強をする時、繰り返し実行される内容は、勉強と時計を見ることです。
時計を見た時、五時か五時でないか。がTrue:真:正しい / False:偽:違う の選択肢です。
勉強の終了条件は五時なので、時計の時間 < 五時 が成り立つ(Yes)間は勉強を続ける、という感じです。
「 同じコードを表示することでソースを出力しているように見せかける 」 という手法になるのでしょうか。
参考リンク:クワイン(プログラミング)Wikipedia
上記Wikipediaに挙がっている中にVBAがありましたが、
参考リンク:Malebolge :Wikipedia
難解プログラミング言語の中にあったMalebolge は、最も扱いにくく難解であるプログラミング言語となるべく設計されたそうで、面白そうだなぁと思います。
誰か人力でコードを書いてくれないでしょうか。
IOCCC(International Obfuscated C Code Contest:国際難読化Cコードコンテスト)という、故意に難解なC言語のプログラムを書き、その読みにくさと複雑さを競う奇祭があるそうです。
(リンク先は二〇一九年二十六回目まで解説済み、二〇二一年八月現在で二〇二〇年二十七回目まで発表済み)
Obfuscatedはobfuscateの過去分詞形で、暗くする、分かりにくくさせる、などの意味だそう。
( 当惑させる、が一番相応しい気がしました )
第21回IOCCC入賞作品「踊る人形」:cuspy diary
こちらの発想が面白かったです。
和美はC言語が全く読めないのですが、WikipediaによるとJavaScript版もあるようです。
国際難読javascriptコードコンテスト:Wikipedia
が、出典元が不明な上に、Wikipediaからリンクされた公式サイトが繋がらず。
応募期間が不明な第一回が審査中とのことで受賞者もまだおらず、他に情報が出てきません ……。
JavaかJavaScriptかPHP辺りで書かれていたら頑張って解読してみるのですが。
……ひまわり(寝言)
参照リンク:第四十九回:初心者が最初に学ぶプログラミング言語は何がオススメか?
プログラマーならいつかはC言語。(個人的な思い込みです)
仕事で、Excel関数とSQLiteというデータベースシステムとJavaScriptが使えるソフトを使って開発をしています。
JavaScriptの入門講座を探していて見つけたページから始まる、プログラミング言語の話です。
【 目次 】
1. 初めに
きっかけは、仕事で調べていて見つけた以下のJavascript入門講座です。…… お気楽でもなければ入門でもありませんが ……。
最初の文章から察するに、他のプログラミング言語を学んだ経験がある人向けのようです。
参考リンク:お気楽 JavaScript プログラミング超入門:M.Hiroi's Home Page
こちらで、3で割り切れたらFizz、5で割り切れたらBuzz、両方で割り切れたらFizzBuzzと言う 『 FizzBuzz問題 』 を知りました。
以下はPHPという言語で1~50のFizzBuzzを実行するコードです。
for($a=1;$a<=50;$a++){
if($a%3==0 && $a%5==0){
echo "FizzBuzz、";
}
elseif($a%3==0){
echo "Fizz、";
}elseif($a%5==0){
echo "Buzz、";
}else
echo $a."、";
}
?>
2. 難解プログラミング言語
上述のページからリンクされている、『 FizzBuzz問題 』 のWikipediaのページを読み、そこからジョーク向けプログラミング言語であるHQ9+に、FizzBuzzを追加し拡張したHQ9F+を知りました。参考リンク:HQ9+:Wikipedia
世の中には和美が知らない言語がまだまだ多くあるんだなぁ、と思っていたら、『 難解プログラミング言語 』 と呼ばれるジャンルに属するジョーク言語だそうです。
そもそも命令文が 『 Hello, world! 』など四~六種類しかないため、実用性は皆無ですが。
( バージョンによって命令文が追加されています )
命令文が足りない言語を 「 チューリング完全ではない 」 と表現するようです。
3. チューリング完全とは
「 チューリング完全ではない 」 と言われても、Wikipediaの説明では和美はさっぱり理解できず、以下のサイトを参考にしました。参考リンク:チューリング完全性について詳しく教えてください。:Quora
内容を書き直すと、以下三つの手段が使えるものの事だそうです。
- 順次:
- ある一つの手続きを実行し、それからもう一つの手続きを実行する。
- 分岐:
- True / Falseの選択肢の結果に従って、2つの分岐先のどちらか片方を実行する。
- 反復:
- True / Falseの選択肢がYesである限り、手続きを繰り返し実行する。
例えば、1 + 2 + 3という普通の計算式の場合、最初の1 + 2を実行して計算結果の3と次の+ 3の計算を行う、というものです。
1 + 2 × 3は足し算より先に掛け算の2 × 3を先に計算するので順次ではありませんね。
次に二つ目の分岐。
True / Falseは真偽値とも呼ばれて、プログラミングによく出てくる条件分岐の初歩です。
簡単なところだと、Excel関数のifが分かりやすい例だと思います。
IF(1+2=3,"A","B")と書いたら、1+2が3(True:真:正しい)の場合はA、違う(False:偽)場合はBと表示されます。
この式の場合は確実にTrueなので、Aだけが表示されます。
二つの分岐先のどちらか片方を実行、は表示の部分ですね。
1+2が3かどうかという選択肢の結果で、電卓とは異なり、表示されるのは計算結果の3ではなくAという文字です。
三つ目の反復(True / Falseの選択肢がYesである限り、手続きを繰り返し実行する)
は …… Excel関数より普段の実生活が多いですね。
五時まで勉強をする時、繰り返し実行される内容は、勉強と時計を見ることです。
時計を見た時、五時か五時でないか。がTrue:真:正しい / False:偽:違う の選択肢です。
勉強の終了条件は五時なので、時計の時間 < 五時 が成り立つ(Yes)間は勉強を続ける、という感じです。
4. 自分自身のソースプログラムを出力する
上記Wikipediaに「 自分自身のソースプログラムを出力する 」 という例題は多くのプログラミング言語にとって最も難しい課題の一つという一文があり、Javaの講習を思い出して納得しました。
「 同じコードを表示することでソースを出力しているように見せかける 」 という手法になるのでしょうか。
参考リンク:クワイン(プログラミング)Wikipedia
上記Wikipediaに挙がっている中にVBAがありましたが、
「 故意による可読性低下・冗長な装飾を含 」むらしく、さっぱり読めませんでした……。正規表現に見えるんですが、これ。
参考リンク:
難解プログラミング言語の中にあった
誰か人力でコードを書いてくれないでしょうか。
5. IOCCC
このサイトについて:IOCCC日本語ネタバレ解説IOCCC(International Obfuscated C Code Contest:国際難読化Cコードコンテスト)という、故意に難解なC言語のプログラムを書き、その読みにくさと複雑さを競う奇祭があるそうです。
(リンク先は二〇一九年二十六回目まで解説済み、二〇二一年八月現在で二〇二〇年二十七回目まで発表済み)
Obfuscatedはobfuscateの過去分詞形で、暗くする、分かりにくくさせる、などの意味だそう。
( 当惑させる、が一番相応しい気がしました )
第21回IOCCC入賞作品「踊る人形」:cuspy diary
こちらの発想が面白かったです。
和美はC言語が全く読めないのですが、WikipediaによるとJavaScript版もあるようです。
国際難読javascriptコードコンテスト:Wikipedia
が、出典元が不明な上に、Wikipediaからリンクされた公式サイトが繋がらず。
応募期間が不明な第一回が審査中とのことで受賞者もまだおらず、他に情報が出てきません ……。
JavaかJavaScriptかPHP辺りで書かれていたら頑張って解読してみるのですが。
……ひまわり(寝言)
6. 最後に
心酔する「「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典」の方が、コラムで「2つ目のプログラミング言語を勉強する機会が、ほぼ間違いなく訪れる」と書いていたのを思い出しました。参照リンク:第四十九回:初心者が最初に学ぶプログラミング言語は何がオススメか?
プログラマーならいつかはC言語。(個人的な思い込みです)
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。