気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コミケのついでに行く分です。
・フェルメールと光の王国@フェルメールセンター銀座
場所がイマイチよく分かってない。
東京メトロ銀座駅A3出口より徒歩2分
松坂屋銀座店のすぐ裏 みゆき通り沿い
・特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技@東京都現代美術館
ゴジラもあるよ。
こっちも場所不明。
東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口より徒歩9分
都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」 A3出口より徒歩13分
東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分
・ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
今回のメイン。
上野駅から徒歩。前に行ったので何となく場所は分かってる。
うっかり美術館の休館が多い月曜日だという事に気づいてしまったけど、お盆なので全部開館になっていましたw
そうか、お盆か、無駄に人間が多いのかorz
とか思ったけど、前回はG.W.だったので大して変わりませんねw
現地でチラシをもらっても、他に行く時間がないのはある意味助かりますけどね……。
お金足りるかなぁw
(コミケの翌週はシティ)
(翌々週ぐらいにトレジャーの予感)
・フェルメールと光の王国@フェルメールセンター銀座
場所がイマイチよく分かってない。
東京メトロ銀座駅A3出口より徒歩2分
松坂屋銀座店のすぐ裏 みゆき通り沿い
・特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技@東京都現代美術館
ゴジラもあるよ。
こっちも場所不明。
東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口より徒歩9分
都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」 A3出口より徒歩13分
東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分
・ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
今回のメイン。
上野駅から徒歩。前に行ったので何となく場所は分かってる。
うっかり美術館の休館が多い月曜日だという事に気づいてしまったけど、お盆なので全部開館になっていましたw
そうか、お盆か、無駄に人間が多いのかorz
とか思ったけど、前回はG.W.だったので大して変わりませんねw
現地でチラシをもらっても、他に行く時間がないのはある意味助かりますけどね……。
お金足りるかなぁw
(コミケの翌週はシティ)
(翌々週ぐらいにトレジャーの予感)
PR
心斎橋にある、大阪近代美術館(仮称)心斎橋準備室の展覧会に行きました。
終わってから友人と遊んだのですが、それは別記事に分けます。
佐伯祐三は父が好きな画家で、一度展覧会を見に行った時に覚えたのですが。
その時はあんまり絵が上手くないという感想を抱きました。
が。
やっぱり基本的な画力はあるのですよ有名な画家って。
ピカソしかり、佐伯祐三しかり。
モジリアーニも多分そうなんだろうな……。
とか最近切に思うようになりました。
準備室というぐらいなので割と小さな美術館(というかビル一階分)でしたが、なかなか良かったです。
やっぱり音声ガイド借りれば良かった……orz
駅から通る地下街で、佐伯祐三展とのキャンペーンを開催していました。
地下街で配っているチラシを見せてチケットを買うと、絵葉書がもらえるのですが。
……もらった絵葉書の絵が出品されていないってどうなの。
以前行った佐伯祐三展の時には展示されていた(多分)ので、和美は見た事があるのですが……。
フォービズムの大家に批判された、という逸話があったので、佐伯祐三もそれに似た系列なのでしょうね。
下書きのなさそうな荒い絵ですし。
ゴッホにも影響を受けたそうで、確かに生き様は似ているよなぁとか。
石膏で型を取ったライフマスクが残っていて、ちょっとびっくりしました。
一瞬デスマスクかとげほげほ。(悪趣味w)
会場の半分は佐伯祐三展、もう半分はパリのポスター展でした。
北極星のポスターとかすげえ。
でも何となく馬に乗った婦人のポスターが印象に残りました。
動きがあるのに優雅だ……。
そんなに大きな展覧会ではないと思うのに、図録があってびっくりしました。
布袋とセットです☆
布袋は微妙な大きさで、普通に使えそうな感じでした。
あと絵葉書セットも買いました。ほくほく。
会場で、「投票して選ぶモダンアート展覧会」という企画がありまして。
http://www.love-osaka.jp/pc/index.html
六十作程の絵画や立体の中から三作選んで投票→最多得票作を展示らしいです。
和美は日本画から三露千鈴「殉教者の娘」、西洋画からユトリロの「グロスレイの教会」、日本近代画から吉原治良「作品(黒地に白丸)」を選びました。
キスリング「オランダ娘」とか、ダリ「幽霊と幻影」とか、上村松園「汐くみ」とか、福田平八郎の「漣」にも投票したかったです……。
三作とか無理です全部見せろこらぁ。
しかも投票用紙を書き終わってからジャンル:日本近代の選択肢に気づきました……。
〇| ̄|_
いやまあ佐伯祐三が多かったので別に良いっちゃ良いんですが。
会場は出光のビル?の十三階だったのですが。
一階がきた東北のアンテナショップでした。
という事でうっかりお米で作ったカステラとレーズンバターパイ?を買ってしまいました。
お米のカステラが意外に美味しかったです。
以上。
終わってから友人と遊んだのですが、それは別記事に分けます。
佐伯祐三は父が好きな画家で、一度展覧会を見に行った時に覚えたのですが。
その時はあんまり絵が上手くないという感想を抱きました。
が。
やっぱり基本的な画力はあるのですよ有名な画家って。
ピカソしかり、佐伯祐三しかり。
モジリアーニも多分そうなんだろうな……。
とか最近切に思うようになりました。
準備室というぐらいなので割と小さな美術館(というかビル一階分)でしたが、なかなか良かったです。
やっぱり音声ガイド借りれば良かった……orz
駅から通る地下街で、佐伯祐三展とのキャンペーンを開催していました。
地下街で配っているチラシを見せてチケットを買うと、絵葉書がもらえるのですが。
……もらった絵葉書の絵が出品されていないってどうなの。
以前行った佐伯祐三展の時には展示されていた(多分)ので、和美は見た事があるのですが……。
フォービズムの大家に批判された、という逸話があったので、佐伯祐三もそれに似た系列なのでしょうね。
下書きのなさそうな荒い絵ですし。
ゴッホにも影響を受けたそうで、確かに生き様は似ているよなぁとか。
石膏で型を取ったライフマスクが残っていて、ちょっとびっくりしました。
一瞬デスマスクかとげほげほ。(悪趣味w)
会場の半分は佐伯祐三展、もう半分はパリのポスター展でした。
北極星のポスターとかすげえ。
でも何となく馬に乗った婦人のポスターが印象に残りました。
動きがあるのに優雅だ……。
そんなに大きな展覧会ではないと思うのに、図録があってびっくりしました。
布袋とセットです☆
布袋は微妙な大きさで、普通に使えそうな感じでした。
あと絵葉書セットも買いました。ほくほく。
会場で、「投票して選ぶモダンアート展覧会」という企画がありまして。
http://www.love-osaka.jp/pc/index.html
六十作程の絵画や立体の中から三作選んで投票→最多得票作を展示らしいです。
和美は日本画から三露千鈴「殉教者の娘」、西洋画からユトリロの「グロスレイの教会」、日本近代画から吉原治良「作品(黒地に白丸)」を選びました。
キスリング「オランダ娘」とか、ダリ「幽霊と幻影」とか、上村松園「汐くみ」とか、福田平八郎の「漣」にも投票したかったです……。
三作とか無理です全部見せろこらぁ。
しかも投票用紙を書き終わってからジャンル:日本近代の選択肢に気づきました……。
〇| ̄|_
いやまあ佐伯祐三が多かったので別に良いっちゃ良いんですが。
会場は出光のビル?の十三階だったのですが。
一階がきた東北のアンテナショップでした。
という事でうっかりお米で作ったカステラとレーズンバターパイ?を買ってしまいました。
お米のカステラが意外に美味しかったです。
以上。
東京
真珠の首飾り
契丹
大阪心斎橋
佐伯祐三:七月中
兵庫
青いターバン:九月から?
滋賀
エッシャー:九月から?
長崎
ゴッホ:九月まで?
場所不明
ベネツィア展 七月下旬から
(京都?)
……また週一で美術館に行く事になりそうですw
でも八月はコミケついでだけかな?
長崎のゴッホは他の場所でもやってくれると信じています(`・ω・´)
追記。
長崎のゴッホは長崎でしか開催されていないようです……。
九月辺り、夜行バスにでも乗るかorz
更に追記。
ゴッホ展はフェリーになりそうです。
……出航時間の都合上、日曜日の夜に出て、月曜日朝到着。
その日に新幹線で帰宅、かなあ?
火曜日に死んでいそうですが。
真珠の首飾り
契丹
大阪心斎橋
佐伯祐三:七月中
兵庫
青いターバン:九月から?
滋賀
エッシャー:九月から?
長崎
ゴッホ:九月まで?
場所不明
ベネツィア展 七月下旬から
(京都?)
……また週一で美術館に行く事になりそうですw
でも八月はコミケついでだけかな?
長崎のゴッホは他の場所でもやってくれると信じています(`・ω・´)
追記。
長崎のゴッホは長崎でしか開催されていないようです……。
九月辺り、夜行バスにでも乗るかorz
更に追記。
ゴッホ展はフェリーになりそうです。
……出航時間の都合上、日曜日の夜に出て、月曜日朝到着。
その日に新幹線で帰宅、かなあ?
火曜日に死んでいそうですが。
1.ベースを真っ白にします
2.半分くらい思い切って黒でベタ塗りの影をつけます
3.光源から遠い方をエアブラシで削ります(反射光)
4.真ん中の光を残しつつ光源から近い方にエアブラシで影をつけます
5.フチに黒を細く塗ってからフチを削ります
かふぇいんさんのついったから。
2.半分くらい思い切って黒でベタ塗りの影をつけます
3.光源から遠い方をエアブラシで削ります(反射光)
4.真ん中の光を残しつつ光源から近い方にエアブラシで影をつけます
5.フチに黒を細く塗ってからフチを削ります
かふぇいんさんのついったから。
前回は開館時間に間に合わなかったのですが、今回は行けました!
高山辰雄と西村元三朗展、併催は具体美術展です。
意外と開催期間が長くて良かったです。
(前回の金山平三展の時に逃した展覧会です)
規模が小さいせいか入場料は三百円で、JAFカードが家にある(たたし親の)と言ったら二割引を適用してもらえました……!
ごめんなさいありがとうございます。
ポスターで見た時は、西村元三朗が目当てで、高山辰雄はどうでも良かったのですが。
実物では高山辰雄もなかなか良かったです。
あれは漢詩と一緒に見るべきで、絵だけを独立させると意味不明になります。
李白(多分)の詩でしか知りませんが、黄鶴楼は名前そのままの伝説でもあるのでしょうか。
西村元三朗はポスターのイメージそのまま。
立体抽象画というか、キュビズムが少し混じっている気がします。
具体美術は一人だけやけに目を惹かれた絵がありました。
しかし……図録か絵葉書ください。
西村元三朗は過去の展覧会の図録が安価で販売されていたので買ってしまいましたが。
高山辰雄は絵葉書一枚しかありませんでした……。
入場時にアンケートをもらったので書きました。
両方知らない画家でしたがすごく良かったので、有名でなくても良い作品の展覧会をお願いします><
BBプラザ美術館ではないのですが、同じ建物の隣室でロイヤル・H・チャップマンという人の「幻の18ホール」というシリーズの展示がありまして。
日本に対してよくある妙な幻想を抱いているような絵以外は良かったです。
高山辰雄と西村元三朗展、併催は具体美術展です。
意外と開催期間が長くて良かったです。
(前回の金山平三展の時に逃した展覧会です)
規模が小さいせいか入場料は三百円で、JAFカードが家にある(たたし親の)と言ったら二割引を適用してもらえました……!
ごめんなさいありがとうございます。
ポスターで見た時は、西村元三朗が目当てで、高山辰雄はどうでも良かったのですが。
実物では高山辰雄もなかなか良かったです。
あれは漢詩と一緒に見るべきで、絵だけを独立させると意味不明になります。
李白(多分)の詩でしか知りませんが、黄鶴楼は名前そのままの伝説でもあるのでしょうか。
西村元三朗はポスターのイメージそのまま。
立体抽象画というか、キュビズムが少し混じっている気がします。
具体美術は一人だけやけに目を惹かれた絵がありました。
しかし……図録か絵葉書ください。
西村元三朗は過去の展覧会の図録が安価で販売されていたので買ってしまいましたが。
高山辰雄は絵葉書一枚しかありませんでした……。
入場時にアンケートをもらったので書きました。
両方知らない画家でしたがすごく良かったので、有名でなくても良い作品の展覧会をお願いします><
BBプラザ美術館ではないのですが、同じ建物の隣室でロイヤル・H・チャップマンという人の「幻の18ホール」というシリーズの展示がありまして。
日本に対してよくある妙な幻想を抱いているような絵以外は良かったです。
「カミーユ・ピサロと印象派展」に行って来ました。
やっぱり前回の金山平三展で前売り券買っておけば良かったなぁ……。
特別展以外の話は記事分けます。
最寄り駅のコンビニで当日券を売っていたので買ったのですが。
コレクション展は別料金だったので、普通に美術館で買えば良かったなぁ……。
前回は終了直後だったピアノコンサートが、今回は聴けました♪
と言ってもちゃんとは聴いていませんがw
ピアノとフルートとクラリネットかな?
特別展では九月に開催される現代美術展(仮)の特別招待券を頂きました。
(結局逃しました)
印象派の定義が分からん。
ピサロはずっと印象派に所属していた……というか、印象派の代表だった画家なのですが、後半の一部の絵は印象派ではないような気がします。
とりあえず和美は空や水が綺麗な絵が好きらしいです。
あと流れるような雲があるとなお良し。
だからクロード・モネの脳内代表作が、妻カミーユの絵なのか、と一人で納得しました。
画家の名前が覚えられません。
カミーユ・コローとか名前はよく聞くのですが、代表作が頭に出て来なくて困ります……。
そしてジョルジュ・スラーの若過ぎた死にショックです。
音声ガイドを聞いていたら、ゴーギャンが三十五歳から画家になったと言っていてびっくりしました……。
三十歳でイラストレーターになった人がいましたが……昔の人って画家になりにくいイメージがあります。
小さい頃から絵を描いていて、専門学校を首席で卒業、有名展覧会で初入選←ここまで定形文な感じ
ちなみにピサロは親に反対されて美術学校には行っておらず、十三歳で家出しています。
ピサロの家出と出国に協力してくれたというオランダ人の画家は、どんな絵を描いていたのでしょうか。
『 印象派 』という言葉が批評家の嫌みだったとは思いもよりませんでした。
当時はあまり評価が高くなかったらしいです。
版画の技法も覚え切れない上によく分かっていません。
とりあえずエッチングはあんまり描き込まない方が好みです。
あと木版画が切り絵みたいに見えてしまいました。
同じく画家になったという長男次男はどんな絵なんだろうかと疑問です。
略年表に結婚は書かれていなかったので、いつ結婚したのかと思いました。
普仏戦争で三百点が焼失したそうで、もったいないです ……。
晩年に片目を患ったにも関わらず油絵に拘り続けたという話が不思議でした。
バレエの絵で有名なエドガー・ドガは両目の視力が落ちた後、パステルに転向、最晩年は彫刻を作っていたのですが、そこまででは弱らなかったという事でしょうか。
ピサロが若い頃、コローから 「 色調の勉強をしなさい 」 と言われて、晩年のピサロが他の人に 「 色調の勉強をしなさい 」 とアドバイスしたという話に少し笑いました。
特別展に行くと、毎回本物の絵と絵葉書や図録の印刷の落差に切なくなります……。
いやこんな薄くなかったしもっと派手だったし!でも買う。
今回展示されていなかった他の画家の絵に一目惚れして、うっかりクリアファイルを買ってしまいました。
特別展の外で、特別DVDが二十九万円で販売していたのですが。
解説は欲しいけど、自分のペースで絵を見たいです。
隣で売っていた高画質の複製原画はちょっと欲しかったですが、ピサロ展なんだからピサロの絵を売ってほしいですね。
以上。
やっぱり前回の金山平三展で前売り券買っておけば良かったなぁ……。
特別展以外の話は記事分けます。
最寄り駅のコンビニで当日券を売っていたので買ったのですが。
コレクション展は別料金だったので、普通に美術館で買えば良かったなぁ……。
前回は終了直後だったピアノコンサートが、今回は聴けました♪
と言ってもちゃんとは聴いていませんがw
ピアノとフルートとクラリネットかな?
特別展では九月に開催される現代美術展(仮)の特別招待券を頂きました。
(結局逃しました)
特別展の感想
ピサロ展の感想。印象派の定義が分からん。
ピサロはずっと印象派に所属していた……というか、印象派の代表だった画家なのですが、後半の一部の絵は印象派ではないような気がします。
とりあえず和美は空や水が綺麗な絵が好きらしいです。
あと流れるような雲があるとなお良し。
だからクロード・モネの脳内代表作が、妻カミーユの絵なのか、と一人で納得しました。
画家の名前が覚えられません。
カミーユ・コローとか名前はよく聞くのですが、代表作が頭に出て来なくて困ります……。
そしてジョルジュ・スラーの若過ぎた死にショックです。
音声ガイドを聞いていたら、ゴーギャンが三十五歳から画家になったと言っていてびっくりしました……。
三十歳でイラストレーターになった人がいましたが……昔の人って画家になりにくいイメージがあります。
小さい頃から絵を描いていて、専門学校を首席で卒業、有名展覧会で初入選←ここまで定形文な感じ
ちなみにピサロは親に反対されて美術学校には行っておらず、十三歳で家出しています。
ピサロの家出と出国に協力してくれたというオランダ人の画家は、どんな絵を描いていたのでしょうか。
『 印象派 』という言葉が批評家の嫌みだったとは思いもよりませんでした。
当時はあまり評価が高くなかったらしいです。
版画の技法も覚え切れない上によく分かっていません。
とりあえずエッチングはあんまり描き込まない方が好みです。
あと木版画が切り絵みたいに見えてしまいました。
同じく画家になったという長男次男はどんな絵なんだろうかと疑問です。
略年表に結婚は書かれていなかったので、いつ結婚したのかと思いました。
普仏戦争で三百点が焼失したそうで、もったいないです ……。
晩年に片目を患ったにも関わらず油絵に拘り続けたという話が不思議でした。
バレエの絵で有名なエドガー・ドガは両目の視力が落ちた後、パステルに転向、最晩年は彫刻を作っていたのですが、そこまででは弱らなかったという事でしょうか。
ピサロが若い頃、コローから 「 色調の勉強をしなさい 」 と言われて、晩年のピサロが他の人に 「 色調の勉強をしなさい 」 とアドバイスしたという話に少し笑いました。
特別展に行くと、毎回本物の絵と絵葉書や図録の印刷の落差に切なくなります……。
いやこんな薄くなかったしもっと派手だったし!でも買う。
今回展示されていなかった他の画家の絵に一目惚れして、うっかりクリアファイルを買ってしまいました。
特別展の外で、特別DVDが二十九万円で販売していたのですが。
解説は欲しいけど、自分のペースで絵を見たいです。
隣で売っていた高画質の複製原画はちょっと欲しかったですが、ピサロ展なんだからピサロの絵を売ってほしいですね。
以上。
六月二十四日で終わってしまう、絵師100人展京都篇に行きました。
二月頃から開催していて、そのうち、とか思っていたら終了が近づいてきたので慌てて行ったというねwwww
今月頭にはなんと図録完売ですよ……。まじ泣ける。
ミュージアム自体の場所はそれなりに分かりやすかったのですが。
特別展は二階です。みたいな案内欲しかったなー。
絵と絵の間にちょくちょく「絵師」やいわゆる「サブカル」全般への解説が挟んであったのがさすがって感じでした。
参加絵師の面子は秋葉原02の方が好きだったのですが、バックグラウンドの解説は京都篇じゃないと無理でしょうね。
しかしエロ方面出身の人って何人いるんだろう。
ちょうど100人なんだし、統計は出しやすいのですが。
そして割とごっちゃにされていますが、漫画家って蒼樹うめぐらいしかいなかったような。
和美が知らない絵師もいたので、漫画家ももっといるかもしれませんが。
ひびき玲音やKEIも時々漫画を描いていますが、あれは漫画家に分類していません。
絵師≠漫画家だと思うのです。
しかしKEIって絵に当たり外れ大きいなぁ。
グッスマから発売されたフィギュア用に描かれたイメージイラストの方が、立ち絵よりデッサンましになっているよね?
なんであんな絵師起用したのか未だに謎です。
まぁ栗なんて腐ってもしょせん栗なのですが。
いや地味に山葉も大概ですが。
なんでなぎみそなんかry
展覧会はそんなところ?
ミュージアムには、貸本屋から寄贈されたという漫画が所蔵されていまして。
あちこち読んだ後、ずっと気になっていた漫画を探してみました。
面白かったけど、聞いていた話とは違うよなぁ。
改造しまくった農業用トラクターで爆走する話じゃなかったのかよ。
フォーミュラ・ジュニアで優勝とかしていましたが。
ていうかタイトルの「F」ってF1とかと同じフォーミュラの意味ですか。残念。
あ、月下の棋士探して読み直してみれば良かった。
りぼん購読、ジャンプ単行本を読んでいた時期は青年誌なリアル絵柄が無理だったのですが、今なら受け入れられる気がする。
もう少し漫画よりな絵ですが、頭文字Dも青年誌系ですしね。
あ、ぼくらのも読みたいなあ。
ひだまりスケッチを二冊ほど読んだところで閉館時間になりました。
併設の喫茶店行き損ねた……。
慌てて絵師100人展の関連グッズを買い漁って(予算ギリギリでした……汗)終わりです。
くそう、図録……。
展覧会途中に友人から電話が来て、なぜか八つ橋をねだられたので京都駅に寄りまして。
期間限定の生八つ橋夏を買いました。
試食したら、こしあんで美味しかったです。
ついでにシュークリームも買って食べました。
だって喫茶店に入るお金も時間もなかったの(つД`)
以上です。
地下鉄で行って、京都駅で降りてまた地下鉄に戻ったのですが。
京都駅からだと近鉄より地下鉄の方が高いので、京都駅からは近鉄に乗るべきだったという事に、地元駅で降りた時に気づいてショックでした。
地下鉄の方が80円高いらしいです……。
そういえば地下鉄に乗り換えた時にアナウンスが流れていましたようわああん。
追記。
オクに出ていないかなあと図録を探したところ、最安値が六千円でした…。おわた。
十六日の土曜日、ツタンカーメン展に行きました。
職場の友人と初デートですw
会場は旧サントリーミュージアム。
ちょくちょく気になる展覧会はあったのに、大阪市に引き取られてから初めて行きました……。
海遊館の隣です。
開場後すぐぐらいに駅に着くように行ったのに、既に二十分待ちだったという。
天気は前日に引き続き雨でした。
と言っても降ったり止んだりでしたが。
会場内は人まみれ。
音声ガイドにはヘッドフォンが附属していなかったので、ウォークマンのイヤホンを繋いで使いました。
展覧会で誰かと喋りながら見るというのは二年振りぐらいなので、ちょっと楽しかったです。
仕事始める前の佐伯祐三かモジリアーニ以来ですか。
(どっちを先に行ったのか覚えていない)
焼き物の青銅?がすごく綺麗でした。
方解石が大理石に見える不思議……。
いや大理石ってちゃんと見たことないのですが。
名前も地名も片仮名ばかりで、正直どれが誰?って感じだったのですが、ややこしいなぁ。
姉弟婚もあるし。
ツタンカーメンの即位名を象ったというスカラベ(フンコロガシ)の胸飾りがあったのですが、即位名ってどう綴るのw
ツタンカーメンの遺跡もある王家の谷にはお墓が多いと聞いていたのですが、地図で見るとそんなに多くもないような?
それとも主要なものだけをピックアップしていたのでしょうか。
しかし二十世紀初頭に掘り尽くされたと言われた王家の谷から、二十世紀最大の発見(ツタンカーメン)がされるとかどういう事なの。
掘ったらまだ何か出てきそうだよなぁと思っていたら、ツタンカーメンの叔母のお墓がまだあるはず、だそうです。
……マルコ・ポーロが、旅行記に黄金の国とか出鱈目を書いていましたが、実はエジプトの遺跡の事なんじゃねーのw
名称はツタンカーメン展ですが、一番印象に残ったのはツタンカーメンではなかったという。
黄金の短剣は綺麗だったなぁ。
展覧会の最後が五階で、出口がある一階までエレベーターを使ったのですが。
そこにポスターが貼ってありました。
九月下旬から兵庫県立美術館でフェルメール展、真珠の耳飾りの少女が出るそうです。
よし、ちょっと行ってくるわ←
ミュージアムショップでは絵葉書(セットないのか面倒くさい)とミニバームロールを買いました。
ツタンカーラーメンとか、ギャグに突っ走った商品が面白かったですwww
お昼は食いしん坊横丁で鮭といくらの親子丼にしました。意外と少なかったです……。
とん汁も食べましたが。
牛すじ食べたかったなぁ(小声)
写真撮り忘れまくりです。
建物の外にある広場で大道芸人がファイヤーショーをやっていて、なかなか面白かったです。
ちょびひげのおっさん(野口英世)ってwwww
体力が―…‥とか二人でうめきながら海遊館。
ジンベエザメいないんだよなぁ(´・ω・`)
ラッコとかアシカとかペンギンとかクマ(の仲間?)とか可愛かったです(*´ω`*)
みんなすばしっこく動くので、写真はなかなかうまく撮れませんでしたが。
しかも青い水が真緑色に写るってどういう事なの。
あ、ラッコはちょうどおやつの時間の解説がちょっとだけ聞けました。
普通の氷ガリガリ食ってるwwww
つか貝より氷の方が美味しいんですかラッコwwwwww
泳ぐ姿をちゃんと見ていると、死海に大の字で浮いている感じで、意外とマヌケ。
ちょっと足揃えようぜ?
ジンベエザメの代わりの目玉がマイワシの大群で、それはそれで綺麗だったのですが、イマイチ綺麗に写りませんでした。
上から下まである深い水槽がいくつかあるのですが、上の階だと撮りにくかった動物が、下の階だとあっさり撮れる事が多かったです。マンボウとか。
※ただしペンギンを除く。
やつらは泳ぐのが速すぎます。
日本海溝のエビは蜘蛛みたいで気持ち悪かったです。
と思っていたら、クモエビ科らしいです。納得。
クラゲは綺麗だと思ったら大体毒があるっぽいですね。
発光しているやつがちょう綺麗でした。
オワンクラゲは頑張れ。ちょう頑張れ。
どうでも良いですが、エチゼンクラゲはいないのか。
ツタンカーメン展に便乗したエジプトの生き物展もあったのですが、フンコロガシは地中でした。
探すとか無理ゲ。
お土産では、久々に記念刻印メダルを買いました。
日付と名前が入れられるやつです。
刻印料込みで五百円って高いのですが。
(ついでに言うと多分海遊館の刻印メダルは持っている気がする)
(日付入れられるから買った)
チョコクランキーを買って、再び食いしん坊横丁へ。
揚げ饅頭を買って食べたのですが、別に揚げなくても良いような……(酷)
天王寺に出て、Q'sモールをちょっとうろついて、早いけどご飯にしました。
温かい梅おろしうどんです。
食べ切れるかなぁと思っていたら、ぶっかけうどんだったので余裕でした。
今回唯一の添付写真です。
翌日が父の日なのでチョコレートを求めて近鉄百貨店まで行った挙げ句、ゴディバのチョコレートをバラで買いました。
た、高い……。
何が悲しいって、質より量なうちの父は金額とか想像しないってとこですよ!涙
友人のケーキ選びに付き合って終わりです。
電気屋さんに寄ると言ったら、付き合わなくて良いの?とか聞かれたのですが、18禁ゲームコーナー見るから来ないでえええっ!!!1
(特に何か買う訳ではない)
以上です。
帰ってから絵茶の最中死にかけていたのは内緒。
デジカメの写真は後で追加します多分。
6/6と6/23の二回見に行ったので、両方の感想を統合しています。
まだ書きかけですが、とりあえず投下。
【1:一番リアルな絵はどれ?】
本物みたいな靴の絵が妙に印象に残りました。
【2:イズムを読み取れるか?】
派閥ですね。
フォービズム(野獣派)、キュビズム、シュールレアリスム、未来派の四種類が挙がっていたのですが、当たったのはフォービズムだけでした。
キュビズムと未来派の区別がつきません……。
【3:どんな事件/体験?どんな記憶/記録?】
「多喜二の死」という題名の岡本唐貴の絵がありまして。
……え、「蟹工船」の小林多喜二?と思ったらやっぱりそうでした。
作品が描かれた年代を見て、どんな出来事が描かれているか、ですね。
軍帽とサーベルだけで日清戦争なんて分かりません……。
軍部初等科哀歌?のシリーズがすごく印象に残りました。
トイレの個室で首括った絵とかもうね。
阪神淡路大震災をテーマにした作品は減圧瓶の中に新聞記事とフィルムネガが入れてあったのですが。
減圧瓶が小さくて新聞記事もネガも小さくて分かりにくかったです……。
新聞記事はもっと大きいのあるだろ。
減圧瓶によって記憶も閉じ込めたい(風化させたくない)という意図は理解できるのですが……。
【4:どんな動きが隠れている?】
筆致の事です。
卒業した大学の教授(担当は現代アート)の作品が展示されていましたw
ぐりぐりと適当に描いたように見えた絵が実はリモコン操作の車を走らせて描いたと知ってびっくり。
しかしもう少し意味のある線に出来たと思うのですが……。
【5:どれが一番モダニズム?】
【6:どんな考えか考えてみる?】
DarkBoxとか、現代アートだけれど何となく分かりやすい内容で良かったです。
旧千円札に自分の顔を合わせた作品は、夏目漱石ってどんなだったっけ?と思わせられました。
影の絵はちょうど等身大のサイズで、見ていて不思議な気分になりました……。
【7:何のイメージ?】
【8:景色をどう切り取るか?】
横長の能面や扇が描かれた絵がすごく綺麗でした。
日本の掛軸は「間」の取り方も大事だと思うのです。
まだ書きかけですが、とりあえず投下。
【1:一番リアルな絵はどれ?】
本物みたいな靴の絵が妙に印象に残りました。
【2:イズムを読み取れるか?】
派閥ですね。
フォービズム(野獣派)、キュビズム、シュールレアリスム、未来派の四種類が挙がっていたのですが、当たったのはフォービズムだけでした。
キュビズムと未来派の区別がつきません……。
【3:どんな事件/体験?どんな記憶/記録?】
「多喜二の死」という題名の岡本唐貴の絵がありまして。
……え、「蟹工船」の小林多喜二?と思ったらやっぱりそうでした。
作品が描かれた年代を見て、どんな出来事が描かれているか、ですね。
軍帽とサーベルだけで日清戦争なんて分かりません……。
軍部初等科哀歌?のシリーズがすごく印象に残りました。
トイレの個室で首括った絵とかもうね。
阪神淡路大震災をテーマにした作品は減圧瓶の中に新聞記事とフィルムネガが入れてあったのですが。
減圧瓶が小さくて新聞記事もネガも小さくて分かりにくかったです……。
新聞記事はもっと大きいのあるだろ。
減圧瓶によって記憶も閉じ込めたい(風化させたくない)という意図は理解できるのですが……。
【4:どんな動きが隠れている?】
筆致の事です。
卒業した大学の教授(担当は現代アート)の作品が展示されていましたw
ぐりぐりと適当に描いたように見えた絵が実はリモコン操作の車を走らせて描いたと知ってびっくり。
しかしもう少し意味のある線に出来たと思うのですが……。
【5:どれが一番モダニズム?】
【6:どんな考えか考えてみる?】
DarkBoxとか、現代アートだけれど何となく分かりやすい内容で良かったです。
旧千円札に自分の顔を合わせた作品は、夏目漱石ってどんなだったっけ?と思わせられました。
影の絵はちょうど等身大のサイズで、見ていて不思議な気分になりました……。
【7:何のイメージ?】
【8:景色をどう切り取るか?】
横長の能面や扇が描かれた絵がすごく綺麗でした。
日本の掛軸は「間」の取り方も大事だと思うのです。
先週の土曜日なので十九日ですね。
兵庫県立美術館で開催されていた「日本の印象派:金山平三展」に行ってきました。
初出感想:印象派じゃねえ。
ええと、確かに一時期……というか、割と長い期間?印象派っぽい絵でした。
チラシやポスターに描かれていた絵とか。
でも最終的に印象派ではないジャンルに落ち着いたように見えます。
和美自身、『 印象派 』 の定義がイメージでしか分かっていないのですが、タッチや点を重ねて描く人が多い気がします。
(点を重ねて描くのは新印象派ですね)
以下、順を追って書いていきます。
大阪駅から快速で三ノ宮まで行ってから、各停で隣の灘駅へ戻る。
幾何学模様のサイケデリックな色をした蛙が建物の上に乗っていました。
(美かえるという名前だそうです)
微妙な場所にある受付で券を買って三階へ。
あ、携帯サイトから割引券が出ます。
特別展なのに普通のチケットでした……。ちょっとショック。
三階が特別展、二階と一階は収蔵作品の特別展で、二階には常設展もありました。
特別展は……最初の自画像に割とショックを受けます。
特別展は大体最初の方に自画像を展示してある事が多い気がするのですが、どんな画家でもやっぱり上手いんだよなぁ。と思います。
歴史の教科書にも出てくる洋画家:黒田清輝の教え子だそう。
ヨーロッパに私費留学した頃は印象派っぽい絵でした。
適当だなと思った絵が下絵と書いてあったのですが、洋画ってやっぱり下絵も油絵なんだなと気づきました。
なんか青い空が綺麗でした。
後半の川の水色とか。
逆に建物が大量にある風景画は微妙……。
あと、空襲やら何やらでかなりの絵が焼失しているそうで残念です。
群像もあまり好きではないのですが、横に細長い、氷で遊ぶ子供の絵は図工の教科書に載っていた気がします。
(小学校最後の図工だったような)
あ、花の絵は何となく印象派っぽかったです。
一番綺麗だったのは、凍った冬の湖でした。
遠目で見つけて、ファンタジーっぽいなと感じたのは内緒。
特別展は以上です。
二階と一階の収蔵作品展「美術を鑑賞する8つのポイント」もかなり楽しみでした。
金山平三展を目当てに行った場合、三階→一階→二階と行くのが多分正しい順路なのですが、和美は二階から行ってしまいました。
特別展の余韻が残っている間に常設展の金山平三が見られたのは良かったのですが。
同じく常設の小磯良平もすごく綺麗でした。
特に浴衣を着た女性の絵は肌が綺麗です。
収蔵作品展の「美術を鑑賞する8つのポイント」は解説リーフレットを見ながら書いていきます。
展覧会は全て見終わったので買い物。
ミュージアムショップです。
図録は完売でした。
ええ、完売でした。
九月から十一月に広島で展覧会が開催されるので、欲しい人は会期中にそちらに問い合わせてくれと。
……無茶言うな。
和美は記憶力が残念なので、恐らく忘れていると思います。
追記:案の定忘れました。
金山平三の絵葉書があんまりなかったです……。
アレとかソレとかすごく綺麗だったのに。
とか言いながらいつも通りいっぱい買いましたけども←
収蔵作品の図録は値下げしていたのですが、とりあえず保留。
二千円だから、買っても良かったかなぁ……。
どうせ次の特別展:カミーユ・ピサロの時も来ますしね!
エッシャーの絵葉書に心惹かれつつ、見ていないのに買ってどうする!と自分に突っ込みを入れて諦めました。
過去の特別展の図録も欲しかったなああ。
いや読まないけども←
(去年の「フェルメールの手紙」展のも読んでない)
(G.W.のは言うに及ばず)
ピサロの前売り券はかなり本気で悩んだのですが……紛失しそうなので止めました。
ちゃんとピサロの絵が入っていたのですが……。
あ、小磯良平と金山平三の絵が描かれたプティゴーフルを買いました。
和美は金山平三だけで良かったのですが、セットのしかなかったのです……。
小磯良平の ≪ 合唱 ≫ は別に好きじゃない絵だったし。
喫茶店でりんごのタルトとお茶をしました。
さすがに時間のせいか、ケーキがほとんどなかったです(´・ω・`)
しかしイートインなのに、お茶を紙コップで出さないで……!
以上で県立美術館は終わりです。
BBプラザ美術館
帰りにBBプラザ美術館を見てみたら、開館時間をとっくに過ぎていました……。チラシでは特別見たい絵はなかったのですが、西村元三朗って人はちょっと興味あったのになぁ。
その時点で六時半とかだったので三ノ宮は断念しました……。
次は朝から行くんだっ><
次の予定
帰りの電車内で見た中吊り広告:国立国際美術館にちょっと惹かれました……。ポスターは微妙だったのですが、現代アートで有名なアンディ・ウォーホルの名前があったので、絵が見られるなら行ってみたい……。
国立国際美術館の場所がよく分かりませんが、今月だけで六件目なので最近美術館行き過ぎているなぁとは思います。
しかも来月に少なくとも一件予定、八月もコミケのついでに多分行くと思いますし。
金額的に多分行かないような気がしますが、場所だけ検索しておきます。
【追記】
国立国際美術館
広告になっていたのは「コレクションの誘惑」という特別展で、マイク・ケリーという人の作品が少し気になります。
あと過去にチラシを見て名前だけ覚えていたヴァシリー・カンディンスキーがいました。
カンディンスキーと青騎士展
隣に市立科学館があるので、過去にモディリアーニかな?を見に行った美術館ですね。
帰りにプラネタリウムも見た思い出があります。
以上です。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。