気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつぞやに続き、二度目の単語力が足りていない記事です。
家に届いたダイレクトメールの隅に「○○は××のペットネームです」という謎の解説があったので調べてみました。
petには名詞でお気に入りという意味があり、pet nameで愛称と訳すそうです。
ちなみに動物愛護家はanimal companionを使うのだそう。
companionは名詞で仲間、友達の意味です。
ついでにもう一つ。
ポッドキャストのEnglish 101.comで、初級英会話1【自己紹介】を聴きました。
初めましての挨拶なのでNice to meet you.を使うのですが、再会した時にはNice to see you again.でも可、との事でした。
直訳はお会いできて嬉しいです、なので、少し改まった場面で使うのかなー?
日本語ナレーションの方がHow do you doing?とか習ったらしいですが、そちらは年配の人が使う印象だとか。
名乗る時はI'm Kazumi.とかですが、書く時はI amで、話す時はI'mが一般的だとか。
もう一つ調べて驚いた事があったのに、記憶がメルト。
家に届いたダイレクトメールの隅に「○○は××のペットネームです」という謎の解説があったので調べてみました。
petには名詞でお気に入りという意味があり、pet nameで愛称と訳すそうです。
ちなみに動物愛護家はanimal companionを使うのだそう。
companionは名詞で仲間、友達の意味です。
ついでにもう一つ。
ポッドキャストのEnglish 101.comで、初級英会話1【自己紹介】を聴きました。
初めましての挨拶なのでNice to meet you.を使うのですが、再会した時にはNice to see you again.でも可、との事でした。
直訳はお会いできて嬉しいです、なので、少し改まった場面で使うのかなー?
日本語ナレーションの方がHow do you doing?とか習ったらしいですが、そちらは年配の人が使う印象だとか。
名乗る時はI'm Kazumi.とかですが、書く時はI amで、話す時はI'mが一般的だとか。
もう一つ調べて驚いた事があったのに、記憶がメルト。
PR
雑談なのか買い物のような何なのかな記事です。
ピアスを開けたいなーと、かれこれ十年以上考えていまして。
用事で大阪の心斎橋に行く事が多かったので、病院も多いし時間もあるし、と考えていたのに、うっかり開けないまま心斎橋に行かなくなりました……。
が、競合が多いからなのかファーストピアスの材質によるのかは不明ですが、奈良県内で開けるより、交通費を足しても心斎橋で開ける方が安くなる事が判明したので、ようやく予約を取りました。
最新の口コミが十年程前ですが、大丈夫だと思いたいです。
母には予約前から話していたのですが、予約を取ってからなぜか父に(微妙に)反対される不思議……。
へそや鼻や口だったら分かりますが、両耳に一個ずつぐらいで文句言われるとか思いもよりませんでした。
(口ピアスというと、NANAの中に出てきた、食べる時に邪魔、という話を思い出します)
(鼻ピアスを指して牛みたいという意見もあったなぁ)
実は海外旅行の直前という笑えない時期でもあるのですが、まぁ良いかと思いました。
身体の頑丈さには割と自信があります。
ファーストピアスは耳に当たる部分の材質が三種類あり、検索したところ樹脂製は脆い、チタンが一番のお勧めだけど高い、医療用ステンレスでも良い、との事だったので、医療用ステンレスにしました。
医療用ステンレスは、耳を貫通する部分だけ18金でコーティング(メッキ)をしてあるらしいです。
チタンでも良かったのですが、ステンレスが人気らしく、種類も豊富でした。
アレキサンドライト、真珠、ダイヤモンド、ステンレス製の星型と悩んで、結局ダイヤモンドにしました。
サインペンで耳に印をつけるのですが、左耳は上手く行ったのに、右耳が上手く印をつけられず……。
左耳を開けてから右耳の場所を調節して開けてもらいました。
ファーストピアスは約一ヶ月ですが、三ヶ月間はピアスを付けっ放しにするそうです。
……頑張る。
約一ヶ月で穴が安定する(ピアスを外しても穴が塞がらない)と聞いたのですが、結局半年以上経った十一月頃、ようやくピアスを外しても大丈夫になりました……。
同じ病院で扱っている全身脱毛も気になったのですが、心斎橋というより長堀橋なので遠くて通い辛いし、他のところかなぁ。
ピアスを開けたいなーと、かれこれ十年以上考えていまして。
用事で大阪の心斎橋に行く事が多かったので、病院も多いし時間もあるし、と考えていたのに、うっかり開けないまま心斎橋に行かなくなりました……。
が、競合が多いからなのかファーストピアスの材質によるのかは不明ですが、奈良県内で開けるより、交通費を足しても心斎橋で開ける方が安くなる事が判明したので、ようやく予約を取りました。
最新の口コミが十年程前ですが、大丈夫だと思いたいです。
母には予約前から話していたのですが、予約を取ってからなぜか父に(微妙に)反対される不思議……。
へそや鼻や口だったら分かりますが、両耳に一個ずつぐらいで文句言われるとか思いもよりませんでした。
(口ピアスというと、NANAの中に出てきた、食べる時に邪魔、という話を思い出します)
(鼻ピアスを指して牛みたいという意見もあったなぁ)
実は海外旅行の直前という笑えない時期でもあるのですが、まぁ良いかと思いました。
身体の頑丈さには割と自信があります。
ファーストピアスは耳に当たる部分の材質が三種類あり、検索したところ樹脂製は脆い、チタンが一番のお勧めだけど高い、医療用ステンレスでも良い、との事だったので、医療用ステンレスにしました。
医療用ステンレスは、耳を貫通する部分だけ18金でコーティング(メッキ)をしてあるらしいです。
チタンでも良かったのですが、ステンレスが人気らしく、種類も豊富でした。
アレキサンドライト、真珠、ダイヤモンド、ステンレス製の星型と悩んで、結局ダイヤモンドにしました。
サインペンで耳に印をつけるのですが、左耳は上手く行ったのに、右耳が上手く印をつけられず……。
左耳を開けてから右耳の場所を調節して開けてもらいました。
ファーストピアスは約一ヶ月ですが、三ヶ月間はピアスを付けっ放しにするそうです。
……頑張る。
約一ヶ月で穴が安定する(ピアスを外しても穴が塞がらない)と聞いたのですが、結局半年以上経った十一月頃、ようやくピアスを外しても大丈夫になりました……。
同じ病院で扱っている全身脱毛も気になったのですが、心斎橋というより長堀橋なので遠くて通い辛いし、他のところかなぁ。
久々のEverNote記事です。
十二月頃から書き溜めていた、とりあえずこんなタグ必要そうだなーというメモです。
文章もごちゃごちゃしてきたので一旦投稿。
新年度からはせめて有料会員になりたい。
矢印記号の前にあるのが親タグ、矢印記号がないのは新作です。
%r本紹介→
漫画以外の全ての本紹介記事にこのタグをつけているのですが。
内容分類も必要だろうと思いました。
実用書、実話、小説、ライトノベル、辺りかなー?
本紹介記事も結構保存しています。
%m漫画→
本当は出版社→掲載雑誌ごとに分けたいのですが、そもそも出版社も掲載雑誌も知らない作品が多いので諦めます。
小分類は少年、少女、青年ぐらいかな?
ドラマ化、実写化とかはぐちゃぐちゃになりそうなので保留。
(現時点で既にぐちゃぐちゃとか言わない)
&新聞
記事情報元タグをいくつかつけているのですが、新聞多いよねーという事で。
一時期、日経新聞アプリから記事を保存していたのでノートブックは別にあるのですが、今は使っていないので、全てこのタグを追加しようかなーと思います。
ノートブックは「日経新聞」から「ニュース」辺りに名前変更かな?
%c料理作り方、%sお菓子作り方→
タグはあるのですが、中にどんな料理、お菓子かを分類する子タグが欲しいなぁと思いました。
%c料理作り方は主食、サラダ、肉、魚、副菜、みたいな感じでしょうか。
%sお菓子作り方だとケーキ、クッキーとか。
%s手帳→
年末年始の手帳シーズンに手帳紹介記事が増殖しました。
必要な子タグは手帳書き方と手帳紹介かな。
紹介には綴じ手帳とリフィルで分類が足りる……かなぁ?
%b文房具 内に、
%d日記帳、%cカレンダー、%mメモ帳・ノートを増やしました。
%p筆記用を%p筆記具に変更しました。
%iインタビュー・対談
だって多いんだもの……!
#ふんわり→
コーディネートに季節タグが欲しいなと思いました。
%春服、みたいな感じで春夏秋冬と、パーツ毎に上着、上の服、スカート、靴辺り。
水着はいるかないらないかな。
あとモノクロとか白とか配色も多いので分けたいです。
ブランドも、GUとしまむらが多いのでタグつけた方が良いのかな。
#t交通機関→%tバイク
そうだバイクがない、と気づきました。
%Appleってタグはあるのですが……%YAMAHAっているかなぁ。
(元々好きになった原因の事は嫌いになりつつあるのに、会社の話題は追いかけているのです……。)
%Google、%SONY、%SHARPとかも必要そうです。
#l場所→%hホテル→%h宿泊施設
当初はホテルだったのですが、宿泊施設の方が適切だと思ったので変更しました。
%aアルコール→
ニュースアプリ「カメリア」でアルコールばかりを扱う公式チャンネルをフォローしたら、かなり増えてきました。
%wワイン、%s日本酒、%bビールとかでしょうか。
カクテル、蒸留酒もいるかなぁ。
あとワインは赤白で分けた方が良いのかなぁ。
【追記】
公式チャンネルの配信記事をほぼ全て保存したくなったので、フォローを一旦外しました。
%考え方→#考え方
最初は何となくつけていたのですが、%で管理する子タグではなさそうな気がしてきたので、とりあえず親タグに昇格させました。
分類基準が曖昧なので今後どうなるかは不明です。
Pocketの一番古い記事から順にEverNoteに移動させていたら、かなり沢山の記事が配信元から消されて真っ白になっていました……。
ショックです。
十二月頃から書き溜めていた、とりあえずこんなタグ必要そうだなーというメモです。
文章もごちゃごちゃしてきたので一旦投稿。
新年度からはせめて有料会員になりたい。
矢印記号の前にあるのが親タグ、矢印記号がないのは新作です。
%r本紹介→
漫画以外の全ての本紹介記事にこのタグをつけているのですが。
内容分類も必要だろうと思いました。
実用書、実話、小説、ライトノベル、辺りかなー?
本紹介記事も結構保存しています。
%m漫画→
本当は出版社→掲載雑誌ごとに分けたいのですが、そもそも出版社も掲載雑誌も知らない作品が多いので諦めます。
小分類は少年、少女、青年ぐらいかな?
ドラマ化、実写化とかはぐちゃぐちゃになりそうなので保留。
(現時点で既にぐちゃぐちゃとか言わない)
&新聞
記事情報元タグをいくつかつけているのですが、新聞多いよねーという事で。
一時期、日経新聞アプリから記事を保存していたのでノートブックは別にあるのですが、今は使っていないので、全てこのタグを追加しようかなーと思います。
ノートブックは「日経新聞」から「ニュース」辺りに名前変更かな?
%c料理作り方、%sお菓子作り方→
タグはあるのですが、中にどんな料理、お菓子かを分類する子タグが欲しいなぁと思いました。
%c料理作り方は主食、サラダ、肉、魚、副菜、みたいな感じでしょうか。
%sお菓子作り方だとケーキ、クッキーとか。
%s手帳→
年末年始の手帳シーズンに手帳紹介記事が増殖しました。
必要な子タグは手帳書き方と手帳紹介かな。
紹介には綴じ手帳とリフィルで分類が足りる……かなぁ?
%b文房具 内に、
%d日記帳、%cカレンダー、%mメモ帳・ノートを増やしました。
%p筆記用を%p筆記具に変更しました。
%iインタビュー・対談
だって多いんだもの……!
#ふんわり→
コーディネートに季節タグが欲しいなと思いました。
%春服、みたいな感じで春夏秋冬と、パーツ毎に上着、上の服、スカート、靴辺り。
水着はいるかないらないかな。
あとモノクロとか白とか配色も多いので分けたいです。
ブランドも、GUとしまむらが多いのでタグつけた方が良いのかな。
#t交通機関→%tバイク
そうだバイクがない、と気づきました。
%Appleってタグはあるのですが……%YAMAHAっているかなぁ。
(元々好きになった原因の事は嫌いになりつつあるのに、会社の話題は追いかけているのです……。)
%Google、%SONY、%SHARPとかも必要そうです。
#l場所→%hホテル→%h宿泊施設
当初はホテルだったのですが、宿泊施設の方が適切だと思ったので変更しました。
%aアルコール→
ニュースアプリ「カメリア」でアルコールばかりを扱う公式チャンネルをフォローしたら、かなり増えてきました。
%wワイン、%s日本酒、%bビールとかでしょうか。
カクテル、蒸留酒もいるかなぁ。
あとワインは赤白で分けた方が良いのかなぁ。
【追記】
公式チャンネルの配信記事をほぼ全て保存したくなったので、フォローを一旦外しました。
%考え方→#考え方
最初は何となくつけていたのですが、%で管理する子タグではなさそうな気がしてきたので、とりあえず親タグに昇格させました。
分類基準が曖昧なので今後どうなるかは不明です。
Pocketの一番古い記事から順にEverNoteに移動させていたら、かなり沢山の記事が配信元から消されて真っ白になっていました……。
ショックです。
先日の片付け記事で、「使っていないキャリーケースに防災用品を入れておこうと思います」と書いた続編です。
薄っぺらい毛布、ナイロンの紐、ゴミ袋一枚、トイレットペーパー、軍手を追加しました。
ゴミ袋は何枚かあった方が便利なようですし、かさばらないのでまた増やすつもりです。
全く暖かくない上にかさかさ音がするアルミホイルはどこに置いたかなぁ。
サイズの割にかなり明るくて便利な、小型の懐中電灯を持っていたのですが……紛失したのか、見当たらないので新しく買うべきなのでしょうね……。
追記:3/23に発見しました!
さすがに電池は切れていましたが……。
あと、使っていないカッターナイフも一本あるのですがどこ行った。
iPhoneアプリ「モチメモ」にて公開されていたパックリスト「災害常備」を参考にあれこれ探していたのですが。
コッヘルやクッカーと呼ばれる、キャンプ用鍋が普段使いできるなら、一人暮らしする時に買おうかなと検索したら、思わぬ方向に話が逸れていきました……。
参考リンク:[楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め]
東北の地震で自宅が流失して、当初はご実家に避難した方だそうです。
さすがに情報が新しく、実体験でもあるので役に立ちそうです。
(この方も防災用品を備えていたのですが、自宅流失のため全く役に立たなかったそうです)
石油ストーブは家で現役稼働していますが、七輪はあったかなぁ。
練炭も不明ですが、火鉢と炭はあります。
冷水でカップラーメンを食べるには約一時間掛かる、と初めて知りました。
ちなみにコッヘルの件。
空焚きしやすく、熱も伝わりにくいため調理が難しいそうです。
登山にはティファールの取っ手が外せる鍋を持って行く方もいるそうなので、そちらにしようかな。
参考リンク:[ポリタス:今こそ厳選・防災グッズの新スタンダード]
こちらも参考になりました。
自宅が無事だった場合、避難所が使えない可能性もあるそうです……。
地元周辺では、隣町の更に隣にある市が、県内では唯一防災アプリを出してくれているのですが。
それによると、県内の断層の研究があまり進んでいないため、よく分かっていないそうです。
防災アプリと言いつつ、PDFをそのまま取り込んだだけの防災ガイドなので読み辛いですが、地震に限らず水害、火事、救急まで網羅しているのはありがたいです。
このアプリを地元町でも作ってくれたら嬉しいのですが……。(多分無理)
参考リンク:[東京海上日勤:ライオンズタワー仙台広瀬の取り組み]
発生確率が80%の宮城県沖を想定していたら他の地震が来てしまった、仙台市の高層マンションがすごいです。
ただ、神戸でマンションが半壊し、所有権を巡って揉めたケースがあった気がします……。
完全に余談ですが、粉ミルクが手に入らない場合、5%砂糖水で一応代用できると初めて知りました。
参考リンク(PDF):[ままふあ会:持ち歩き防災グッズ チェックリスト]
5%ってどうやって計るのでしょう。
四月から笑えない距離の通勤になるので、持ち歩き用と会社用も揃えようかなぁ。
笛とライトはストラップにしている人もいるそうです。
財布を分けて、二万円程持っておくという話もあったり。
ちなみに減災のための自宅の倒壊防止措置は全くしていません。
和室なので突っ張りが使えず、綿壁なので固定金具も使えないためです。
ただ自室本棚は全て、偶然にも多分倒れて来ても死なない場所には置いてあります。
窓が一番危ないですが……。
あと死ななくても入口は塞がってしまいますが、多分乗り越えられる高さです。
……屋根が無事なら。
薄っぺらい毛布、ナイロンの紐、ゴミ袋一枚、トイレットペーパー、軍手を追加しました。
ゴミ袋は何枚かあった方が便利なようですし、かさばらないのでまた増やすつもりです。
全く暖かくない上にかさかさ音がするアルミホイルはどこに置いたかなぁ。
サイズの割にかなり明るくて便利な、小型の懐中電灯を持っていたのですが……紛失したのか、見当たらないので新しく買うべきなのでしょうね……。
追記:3/23に発見しました!
さすがに電池は切れていましたが……。
あと、使っていないカッターナイフも一本あるのですがどこ行った。
iPhoneアプリ「モチメモ」にて公開されていたパックリスト「災害常備」を参考にあれこれ探していたのですが。
コッヘルやクッカーと呼ばれる、キャンプ用鍋が普段使いできるなら、一人暮らしする時に買おうかなと検索したら、思わぬ方向に話が逸れていきました……。
参考リンク:[楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め]
東北の地震で自宅が流失して、当初はご実家に避難した方だそうです。
さすがに情報が新しく、実体験でもあるので役に立ちそうです。
(この方も防災用品を備えていたのですが、自宅流失のため全く役に立たなかったそうです)
石油ストーブは家で現役稼働していますが、七輪はあったかなぁ。
練炭も不明ですが、火鉢と炭はあります。
冷水でカップラーメンを食べるには約一時間掛かる、と初めて知りました。
ちなみにコッヘルの件。
空焚きしやすく、熱も伝わりにくいため調理が難しいそうです。
登山にはティファールの取っ手が外せる鍋を持って行く方もいるそうなので、そちらにしようかな。
参考リンク:[ポリタス:今こそ厳選・防災グッズの新スタンダード]
こちらも参考になりました。
自宅が無事だった場合、避難所が使えない可能性もあるそうです……。
地元周辺では、隣町の更に隣にある市が、県内では唯一防災アプリを出してくれているのですが。
それによると、県内の断層の研究があまり進んでいないため、よく分かっていないそうです。
防災アプリと言いつつ、PDFをそのまま取り込んだだけの防災ガイドなので読み辛いですが、地震に限らず水害、火事、救急まで網羅しているのはありがたいです。
このアプリを地元町でも作ってくれたら嬉しいのですが……。(多分無理)
参考リンク:[東京海上日勤:ライオンズタワー仙台広瀬の取り組み]
発生確率が80%の宮城県沖を想定していたら他の地震が来てしまった、仙台市の高層マンションがすごいです。
ただ、神戸でマンションが半壊し、所有権を巡って揉めたケースがあった気がします……。
完全に余談ですが、粉ミルクが手に入らない場合、5%砂糖水で一応代用できると初めて知りました。
参考リンク(PDF):[ままふあ会:持ち歩き防災グッズ チェックリスト]
5%ってどうやって計るのでしょう。
四月から笑えない距離の通勤になるので、持ち歩き用と会社用も揃えようかなぁ。
笛とライトはストラップにしている人もいるそうです。
財布を分けて、二万円程持っておくという話もあったり。
ちなみに減災のための自宅の倒壊防止措置は全くしていません。
和室なので突っ張りが使えず、綿壁なので固定金具も使えないためです。
ただ自室本棚は全て、偶然にも多分倒れて来ても死なない場所には置いてあります。
窓が一番危ないですが……。
あと死ななくても入口は塞がってしまいますが、多分乗り越えられる高さです。
……屋根が無事なら。
所用で京都のバスツアーに参加しました。
長くなったので前後編に分けます。
添付とリンクは後日。
前編はこちら:冬の京都:前編
【 行程表 】
大阪心斎橋発→京都水族館→新京極→清水寺→大阪心斎橋着
新京極からです。
行程には新京極と書きましたが、実際は寺町御池で解散、新京極の端に集合です。
ゆっくり目に歩いて、錦市場の途中でお昼ご飯を食べたらほぼ集合時間だったので、滞在時間が短いなぁという感想でした。
栞にはお勧めのお寺や神社が紹介されていたのですが、参拝していたら多分間に合わなかったと思います……。

ちなみにお昼は「京都っぽい物が食べたい」という友人の要望で、結局湯葉丼がある小さなお店で食べました。
……実際に頼んだのはかき揚げ丼なので、京都らしさは壊滅しましたが。
しかも丼の三分の二がかき揚げで埋まっていたので、一人が完食出来ず、もう一人は胃もたれを起こしました……。
美味しかったですよ。
新京極の端にある交番が集合場所だったのですが、その交番が面している大通りだと、割と京都っぽい物が食べられると思います。
ここで一人が迷子になったため、以下の行程が全て予定より三十分遅れたようです。
企画目的上、トラブルは作為的に起こす必要があったので良かったです。
貸切バスの運行時間の関係で、そこから高台寺まで三十分近く徒歩移動でした……。
途中で通り抜けた花見小路、石掘小路が本当に京都らしくて綺麗でした。
高台寺は坂本龍馬のお墓がある、と書かれているのですが、スタッフによると「龍馬のお墓以外何もない」との事でした……。
でも幕末専門という霊山歴史館は、企画展のチラシをよく見るので一度行ってみたかったです。
参考リンク:[霊山博物館公式サイト]
という事で二年坂を登って清水寺、帰りは三寧坂です。
清水寺へ行く途中に三年坂美術館があって、ものすごーく行きたかったです。うう。
参考リンク:[清水三年坂美術館公式サイト]
ツアー代には入っていないので、清水寺は拝観していません。
阿弥陀堂が平成の大修理中のため、法然上人像が遷座中との事で、少し見てみたい気持ちもあったのですが……。
と思っていたら、大涅槃図が無料で特別公開中となっていたので見てきました。
山口雪渓画で、2/15の涅槃会の時に掛けられ、一週間程公開するようです。
本尊の釈迦三尊像と合わせて友人にあれこれ解説していたのですが、やっぱり「涅槃図って何?」って思うのでしょうか……。
涅槃図は仏教を開いたお釈迦が亡くなる時を描いた絵です。
真ん中にお釈迦様が横たわっていて、周りでお弟子さん達が嘆き悲しんでいる光景が定番だと思います。
仏様は基本的に、両手をどう組んでいるか(定印)で見分けますが、普賢菩薩は象に乗っている事が多いので割と分かりやすいかな?
清水寺と言えば、国の名勝に指定されている庭園があるのですが、春と秋にだけ公開されているようです。
西利で長芋のお漬物を買って、木刀に悩んで、彫金のペーパーナイフは今度来た時に買おうと決めて。
(模造刀も欲しくて悩みます……)
「おのみやす」という京都土産の梅昆布茶に違う味があるらしく、心惹かれたのですが……塩分過多を理由に、父に禁止令が下りているので諦めて、普通のを試飲で久々に頂きました。
一人暮らししたら買うんだけどなぁ……。
友人がひたすら「抹茶飲みたい」と連呼するのでずっと探していたら、集合場所であるバス乗り場のすぐ横でようやく見つけました……。
時間が迫っていたのでテイクアウトです。
十年振りぐらいに飲んだのですが、相変わらず苦かったです。
帰りは京都から大阪までバスで、時間が遅かった事、慢性的な渋滞が起きている場所を通ったという事もあって、かなり時間が掛かりました。
……京都から大阪に行くのになんで尼崎手前とか通るんだろう?
しおりの中にアンケートがあったので、行程表が見辛い、誤字脱字が多い、と書いておきました。
……正直、これにお金出せとか言われても……ってレベルでした……。
心斎橋で解散です。
長くなったので前後編に分けます。
添付とリンクは後日。
前編はこちら:冬の京都:前編
【 行程表 】
大阪心斎橋発→京都水族館→新京極→清水寺→大阪心斎橋着
新京極からです。
行程には新京極と書きましたが、実際は寺町御池で解散、新京極の端に集合です。
ゆっくり目に歩いて、錦市場の途中でお昼ご飯を食べたらほぼ集合時間だったので、滞在時間が短いなぁという感想でした。
栞にはお勧めのお寺や神社が紹介されていたのですが、参拝していたら多分間に合わなかったと思います……。
ちなみにお昼は「京都っぽい物が食べたい」という友人の要望で、結局湯葉丼がある小さなお店で食べました。
……実際に頼んだのはかき揚げ丼なので、京都らしさは壊滅しましたが。
しかも丼の三分の二がかき揚げで埋まっていたので、一人が完食出来ず、もう一人は胃もたれを起こしました……。
美味しかったですよ。
新京極の端にある交番が集合場所だったのですが、その交番が面している大通りだと、割と京都っぽい物が食べられると思います。
ここで一人が迷子になったため、以下の行程が全て予定より三十分遅れたようです。
企画目的上、トラブルは作為的に起こす必要があったので良かったです。
貸切バスの運行時間の関係で、そこから高台寺まで三十分近く徒歩移動でした……。
途中で通り抜けた花見小路、石掘小路が本当に京都らしくて綺麗でした。
高台寺は坂本龍馬のお墓がある、と書かれているのですが、スタッフによると「龍馬のお墓以外何もない」との事でした……。
でも幕末専門という霊山歴史館は、企画展のチラシをよく見るので一度行ってみたかったです。
参考リンク:[霊山博物館公式サイト]
という事で二年坂を登って清水寺、帰りは三寧坂です。
清水寺へ行く途中に三年坂美術館があって、ものすごーく行きたかったです。うう。
参考リンク:[清水三年坂美術館公式サイト]
ツアー代には入っていないので、清水寺は拝観していません。
阿弥陀堂が平成の大修理中のため、法然上人像が遷座中との事で、少し見てみたい気持ちもあったのですが……。
と思っていたら、大涅槃図が無料で特別公開中となっていたので見てきました。
山口雪渓画で、2/15の涅槃会の時に掛けられ、一週間程公開するようです。
本尊の釈迦三尊像と合わせて友人にあれこれ解説していたのですが、やっぱり「涅槃図って何?」って思うのでしょうか……。
涅槃図は仏教を開いたお釈迦が亡くなる時を描いた絵です。
真ん中にお釈迦様が横たわっていて、周りでお弟子さん達が嘆き悲しんでいる光景が定番だと思います。
仏様は基本的に、両手をどう組んでいるか(定印)で見分けますが、普賢菩薩は象に乗っている事が多いので割と分かりやすいかな?
清水寺と言えば、国の名勝に指定されている庭園があるのですが、春と秋にだけ公開されているようです。
西利で長芋のお漬物を買って、木刀に悩んで、彫金のペーパーナイフは今度来た時に買おうと決めて。
(模造刀も欲しくて悩みます……)
「おのみやす」という京都土産の梅昆布茶に違う味があるらしく、心惹かれたのですが……塩分過多を理由に、父に禁止令が下りているので諦めて、普通のを試飲で久々に頂きました。
一人暮らししたら買うんだけどなぁ……。
友人がひたすら「抹茶飲みたい」と連呼するのでずっと探していたら、集合場所であるバス乗り場のすぐ横でようやく見つけました……。
時間が迫っていたのでテイクアウトです。
十年振りぐらいに飲んだのですが、相変わらず苦かったです。
帰りは京都から大阪までバスで、時間が遅かった事、慢性的な渋滞が起きている場所を通ったという事もあって、かなり時間が掛かりました。
……京都から大阪に行くのになんで尼崎手前とか通るんだろう?
しおりの中にアンケートがあったので、行程表が見辛い、誤字脱字が多い、と書いておきました。
……正直、これにお金出せとか言われても……ってレベルでした……。
心斎橋で解散です。
所用で京都のバスツアーに参加しました。
長くなったので前後編に分けます。
一応、大阪心斎橋発→京都水族館→新京極→清水寺→大阪心斎橋着なのですが。
心斎橋の集合時間があまりにも早いので、事前に連絡を入れて京都水族館から参加しました。
まずは京都水族館から。
……京都駅から十五分のところ、迷って迷って三十分掛かりました……。
案内板の矢印が全く役に立たず、結局通り掛かりのお爺様に教えて頂きました。
水族館は二度目なのですが、今回はオオサンショウウオがちゃんと動いていました。
前回は夏だったので、気温(水温)の関係かなぁ?と思っていたら、元気なのは一匹だけで、他の個体は前回と同じく隅で積み重なっていました。
大水槽は……刺身の材料が泳いでいる、以外の感想を抱けません……。
サメとか!オコゼとか!オオサンショウウオとか!高級食材ですよ!?
(この文章を書いていて、先日検索したニホンカワウソを思い出しました)
(最後の個体群は当初猟師だけが知っていたもので、細々と密猟されていた。出典:Wikipedia)
ウツボとイルカを食べてみたいです。
特別展示のクラゲは綺麗でしたが、照明の色によって、レントゲン写真に見えます……。
黒板の説明も写真撮っておくんだった。
先日Twitterで作り方を見たチンアナゴがいて笑いました。
本物は色鮮やかで小さいのですね。
食べ応えがなさそうですが、アナゴだからうなぎっぽい味がするのか……?
iPhoneでケープペンギンの写真を撮ろうとしたら、揺れるストラップをずっと追い掛けてきて可愛かったです。
(反応する子としない子がいました)


前回見られなかったイルカショーが、ネットで検索したら大不評だったので、逆に楽しみにしていました。
……うん、酷かった。
ここ十年以内で行った水族館がショーのない海遊館だけなので比較ができないのですが……。
ショーの時間を頑張って引き延ばしているように感じました。
ジャンプとか回るのとかだけで良いよ。
お土産は何か買おうか悩んで、結局ディズニーコラボのメダリオンだけです。
前回どっちの柄買ったかなぁ……。
刻印機が入れたお金を認識してくれなくて、集合時間に遅刻しました。
※追記
前回はオオサンショウウオ柄でした。
(家で確認)
前回お土産屋さんの柱に、巨大なオオサンショウウオのぬいぐるみがしがみついていたのですが。
その時は売っていなかったのに、今回は柱から剥がれて二万円少々で販売されていました。
……いや買わないけど。
本物とはちょっと雰囲気が違いますね。
長くなったので前後編に分けます。
一応、大阪心斎橋発→京都水族館→新京極→清水寺→大阪心斎橋着なのですが。
心斎橋の集合時間があまりにも早いので、事前に連絡を入れて京都水族館から参加しました。
まずは京都水族館から。
……京都駅から十五分のところ、迷って迷って三十分掛かりました……。
案内板の矢印が全く役に立たず、結局通り掛かりのお爺様に教えて頂きました。
水族館は二度目なのですが、今回はオオサンショウウオがちゃんと動いていました。
前回は夏だったので、気温(水温)の関係かなぁ?と思っていたら、元気なのは一匹だけで、他の個体は前回と同じく隅で積み重なっていました。
大水槽は……刺身の材料が泳いでいる、以外の感想を抱けません……。
サメとか!オコゼとか!オオサンショウウオとか!高級食材ですよ!?
(この文章を書いていて、先日検索したニホンカワウソを思い出しました)
(最後の個体群は当初猟師だけが知っていたもので、細々と密猟されていた。出典:Wikipedia)
ウツボとイルカを食べてみたいです。
特別展示のクラゲは綺麗でしたが、照明の色によって、レントゲン写真に見えます……。
黒板の説明も写真撮っておくんだった。
先日Twitterで作り方を見たチンアナゴがいて笑いました。
本物は色鮮やかで小さいのですね。
食べ応えがなさそうですが、アナゴだからうなぎっぽい味がするのか……?
iPhoneでケープペンギンの写真を撮ろうとしたら、揺れるストラップをずっと追い掛けてきて可愛かったです。
(反応する子としない子がいました)
前回見られなかったイルカショーが、ネットで検索したら大不評だったので、逆に楽しみにしていました。
……うん、酷かった。
ここ十年以内で行った水族館がショーのない海遊館だけなので比較ができないのですが……。
ショーの時間を頑張って引き延ばしているように感じました。
ジャンプとか回るのとかだけで良いよ。
お土産は何か買おうか悩んで、結局ディズニーコラボのメダリオンだけです。
前回どっちの柄買ったかなぁ……。
刻印機が入れたお金を認識してくれなくて、集合時間に遅刻しました。
※追記
前回はオオサンショウウオ柄でした。
(家で確認)
前回お土産屋さんの柱に、巨大なオオサンショウウオのぬいぐるみがしがみついていたのですが。
その時は売っていなかったのに、今回は柱から剥がれて二万円少々で販売されていました。
……いや買わないけど。
本物とはちょっと雰囲気が違いますね。
二月中旬になったので片付け記事です。
今の問題点(再掲)
・押し入れの前の物を片付ける。
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・図録の置き場所を作る。←済み
・机の上はペン立て以外を片付ける。←この記事
・延長コード入れを作る。←別記事
・ゴミ箱を置く。
問題点:押し入れ版
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期←この記事
・空の段ボール箱を捨てる。←済み
・ぬいぐるみを減らす。←半分達成←完了
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。
部屋の中の「机の上はペン立て以外を片付ける」と「延長コード入れを作る」が完了。
押し入れの「毛布と布団を捨てる」も完了しました。
まずは押し入れ編から。
以前から、布団を捨てるのは家の用事で二月中旬まで延期、と書いていたのですが。
該当の家の用事が終わったので、布団を運び出しました。
次の粗大ゴミの日に捨てるはずですが、あとはもう知らん。
布団と毛布がなくなったので、押し入れの下段は半分空きました。
段ボール箱を捨てたら下段が全て空くはずです。
箪笥が欲しい。
布団の下から、大嫌いな小学校の大嫌いな算数の教科書が出て来てイラっとしました。
何の役にも立っていません。
次が机の上です。
昨日たまたま読んだ片付けと収納の本で「机の上に物を置く癖をつけない」と書かれていた影響を受けました。多分。
机の上に物があると散らかって見えるし、置きっ放しにしてしまうので片付かない原因の一つにもなる、との事でした。
片付け途中、分類に困った物を仮置きしてそのまま放置してしまったのが原因です。
捨てない物のうち、定位置が決まった物は移動、それ以外は段ボール箱に入れました。
一円玉三枚とか……すぐ財布に入れようよ私。
昨日読んだ本ではありませんが、「片付けが苦手な人はまず財布の中から」と書いているブログを見て笑いました。
レシートも溜め込んでしまう質です。
でも行き当たりばったりで物を買うので、カードはあまり減らしたくなかったなぁ。
「コンセントボックスを作る」は、話が長いので別記事です。
あと、学校の授業がほぼ全て終わったので、仕事で使うExcel、CADの本と、いつか受けたいMOS、簿記、ITパスポートの本を除いて教科書を片付けました。
折り畳める箱の中に入れていたのですが、先に片付けた大学の時の教科書と一箱にまとめて完了です。
表紙が微妙過ぎて中身を見た事がなかった本が、意外とまともに使えそうな内容だった事に驚きました。
今の問題点(修正版)
・押し入れの前の物を片付ける。
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・ゴミ箱を置く。
・毛糸片付ける。
あれこれ追加しました。
問題点:押し入れ版(修正版)
・段ボール箱を捨てる。
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。
今の問題点(再掲)
・押し入れの前の物を片付ける。
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・図録の置き場所を作る。←済み
・机の上はペン立て以外を片付ける。←この記事
・延長コード入れを作る。←別記事
・ゴミ箱を置く。
問題点:押し入れ版
・段ボール箱を捨てる←二月中旬まで延期
・毛布と布団を捨てる←二月中旬まで延期←この記事
・空の段ボール箱を捨てる。←済み
・ぬいぐるみを減らす。←半分達成←完了
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。
部屋の中の「机の上はペン立て以外を片付ける」と「延長コード入れを作る」が完了。
押し入れの「毛布と布団を捨てる」も完了しました。
まずは押し入れ編から。
以前から、布団を捨てるのは家の用事で二月中旬まで延期、と書いていたのですが。
該当の家の用事が終わったので、布団を運び出しました。
次の粗大ゴミの日に捨てるはずですが、あとはもう知らん。
布団と毛布がなくなったので、押し入れの下段は半分空きました。
段ボール箱を捨てたら下段が全て空くはずです。
箪笥が欲しい。
布団の下から、大嫌いな小学校の大嫌いな算数の教科書が出て来てイラっとしました。
何の役にも立っていません。
次が机の上です。
昨日たまたま読んだ片付けと収納の本で「机の上に物を置く癖をつけない」と書かれていた影響を受けました。多分。
机の上に物があると散らかって見えるし、置きっ放しにしてしまうので片付かない原因の一つにもなる、との事でした。
片付け途中、分類に困った物を仮置きしてそのまま放置してしまったのが原因です。
捨てない物のうち、定位置が決まった物は移動、それ以外は段ボール箱に入れました。
一円玉三枚とか……すぐ財布に入れようよ私。
昨日読んだ本ではありませんが、「片付けが苦手な人はまず財布の中から」と書いているブログを見て笑いました。
レシートも溜め込んでしまう質です。
でも行き当たりばったりで物を買うので、カードはあまり減らしたくなかったなぁ。
「コンセントボックスを作る」は、話が長いので別記事です。
あと、学校の授業がほぼ全て終わったので、仕事で使うExcel、CADの本と、いつか受けたいMOS、簿記、ITパスポートの本を除いて教科書を片付けました。
折り畳める箱の中に入れていたのですが、先に片付けた大学の時の教科書と一箱にまとめて完了です。
表紙が微妙過ぎて中身を見た事がなかった本が、意外とまともに使えそうな内容だった事に驚きました。
今の問題点(修正版)
・押し入れの前の物を片付ける。
・チラシ箱の中身を分類する。
・便箋セットの中身を整理する。
・ゴミ箱を置く。
・毛糸片付ける。
あれこれ追加しました。
問題点:押し入れ版(修正版)
・段ボール箱を捨てる。
・押し入れ用収納ケースを綺麗に入れる。
・布グッズ(鞄含む)を全て収納ケースに入れる。
・ポスターをちゃんと収納する。
・同人誌を箱から出して並べて片付ける。
・保管しておく箱を綺麗に積み上げる。
・イベント用小物を季節で分類して入れる。
一歩進んで一歩下がる片付け記事です。
りんご箱をもらってきたので、押し入れに片付けるため、前回の記事で書いた割れ物をまとめました。
……同人グッズの多さ。
のっぺらぼうの箱ばかりで中身が分からないので、ペンで中身のキャラクター名を書きました。
一箱に収まりきらないかなと思っていたら、予想通り無理でした。
しかも全て大きさが違うので、隙間はあるのに入れると閉まらないのです。
仕方がないので、飾る場所のない、残しておきたい記念缶も入れておきました。
追加で更に二箱もらってきたら、一箱にはギリギリ入りきらない量でした……。
記念缶はまだあるのでまた入れます。
パートタイマーの仕事を辞めた時に餞別でもらったコップが多いです。
なんで別々の三人から、示し合わせたようにコップだったのでしょう……。
(形に残る物はそれしかなかったし)
一人暮らしの時に使えそうな物を分離しておいたら便利かなぁと思ったので、少しだけですが箱を分けました。
電子レンジ対応のコップ、趣味の良いペアのガラスコップ、お皿が一枚だけです。
たち吉、倒産したんだっけなぁ。
電子レンジ可不可ぐらい書いておいてほしいです。
お皿はもっと必要なのですが、他のは記念品なので割れてしまったらと思うと使い辛いです……。
物置にまだ余っているのかなぁ。
りんご箱をもらってきたので、押し入れに片付けるため、前回の記事で書いた割れ物をまとめました。
……同人グッズの多さ。
のっぺらぼうの箱ばかりで中身が分からないので、ペンで中身のキャラクター名を書きました。
一箱に収まりきらないかなと思っていたら、予想通り無理でした。
しかも全て大きさが違うので、隙間はあるのに入れると閉まらないのです。
仕方がないので、飾る場所のない、残しておきたい記念缶も入れておきました。
追加で更に二箱もらってきたら、一箱にはギリギリ入りきらない量でした……。
記念缶はまだあるのでまた入れます。
パートタイマーの仕事を辞めた時に餞別でもらったコップが多いです。
なんで別々の三人から、示し合わせたようにコップだったのでしょう……。
(形に残る物はそれしかなかったし)
一人暮らしの時に使えそうな物を分離しておいたら便利かなぁと思ったので、少しだけですが箱を分けました。
電子レンジ対応のコップ、趣味の良いペアのガラスコップ、お皿が一枚だけです。
たち吉、倒産したんだっけなぁ。
電子レンジ可不可ぐらい書いておいてほしいです。
お皿はもっと必要なのですが、他のは記念品なので割れてしまったらと思うと使い辛いです……。
物置にまだ余っているのかなぁ。
久々な上にこれまでとはほとんど何の関係もない英語記事です。
気分転換に雑誌を読んでいたら「Close up」という見出しがありました。
NHKにも「クローズアップ現代」というニュース番組がありますね。
……Close upのcloseって、openと対になる、大体「閉める」って意味に訳されるアレ?とふと疑問に思いました。
英語のポッドキャストで、中学英語で「~の中に」と習う「in」は、ニュースの見出しでは「~して」と訳される、状態や状況を表す意味で使われる事が多い、と知ったというのも理由の一つです。
ネット検索では「閉じる」の意味しか出て来なかったのですが、電子辞書には載っていました。
~に接近した、近い、という意味です。
ラテン語の原型は、clausum:閉じられた
逆に「閉じる」の意味がないなぁと思っていたら、意味の異なる同じ単語が三種類あり、二つ目が「閉じる、閉鎖する」の意味でした。
こちらの原型はclaudere:閉じる
……原型の訳から察するに、自動詞と他動詞的な何かでしょうか……。
と思ったら、形容詞(接近する)と他動詞(閉じる)の違いでした。
難しいですね!
ちなみに読んでいた雑誌は、英語とは何の関係もなく、結婚情報誌のレイウエディング(無料版)です。
予定は全くなく、絵を描く時の参考になるかと思ってたまに持ち帰っています。
別冊付録に目当ての話題があったのに……どこ行った。
自分が実際調べる必要に迫られても、こういう情報誌がほとんど参考にならないところでやりたいです。
前回記事:[サイト編集:ウェブクリップ]
上記で書いた続きで、別サイト「キャラクターなんとか機で作れるUTAUキャラまとめ」のレスポンシブ化に挑戦しました。
CSSがなぜか反映されないという不思議(たまによくある)に悩まされつつも、とりあえず扉ページは完成。
続いて、本題にして最後にして最難関のトップページに挑んでみました。
結果がこのザマだよ!!!
HTML内で画像に設定していたspan styleをついでにCSSに移動させて不要な文字を消したら、メニューが画像の下に潜り込みました……。
いやその前からメニューデザインが崩れていたので、その時点で修正するべきだったのだとは思いますが。汗。
サイトデザインが配布テンプレートの魔改造なので、大量にあるdivタグとクラスタグのうち、どれを使っていてどれを使っていないのか全く理解していない状態で改変するとこうなります……。
・HTML4をHTML5に移行
・CSS2をCSS3に移行
・HTML内のCSSを外部CSSに移動させる
・レスポンシブ化
上記四つを同時進行していたら、そりゃおかしくなるわ、という話ですね。
HTMLもCSSも知識が曖昧ですしねー。
また月曜日頃に頑張ります。うう。
上記で書いた続きで、別サイト「キャラクターなんとか機で作れるUTAUキャラまとめ」のレスポンシブ化に挑戦しました。
CSSがなぜか反映されないという不思議(たまによくある)に悩まされつつも、とりあえず扉ページは完成。
続いて、本題にして最後にして最難関のトップページに挑んでみました。
結果がこのザマだよ!!!
HTML内で画像に設定していたspan styleをついでにCSSに移動させて不要な文字を消したら、メニューが画像の下に潜り込みました……。
いやその前からメニューデザインが崩れていたので、その時点で修正するべきだったのだとは思いますが。汗。
サイトデザインが配布テンプレートの魔改造なので、大量にあるdivタグとクラスタグのうち、どれを使っていてどれを使っていないのか全く理解していない状態で改変するとこうなります……。
・HTML4をHTML5に移行
・CSS2をCSS3に移行
・HTML内のCSSを外部CSSに移動させる
・レスポンシブ化
上記四つを同時進行していたら、そりゃおかしくなるわ、という話ですね。
HTMLもCSSも知識が曖昧ですしねー。
また月曜日頃に頑張ります。うう。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。