気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「家にいるだけで人のためになる」と言われて家にいられるのはお金持ちだけ、という橋下 徹氏の発言がいつも的を射ているなぁと感心する今日この頃です。
こんにちは、和美です。
明日からまた普通に仕事な日曜日、久々にお菓子を作りました。
今回はそんな記事です。
【目次】
- きっかけ
- 作り方
- 感想
1. きっかけ
新型肺炎が流行中ですね。心底どうでも良いのですが、美術館がほとんど開館していないので、普段の買い物以外の外出は仕方なく諦めています。
ネットでは「Stay at home」を合言葉に、色々な人が家で過ごす色々なアイデアを提供しています。
ずっと使っている料理ブログの方が、材料少なめ、オーブントースターでも作れる簡単クッキーのレシピを更新してくださったので作ってみました。
サクサク!サブレ風♡塩バタークッキー:Yuu's Stylish Bar
2. 作り方
材料少なめ、の通り、使うのは小麦粉、サラダ油、砂糖と塩少々のみ。量は全て大さじで、順番に6、2、3です。
元のレシピでは有塩バターを使うのが正しいのですが、公式に書かれていたサラダ油と塩で代用しました。
一応、冷凍庫に年代物の無塩バターが眠っているんですけれどね。
レシピの分量を見て、完成量は絶対に少ないだろう、と思ったので、最初から倍量で作りました。
作り方は材料を混ぜて丸めて切って焼くだけ。
最近、「型で抜かないレシピ」ばかりのクッキー屋を経営している女性が主人公の、翻訳ものの現代推理小説「ハンナのお菓子探偵」シリーズをずっと読んでいまして。
(本家アメリカではドラマにもなったそうです)
「型で抜かない」クッキーが全く想像つかなかったのですが、やっと「こういう作り方なのか」と納得しました。
3. 感想
ちょっと粉っぽいかな?と思う部分もありますが、短時間で作れて最大二週間保つらしいので、また作ろうと思います。……色的にはもう少し長く焼いた方が良いのかな?
牛乳などを使うともっと美味しくなりそうな気がしますが、アレンジはまた今度。
レモンの皮を混ぜたら美味しかったと書いている方がいたので、レモン汁でも混ぜてみたいなとも思います。
砂糖は大さじ3の倍量で6だと多かったので、二回目は5で作ったらいい感じになりました。
焼き上がった瞬間のクッキーはものすごく柔らかくて驚きますが、冷めるとすごく歯応えのある固さに変わります。
レシピに書いてある、直径4cm、厚さ8mmがよく分からなくて適当な大きさで作ったら、案外広がって驚きました ……。
職場で食べるので、もう少し小さい方が便利かな?
PR
たまには料理記事です。
……お菓子作りではない料理記事って初めてですね。
色々あってラザニアを作りました。
色々ありましたが食べたら美味しかったので安心しました。
【目次】
- きっかけ
- 途中経過
- 感想
1. きっかけ
最初は友人が関わっているという事で紹介された、大阪食べ歩き漫画姫野さん、食い倒れる(連載休止中)でゴラクエッグという無料web漫画サイトを知りました。(心斎橋のお店行きたい……)
そこで読み始めたベジたべる(第一話、第二話)の第六話(公開終了。単行本一巻掲載)春巻きの皮ラザニアを読んで作ってみたくなったのがきっかけです。
(ベジたべるも連載休止中)
元々から枝豆ひじきの鶏団子(つくおき)のために頻繁に鶏のひき肉を買っていまして。
ベジたべるの単行本を買った時にもあったので作ってみたくなりました。
実際作る時に参考にしたレシピは 《餃子の皮deワンパンラザニア》 Yuu's Stylish Bar作り置き&スピードおかず de おうちBAL がメインですが ……。
ベジたべるで載っていた作り方のホワイトソースが近隣店舗で見当たらなかったのも理由の一つですが、ボリュームが出ると紹介されていたアレンジ方法のパイシートで作っています。
実際に作った方法はYuu's Stylish Barの中でも 《餃子の皮de即席ラザニア》の方が近いかな?
作りたいと思ってから四ヶ月近く経って実現に至った直接の理由は、引っ越しを控えた冷蔵庫の整理です。
という事で、開封して一枚だけ使っていたパイシート、ラザニアのために買ってから未開封のまま賞味期限が五日間ほど切れた溶けるチーズ、四ヶ月近く冷凍されていた鶏ひき肉を使いました。
買い足したのはトマト缶と豆乳だけです。
(200mlの豆乳が一番安かったのです……。残った分は作っている最中に飲みました笑)
2. 途中経過
作ろうと決めてからパイシートを室温で溶かしたら、数日放置してしまって冷蔵庫の中でパイシートが完全に溶けてしまい、シート同士がくっついて驚きました。
大半は剥がれましたが、剥がれなくて諦めて載せた部分もあります。
野菜室で保存していた玉ねぎ二玉は …… いつ買ったのか忘れましたが、片方は芽が出ていて、もう片方も切ったら芽が育っていました。
根菜類の管理が苦手なので、次から買ったらすぐに切って冷凍しようと思います。
ひき肉を炒めてトマト缶を入れて味をつけて豆乳も入れてから、玉ねぎを最初にひき肉と一緒に炒めるはずだったらしい事に気がついて、慌てて入れました。
合計でも五分に満たない煮る時間を合計十分、オーブンの焼き時間を二十分から三十分に伸ばしたためか。
最初のひき肉の量が分からない上、トマト缶がレシピより明らかに多いので、コンソメと塩胡椒と豆乳を適当かついい加減な量入れたためか。
どれが理由かは分かりませんが、生玉ねぎ特有の辛みは感じられなくて安心しました。
パイシートと同じ長方形のお皿はないので、一枚だけある丸いグラタン皿を使いました。
ベジたべるではお皿にバターを塗ると書かれていましたが、面倒な上、絶対にお皿に張り付きそうだったのでクッキングシートで済ませています。
…… 無塩バターも冷凍で残っています …… どうしよう。
食材を使い切るために、浅いグラタン皿に具もチーズもパイシートも盛って盛って、原型のグラタン皿より広がった形状になってしまいましたが、クッキングシートも少し広めに敷き足したので、焼いてもチーズや具が下に落ちる事はなくて良かったです。
3. 感想と色々
色々ありましたが、朝ごはんの代わりに食べたら意外と美味しかったです。チーズ山盛りなためか少し味がくどかったので、今回は味をつけなくてもいい気がしました。
Yuu's Stylish Barではチーズを間にも挟んでいますが、ベジたべるのレシピでは上に載せるだけだったので、チーズを抜いたらどんな味になるかなぁと思いました。
…… 実はチーズが苦手です。
溶けるチーズはまだ平気ですが、好んでは食べません。
たまにはお菓子を作りたいと思いつつ、気づけば前回からおよそ一年振りとなってしまいました。
ごく稀なお菓子作り、今回はマフィンです。
……一応。
【目次】
- 参考文献
- きっかけ
- 準備
- 制作開始
- 完成と考察
- 最後に
1. 参考文献
前回のお菓子作りが一月三日だったので、正確には十ヶ月振りですね。前回のお菓子作り記事はこちら。ガトーショコラを作りました
この時にも参考にしたレシピ本を書いていませんでした。
作り置きスイーツ(主婦の友社公式ページ)
第二回料理レシピ本大賞のお菓子部門にて、大賞を受賞しているそうです。
2. きっかけ
レシピ本の中からマフィンを選んだ理由は三つあります。一つ目は、単純に時間が掛からなさそう。
最初はビスコッティが作りたかったのですが、そちらは一度焼いてから切って再度焼くため、合計時間が長くなります。
二つ目は、新しく買い揃える物が少ない。
小麦粉とベーキングパウダーは買いましたが、ビスコッティのようにドライフルーツなど他の材料がいりません。
最後の三つ目は、持ち運びが楽そう。
マフィン型は嵩張りますが、マドレーヌ型を使えば職場に持って行けそう、と思ったためです。
一応、音の鳴るクッキーやポテトチップス系は控えるように、との指示も出ています……。
早くこんな仕事と職場辞めたい。
3. 準備
マドレーヌ型とボウルは洗っておきました。卵は時々買っていますが、小麦粉とベーキングパウダーは賞味期限が切れたので買い直しました。
ベーキングパウダーは10gずつの小袋入りにしたので、今度は長持ちすると思います。
……使い切るぐらい作りたいですが!
900gより少ない小麦粉が見当たらないので、次に買う時は米粉にしようかなと考えています。
4. 制作開始
小麦粉は計れましたが、砂糖を計量しようと電子計りのスイッチの電源を入れたら動かない……。電池を入れ替えると正常に動いたのでただの電池切れのようでした。
充電池を外して保管していたのですが、電池を充電しておく必要がありますね。
前の使いかけベーキングパウダーを捨てる時に見つけた、製菓用チョコチップが期限切れだったので混ぜる事に決めました。
み、未開封ですし。
ふるいも泡立て器も忘れていたので慌てて洗いました。
探していた小型の大さじを偶然見つけたり。
牛乳40mlやサラダ油60mlが計量カップでは計れず。
大さじが15mlで小さじが5mlという知識を思い出したので、大さじ三杯少々まで計れるミニ計量カップを使いました。
参考リンク: セリア「ミニ計量カップ」がこぼさず使える! :macaroni
牛乳を計って入れてから、横に見え辛い白でml表示が書かれているのに気づいたので、サラダ油は少し簡単になりました。
マドレーヌ型に適当に入れて、余った液はプリン型に入れました。
場所がないのでIH調理器の上で作業しています。
IH大嫌い。
マドレーヌ型とプリン型を一緒に焼けると思っていたのですが、庫内が意外と小さかったのでマドレーヌ型から焼きました。
マドレーヌは十分〜十五分程で良いそうですが、焼き足りなかったので結局普通のマフィンと同じ十五分焼きました。
5. 完成と考察
マフィンはレシピの時間通りに焼いたのに、中が一部生焼けで少し残念でした……。
なぜだ。
マドレーヌは逆にちょっと固かったので、もっと短くても良いのかなと思います。
型から外しやすかったのは事実ですが、竹串を刺して確認したところ、十分でも中まで充分に焼けていたようですし。
6. 最後に
メレンゲを泡立てる手間が掛からないので、また作ってみたいと思います。……せめて半年以内にはお菓子作りをもう一度。
今年はお菓子作りの頻度を上げたいなぁ、と夢と希望だけは天よりも高く。
こんにちは。和美です。
この記事はお菓子作りの話です。
年末年始休暇の最終日、一月三日にようやく作りました。
今回はガトーショコラです。
目次
- きっかけ
- 準備
- 制作開始
- 感想
1.きっかけ
ガトーショコラに決めたきっかけは二つ。作り置きおやつの本を買った事。
業務スーパーで格安の製菓用チョコレートを買った事。
作り置きおやつの本は、買ってから眺めるだけだったのですが、時間が空いたのでようやく重い腰を上げました。
……松本 夏実先生の漫画『夢色パティシエール』を読んだ影響も多分あります。
格安の製菓用チョコレートは、2ちゃんねるの業務スーパー板で知ってから、ずっと探していた商品です。
ミルクチョコとビターチョコがあり、グラム当たりの単価が最も安いです。
大きいだけの板チョコなのですが、職場では小包装ではないお菓子が禁止になってしまったので、お菓子作りに転用しました。
2.準備
ガトーショコラを作ると決めてから、色々買い足しました。まずはケーキ型。
レシピと同じ18cmホールです。
ケーキクーラーも欲しかったのですが……中国製しか見当たらないのでとりあえず断念。
パウンドケーキも美味しそうだなぁ。
ステンレス製のボウル。
元から一つ持っていたのですが、チョコレートを溶かすために使う物と、メレンゲを泡立てるための物。
いずれもプラスチック製では代用できないので買い足しました。
3.制作開始
最初に作り始めたのはクリスマス直前。朝から作っていたところ、板チョコとバターを湯煎で溶かしている最中に、出掛ける予定の時間切れになってしまいました。
割った卵は夜に焼いて食べましたが、板チョコとバターを、年明けまで一週間以上冷蔵庫に放置という……。
自分で食べる予定だったからこそできる暴挙に出てしまいました。
ステンレス製のボウルなので、再開した時には湯煎を諦めて電子レンジでチョコレートを溶かしました。
テンパリング?品質?美味しければ良いのです。
メレンゲを泡立てたところ、どうしても角が立たず。
途中でおかしいと気付いてあちこち検索したところ、どうやら泡立てるのに途中で失敗した上、その状態からの修正は不能。
との事で、メレンゲは途中で諦めました。
4. 感想
失敗したメレンゲを使ったので当然焼いても膨らまず、落ち込んだのですが……。翌日食べたら意外と美味しかったので幸せですヾ(*´▽`*)ノ
.
去年(平成二十九年)はお菓子作りが半年に一回ぐらいだったので、三ヶ月に一回ぐらいには増やしたいです。
うっかりマドレーヌ型も買ってしまったし、林檎もあるし、冷凍パイ生地も追加で買ってしまったので、次はタルトタタンかマドレーヌが食べたいです。
タルトタタンを作るなら、カップも買い足さないとなぁ。
チョコレート系も作りたいのですが、ビターチョコがずっと売り切れたままなので断念中です。
職場で食べられる、小型のお菓子も作りたいなぁ。
こちらは久々なお菓子作り記事です。
半年に一回しか作れていない事に気づいたので、もっと頻度を上げたい和美です。

実家からりんご二個と柿一個をもらったのですが、柿をそのまま食べるのに飽きて……ネットで見つけたレシピでお菓子を作りました。
参考レシピ:Eレシピ:りんごと柿のパイ
グラニュー糖がないので上白糖で代用、強力粉は買うつもりもないので薄力粉(小麦粉)で代用、アプリコット以下は省略しました。
冷凍パイシートを冷蔵庫に移動させ忘れたので、電子レンジで解凍したところ……端がほんのり焼けてしまいました……。
バターを計る時に、同じ物を計ってもg数が毎回違うというハプニングに見舞れわたので、砂糖の量が正しいかは不明です。
味が薄かったので少なかったのかなぁ。
IHなためか上白糖のためか砂糖がなかなか溶けず。
困って検索したところ、強めの中火で溶けると知って、火力をIH1〜3にしていたのが原因と気づきました。
冷凍パイシートを延ばす段階になって麺棒がない事に気づいて、ラップを敷いた上から水筒を転がして急場を凌ぐ羽目に……。
分量通りに作ったはずなのに、なぜかりんごと柿が大量に余ったのが謎です。
そのまま食べたら良いんですか。
オーブンは普段使わないので片付けていまして。
電子レンジを移動させてオーブンを繋いで、使い終わって冷めたらまたオーブンを移動させるという余計な作業も大変でした。
翌日の朝食にしたところ、
・味が薄い気がする
・裏面が生っぽい(表面は焦げかけ)
・柔らかくて切り辛いし食べ辛い
・柿が少ない……。(ほぼりんご)
という辺りは気になりました。
食べられない代物ではなかったので良かったです。
次はチョコレートで何か作りたいなー。
ケーキ型とマドレーヌ型を買ってしまったので使いたいです。
半年に一回しか作れていない事に気づいたので、もっと頻度を上げたい和美です。
実家からりんご二個と柿一個をもらったのですが、柿をそのまま食べるのに飽きて……ネットで見つけたレシピでお菓子を作りました。
参考レシピ:Eレシピ:りんごと柿のパイ
グラニュー糖がないので上白糖で代用、強力粉は買うつもりもないので薄力粉(小麦粉)で代用、アプリコット以下は省略しました。
冷凍パイシートを冷蔵庫に移動させ忘れたので、電子レンジで解凍したところ……端がほんのり焼けてしまいました……。
バターを計る時に、同じ物を計ってもg数が毎回違うというハプニングに見舞れわたので、砂糖の量が正しいかは不明です。
味が薄かったので少なかったのかなぁ。
IHなためか上白糖のためか砂糖がなかなか溶けず。
困って検索したところ、強めの中火で溶けると知って、火力をIH1〜3にしていたのが原因と気づきました。
冷凍パイシートを延ばす段階になって麺棒がない事に気づいて、ラップを敷いた上から水筒を転がして急場を凌ぐ羽目に……。
分量通りに作ったはずなのに、なぜかりんごと柿が大量に余ったのが謎です。
そのまま食べたら良いんですか。
オーブンは普段使わないので片付けていまして。
電子レンジを移動させてオーブンを繋いで、使い終わって冷めたらまたオーブンを移動させるという余計な作業も大変でした。
翌日の朝食にしたところ、
・味が薄い気がする
・裏面が生っぽい(表面は焦げかけ)
・柔らかくて切り辛いし食べ辛い
・柿が少ない……。(ほぼりんご)
という辺りは気になりました。
食べられない代物ではなかったので良かったです。
次はチョコレートで何か作りたいなー。
ケーキ型とマドレーヌ型を買ってしまったので使いたいです。
友人達と遊びました!
待望のキティちゃんカフェ、待望のカードゲーム、待望の生牡蠣会です!
……長くなるので分割します。
・前編:キティちゃんカフェ:今ここ
・中編:カードゲーム
・後編:生牡蠣会
3/25土曜日、仕事は休日出勤すれすれを、用事と言って休みました。
まずは翌日3/26日曜日まで開催の、キティちゃんカフェ大阪。
言えない……『ハローキティといっしょ』シリーズから、猫村いろはちゃんがVOCALOID 2化されたのが理由でキティちゃんが好きになったなんて……。
ちなみに『ハローキティといっしょ』は、『キティちゃんが好き』という共通設定の元、服装や持ち物にキティちゃんモチーフが入った、有名絵師達によるイラストキャラクターシリーズです。
VOCALOIDの公式絵師では、他にKEIさんとCARNELIAN先生が参加していて、猫村いろはちゃんはokama先生が提供。
VOCALOID化にあたり、新しい衣装デザインも描き下ろされました。
(V4なんてなかった)
さて、キティちゃんカフェに話を戻します。
正しくは『Love』をテーマに、キティちゃんとダニエル君がセットでコラボしているのですが……ダニエル君どうでもいい。(ぶちまけた本音)
お人形のリ○ちゃんとは違い、恋人が固定されているのは良い事だと思いますが。
(合計六人のボーイフレンドがいた遊び人)
事前に公式Twitterアカウントで確認したところ、お昼頃が混雑するようだったのでお昼前に行く……予定でした。
が、集合十時に対し、和美の到着が十一時前。
二人のうち片方も朝から予定があり、ほぼ同じ時間に着くとの事で、諦めて十一時に駅到着。
カフェへの到着も十一時過ぎとなってしまいましたが、まだ混雑する前でした。
先に外でメニューを渡されて、メニューが決定後に席へ案内されるという不思議な形式でした。
座席を長時間占領されるのを防ぐためでしょうか。
キティちゃんの陶器コップがもらえるメニューにしようと思っていたら、陶器コップが既に上限数に到達。
陶器コップがもらえない分、少しだけ安くなっていました。
散々悩んで、和美はトルティーヤとりんごのムースに。
キティちゃんと言えばりんごでしょう!
他のコラボでも、りんごをもっと出してほしいです。
ミスタードーナツとか。
りんごのムースが先に来たのは不思議でした……。
アイスが溶けるので先に食べましたが。
端にココアで書かれた文字にうっかり触ってしまいましたが、美味しかったです。
LINEアカウントを友達に追加するか、Twitterにハッシュタグつきで投稿するかで限定コースターがもらえるので友達追加したところ、一番気に入っていたキティちゃん単独の絵をもらえました。
友人がカフェメニューを頼んでもらったコースターもいっぱいもらいました。
ごめんねありがとう!
カフェ限定グッズにも色々悩んで、結局キティちゃんではなくLittle Twin Starsこと通称キキララのクリアファイルを買ってしまいました。
ごめん、ダニエル君どうでもいい。(二度目)
限定ガチャガチャのアクリルキーホルダーが可愛かったので、三度回して一番可愛いキティちゃん単独の絵を当てました。
先週、3/19日曜日に姫路市立美術館のついでに行った、メガネの三城とのコラボカフェより、がっつりしたメニューが多かったように感じます。
(後日、記事を書きます予定)
店内では延々と同じ歌が流れていて洗脳されそうでした……笑
あれ、現キティ役の林原めぐみさんの声なのかなぁ?
どんな小さっなつぼーみもー♪
やがて大きな花になるー♪
追記:検索したところ、ピューロランドのパレードで使われている「ARIGATO HUG YOU!」だそうです。単独CDはないそう……。(YouTubeにライブ映像があります)
近くにサンリオショップがあるとの事だったので探したら、常設のお店でした。
入った事はありませんでしたが、言われてみるとあったのは覚えています。
おそ松さんを筆頭に、ほとんどのコラボが可愛くないのが辛いです。
これ単体グッズだったら買うのに!と何度も思いました……。
有名チョコレートメーカーのカファレルとのコラボなんて、カファレルのキャラクターである不細工なてんとう虫がいなかったら確実に買っていました。
キティちゃんは年代によって雰囲気が違うのですが、ふわっとした絵柄が割と好きです。
シナモロールと同じ雰囲気でしょうか。
Little Twin Starsもふわっとした絵柄が多くて、ララ(ピンク色の髪の女の子)が髪を結っている絵は特に可愛いです。
カードケースの裏面の紙が可愛かった……。
シナモロールは今年の四月で、生誕から十五周年を迎えるのですが。
十五周年の記念グッズの絵が、普段のシナモロールとは違っていて可愛かったです。
使いやすそうなグッズが出たら買いそう。
和美は結局サンリオショップでは何も買わなかったのですが、サンリオショップとコラボカフェ両方を使うと、限定コースターがもらえるとの事で。
コラボカフェに舞い戻った時に、悩んでいたお弁当箱を結局買ってしまいました……笑
さすがに一人では行き辛くて友人二人を誘ったのですが、楽しんでくれたようで安心しました。
「もう一度食べたい味」はありますか?
というmixiニュースに載っていたアンケートコラムからの雑談です。
元のコラムでは女子大生にアンケートを取ったようで、
・ミスタードーナッツのマフィン
・スターバックスの限定フレーバー
・マクドナルドの三角チョコパイ、月見バーガー
などが挙がっていました。
手間が掛かるのか、タルト系、パイ系がほぼラインナップから消えてしまいました。
他では、何度も復活しているエンゼルクリームのヨーグルト味が好きです。
ポン・デ・ライオンの仲間達も元のドーナッツと共に消えてしまって残念です。
マフィンは亀だったかな。
フレンチクルーラーを元にしたフレンチウーラーは、ドーナッツが残っているのにキャラクターは出てきませんね。
食べたような食べていないような気がしますが、復活してほしいです。
昨年夏のピーチ&ピーチは美味しかったので、次の復活を楽しみにしています。
出来立ての熱々が美味しいです。
時々復活しているのですが、なぜレギュラーメニューにならないのかが不思議です。
一時期あった、組み合わせが選べるセットも面白かったのですが、現場で間違いが多かったのかすぐになくなりました。
マクドナルドお勧めの組み合わせとして「カロリー控えめ」「がっつり食べたい」などに混ざって「阪神ファン向け」というのがあって笑ったのを覚えています。
オレンジジュースで巨人を飲み干す、以外は覚えていませんが……。
月見バーガーを通常メニューに!という要望が挙がっていましたが、季節限定ではなくなったら地味な値上げができなくなって本社が困ると思います。
月見バーガーはここ数年、毎年連続で数十円ずつ上がっています。
そもそも梨味のジュース自体が他にないのですよ。
JTの飲料部門はサントリーに買収されましたが、「桃の天然水」「Roots」などとは違い、サントリーからの発売はなかったようです……。
この記事を書くにあたって改めて検索したところ、
・セブンイレブンに「なし水」という薄い梨味のジュースがある(みぞれ梨との比較感想)
・買収後の2016年、ふなっしー柄の「みぞれ梨」がJTから発売された
という事が分かりました。
再度販売されているなら期待もできるかと思うので、夏に改めて探してみます……。
飲料部門がなくなったのでJTに用はありません。
大阪市南港ATCにあったお店跡地は、他のお店になりました。
和美は森永と明治の味の区別がつかないネスレ派ですが、明治は人気がなかったらしく、昨年(2016年)三月で終売となってしまいました。
その後もなぜか百均のダイソーで大袋を見かけるので大丈夫なのだろうと思っています。
過去に何度か買って食べましたし、今日も百円ローソンにも売っていたのを見かけたので、まだ大丈夫です。
リッツは大幅に味が変わったそうですが、オレオはあまり変わっていないと聞いたので、安心してまだ買っていません。
このコラムの関係呟きで「甘くなった」と聞いたので心配です。
というmixiニュースに載っていたアンケートコラムからの雑談です。
【目次】
- 初めに
- ミスタードーナッツ
- スターバックス
- マクドナルド
- 梨味のジュース
- ウェンディーズ
- 明治乳業のココア
- ムギムギ
- オレオ
初めに
「もう一度食べたい味」はありますか?元のコラムでは女子大生にアンケートを取ったようで、
・ミスタードーナッツのマフィン
・スターバックスの限定フレーバー
・マクドナルドの三角チョコパイ、月見バーガー
などが挙がっていました。
ミスタードーナッツ
ミスタードーナッツのマフィン……いつの間にかなくなってしまいましたね……。手間が掛かるのか、タルト系、パイ系がほぼラインナップから消えてしまいました。
他では、何度も復活しているエンゼルクリームのヨーグルト味が好きです。
ポン・デ・ライオンの仲間達も元のドーナッツと共に消えてしまって残念です。
マフィンは亀だったかな。
フレンチクルーラーを元にしたフレンチウーラーは、ドーナッツが残っているのにキャラクターは出てきませんね。
スターバックス
スターバックスはバナナ一本丸ごと入ったチョコバナナが挙がっていました。食べたような食べていないような気がしますが、復活してほしいです。
昨年夏のピーチ&ピーチは美味しかったので、次の復活を楽しみにしています。
マクドナルド
マクドナルドなら、ベーコンポテトパイ一択。出来立ての熱々が美味しいです。
時々復活しているのですが、なぜレギュラーメニューにならないのかが不思議です。
一時期あった、組み合わせが選べるセットも面白かったのですが、現場で間違いが多かったのかすぐになくなりました。
マクドナルドお勧めの組み合わせとして「カロリー控えめ」「がっつり食べたい」などに混ざって「阪神ファン向け」というのがあって笑ったのを覚えています。
オレンジジュースで巨人を飲み干す、以外は覚えていませんが……。
月見バーガーを通常メニューに!という要望が挙がっていましたが、季節限定ではなくなったら地味な値上げができなくなって本社が困ると思います。
月見バーガーはここ数年、毎年連続で数十円ずつ上がっています。
梨味のジュース
個人的にはJTの梨ジュース「みぞれ梨」に復活してほしいです。そもそも梨味のジュース自体が他にないのですよ。
JTの飲料部門はサントリーに買収されましたが、「桃の天然水」「Roots」などとは違い、サントリーからの発売はなかったようです……。
この記事を書くにあたって改めて検索したところ、
・セブンイレブンに「なし水」という薄い梨味のジュースがある(みぞれ梨との比較感想)
・買収後の2016年、ふなっしー柄の「みぞれ梨」がJTから発売された
という事が分かりました。
再度販売されているなら期待もできるかと思うので、夏に改めて探してみます……。
飲料部門がなくなったのでJTに用はありません。
ウェンディーズ
赤字だったJTとは違い、経営は黒字だったにも関わらず、契約期限が切れて日本から撤退したハンバーガー屋さんがあったなぁと思ったら、「ウェンディーズ」は無事に再上陸を果たしていたようです。大阪市南港ATCにあったお店跡地は、他のお店になりました。
明治乳業のココア
和美の弟なら明治のココアと言いそうだな、と思っていました。和美は森永と明治の味の区別がつかないネスレ派ですが、明治は人気がなかったらしく、昨年(2016年)三月で終売となってしまいました。
ムギムギ
お菓子のムギムギも、メーカーが駄菓子産業から撤退したため終売と聞いたのですが。その後もなぜか百均のダイソーで大袋を見かけるので大丈夫なのだろうと思っています。
過去に何度か買って食べましたし、今日も百円ローソンにも売っていたのを見かけたので、まだ大丈夫です。
オレオ
最近だとオレオもメーカーが変わりましたね。リッツは大幅に味が変わったそうですが、オレオはあまり変わっていないと聞いたので、安心してまだ買っていません。
このコラムの関係呟きで「甘くなった」と聞いたので心配です。
職場の年末年始休暇が、意外と長いらしいと気づいて驚いた和美です。
年末はいらないから、年始の始業をもっと遅くしてほしいです……。

久々にお菓子を作りました。
ココアスノーボールというクッキー……です。一応。
本来ならばほぼ球形に仕上がるらしいのですが、頑張ってちゃんと成形したのに、焼き上がったら三分の一ほどが平べったくなってしまいました……。
参考レシピ:ゼクシィ キッチン:ココアスノーボール
何を作るか考える前に、とりあえず無塩バターを初めて買いました。
二十日・三十日 五パーセントオフ♪
のイオンのCMが、最近一番役に立っています……(笑)
バターは150gしかないのに、このクッキーだけで100gも使いました。
残りの50gは何に使おう……。
粉糖はスノーボールクッキーを作ると決めてから買いましたが、意外と高くありませんでした。
粉糖と同時に製菓用の粒チョコレートも買ったのですが、普通に丸めているだけで崩れてくるのに、中に入れるなんて無理!と諦めました……。
もったいない。
本来ならば製菓用のココアパウダーを使うのですが、このクッキーでしか使う予定がないので、普通のココアで代用しました。
成形のし辛さや焼き上がりの形が崩れた原因かもしれません……。
ちなみにちょっと甘さが足りなかったものの、割と美味しかったです。
粉を振るうとは書いていなかったのでそのまま入れたのですが、粉を振るう事で
・ダマになりにくくする
・ケーキなどでは食感がふんわりする
・舌触りがまろやかになる
という効果があるらしいので、今度作る時は粉を振るってみようかなと思います。
参考リンク:Panda Cake:粉をふるいにかける理由は?
年末はいらないから、年始の始業をもっと遅くしてほしいです……。
久々にお菓子を作りました。
ココアスノーボールというクッキー……です。一応。
本来ならばほぼ球形に仕上がるらしいのですが、頑張ってちゃんと成形したのに、焼き上がったら三分の一ほどが平べったくなってしまいました……。
参考レシピ:ゼクシィ キッチン:ココアスノーボール
何を作るか考える前に、とりあえず無塩バターを初めて買いました。
二十日・三十日 五パーセントオフ♪
のイオンのCMが、最近一番役に立っています……(笑)
バターは150gしかないのに、このクッキーだけで100gも使いました。
残りの50gは何に使おう……。
粉糖はスノーボールクッキーを作ると決めてから買いましたが、意外と高くありませんでした。
粉糖と同時に製菓用の粒チョコレートも買ったのですが、普通に丸めているだけで崩れてくるのに、中に入れるなんて無理!と諦めました……。
もったいない。
本来ならば製菓用のココアパウダーを使うのですが、このクッキーでしか使う予定がないので、普通のココアで代用しました。
成形のし辛さや焼き上がりの形が崩れた原因かもしれません……。
ちなみにちょっと甘さが足りなかったものの、割と美味しかったです。
粉を振るうとは書いていなかったのでそのまま入れたのですが、粉を振るう事で
・ダマになりにくくする
・ケーキなどでは食感がふんわりする
・舌触りがまろやかになる
という効果があるらしいので、今度作る時は粉を振るってみようかなと思います。
参考リンク:Panda Cake:粉をふるいにかける理由は?
Happy Holidays!
近年はキリスト教以外の宗教に配慮して、「Merry Christmas」や「Happy Christmas」よりこちらがよく使われるそうです。
幸せな休日を、ですね。
キリスト教もクリスマスもどうでもいいですが、休暇がクリスマスから年明けまでと長いのは羨ましいです。
そもそもキリストはただの人間で伝道者なので、崇められる存在ではありませんでした。
教会がキリスト教の立場を優位にするためにキリストや聖母マリアを神格化したと言われています。
現在の定説では、キリストが生まれたのは西暦元年ではなく紀元前四~七世紀頃。本当の誕生日は十月頃と言われています。
キリスト教で最も重要な行事は、誕生日のクリスマスではなく復活祭(イースター)ですしね。
日本では宗教色が全く残っていませんが、ケーキが発売されるのとセールが開催されるのは楽しいです。
あとケンタッキー美味しいです。

ミスタードーナッツで「ビッグドーナッツ」が出ていたので買ってしまいました。
予約も出来ましたが、忘れてしまいそうだったので店頭販売です。
数量限定で、スヌーピーの絵が描かれた専用ボックスもあったようですが、十二月は十六日から発売開始、購入が二十四日なので無理ですね……。
グッズセットはコップが終了していたのでやめました。

ビッグドーナッツを買った時に食べた、ドーナッツ・ポップ:クリスマスです。
両方ともポン・デ・ココナッツボール:クランベリーフレーバー。
チョコレートボール:ピスタチオフレーバーも気になったのですが、ちょうど品切れで十分程掛かるとの事だったので諦めました。
写真はありませんが、この日の夕ご飯はケンタッキーフライドチキンでした。
クリスマス限定品も色々気になったものの、結局オリジナルチキンです。
途中、店員さんが最後尾札を掲げていてどうしようかと思いました……。
帰ってから温めるなら先に買っておけば良かったです。
ところでなんでクリスマスといえばコーンポタージュスープなのでしょうね。
(我が家だけでしょうか)
家になかったので、クリームポタージュを食べました。

こちらはローソンで発売されていた「赤いクリスマスケーキ(ベリームース&チョコレートガナッシュ)」です。
mixiニュースで知ってから食べてみたくて、ローソン二軒回って買いました。
「白いクリスマスケーキ(ホワイトチョコレート&プラリネクリーム)」というのもあったらしいですが、そちらは見当たらず。
オレンジのスポンジにナッツとの事なので、まぁ買わなくて良かったかな。
近年はキリスト教以外の宗教に配慮して、「Merry Christmas」や「Happy Christmas」よりこちらがよく使われるそうです。
幸せな休日を、ですね。
キリスト教もクリスマスもどうでもいいですが、休暇がクリスマスから年明けまでと長いのは羨ましいです。
そもそもキリストはただの人間で伝道者なので、崇められる存在ではありませんでした。
教会がキリスト教の立場を優位にするためにキリストや聖母マリアを神格化したと言われています。
現在の定説では、キリストが生まれたのは西暦元年ではなく紀元前四~七世紀頃。本当の誕生日は十月頃と言われています。
キリスト教で最も重要な行事は、誕生日のクリスマスではなく復活祭(イースター)ですしね。
日本では宗教色が全く残っていませんが、ケーキが発売されるのとセールが開催されるのは楽しいです。
あとケンタッキー美味しいです。
ミスタードーナッツで「ビッグドーナッツ」が出ていたので買ってしまいました。
予約も出来ましたが、忘れてしまいそうだったので店頭販売です。
数量限定で、スヌーピーの絵が描かれた専用ボックスもあったようですが、十二月は十六日から発売開始、購入が二十四日なので無理ですね……。
グッズセットはコップが終了していたのでやめました。
ビッグドーナッツを買った時に食べた、ドーナッツ・ポップ:クリスマスです。
両方ともポン・デ・ココナッツボール:クランベリーフレーバー。
チョコレートボール:ピスタチオフレーバーも気になったのですが、ちょうど品切れで十分程掛かるとの事だったので諦めました。
写真はありませんが、この日の夕ご飯はケンタッキーフライドチキンでした。
クリスマス限定品も色々気になったものの、結局オリジナルチキンです。
途中、店員さんが最後尾札を掲げていてどうしようかと思いました……。
帰ってから温めるなら先に買っておけば良かったです。
ところでなんでクリスマスといえばコーンポタージュスープなのでしょうね。
(我が家だけでしょうか)
家になかったので、クリームポタージュを食べました。
こちらはローソンで発売されていた「赤いクリスマスケーキ(ベリームース&チョコレートガナッシュ)」です。
mixiニュースで知ってから食べてみたくて、ローソン二軒回って買いました。
「白いクリスマスケーキ(ホワイトチョコレート&プラリネクリーム)」というのもあったらしいですが、そちらは見当たらず。
オレンジのスポンジにナッツとの事なので、まぁ買わなくて良かったかな。
久々のお菓子作り……っぽい記事です。
きっかけ
参考リンク:ねとらぼ:フライパンだけで簡単に作れるアップルケーキ実家からもらったりんごをずっと放置していて、そろそろ食べないとなーと思っていたところ。
上記リンク先を見つけたので、ホットケーキミックスを買ってきて作りました。
家にバターがないので、マーガリンで代用しています。
【 結果。】
砂糖が焦げました。
味は……りんごが載ったホットケーキ以外の何物でもありません。
マーガリンと砂糖で焼いたりんごは美味しいです。
蒸し焼きにしたためか、ホットケーキも普通に美味しいです。
でもケーキじゃない。
という、ホットケーキミックスを使ったお菓子の、普通の感想になりました……。
焼きリンゴが載ったホットケーキです。
あと、家にベーキングパウダーも小麦粉もバニラエッセンスもあるので、わざわざホットケーキミックスを買わなくて良かった事に後から気づきました。
【 余談 】
参考リンクでは、材料に「りんご一個」とあるのですが。
記事の後半で「余ったりんごで」りんごジャムを作っているので、焼きリンゴホットケーキに必要な材料としては一個丸ごとではないはずなのですが……。
どれぐらいが適量なのでしょうね。
ちなみに和美は一個丸ごと使いました。
ホットケーキミックスの中にも適当に切って入れたら、少しはりんごケーキ感が出たのかなぁ、と思います……。
お菓子作りをする親戚に聞いたところ。
ホットケーキミックスで使う水分(牛乳)を全てりんごジュースに変更すると、ホットケーキミックス感が薄まるというアドバイスを頂きました。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。