忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漢字検定の勉強
国語と漢字はそこそこ得意でしたが、受験したのはかれこれ十五年以上前です。
準二級までは合格しました。
こんにちは、ご無沙汰しております。和美です。
漢字検定二級の問題ページを見つけたのでやってみました。

【 目次 】

  1. 初めに
  2. 読み取り問題
  3. 閑話休題:衍字
  4. ことわざ
  5. 書き取り問題
  6. 熟語の構成
  7. 余談

1. 初めに

過去に受けた漢字検定の準二級は「三級より楽そう」と友人に言われたほど簡単な内容でした。
次に受けた二級は不合格で、いつか合格したいと思っている間に受験する機会がなくなり、現在に至っています。
不合格時の点数はさっぱり記憶に残っていませんが、読みすら分からない漢字ばかりだったのはよく覚えています。

この記事の話題は、基本的にはこちらのページに掲載されている問題です。
辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題
他の級もありますが、和美は二級のページ以外見ていません。

2. 読み取り問題

蚊の集団を表す「蚊柱かばしら」を皮切りに、「 多分こう読むんだろうけど、見たこともない言葉 」 がありました。
「 海外製靴メーカー 」 のうちの太字で書かれた 「 製靴 」 だけを解答する問題になっていなければ 「 かいがいせいくつ 」 メーカーとしか読まないでしょう、と思いました。
漢字は左側のへん(木偏、さんずい偏など)で意味を、右側のつくり(坊の方、傍の旁など)で読みを表すのが原則です。
「 製 」に訓読みはなく、熟語は基本的に音読みします。( 例外は後述 )
という知識で正解の「 せいか 」 を導き出しましたが。

同じようなノリで読んでいたら「童歌わらべうた」に引っ掛かったのが悔しいです。
童謡どうよう」という熟語もありますしね。

「 愁嘆場を演じる 」は上に「土壇場どたんば」があったので正解は「 しゅうたんば 」と分かりましたが、重箱読みに近いですね。
念のために解説を入れると、重箱読みは音読みと訓読みを組み合わせた二字熟語の事です。

そして重箱読みの対義語が思い出せなくて検索したところ、「湯桶ゆとう読み」でした ……。
「 湯桶 」自体もあまり使われない言葉ですが、語彙力がなくなってきたのか、最近言葉に詰まるのが悲しいです。
ちなみに愁嘆場とは、お芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面のことで、実生活上の悲劇的な局面にも使われるそう。
……「ゆとう」?「ゆおけ」とも読むのでは、と調べたところ、お蕎麦屋さんの蕎麦湯が入っている容器の事だそうです。
数年前に行ったお蕎麦屋さんではやかんに入れて出されたような、という曖昧な記憶を食べログで確かめると、小さいやかんとも丸湯桶とも区別のつかない見た目でした。
Wikipediaによると湯桶は漆塗りらしいのでやかんなのでしょうか。

脅嚇きょうかく脅威きょうい威嚇いかくを繋げて読めましたが、初めて聞く言葉でした。
意味は脅しつけて恐れさせることだそう。

砕石さいせきも間違えました ……。
粉砕ふんさい」なので「さい」なのに。
椅子いす」は誰でも読めるかと思いますが、「 椅 」 の漢字は他に何に使われるのかと思ったら、「椅几いき」という読めない言葉があるそう。
日本には、川で巨大な桃が流れてくる時専用の擬態語 「 どんぶらこ 」 がある、というツイートを思い出しました。
しかも、椅几は 「 肘をかけて寄り掛かる台 」 という説明が出るものの、漢字の説明サイトと中国語しか出てこないので、日本で使われていない言葉の可能性がありますね。
貼用ちょうようも読めませんでした。
貼り付けて用いることで、病院でよく使われている模様。
勉強しよう、と思いながらも、Androidに漢検二級のアプリを入れて一度も立ち上げていません。

陶冶とうやが読めませんでした……。
「 とうち 」ではないのですね。
意味は、陶器、鋳物を作ること。人の性質や能力を円満に育て上げること。らしいです。
鍛冶かじなのに。と不満に感じて調べたところ、なんと鍛冶の 「 じ 」が特殊な読み方で、音読みとしては 「 や 」のみだそうです ……。
漢字ペディア:冶
約一ヶ月後に再挑戦したところ、これだけ間違えました。悔しい。
臆断おくだん 」は読めましたが意味が分からず。
推測のみで、確たる根拠もなしに物事を判断・決定すること、だそうです。
臆病の臆かと思ったら臆測( 一般的には憶測 )の意味のよう。
「 食物を玩味がんみする 」 も、玩具と同じ字なので読めましたが、意味が分かりませんでした。
食物をよく噛んで味わうことだそう。

3. 閑話休題:衍字えんじ

ふと思い出したので、脱字の対義語で、余分なm文字←このmのことを指す「衍字えんじ」の「 衍 」の字を調べてみました。
水に関係するそうです。まあ行がまえの間にさんずい偏なので当たり前ですね。
でも水と「 余り、余分な 」という意味はが結びつきません ……。
そして訓読みが「 はびこる 」( 蔓延る )なのが意外でした。

4. ことわざ

「水は方円ほうえんの器にしたがう」ということわざがあるそうです。
水は容器の形によって、四角にも丸くもなる。それと同じく、人は交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえ。
朱に交われば赤くなると同じですね。
『 方円の器 』 という同人アンソロジーがあるので気になって「方円」を調べたら、文字通り「四角」と「丸」のことらしくて普通でした。
( 第三弾しか持っていません。第一、第二はどこで買えますか ……!?)
そして、他の意味として昧川まいせんという僧の陶工としての活動名と書かれていたので驚きましたが、陶磁器で有名なドイツのマイセンとは何の関係もなさそうでした。
ことわざもそこそこ知っている方だと思っていたのですが、MicrosoftIMEの予測変換で 「 大黒柱を蟻がせせる 」 を知りました。
弱くて微力なものが強大なものに立ち向かっても全く相手にならないという意味らしいだそう。
ことばライブラリー:大黒柱を蟻がせせる
窮鼠きゅうそ猫を噛むとか石の上にも三年とかそんな意味かと思ったら真逆でした。

5. 書き取り問題

書き取り
一問目の「 網羅 」から全く漢字が思い浮かびませんでした……。
日常生活で読みは使いますが、漢字を書く機会は本当に減りましたね。
今日、職場の人が「 登録 」の漢字が思い出せず、パソコンで変換して確認しているのを目にしました。

6. 熟語の組み合わせ

熟語の構成
次は二字熟語の意味の問題です。
同じ意味を重ねる、逆の意味を重ねる、一文字目が二文字目を修飾する、一文字目が二文字目の目的語になっている、の四種類です。
弾劾だんがいは犯罪や不正をはっきりさせて責任をとるように求めること、ですが、構成は修飾か目的だと思ったら違いました。
劾は取り調べる、悪事や不正を明らかにする、罪を暴くなどの意味。
弾は罪を正す。責め立てる。叩く。だそう。
なるほど、弾にそんな意味があったのですね。

そして弾の意味を調べた時に出てきた四字熟語「弾丸雨注だんがんうちゅう」と「砲煙弾雨ほうえんだんう」は両方とも知りませんでしたが、両方とも戦争にしか使わなさそうです。
弾:mojinavi

漸減ぜんげんに至っては、構成も読み方も間違えました……。
上の字が下の字を修飾しているそうです。
訓読みするとようやく減る、になるからか。
日本語としてどうなのこの読み下し文、と思ったら、「 やや 」( 少し )という訓読みを知りました。
文字ナビ:漸

7. 余談

最初に挙げた、辞書オンライン漢字検定WEB問題集 二級問題のページの広告に出てきた、 第2回 五教科謎解き能力検定が気になりました。
別記事を書いています。
謎解き検定の練習問題に挑戦しました。
PR
2019年の七月十四日日曜日と十五日月曜日(海の日)に、一泊二日で佐賀県唐津市へ友人と旅行に行きました。
こんにちは、和美です。

今更ですが、聖地巡礼のお付き合いです。
当時は作品を見ていないまま、友人に着いていっただけですが、すごく楽しめました。
…… 長いです。その割に写真は少ないです。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 唐津花火
  3. アルペン
  4. 佐賀銀行旧本店
  5. 唐津城
  6. 浜崎海岸
  7. 温泉
  8. 鏡山
  9. イオン

1. きっかけ

九州新幹線のキティちゃん新幹線に乗りたい、でも九州には用事がない和美と、アニメ「 ユーリ!!! on ICE 」の聖地巡礼に行きたい友人の二人旅です。
九州新幹線の話は分割します。

なお、和美がアニメ「 ユーリ!!! on ICE 」を見たのは約一年後の翌2020年六月中旬。
同じく佐賀県が舞台のアニメ『 ゾンビランドサガ 』 の話も出てきますが、こちらは行ってから八ヶ月後の翌2020年三月に見ました。
( 何、あの終わり方 ……)

2. 唐津花火

花火大会のポスター
一日目は夕方に着いて、二人で浴衣に着替えて唐津城で開催される花火大会へ行きました。
旅行の日程は、アニメでも扱われた(あったっけ……)この花火大会に合わせたらしいです。
唐津花火大会
久々の花火大会だった気がしますが、スポンサー企業と花火の種類を放送してくれるのは良いですね。
最後の目玉だった二尺玉は予想以上に大きくて、デジカメにも入り切りませんでした……。
そしてずっと見たかった 『 ナイアガラの滝 』 は煙で全く見られなかったのがショックです。
…… 一番残念だったのは、旅行のためにデータを整理したデジカメの電池が翌日の途中で切れた事ですが ……。
※写真が少ない原因

3. アルペン

二日目は唐津駅の横にある、アルペンというお土産物屋さんで自転車をレンタルしました。
このアルペンもアニメ『 ユーリ!!! on ICE 』 と『 ゾンビランドサガ 』 の聖地です。
唐津駅より安かったので、アルペンのコインロッカーに荷物を預けています。
『 ゾンビランドサガ 』 では一期最終回でライブ会場になって潰れていました。
建物が潰れる程の豪雪を経験してみたいです。
…… 九州ってそんなに雪が降るんですね ……。

2. 旧唐津銀行本店

まずは佐賀銀行の旧唐津支店から。

旧唐津銀行本店
佐賀銀行の支店になる前は唐津銀行の本店だったそうで、佐賀県の指定重要文化財になっています。
建物はそのままに、辰野たつの 金吾きんごという建築家の記念博物館になっていました。
辰野 金吾
唐津焼で作られた、辰野金吾の胸像です。
東京駅や大阪中央公会堂を設計した人だそうで、京都文化博物館に似ていると思ったら、同じ人で驚きました。
京都文化博物館は現在の別館ですね。
外観も内装もすごく好みで、友人より騒ぎながら写真を撮っていました。
旧唐津銀行本店

他に奈良ホテルも設計したそうですが、二年半ほど奈良に住んでいたのに、送迎マイクロバスしか見た事がありません ……。
他は洋風石造りですが、奈良ホテルだけは純和風でした。

なぜかここに、アニメ『 ゾンビランドサガ 』 で家として使われている建物:旧三菱合資会社唐津支店本館で、休館中の唐津市歴史民俗資料館の特別公開の告知がありました。
唐津市歴史民俗資料館
…… 建物同士に一体何の関係が。
( アニメは制作会社が同じだそうです )

2. 唐津城

次は唐津城へ。
唐津城
石段を登って藤棚を越え、有料の天守閣も登ってきました。
藤棚は「 ゾンビランドサガ 」 のEDにも出てきます。
…… 藤の季節ではないのでもちろん咲いていませんでしたが ……。
天守閣の展望台から少しだけ外を眺めると、友人から 「 時間が足りないから今回は行けない 」 と言われて諦めた、重要文化財の旧高取邸が見えて悔しかったです ……。
赤い屋根の建物です。
旧高取邸
天守閣の途中が展示室になっていて、色々紹介されていました。
唐津焼は完全に日用品の雰囲気なのですね。
掛け軸があったので誰かと思ったら、説明に砲術師と書いてあって驚きました。
写真は撮り忘れましたが。

後日、アニメ「 ユーリ!!! on ICE 」を見た時に「 史実に基づかないハリボテ 」 と主人公の勝生かつき 勇利に紹介されていて驚きました。
調べたところ、実在した唐津城は廃藩置県で解体され、今の天守閣は戦後に観光用として築かれたそうです。

売店には、最近減ってきたメダリオンがあって嬉しいです。
……キーホルダーもネックレスもいらないので、値段を下げてほしいです。
キーホルダーだけで二百円程するので。

唐津城ではアニメ『 ゾンビランドサガ 』 のスタンプラリーも開催中でしたが、普通の記念スタンプも異様に多く、スタンプ帳に使っているご朱印帳を四ページほど使ってしまいました。
今年の三月に行った神戸ファッション美術館から使い始めたばかりなのに、早くも一冊が終わりそうです。
城朱印も頂きました。

後から地図を見て、天守閣とは別に茶室もあったと知りました。
…… 公開とかしていたのでしょうか ……。

3. 浜崎海岸

次は砂浜です。
浜崎海岸
友人からは何も聞いていなかったのですが、『 浜崎海岸 』 というそうです。
写真の通り、七月中旬だというのにもう泳いでいる人がいました。
水温は冷たくないんでしょうか。

4. 鏡山かがみやま温泉

アニメ 『 ユーリ!!! on ICE 』 の主人公:勝生かつき 勇利の実家という設定になっている温泉施設です。
旅館ではありませんが、銭湯というほど小さくもありません。
こちらでお昼ご飯にしました。

実家という設定を決める時に、温泉施設には許可を取ったりするのでしょうか。
友人からは「 時間があったらここでお風呂 」との予告でしたが …… そんな時間を一体どこから捻出するつもりだったの?
と疑問に思うほどギリギリの時間でした。
「 四月に行った時は、唐津城手前の橋で騒いで終わった 」 と聞いた時点で何かを察するべきでした。

5. 鏡山

鏡山かがみやま温泉の前に鏡山かがみやまという低山がありまして。
鏡山
こちらも行く予定だったらしいですが、温泉の受付で道を聞いたところ、登山装備必須との事で断念しました。
先行の聖地巡礼者が 「 普通の服で登れるコースがある 」 と書いていたそうですが、詳細は不明です。
ついでにお土産もここで買いました。
写真は唐津城から撮った、雲がかかった鏡山です。
左側が浜崎海岸。

6. イオン

…… 曖昧な記憶で 「 ここも聖地 」と聞いたのですが、検索しても出てこず、アニメ本編にもなかったはずなので不明です。
九州限定のお菓子でもあったのでしょうか。
友人は「 ユーリ!!! on ICE 」で出てくる主人公:勇利が好きなお酒『 魔界への誘い 』 を買っていて、和美は実家へのお土産に、唐津くんちの絵が描かれた米焼酎を買いました。
開田祐治のガンダムギャラリー
八月二十九日 木曜日、梅田LOFTで開催されていた 『 開田裕治の機動戦士ガンダムギャラリー 』に行きました。
こんにちは、和美です。
行ったのが一年近く前と大変遅くなった上に、そもそもLOFTは美術館でもありませんが、感想記事です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 作者解説
  3. 入場特典
  4. 特別展の感想
  5. グッズ

1. きっかけ

梅田LOFTの 『 キモイ展 2 』を見に行って、会場で開催を知ったので行きました。
『 キモイ展2 』を見に行きました( 当ブログ内記事 )

2. 作者解説


開田かいだ 祐治ゆうじはイラストレーターです。
ゴジラの可愛いデフォルメイラストのイメージがあったので、 武者頑駄無 むしゃガンダムというSDガンダムの子供向けシリーズ以外合わないかと思いましたが、普通に恰好良かったです。
というか、開田 祐治が普通に箱絵を描いていたらしい事を今回初めて知りました。

会場内の展示作品につけられていたご本人のコメントによると、普通はある程度経歴がある方が手掛けるもので、当時駆け出しだった新人が任されるのは珍しかったそう。
( 幸運だった、とも書いてありました )

3. 入場特典

有料入場券には全員に、三種類から選べない特典グッズがついています。
和美はドムのペーパークラフトでした……。
三体揃わないとドムのイメージではないですし、一枚で満足できるステッカーなどの方が欲しかったです。
実家に組み立てていない有料のペーパークラフトが三枚ほど残っていますしね……。

4. 特別展の感想


本題、特別展の感想です。
会場内は写真撮影が禁止でした。
どのモビルスーツか忘れましたが( 最初の方なので宇宙世紀のはず?)「 完成した箱を見たら、原画から背景の色が変わった上にエンジンの雲か追加されてびっくりした 」 との解説があって、正直それどうなのと思いました。
ある程度の修正はあるでしょう。
印刷なので多少色が変わってしまうのも、パッケージという工業製品なので、トリミングされるのも『 ある程度は 』 仕方ないと思います。
ですが、背景の色を大幅に変えて効果を追加は 『 無断で 』 やる事じゃないでしょう、バンダイ。 と思いました。

5. 絵の描き方

画集は本体が一万円超え + 画集を入れる箱が別売り三千円で、手持ちもなかったので諦めました。
( 後日買いに行こう、と思っている間に会期終了を迎えてしまいました ……)
その画集に収録されているという、今の開田 祐治の絵の描き方の映像が予想外でした。

ポーズまで決まったモビルスーツのCADデータを渡されて、細かいところを修正して線をなぞるって ……。
できればアナログ時代、無理でもせめてCAD導入前の描き方が知りたいです。
真っ白の背景に追加されたアクシズの描き方を見られたのは良かったですが、モビルスーツの塗り方が全く分かりませんでした。

6. グッズの話

開田祐治のガンダムギャラリー
なんで特別展のメインビジュアルの絵葉書とかないの!? と思いながらミニタオルを買いました。
普段、美術館では図録の他に絵葉書を二枚程買うのですが、今回は絵葉書がなかったので、一番安かった、選べて四枚セットのコースターを買いました。
ジオングのエピソードが印象的だったのでジオングが欲しかったのと、あとなぜボール( という名前の雑魚モビルスーツ )を描いていないのかが不思議でした。
いや、和美が欲しいのはVer.Ka( メカデザイナーのカトキハジメ氏がリデザインしたガンプラのシリーズ )ですが。
初代に端を発する宇宙世紀シリーズが人気なのは分かっているのですが、Gガンダムのシリーズもコースターにしてほしかったです。
色々悩んで、下の四枚です。
・アッガイ( 元絵は印象に残っていませんが、デザインが好きなのです )
・黒い三連星(ドム。入場特典と同じモビルスーツです )
・傷が入ったRX-78( いわゆる『 普通のガンダム 』)
Vガンダム( 絵が格好良くて買ったものの、名前が分からなくてめっちゃ検索しました……。ピンクのビームシールドが特徴的 )

グッズコーナーは入場無料なので、後から画集を買いに行こうか悩んでいたのですが …… ぼんやりしている間に会期が終わってしまいました。
サッカー
最近の自粛要請が鬱陶しいです。
こんにちは、和美です。
自粛前の2/25に出たニュースから疑問に思った内容を記事にまとめました。
サッカーは全く分かりませんが、数年前のガンバ大阪優勝時の号外新聞はまだ実家に残っています。

【目次】

  1. きっかけ
  2. Jリーグ参加条件
  3. JFL
  4. サッカーとプロリーグ

1. きっかけ

最初の記事は以下のニュースです。
FC大阪「百年構想クラブ」に承認される
記事中にあった必須要項の「Jリーグ百年構想クラブ」とは? と疑問に思ったので調べてみました。

2. Jリーグ参加条件

『 Jリーグ百年構想クラブ 』 とは、将来Jリーグに入会するための手続きです。
JFL、地域リーグ、都道府県リーグに参加しており、練習場やホームスタジアム、運営法人などの規定を満たせば承認される。らしいです。
という事で、Jリーグに参加するための事前調査のようなものでしょうか。
他の記事によると、2015年にJFL昇格と書いてありました。
JリーグがFC大阪の「Jリーグ百年構想クラブ」承認:サンスポ
Wikipediaによると、Jリーグ百年構想クラブの下が地域リーグらしいです。
都道府県リーグ、地域リーグ、JFLというのは、都道府県リーグの中に地域リーグがある、というわけではなく、同じレベルの組織のようです。

3. JFL

JリーグもJ1の下にJ2、J3とありますし、ラグビーもトップリーグとチャレンジリーグがあるので、地域リーグで勝ったらJFL昇格なのかな、と思ったので、こちらも調べてみました。
JFLは現在6チームぐらい。
やけに少ないなと思ったら、J3発足時にごっそり減った模様です。
J3昇格条件の一つに 『 JFLで上位チームに入る 』 というのもあるのに、そのJFLの難易度が大幅に違うというのは如何なものでしょう。

4. サッカーとプロリーグ

JFLを検索した時、全く知らないチームがJ2やJ3に昇格していて、そんなに増えたんだな、とJリーグ発足時を思い出しました。
最初が十二チームで始まって、京都パープルサンガが発足後初めての追加ニチームのうちの一つでした。
(もう片方のチームは失念……。セレッソ大阪でしたっけ?)
バスケットのBリーグやバレーボールのVリーグなど、プロスポーツチームも近年増えましたね。
数年前から検討中のラグビーがプロ化した際には、Lチームと呼ばれるのでしょうか。( 来年発足の予定が……延期になりましたね )

JFLと言えば、今年令和二年の一月に観客数を大幅水増しという頭の悪い不祥事が発覚して、奈良クラブが承認を取り消されたニュースは覚えています。
参考:【Jリーグ】入場者数水増しの奈良クラブ。Jリーグクラブ資格の失格が決定:サッカーマガジンweb
スミセイBESTBOOK

本を読みたいのに時間とお金がありません。
こんにちは、和美です。

会社に置いてあった月刊誌が良かったので再読しましたメモです。

【目次】

  1. 初めに
  2. 気になった本:1. 人間関係系
  3. 気になった本:2. 歴史系
  4. 気になった本:3. 芸術系
  5. 気になった本:4.その他

1. 初めに

月刊誌 …… と言いつつ、かなり古いです。
住友生命から発行されている、2019年2月号の 『 スミセイ BEST BOOK 』 という雑誌です。
なぜか他の月は見当たらなかったので、どういう経緯で職場にあるのかは不明。
以前、毎月ザ・テレビジョンを持ってきてくださった営業の方はいましたが ……。
調べたところ、営業の方が配る雑誌で、一般販売はしていないとの事。
公式サイトらしきページも、更新開始から数年で停止していました ……。

2. 気になった本:1. 人間関係系

以下が気になった本、読んでみたい本と紹介文の感想です。
順不同でざっくりジャンルを分けてみました。
まずは人間関係の本から。

前回一番印象に残った文章。
物事は見る人によって判断が変わる。(中略)
あなたが問題ないと考えても相手はそうはとらない(後略)
「パワハラをされた」「訴えてやりたい」とまで思わせる事自体がマネジメントの失敗。
『 図書館戦争 』 シリーズの番外編に出てきた、差別用語を使わずに活動する木嶋 ジンという作家を思い出しました。
差別用語を禁止しても差別はなくならない。
前後の文脈で言葉は差別表現にもなるし、普通にもなるという話。

昔は同調圧力で良かったけど、個人の活動が多様になった現代では「 みんな同じ 」 ではない。
この矛盾を解消するためには「 並存性 」を重視すべき。
「 みんな仲良く 」 ではなく「 傷つけ合わず共存する事がまず大事なんだ 」 と教えるべき。
『 友だち幻想 人と人の < つながり > を考える 』 菅野 仁の著作。

3. 気になった本:2. 歴史系

次は歴史系。

「奇跡の少女 ジャンヌ・ダルク」レジーヌ・ペルヌー作、創元社刊行。
フランスとイギリスの百年戦争中、ジャンヌの働きで領土を奪還し、シャルルは王太子から国王になって満足した。
だが、パリを取り戻さないとフランス復活はないとするジャンヌとシャルル国王が対立。
…… 当時のフランスの首都はどこですか ……。

前出の異業種交流会だけでなく読書会にも興味があるのですが、何せ新刊を買わないという。( 漫画も新刊を買わなくなったので完全に古本派 )
『 江戸の読書会 会読の思想史 』 前田 勉作も気になるのですが、紹介文を読むだけで江戸時代が羨ましくなります。
江戸時代は身分制度が確立していたため、立身出世には結びつかない。
がゆえに 「 自分の為にする 」 学問ができた。らしいです。
難問を解いて神社に奉納する算術額も多かったですしね。

4. 気になった本:3. 芸術系

芸術系は引用と感想が長いだけで、ほぼ一冊です。

「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」岡崎 大輔の著作。
第五章の実践編で具体的な鑑賞方法を説明しているそう。
1. 直感を言葉にする
2. 区切って見る(対比する)
3. 要素を組み合わせる
(ここまで初級編)
4. 立場を変えてみる
5. 連想する
6. 抽象化する
(中級編)
7. 喩える(置き換える)
8.「 自分のモノの見方 」を疑う ← 自分の解釈が固定概念に縛られた偏ったものになっていないか
(上級編)
というのは気になります。
エリートが見に行くのは勝手ですが、これ以上美術館が混雑するのは迷惑です。
鳥獣戯画に六時間って馬鹿でしょ。
八割ぐらいは 「 列が並んでいるから何となく( 列の目的である特別展には興味がない )」 や、テレビで紹介されていたから、という連中だと思っています。

同じ本に『 教養としてのワイン 』 という渡辺 順子の著作も紹介されているのですが、ワイン好きからしたら教養という理由で飲まれても迷惑だと思います。
残念ながら、和美は全くお酒が飲めませんが。

どうせ大半の日本人は美術も芸術も建築も大嫌いなんだから黙っていろと思います。
EverNoteを整理していたら、少し前に建て替え工事が終わった大丸心斎橋店の、設計書を保管している組織が建て替えに反対している記事が出てきて驚きましたが、ほぼ潰したんでしょうね。
阪急百貨店の梅田本店も、名建築と呼ばれた象徴のステンドグラスを建て替え工事で潰しました。

5. 気になった本:4. その他

こんな本あるんだ …… と思ったら群ようこが紹介していてびっくりしました。
この号だけの寄稿ではなく毎月書いているようです。
「皇室の祭祀と生きて」髙谷 朝子の作品。
宮仕えをしていた女御にょうごのような立場の人が皇室のしきたりや祭祀を紹介する本です。
昔は皇室の親戚しか入内じゅだいできなかったそう。
人間ってやっぱり後年の努力より生まれ育ちで生涯が決まりますね。

「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」
絶対味覚 = 麒麟の舌というのは今新シリーズが連載されている少年漫画 『 中華一番 』みたいですね。
内容は、死期が迫った依頼人の 「 人生最期に食べたい料理 」 を探し出して作る仕事の人が主人公のミステリーらしい。

そういえば異業種交流会に行ってみたいと思っていたのを紹介文を読みながら思い出しました。
「情報生産者になる」上野 千鶴子作。
この人は東大の入学式スピーチで一気に有名になった感じがします。

メモ。
オースン・スコット・カード。
SF小説家

6. まとめ

読みたい本をメモしても探さない事が多いので、さすがに探してみようかなと思いました。
まずは図書館から。
もう春ですが、冬の間に作ってまだ記事を一文字も書いていなかった事に気づきました。
こんにちは、和美です。
たまにはハンドメイドで着物な記事です。
アームウォーマーを作りました。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 生地と型紙
  3. 制作の話
  4. 今後の予定

1. きっかけ

去年(平成三十一年・令和元年)に呉服屋さんに行くようになって、また着物熱が上がってきました。
コートは新春初売りで買ってしまったのですが、手元が寒い。
着物は袖口が全開なので、漫画に描かれていた毛糸のロング手袋を参考に、アームウォーマーを作りました。
漫画は 『 恋せよ キモノ乙女 』 の二巻に収録されている第十一話 『 奈良・春日大社 』 です。
買った単行本を実家に返送したのでご紹介もできませんが ……。

2. 生地と型紙

生地は表布が当ブログ内過去記事 ピンクッションを作りました で使ったSeriaのニット地の残り。
…… 残りというか、生地の分量的にはこちらの方がメインですが ……。
中のボア生地は追加で買いました。

型紙と作り方の参考は二ヶ所です。
四角い布でアームウォーマーを作る方法
作り方を参考にさせて頂きました。
さすがにこれだと短くて寒そうだったので、型紙は別のサイトです。

アームカバー(UV対策) 型紙 作り方
女性Lサイズだったと思います。

3. 制作の話


一般的なアームウォーマーのように親指が出るタイプではなく、手の甲を覆う形になっています。
手袋は中にはめるので、アームウォーマーを外さずに済むのが案外便利でした。

作り方に書かれていた、肘側のコの字まつりが全く分からず、適当に中布と表布を合わせて縫い合わせましたが、案外何とかなって良かったです。

4. 今後の予定

今後 …… 今はコロナ祭りのせいで泣きながら布マスクを縫う羽目になっているのですが。
( 布マスクの記事も更新予定です )
着物関係では、時期的にそろそろひとえ用の長襦袢に半襟を縫い付けないとなぁと思っているところです。
半襟を縫い付けるのが大嫌いなので、時間がある間に頑張りたいです。
塩バタークッキー
「家にいるだけで人のためになる」と言われて家にいられるのはお金持ちだけ、という橋下 徹氏の発言がいつも的を射ているなぁと感心する今日この頃です。
こんにちは、和美です。

明日からまた普通に仕事な日曜日、久々にお菓子を作りました。
今回はそんな記事です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 作り方
  3. 感想

1. きっかけ

新型肺炎が流行中ですね。
心底どうでも良いのですが、美術館がほとんど開館していないので、普段の買い物以外の外出は仕方なく諦めています。
ネットでは「Stay at home」を合言葉に、色々な人が家で過ごす色々なアイデアを提供しています。
ずっと使っている料理ブログの方が、材料少なめ、オーブントースターでも作れる簡単クッキーのレシピを更新してくださったので作ってみました。
サクサク!サブレ風♡塩バタークッキー:Yuu's Stylish Bar

2. 作り方

材料少なめ、の通り、使うのは小麦粉、サラダ油、砂糖と塩少々のみ。
量は全て大さじで、順番に6、2、3です。
元のレシピでは有塩バターを使うのが正しいのですが、公式に書かれていたサラダ油と塩で代用しました。
一応、冷凍庫に年代物の無塩バターが眠っているんですけれどね。

レシピの分量を見て、完成量は絶対に少ないだろう、と思ったので、最初から倍量で作りました。

作り方は材料を混ぜて丸めて切って焼くだけ。
最近、「型で抜かないレシピ」ばかりのクッキー屋を経営している女性が主人公の、翻訳ものの現代推理小説「ハンナのお菓子探偵」シリーズをずっと読んでいまして。
(本家アメリカではドラマにもなったそうです)
「型で抜かない」クッキーが全く想像つかなかったのですが、やっと「こういう作り方なのか」と納得しました。

3. 感想

ちょっと粉っぽいかな?と思う部分もありますが、短時間で作れて最大二週間保つらしいので、また作ろうと思います。
……色的にはもう少し長く焼いた方が良いのかな?
牛乳などを使うともっと美味しくなりそうな気がしますが、アレンジはまた今度。
レモンの皮を混ぜたら美味しかったと書いている方がいたので、レモン汁でも混ぜてみたいなとも思います。

砂糖は大さじ3の倍量で6だと多かったので、二回目は5で作ったらいい感じになりました。
焼き上がった瞬間のクッキーはものすごく柔らかくて驚きますが、冷めるとすごく歯応えのある固さに変わります。
レシピに書いてある、直径4cm、厚さ8mmがよく分からなくて適当な大きさで作ったら、案外広がって驚きました ……。
職場で食べるので、もう少し小さい方が便利かな?

海外旅行に行きたかったのに、実家でパスポートが見当たらず断念しました……。
こんにちは、和美です。
今回は、いつか行ってみたい聖地巡りの話です。

【目次】

  1. きっかけ
  2. 参考リンク色々
  3. 感想

1. きっかけ

平成三十一年から令和元年に掛けて、ゴールデンウィークが十連休に決まった時に調べた話です。
令和二年もゴールデンウィークは割と長めだと聞きますね。
混雑する日本から海外に逃れたくて、最初はフランスを調べていたのですが …… 聞くのが遅くなったため予約打ち切り。
次候補のアメリカニューヨーク、イギリス(というより欧州全域)、台湾を諦めて。

ふと藤崎 竜版封神演義の単行本後書きで描かれていた封神台を調べてみました。
というのが本題です。
ただ、中国の旅行にフリープランはなかったので、行き方を調べただけです。

2. 参考リンク色々

以下に、調べた行き先の記事を載せておきます。
釣魚台、封神台が多いです。
白い翁星☆:一日目:釣魚台
釣魚台、封神台(経路なし。

yone blog 〜 日中放浪人生記 〜 中国旅行記(宝鶏、封神台と釣魚台)
釣魚台、封神台

4 travel . jp:陳倉道を行く ~釣魚台、五丈原歴史ツアー~
釣魚台、封神台

中国バックパッカー旅行記:河南省旅行記2014秋3 世界遺産 殷墟
河南省殷墟、文王監禁場所・伯邑考墓

yone log:史跡旅(河南省編)「封神演義の舞台を巡る」
河南省牧野の戦い跡、比干廟、摘心台

3. 感想

行きたいなと思ったきっかけは、上述の通り、藤崎 竜版の封神演義の単行本後書きで、 「 連載開始前から行きたいと言っていた中国に行きました 」 という感想です。
藤崎 竜版の封神演義は割と有名だと思うのですが、上記で挙げたリンク先では全く言及していなかったのが意外でした。
調べた中では一件だけ 「 フジリューの単行本後書きに書いてあった封神台 」 と明確に書かれていたブログがあったのですが。
( 残念ながら、その方は封神台に辿り着けず )
調べ直しても見当たりませんでした。

個人サイトの日記ページなどに感想を書いた人もいたのでしょうが、終了したサービスも多いので、記事もその時に消えてしまったのかなぁ、と思いました。
調べていた中には、昨年サービスアウトしたYahoo!ブログもありましたし、ジオシティーズで開設されていた友人のHPも消えてしまいました。
ITパスポートの勉強
暗記も苦手ですが、計算問題はもっと苦手です。

こんにちは、和美です。
仕事の関係で長過ぎる自習時間ができたので、数年振りにITパスポートの勉強を再開しました。

【 目次 】

  1. きっかけ
  2. 過去の勉強内容
  3. 再開した勉強方法
  4. 現状
  5. 最後に

1. きっかけ

転職して三ヶ月間の研修が終わってから仕事が空いてしまい、同期二人がITパスポートの勉強をするというので、一緒に再開する事になりました。

話題のページは以下の三件。
  1. 1日5分のITパスポート対策
  2. ITパスポート試験ドットコム
  3. IT塾

2. 過去の勉強内容

専門学校に通っていた時、自主的に勉強はしていたのですが …… 就職してから忙しくなり、業界も違うため、勉強を辞めてしまいました。
当時習っていた内容はほとんど忘れてしまったので、改めて振り出しからの勉強です。

まずは自分のブログ過去記事を読んで、概要から復習。
ITパスポートの過去問道場をやってみましたが、覚えられる気がしません。

3. 再開した勉強方法

本を買いたくなかったので、インターネットの勉強ページを探したところ、YouTubeの講座だけが見つかりました ……。
字幕を入れて1.25倍でイントロダクションから見てみました。
講師がCeVIO Projectのさとうささらさんで驚いています。

※ CeVIO Projectとは、歌と読み上げができる、VOCALOIDとVOICELOIDを足したようなソフトです。
さとうささら、すずきつづみ、タカハシの三人が最初に発売されました。
さとうささらのみ無料試用版があります。
( 三人はさんをつけて呼ぶのが一般的 )

4. 現状

アルファベットの略語が苦手。
英語と日本語が一致しない単語が多い。
という事で割と難航しています ……。
ITパスポート試験ドットコムというサイトの分野別で時々復習するのが良いのかなーと思っています。

5. 最後に

…… この記事を書いている途中で仕事先が決まり、また勉強を中断してしまいました ……。
丸一年の損です。
キモい展2ポスター
八月二十九日 木曜日、梅田LOFTの 『 キモイ展 2 』に行きました。
こんにちは、和美です。

『 キモイ展 1 』 とはいつ開催されていたのでしょうか ……。
美術館ではありませんが、感想記事です。
…… なお、キモイ写真は下の方に分けてあります。大丈夫です。
ポスター写真だけで泣きそうになった方はごめんなさい。

【目次】

  1. 総合感想
  2. 細かい感想:前編
  3. 細かい感想:後編
  4. 昆虫食とグッズの話
  5. 余談

1. 総合感想

自転車で行ったら、雨が降ってきた上に梅田の周りで迷いました。
普通にキモイやつも多かったのですが、爬虫類と両生類は割と好きで、昆虫が駄目、という自分の傾向は分かりました。
カエルやヤモリなど可愛い生き物に混ざって、時々不意打ちのようにワームなどを小出しにして 「 キモい展ってこういうやつも普通にいますよ 」 と思い出させるのはやめてほしいです。

2. 細かい感想:前編

最初にいたトッケイヤモリは「 七回連続で鳴き声を聞いたら幸せになれる」という噂があるそう。
理由があって鳴いていると思いますが、一回だけでも聞いてみたかったです。

そのあとはコモリガエル、デンキウナギ、ヒラムシ、ナマコ。
……ウナギとナマコがキモいというなら食べなくていいのでは、と思いました。
和美はナマコは未経験ですが、食べ物としての鰻と穴子が嫌いです。
この辺りは深海生物であるためか、青いライトで照らされていて、写真撮影に失敗しました……。
撮影が下手な自覚はあります。
同じコーナーにウミウシもいて、いやウミウシ可愛いだろ!と思いました。
( アイドルマスターミリオンライブ脳 )

ヘビやヤモリなどは可愛かったのですが、奥の隅っこに丸まっているのは、過去の来場者達にガラスを叩かれて怯えたせいなのかなと心配になってしまいました。
ベントリヤドクガエルという、黒地に黄色い模様の可愛いカエルは手前で静止していましたが。
グランカナリアカナヘビの 『 脚のある蛇 』が理解できなかったので調べたところ。
ヘビではなく、カナヘビというトカゲの一種で、木上に棲むのがトカゲとは違う点だそう。
カナヘビの名前の由来には『 可愛いヘビ 』 という説があるそうです。
『 キモい 』 とは。

3. 細かい感想:後編

正直、終盤は見に来るんじゃなかったと後悔する内容もありました。
タランチュラまでは大丈夫だったのですが、最後は☆☆タワーやヤスデなど、「 来るんじゃなかった ……」 と思わせる「 普通に気持ち悪い 」 部屋が待ち受けていました……。
気持ち悪過ぎて、和美はほぼ通り過ぎるような見方をしましたが、先に入っていた、家族で来た小学校低学年と思われる男の子二人は「 何匹か死んでるんちゃうん 」としっかり見ていたのはすごいなと思いました。

子供がトイレの話を好むのは、生物学的に「 トイレは必要なもの 」だと認識させるためだという話を聞いたことがありますが。
( 成長するに従ってその話を避けるようになるのは「 トイレは不衛生 」だと認識するためだそう )
小学生が虫や恐竜が好きなのにも何か理由があるのでしょうか。

4. 昆虫食とグッズの話

最後は、おそらくイベントの会場に使ったと思われる、『 昆虫食のイベントがある 』 という告知だけの部屋で終わりです。
会場内グッズ販売の中に 『 ちょい足し昆虫食 』 というシリーズがあったので悩みましたがやめました ……。
一度は食べてみたいのですが、高いし。
結局グッズ類は何も買っていません。

5. 余談

開田 裕治のガンダム箱絵展が別の階で開催されている事を、当日に会場で知りました。
感想記事は分けてあります。( 未執筆 )

閲覧注意

閲覧注意!
この先、細かい写真が載っています。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]