気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
ざっくざく > > [PR]
ざっくざく > 同人イベント参加 > イベント参加:神戸ゲームマーケット(添付後日)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3/12日曜日は、神戸ゲームマーケットでした。
同日に同じ場所で開催された、アイドルマスター シンデレラガールズの同人イベント「シンデレラステージ 5」にも一般参加しましたが、記事は分割します。
ゲームマーケットについて。
アナログゲーム(ゲーム機を必要としないゲーム。コミケでは「電源不要系」と称される)の総合イベントです。
トランプや囲碁、将棋などのボードゲームもこちらに含まれます。
以前は大阪で開催されていましたが、会場の広さと金額の都合、で神戸に移って三回目……との事。(よく知りません。この解説は全てカタログより)
東京ではビックサイトで年に二回開催されていますが、関西では年一回です。
来場者数が東京の一回分の半分ぐらいのよう……。
ねとらぼでは、東京開催で販売されたカラーコード神経衰弱の記事が載りました。
ねとらぼ:カラーコードの読み札で色の絵札を取る「カラーコードかるた」が難楽しそう
TRPG目当てで行ったのですが、あまり収穫はありませんでした。
『Tunnels & Trolls』(略称:T&T)の『完全版』を名乗る最新版が出たらしく、全く知らないまま、ソロアドベンチャーの言葉に惹かれてシナリオ集を買いました。
名前は2016年の夏に開催されたこみっくトレジャー28で買った、TRPGオリジナル同人誌「ダディーズ &ドータース」に出てきて知っています。
名作「Dungeons & Dragons」(略称:D&D)のパロディだそう。
本体も欲しいのですが……周りにプレイヤーがいないまま、ルールブック(説明書のような本)ばかり増やしてもなぁ、と悩んで買っていません。
「クトゥルフ神話」も意外と安かったし、「ソードワールド」(現行はVer.2.0)はオンラインセッションの募集を見かけた事があるので悩みます。
買ったゲームを積み上げるのは、アナログゲームでもデジタル(ビデオ、携帯ゲーム機)でも変わらないようです(笑)
追記。T&Tのソロアドベンチャーは専用のシナリオが載っていて、完全に一人で遊べるようになっています。
……やっぱりルールブックか。
電卓とかいらないのですが。(箱の中身が展示されていて、薄型の電卓が付属していました)
格好良いサイコロも色々売っていて、半透明の青の八面が蒼姫ラピスちゃんの頭の宝石に見えて綺麗だなーと思いつつ、単品が完売していたので諦めました。
青が特別好きでもなく、七個入りセットだと二千円近くするのです……。
スモーククリアの七個セットと、ステンレス製の銀色二個を買いました。
クリアの六面五個入りも持っているのですが……笑
カタログで気になったカードゲームは、星コロ(読み:せいころ)以外どれも買いませんでした。
……だって誰も遊んでくれない。
とか言いつつ、なぜか一般販売のカードゲームを二つ買ってしまいましたが。
「Love Letter」と、それのクトゥルフ版「Love craft Letter」の二種類です。
原作の「Love Letter」は一般向けなのかあまり絵が可愛くないのですが、絵を可愛くした「プリンセスワンダー」というのがあるらしく……そっち買えば良かったかなぁと箱を開けてから後悔しました。
(中箱の側面に広告が載っていました)
一ゲーム五分から十五分程度らしいので、誰か遊んでください。
「あいつ電車一本遅れるらしいぞって時に」とお勧めされましたが、アナログゲームやってくれる友人がいません!
※正しくはオフラインでできる友人がいない。TRPGには興味ある友人は多いみたいですが、一人しかいないGM(進行役)可能な経験者は遠距離在住……。
星コロのみ、一ゲーム三十分から四十分となっています。
高校時代の友人を誘ったら遊んでくれるかなぁ?
今この記事を書くためにカタログを読み返していたら、見に行くのを忘れたサークル様を見つけてしまいました……。
泣きたい。
紹介記事はこちら。
ねとらぼ:音楽を聴きながら「J-POPでよく出る単語」を取り合うかるた「狩歌(かるうた)」
他に買ったのは、ボードゲームサークルで赤字を出さないようにする作り方の本、大富豪のルール本、T&Tの関連本だけかなぁ。
企業スペースで展示されていた、『ミープル』という名前の、楓の葉っぱを模したプラスチック製の汎用の駒(すごろくに使えるやつです)で、サンリオとのコラボ製品が販売されるらしいので、来年見つけたらうっかり買ってしまいそうです。
VOCALOID廃なので、キティちゃんを見つけると欲しくなります。
規模を考えると、東京開催に行ってみるべきなのか……?
一セッション一時間程度の初心者向け?TRPG体験コーナーに興味があったのですが。
取り扱いタイトルが、クトゥルフ神話、T & T、ソードワールド2.0、他に知らないタイトルが三種類。
どれもシステムを知らないので断念しました……。
やってみたいいいい。
マギカロギアの基本ルールブックが今月末に発売するようなので、来年はあるかなぁ。
魔道書大戦RPG マギカロギア 基本ルールブック:紹介ページ
最初に発売された、リプレイも収録された本は三冊全て持っているのですが、こちらも買うと思います。
ざっくざく:ゲーム:TRPGの話(当ブログ内記事)
そんな辺りですかね。
ちなみに同人イベントではお馴染みのカタログ・チケット購入制ですが、カタログを強くお勧めします。
ゲーム製作者のインタビュー記事、ゲームマーケット大賞作品の紹介、来場者アンケートの結果発表、ルールブックの書き方、と結構色々載っています。
何より助かったのが、ボードゲーム用語辞典。
分からない用語を調べられるので、他の記事が読みやすかったです。
巻末についているアンケート用紙に答えると、ゲームマーケット公式キャラクターの可愛い絵葉書がもらえます。
思いつくまま、表面と裏面にあれこれ書き散らかしてきました。
改善されると良いなぁ。
公式キャラクターのエコバッグが千円超えるので買いませんでしたが、過去のゲームマーケットで販売された在庫分が安くなっていたらしいので見れば良かったです。
そんなところかなー。
同日に同じ場所で開催された、アイドルマスター シンデレラガールズの同人イベント「シンデレラステージ 5」にも一般参加しましたが、記事は分割します。
ゲームマーケットについて。
アナログゲーム(ゲーム機を必要としないゲーム。コミケでは「電源不要系」と称される)の総合イベントです。
トランプや囲碁、将棋などのボードゲームもこちらに含まれます。
以前は大阪で開催されていましたが、会場の広さと金額の都合、で神戸に移って三回目……との事。(よく知りません。この解説は全てカタログより)
東京ではビックサイトで年に二回開催されていますが、関西では年一回です。
来場者数が東京の一回分の半分ぐらいのよう……。
ねとらぼでは、東京開催で販売されたカラーコード神経衰弱の記事が載りました。
ねとらぼ:カラーコードの読み札で色の絵札を取る「カラーコードかるた」が難楽しそう
TRPG目当てで行ったのですが、あまり収穫はありませんでした。
『Tunnels & Trolls』(略称:T&T)の『完全版』を名乗る最新版が出たらしく、全く知らないまま、ソロアドベンチャーの言葉に惹かれてシナリオ集を買いました。
名前は2016年の夏に開催されたこみっくトレジャー28で買った、TRPGオリジナル同人誌「ダディーズ &ドータース」に出てきて知っています。
名作「Dungeons & Dragons」(略称:D&D)のパロディだそう。
本体も欲しいのですが……周りにプレイヤーがいないまま、ルールブック(説明書のような本)ばかり増やしてもなぁ、と悩んで買っていません。
「クトゥルフ神話」も意外と安かったし、「ソードワールド」(現行はVer.2.0)はオンラインセッションの募集を見かけた事があるので悩みます。
買ったゲームを積み上げるのは、アナログゲームでもデジタル(ビデオ、携帯ゲーム機)でも変わらないようです(笑)
追記。T&Tのソロアドベンチャーは専用のシナリオが載っていて、完全に一人で遊べるようになっています。
……やっぱりルールブックか。
電卓とかいらないのですが。(箱の中身が展示されていて、薄型の電卓が付属していました)
格好良いサイコロも色々売っていて、半透明の青の八面が蒼姫ラピスちゃんの頭の宝石に見えて綺麗だなーと思いつつ、単品が完売していたので諦めました。
青が特別好きでもなく、七個入りセットだと二千円近くするのです……。
スモーククリアの七個セットと、ステンレス製の銀色二個を買いました。
クリアの六面五個入りも持っているのですが……笑
カタログで気になったカードゲームは、星コロ(読み:せいころ)以外どれも買いませんでした。
……だって誰も遊んでくれない。
とか言いつつ、なぜか一般販売のカードゲームを二つ買ってしまいましたが。
「Love Letter」と、それのクトゥルフ版「Love craft Letter」の二種類です。
原作の「Love Letter」は一般向けなのかあまり絵が可愛くないのですが、絵を可愛くした「プリンセスワンダー」というのがあるらしく……そっち買えば良かったかなぁと箱を開けてから後悔しました。
(中箱の側面に広告が載っていました)
一ゲーム五分から十五分程度らしいので、誰か遊んでください。
「あいつ電車一本遅れるらしいぞって時に」とお勧めされましたが、アナログゲームやってくれる友人がいません!
※正しくはオフラインでできる友人がいない。TRPGには興味ある友人は多いみたいですが、一人しかいないGM(進行役)可能な経験者は遠距離在住……。
星コロのみ、一ゲーム三十分から四十分となっています。
高校時代の友人を誘ったら遊んでくれるかなぁ?
今この記事を書くためにカタログを読み返していたら、見に行くのを忘れたサークル様を見つけてしまいました……。
泣きたい。
紹介記事はこちら。
ねとらぼ:音楽を聴きながら「J-POPでよく出る単語」を取り合うかるた「狩歌(かるうた)」
他に買ったのは、ボードゲームサークルで赤字を出さないようにする作り方の本、大富豪のルール本、T&Tの関連本だけかなぁ。
企業スペースで展示されていた、『ミープル』という名前の、楓の葉っぱを模したプラスチック製の汎用の駒(すごろくに使えるやつです)で、サンリオとのコラボ製品が販売されるらしいので、来年見つけたらうっかり買ってしまいそうです。
VOCALOID廃なので、キティちゃんを見つけると欲しくなります。
規模を考えると、東京開催に行ってみるべきなのか……?
一セッション一時間程度の初心者向け?TRPG体験コーナーに興味があったのですが。
取り扱いタイトルが、クトゥルフ神話、T & T、ソードワールド2.0、他に知らないタイトルが三種類。
どれもシステムを知らないので断念しました……。
やってみたいいいい。
マギカロギアの基本ルールブックが今月末に発売するようなので、来年はあるかなぁ。
魔道書大戦RPG マギカロギア 基本ルールブック:紹介ページ
最初に発売された、リプレイも収録された本は三冊全て持っているのですが、こちらも買うと思います。
ざっくざく:ゲーム:TRPGの話(当ブログ内記事)
そんな辺りですかね。
ちなみに同人イベントではお馴染みのカタログ・チケット購入制ですが、カタログを強くお勧めします。
ゲーム製作者のインタビュー記事、ゲームマーケット大賞作品の紹介、来場者アンケートの結果発表、ルールブックの書き方、と結構色々載っています。
何より助かったのが、ボードゲーム用語辞典。
分からない用語を調べられるので、他の記事が読みやすかったです。
巻末についているアンケート用紙に答えると、ゲームマーケット公式キャラクターの可愛い絵葉書がもらえます。
思いつくまま、表面と裏面にあれこれ書き散らかしてきました。
改善されると良いなぁ。
公式キャラクターのエコバッグが千円超えるので買いませんでしたが、過去のゲームマーケットで販売された在庫分が安くなっていたらしいので見れば良かったです。
そんなところかなー。
PR
【 この記事へコメント 】
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。