気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまには同人イベント一般参加の記事です。
コミケ以外のイベントは書いていないだけで行っています。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 事前の話と到着まで
- 過去を乗り越えて
- トレーディングではないカードゲーム
- テト展
- 下町ボブスレー
- 帰り
事前の話と到着まで
四月八日日曜日に大田区産業会館で開催された、みんなのUTAU2018に一般参加しました。UTAUも今年で十周年だそうですよ。
和美が本格的にUTAUを聴き始めたのは2019年以降なので、ハマってからは十年も経っていませんが。
……そんな思い出話は別途。
前日の土曜日も翌日の月曜日も仕事、という嫌がらせを受けつつ、一週間前に予約した夜行バスに乗りました。
夜行バス乗り場に行く途中、まさかの霰が降りました。
あれ、今って確か四月上旬……。
あまりに早く着き過ぎたので、降りてからネットカフェで時間を潰しました。
別記事に分離しています。
夜行バスの持ち物:イベント編
会場最寄りに到着したのは十時過ぎでした。
駅に激安のネットカフェがあったので、今度同じ会場を使われたら試してみようと思います。
ただ、和美が今回降りたのはJR。
一番近い最寄り駅の京阪までは、JRから徒歩で十分近く掛かるので悩みどころです。
以前同じ会場で開催された時は二階だったのですが、今回は一階の広い会場を二つに区切って、全く別のジャンルとの合同開催でした。
入場待機列もパンフレットも別だったので、開催資金に余裕がなかった苦肉の策なのかな……と思いました。
UTAUもVOCALOIDも、大嫌いなジャンルとばかり併催するので迷惑です。
ちなみに今回はカゲロウプロジェクトでした。
過去を乗り越えて
『 みんなのUTAU 』 は、三回目辺りのニコニコ超会議で開催された後のイベントで問題が起きたらしく。その時に参加者達から 「 もう行かない 」 と酷評されてから数年振りの開催です。
そして、前週の四月一日日曜日に重音テトの十周年記念単独オンリーイベントがあったそうです。
テトの版権運営チーム(ツインドリル)が嫌いな上、ゲームマーケット関西と同日だったので和美は行きませんでしたが。
そんな背景から、規模も大きくないんだろうな……とサークルリストも見ずに雑に失礼な事を思っていました。
が、一昨年(2016)のUTAUオンリーの時に 「 みんUTAは出ない 」 と明言されていた方を含め、前回一般参加したオンリーイベント 「 君とUTAU日々 」 と同程度の規模で驚きました。
……よく考えると、UTAUの単独オンリーイベントは年に一回なので、主催によって参加の是非を決めていられないのでしょうか。
いらないかなぁと思いながら、成人指定を購入する時に必要な年齢確認済みのリストバンドをもらっておいて良かったです。
誰か参加されているかなと一つだけ買った差し入れは何度かお会いしている相互フォローの方に差し上げたのですが、多分あれは顔忘れられているな。(名乗らない)
トレーディング形式ではないカードゲーム
毎年UTAUオンリーに来るたびに、「 今度はカードゲームを全部持って来よう 」 と思っている気がします……。界隈では有名で、オンリーイベントで公式のプレイスペースが設置される程です。
過去に頒布された拡張パックは全て買ってあるはずなのですが、そもそも実家の部屋の 「 どこかにある 」 という状況を改善したいです。
今回は頒布されていた専用カードケースを買ったので、部屋の中のカードを掻き集めたいです。
追記:見つけたカードは全てスリーブに入れました。
漏れていなきゃ良いけど……。
テト展
初のユーザー制作音源である重音テトも十周年記念という事で、会場の一角で歴史を振り返る企画コーナーがありました。
……個人的にテトはクリプトン•フューチャー•メディア社が版権を管理するようになった事にドン引いてから全く見なくなったのですが。
(その前から版権管理元の強権主義が目立ってきたのであまり好きでもありませんでした )
時間に余裕もあったのでさすがに見ました。
十周年を記念した立ち絵が……雰囲気変わりましたね?
顔が幼くなって、髪の毛の縦ロールが短く固まったように感じました。
記念イラストのデザイン投票企画があったそうで、キャラクターなんとか機の衣装デザインに流用したいなーとか。
超会議?3DCG?小説?どうでも良いです。
寄せ書きコーナーがあったので、「 UTAUのあなたが好きです 」 という分かりにくい批判メッセージを残してきました。
VOCALOID亜種はもう役割を終えたと思っているので割と全般的に嫌いです。
イベントはそんなところかなー。
下町ボブスレー
時間が空いたので会場の建物をうろうろしていました。下町ボブスレーは大田区だったようですね。
日本人選手とは関わりがないので和美は全く興味ありませんが、展示コーナーがありました。
日本のボブスレー選手の惨状はご存知?
帰り
帰りはノリと勢いと時間の都合で、羽田空港から伊丹空港までANAの飛行機で帰りました。
手荷物を預けたら、受け取りを待つ間に三十分に一本しかない最寄駅行きの長距離バスを逃してしまい。
家に着いたのは新幹線で帰るのと大して変わらない時間でした……。
羽田空港の出発ロビーでのみ販売されている東京ばな奈が美味しかったです。
PR
東京のイベントに一般参加するために夜行バスに乗りました。
何を持って行くべきなのか思い浮かばなかったので、色々検索しながら書き出したメモです。
こんにちは、和美です。
【目次】
- 持ち物リスト
- 寝る時に使う物
- 化粧品関係
- その他
- 忘れた物
- 考え中
1. 持ち物リスト
以前の記事 スキーの荷物2017-2018(当ブログ内記事)に、と書いたのですが、Androidアプリを探してウォークマンに入れれば使える事に気付きました。
iPhoneで使っていた持ち物チェックリストが、アプリの不具合で使えなくなってしまった
※最新のウォークマンは、独自OSなのでこの方法は使えないはずです。
Android2.0を搭載していた古いウォークマンを使っています。(バージョンアップして4.0)
2. 寝る時に使う物
•毛布中途半端な季節で、夜行バスについていると書かれていたので迷いましたが……天気予報で寒くなると予告されていたので持ってきました。
バスを待っている間に霰が降ったので持って来て正解でした。
※四月上旬の関西です。
検索すると、大抵のバスについているから不要、という意見が出て来ました。
が、車内の毛布は座席から外すと寒かったので、広げて敷いたままにしていました。
荷物は増えてしまいますが、やっぱりストールも持って来るんだったかなあ。
•靴下
寝る時に履く用の靴下です。
今期は買い替えを繰り返して三足目です……。
•ズボン
スキーの時にタイツだと寝苦しかったので、三列独立シートの今回はズボンと併用です。
スキーの時は、滑る時に履くレギンスで代用する予定です。
•枕•アイマスク
空気で膨らませるタイプです。
持ち物の中ではこの枕が一番古いですね。
アイマスクはどこかの夜行バスでもらった物。
枕の袋の中に入れていました。
•マスク
普通の使い捨てマスクです。
過去に買った五十枚入り激安品。
枕が入っている袋の中に、ナイロン袋に入れてまとめてみました。
紛失しにくいので、枕•アイマスク•マスクの三点セットで固定しようと思います。
•スリッパ
前回のスキーの時に欲しかったので、今回はちゃんと持ってきました。
割と大型なので、持ち運び用の袋が欲しいかな……。
3. 化粧品関係
•オールインワンジェル今回はイベントだけなので乳液などは省略。
鞄の中でひっくり返って中身が偏ったので、次回は小分けにしようと思います……。
•歯ブラシ•歯磨き粉•コップ
さすがに家で済ませてくる時間はありませんでした。
トイレ付きのバスはトイレに行き辛いので、夜行バスに乗る前と降りてからが良さそうですね。
ウォーターボトルをコップの代用にして、中に歯ブラシと歯磨き粉を入れる案を思いついたのですが、嵩張るのでこの三種類だけのセットが作りたいです。
4. その他
•充電器今回の夜行バスは全席コンセント付き、Wi-Fi完備との事なので準備しました。
ウォークマン用のコードを忘れたのが辛いです。
出発日の土曜日に職場で充電出来たので今回は不要でした……。
•鞄
あちこち検索していると 「 チャックなどで閉じられる鞄 」 と書かれていたので、次回は考えます。
今回はエコバッグのshubatto。
大ヒット商品ですが、折り畳み辛いのでエコバッグとしては全く使っていません。
•バッグハンガー
夜行バスの持ち物を検索すると、鞄を引っ掛けられるようにS字フックがあると便利と聞いたので、最近全く使っていなかったバッグハンガー(同人イベントの戦利品)を持ってきました。
•水筒
温められる時間があるのか心配でしたが、意外と余裕がありました。
ガチャガチャで当てたアウトドアセットの寝袋がペットボトル入れに使えると書かれていたので使ってみましたが。
説明書通りに引っ掛けるとゴムが切れそうなので、カバーはしない方が良さそうです。
5. 忘れた物
•食料夕ご飯は食べたのですが、その後も軽くお風呂に入って準備をしているとお腹が空きました……。
•傘
折り畳み傘は持って行ったのですが、一部の骨が折れている事に気付きました。
確認大事。
•小銭
前回(4/1)のイベントで使った後、全く崩していませんでした……。
当日に気づいたので慌ててお店のお釣りを集めましたが、会場で二万円も崩したので、計画性が大事ですね。
•時計
イベント用にキーホルダー型の時計を持っているのですが、電池切れになってから放置していました。
スマホで時間を確認するのが面倒なので、電池を入れ替えないと……。
6. 考え中
必要か必要でないか考え中の物です。•温めるアイマスク
前回のスキーの時は消費期限が過ぎているためか、熱くてすぐに効果がなくなってしまったように感じましたが、まだ残っているので持って行きました。
在庫がなくなったらもう買わないと思います。
3/12日曜日は、神戸ゲームマーケットでした。
同日に同じ場所で開催された、アイドルマスター シンデレラガールズの同人イベント「シンデレラステージ 5」にも一般参加しましたが、記事は分割します。
ゲームマーケットについて。
アナログゲーム(ゲーム機を必要としないゲーム。コミケでは「電源不要系」と称される)の総合イベントです。
トランプや囲碁、将棋などのボードゲームもこちらに含まれます。
以前は大阪で開催されていましたが、会場の広さと金額の都合、で神戸に移って三回目……との事。(よく知りません。この解説は全てカタログより)
東京ではビックサイトで年に二回開催されていますが、関西では年一回です。
来場者数が東京の一回分の半分ぐらいのよう……。
ねとらぼでは、東京開催で販売されたカラーコード神経衰弱の記事が載りました。
ねとらぼ:カラーコードの読み札で色の絵札を取る「カラーコードかるた」が難楽しそう
TRPG目当てで行ったのですが、あまり収穫はありませんでした。
『Tunnels & Trolls』(略称:T&T)の『完全版』を名乗る最新版が出たらしく、全く知らないまま、ソロアドベンチャーの言葉に惹かれてシナリオ集を買いました。
名前は2016年の夏に開催されたこみっくトレジャー28で買った、TRPGオリジナル同人誌「ダディーズ &ドータース」に出てきて知っています。
名作「Dungeons & Dragons」(略称:D&D)のパロディだそう。
本体も欲しいのですが……周りにプレイヤーがいないまま、ルールブック(説明書のような本)ばかり増やしてもなぁ、と悩んで買っていません。
「クトゥルフ神話」も意外と安かったし、「ソードワールド」(現行はVer.2.0)はオンラインセッションの募集を見かけた事があるので悩みます。
買ったゲームを積み上げるのは、アナログゲームでもデジタル(ビデオ、携帯ゲーム機)でも変わらないようです(笑)
追記。T&Tのソロアドベンチャーは専用のシナリオが載っていて、完全に一人で遊べるようになっています。
……やっぱりルールブックか。
電卓とかいらないのですが。(箱の中身が展示されていて、薄型の電卓が付属していました)
格好良いサイコロも色々売っていて、半透明の青の八面が蒼姫ラピスちゃんの頭の宝石に見えて綺麗だなーと思いつつ、単品が完売していたので諦めました。
青が特別好きでもなく、七個入りセットだと二千円近くするのです……。
スモーククリアの七個セットと、ステンレス製の銀色二個を買いました。
クリアの六面五個入りも持っているのですが……笑
カタログで気になったカードゲームは、星コロ(読み:せいころ)以外どれも買いませんでした。
……だって誰も遊んでくれない。
とか言いつつ、なぜか一般販売のカードゲームを二つ買ってしまいましたが。
「Love Letter」と、それのクトゥルフ版「Love craft Letter」の二種類です。
原作の「Love Letter」は一般向けなのかあまり絵が可愛くないのですが、絵を可愛くした「プリンセスワンダー」というのがあるらしく……そっち買えば良かったかなぁと箱を開けてから後悔しました。
(中箱の側面に広告が載っていました)
一ゲーム五分から十五分程度らしいので、誰か遊んでください。
「あいつ電車一本遅れるらしいぞって時に」とお勧めされましたが、アナログゲームやってくれる友人がいません!
※正しくはオフラインでできる友人がいない。TRPGには興味ある友人は多いみたいですが、一人しかいないGM(進行役)可能な経験者は遠距離在住……。
星コロのみ、一ゲーム三十分から四十分となっています。
高校時代の友人を誘ったら遊んでくれるかなぁ?
今この記事を書くためにカタログを読み返していたら、見に行くのを忘れたサークル様を見つけてしまいました……。
泣きたい。
紹介記事はこちら。
ねとらぼ:音楽を聴きながら「J-POPでよく出る単語」を取り合うかるた「狩歌(かるうた)」
他に買ったのは、ボードゲームサークルで赤字を出さないようにする作り方の本、大富豪のルール本、T&Tの関連本だけかなぁ。
企業スペースで展示されていた、『ミープル』という名前の、楓の葉っぱを模したプラスチック製の汎用の駒(すごろくに使えるやつです)で、サンリオとのコラボ製品が販売されるらしいので、来年見つけたらうっかり買ってしまいそうです。
VOCALOID廃なので、キティちゃんを見つけると欲しくなります。
規模を考えると、東京開催に行ってみるべきなのか……?
一セッション一時間程度の初心者向け?TRPG体験コーナーに興味があったのですが。
取り扱いタイトルが、クトゥルフ神話、T & T、ソードワールド2.0、他に知らないタイトルが三種類。
どれもシステムを知らないので断念しました……。
やってみたいいいい。
マギカロギアの基本ルールブックが今月末に発売するようなので、来年はあるかなぁ。
魔道書大戦RPG マギカロギア 基本ルールブック:紹介ページ
最初に発売された、リプレイも収録された本は三冊全て持っているのですが、こちらも買うと思います。
ざっくざく:ゲーム:TRPGの話(当ブログ内記事)
そんな辺りですかね。
ちなみに同人イベントではお馴染みのカタログ・チケット購入制ですが、カタログを強くお勧めします。
ゲーム製作者のインタビュー記事、ゲームマーケット大賞作品の紹介、来場者アンケートの結果発表、ルールブックの書き方、と結構色々載っています。
何より助かったのが、ボードゲーム用語辞典。
分からない用語を調べられるので、他の記事が読みやすかったです。
巻末についているアンケート用紙に答えると、ゲームマーケット公式キャラクターの可愛い絵葉書がもらえます。
思いつくまま、表面と裏面にあれこれ書き散らかしてきました。
改善されると良いなぁ。
公式キャラクターのエコバッグが千円超えるので買いませんでしたが、過去のゲームマーケットで販売された在庫分が安くなっていたらしいので見れば良かったです。
そんなところかなー。
同日に同じ場所で開催された、アイドルマスター シンデレラガールズの同人イベント「シンデレラステージ 5」にも一般参加しましたが、記事は分割します。
ゲームマーケットについて。
アナログゲーム(ゲーム機を必要としないゲーム。コミケでは「電源不要系」と称される)の総合イベントです。
トランプや囲碁、将棋などのボードゲームもこちらに含まれます。
以前は大阪で開催されていましたが、会場の広さと金額の都合、で神戸に移って三回目……との事。(よく知りません。この解説は全てカタログより)
東京ではビックサイトで年に二回開催されていますが、関西では年一回です。
来場者数が東京の一回分の半分ぐらいのよう……。
ねとらぼでは、東京開催で販売されたカラーコード神経衰弱の記事が載りました。
ねとらぼ:カラーコードの読み札で色の絵札を取る「カラーコードかるた」が難楽しそう
TRPG目当てで行ったのですが、あまり収穫はありませんでした。
『Tunnels & Trolls』(略称:T&T)の『完全版』を名乗る最新版が出たらしく、全く知らないまま、ソロアドベンチャーの言葉に惹かれてシナリオ集を買いました。
名前は2016年の夏に開催されたこみっくトレジャー28で買った、TRPGオリジナル同人誌「ダディーズ &ドータース」に出てきて知っています。
名作「Dungeons & Dragons」(略称:D&D)のパロディだそう。
本体も欲しいのですが……周りにプレイヤーがいないまま、ルールブック(説明書のような本)ばかり増やしてもなぁ、と悩んで買っていません。
「クトゥルフ神話」も意外と安かったし、「ソードワールド」(現行はVer.2.0)はオンラインセッションの募集を見かけた事があるので悩みます。
買ったゲームを積み上げるのは、アナログゲームでもデジタル(ビデオ、携帯ゲーム機)でも変わらないようです(笑)
追記。T&Tのソロアドベンチャーは専用のシナリオが載っていて、完全に一人で遊べるようになっています。
……やっぱりルールブックか。
電卓とかいらないのですが。(箱の中身が展示されていて、薄型の電卓が付属していました)
格好良いサイコロも色々売っていて、半透明の青の八面が蒼姫ラピスちゃんの頭の宝石に見えて綺麗だなーと思いつつ、単品が完売していたので諦めました。
青が特別好きでもなく、七個入りセットだと二千円近くするのです……。
スモーククリアの七個セットと、ステンレス製の銀色二個を買いました。
クリアの六面五個入りも持っているのですが……笑
カタログで気になったカードゲームは、星コロ(読み:せいころ)以外どれも買いませんでした。
……だって誰も遊んでくれない。
とか言いつつ、なぜか一般販売のカードゲームを二つ買ってしまいましたが。
「Love Letter」と、それのクトゥルフ版「Love craft Letter」の二種類です。
原作の「Love Letter」は一般向けなのかあまり絵が可愛くないのですが、絵を可愛くした「プリンセスワンダー」というのがあるらしく……そっち買えば良かったかなぁと箱を開けてから後悔しました。
(中箱の側面に広告が載っていました)
一ゲーム五分から十五分程度らしいので、誰か遊んでください。
「あいつ電車一本遅れるらしいぞって時に」とお勧めされましたが、アナログゲームやってくれる友人がいません!
※正しくはオフラインでできる友人がいない。TRPGには興味ある友人は多いみたいですが、一人しかいないGM(進行役)可能な経験者は遠距離在住……。
星コロのみ、一ゲーム三十分から四十分となっています。
高校時代の友人を誘ったら遊んでくれるかなぁ?
今この記事を書くためにカタログを読み返していたら、見に行くのを忘れたサークル様を見つけてしまいました……。
泣きたい。
紹介記事はこちら。
ねとらぼ:音楽を聴きながら「J-POPでよく出る単語」を取り合うかるた「狩歌(かるうた)」
他に買ったのは、ボードゲームサークルで赤字を出さないようにする作り方の本、大富豪のルール本、T&Tの関連本だけかなぁ。
企業スペースで展示されていた、『ミープル』という名前の、楓の葉っぱを模したプラスチック製の汎用の駒(すごろくに使えるやつです)で、サンリオとのコラボ製品が販売されるらしいので、来年見つけたらうっかり買ってしまいそうです。
VOCALOID廃なので、キティちゃんを見つけると欲しくなります。
規模を考えると、東京開催に行ってみるべきなのか……?
一セッション一時間程度の初心者向け?TRPG体験コーナーに興味があったのですが。
取り扱いタイトルが、クトゥルフ神話、T & T、ソードワールド2.0、他に知らないタイトルが三種類。
どれもシステムを知らないので断念しました……。
やってみたいいいい。
マギカロギアの基本ルールブックが今月末に発売するようなので、来年はあるかなぁ。
魔道書大戦RPG マギカロギア 基本ルールブック:紹介ページ
最初に発売された、リプレイも収録された本は三冊全て持っているのですが、こちらも買うと思います。
ざっくざく:ゲーム:TRPGの話(当ブログ内記事)
そんな辺りですかね。
ちなみに同人イベントではお馴染みのカタログ・チケット購入制ですが、カタログを強くお勧めします。
ゲーム製作者のインタビュー記事、ゲームマーケット大賞作品の紹介、来場者アンケートの結果発表、ルールブックの書き方、と結構色々載っています。
何より助かったのが、ボードゲーム用語辞典。
分からない用語を調べられるので、他の記事が読みやすかったです。
巻末についているアンケート用紙に答えると、ゲームマーケット公式キャラクターの可愛い絵葉書がもらえます。
思いつくまま、表面と裏面にあれこれ書き散らかしてきました。
改善されると良いなぁ。
公式キャラクターのエコバッグが千円超えるので買いませんでしたが、過去のゲームマーケットで販売された在庫分が安くなっていたらしいので見れば良かったです。
そんなところかなー。
1/15日曜日は、男性向け同人誌即売会「こみっくトレジャー29」でした。
(写真添付は後日)
平成29年の初回が29回目とはおめでたいですね。
今回は無事に直通バスに乗れました。
停留所に着いたらちょうどバスが来ていたので焦りました……。
バスの降車場所(インテックス東停留所)からインテックスへの行き方が、何となく分かってきた気がします。
今回は鈴平ひろ先生が無事に出ていました。
夏に欠席された理由を伺ったのですが……「夏は締め切りが近いから毎回出ていない」って……あれ?去年は出ていませんでしたか?勘違い?
最後の一個というので、うっかりモバイルバッテリーも買ってしまいましたが。
グッズなら、数年前のコミケで出たという、うさたん(サークルイメージキャラクター)のカレンダーが欲しい。
壁サークルなのに全く列が出来ていなかったので、サークルスペースに辿り着くまでものすごく迷いました。
山本和枝先生のところではうっかり定期券入れも買ってしまいました。
さすがに今の時代にテレフォンカードはいりません……。
そしてまた絵柄が変わったような。
studio e・go!時代の少女漫画っぽい絵で好きになったのですけれども。
一時からサイン会だと聞いていたのに、行き忘れましたorz
ところで大阪に会社があるはずの旧『studio e・go!』や現『でぼの巣製作所』(一応別会社ですが、両方とも山本和枝先生が代表と原画師を務めるエロゲメーカー)がトレジャーに企業参加してくれないのはなぜでしょう……。
studio e・go!時代にコミケで買ったお弁当箱がもう一回販売されたら買うのですが。
巾着袋はアップリケが取れそうになったので使っていませんが、お弁当箱も中身のホッチキスも愛用しています。
(お弁当箱はまだ使っていますが、一部壊れたので買い直したいです。二つぐらい)
次はソードアートオンラインを覗いてみました。
トレジャーでは毎回、館内店がメイドさん衣装のコスプレをして飲み物を無料でくれるサービスがあるので、いい加減コップを持参してみたいと思って探しているのですが。
(紙コップもありますがマイカップ推奨)
色や柄やキャラクターで欲しいのが見当たりません。
黒雪姫の雰囲気じゃない……。
次はアイドルマスター。
3/12日曜日に、神戸でシンデレラガールズのオンリーイベントがあるそうなのですが、その日はゲームマーケットに行く予定が……。
と残念に思いながらお話を伺ったら、会場は道路を挟んで向かい側だそうです。
やった!両方行ける!
シンデレラガールズでは、よく知らないまま鵜沢文香さんを好きになりました。
(行きました。後日記事をアップ予定)
ミリオンライブの箱崎星梨花ちゃんと中の人を推すサークル様で、中の人とアイドル達の誕生日を全て書いたカレンダーを買いました。
三千円以上買ったら超豪華な紙袋がもらえるのですが……中の人全く知らないからなぁ。
ミリオンライブの新刊も出ているのですが、総集編が二冊出ているので、次の総集編を待っています。
コミックシティで新刊セットを落とした素材集サークルのSTARWORKER STUDIO様は行かないつもりだったのですが、カタログに、「Twitterアカウントをフォローして画面を見せると限定素材集をプレゼント」とあったのでやってみました。
……今回は実施していないという詐欺カットでした。
毎イベントで実施されているようなので、Twitterアカウントはフォローしたままです。
「アイドルは『変身』する ー クリィミーマミからアイカツ・プリパラへー」という評論本が気になって、表題作はどれも知りませんが買ってみました。
いつか読んだ「カードキャプターさくらが『変身ではない』(作中の服は全て友人が作った)魔法少女」という評論を思い出します。
誤字脱字もキラキラネームも多くて、登場人物の表記の正誤判断がつかない時がありましたが……。
ポリコレ棒って何だろう。
次がTRPGスペース……なのですが、特に興味を惹かれる物がありませんでした……。
夏のトレジャーで買ったTRPG紹介オリジナル漫画サークル様もいらっしゃらず。
(いたら差し入れしつつ感想とお礼を申し上げつつ次作の予定を伺いたい(続き物です)
エロゲメーカーstudio e・go!とでぼの巣製作所の作品の合同誌「えごの巣製作所」が出ていたので買いました。
……一作ぐらいやってみないとなぁ(絵が好きなだけで一度も買った事がない)
最後のVOCALOIDスペースは、特に良いものなかった気がします。
そうだ、雪ミクは雪を降らせるお仕事をしているとかって面白い設定の話は確かここでした。
雪ミク自体が大嫌い(KEIさん絵が唯一至上)なので買いませんでしたが、その設定ならまだ存在意義も納得できるなぁと思いました。
なんで大して雪が降らない地域でそんなイベントやってんだ?(北海道より東北にある県の方が降雪量多いです)
桜ミクなんて、そもそも北海道では桜が咲いていない時期ですし、北海道ともミクとも何の関係もありません。
無理矢理クリプトン製VOCALOIDと絡めるなら、四月はMEIKOとKAITOの誕生日(AmazonでMEIKOとKAITOの取り扱いが始まった日。通称:密林歴。4/6だったかな)、北海道で桜が咲く五月には、MEIKOの日(May.5で5/5)があります。
二ヶ月以上経ってからこの記事を書いているので記憶が怪しいのですが……確かこの辺から毎回恒例のクイズラリーに参加したんだと思います。
クイズラリーは毎回ほぼ同じ内容で、五問中の一つ「運営用臨時スペースに書かれている言葉は何か」の答えを探して、会場内の臨時スペースをほぼ全て回る必要があるのです……。
毎回「どうせ大半のジャンルを回ってから参加するんだから、買い物中に寄って見ておけば良かった」と思いながらも、結局後から臨時スペースを見て回っています。
途中の衝動買いが止まりません。笑
「白い粉これくしょん」という同人誌を、この途中に買いました。
白く見える粉を、味がある、味がない(可食)、食べられない、で分けてある図鑑形式の写真集です。
毎年開催されている(その年放送の)プリキュアオンリーの合同誌があったので、スマイルとGoだけ買いました。
……本編を見た事があるのはMax Heartだけですが。(しかもろくすっぽ話知らない)(駄目な同人買い専の例)
それだけかなー。
クイズラリーは基本的に、毎回半年分のカレンダーです。
(次のイベントに参加するとちょうど一年になります)
一度だけなぜか艦これ(笑)のトレーディングカードとポスターでしたが。
クイズラリーの回答と同時に、毎回恒例のシールラリーも参加しました。
サークルで何かを買ったらもらえるシールを集めて缶バッチくじを引くのです。
シールは全サークル様に配布されているのですが、それを購入者に配布するサークル様がものすごく少ないです。(面倒なのでしょうか……)
「シールは配っていないんですか?」と尋ねるとくれるサークル様もありますが。
シールラリーは二回引いて、一回当たりを出しました!
カタログの表紙が使われた謎のケースです。
グッズでも入れれば良いんですか。
(写真添付は後日)
平成29年の初回が29回目とはおめでたいですね。
今回は無事に直通バスに乗れました。
停留所に着いたらちょうどバスが来ていたので焦りました……。
バスの降車場所(インテックス東停留所)からインテックスへの行き方が、何となく分かってきた気がします。
今回は鈴平ひろ先生が無事に出ていました。
夏に欠席された理由を伺ったのですが……「夏は締め切りが近いから毎回出ていない」って……あれ?去年は出ていませんでしたか?勘違い?
最後の一個というので、うっかりモバイルバッテリーも買ってしまいましたが。
グッズなら、数年前のコミケで出たという、うさたん(サークルイメージキャラクター)のカレンダーが欲しい。
壁サークルなのに全く列が出来ていなかったので、サークルスペースに辿り着くまでものすごく迷いました。
山本和枝先生のところではうっかり定期券入れも買ってしまいました。
さすがに今の時代にテレフォンカードはいりません……。
そしてまた絵柄が変わったような。
studio e・go!時代の少女漫画っぽい絵で好きになったのですけれども。
一時からサイン会だと聞いていたのに、行き忘れましたorz
ところで大阪に会社があるはずの旧『studio e・go!』や現『でぼの巣製作所』(一応別会社ですが、両方とも山本和枝先生が代表と原画師を務めるエロゲメーカー)がトレジャーに企業参加してくれないのはなぜでしょう……。
studio e・go!時代にコミケで買ったお弁当箱がもう一回販売されたら買うのですが。
巾着袋はアップリケが取れそうになったので使っていませんが、お弁当箱も中身のホッチキスも愛用しています。
(お弁当箱はまだ使っていますが、一部壊れたので買い直したいです。二つぐらい)
次はソードアートオンラインを覗いてみました。
トレジャーでは毎回、館内店がメイドさん衣装のコスプレをして飲み物を無料でくれるサービスがあるので、いい加減コップを持参してみたいと思って探しているのですが。
(紙コップもありますがマイカップ推奨)
色や柄やキャラクターで欲しいのが見当たりません。
黒雪姫の雰囲気じゃない……。
次はアイドルマスター。
3/12日曜日に、神戸でシンデレラガールズのオンリーイベントがあるそうなのですが、その日はゲームマーケットに行く予定が……。
と残念に思いながらお話を伺ったら、会場は道路を挟んで向かい側だそうです。
やった!両方行ける!
シンデレラガールズでは、よく知らないまま鵜沢文香さんを好きになりました。
(行きました。後日記事をアップ予定)
ミリオンライブの箱崎星梨花ちゃんと中の人を推すサークル様で、中の人とアイドル達の誕生日を全て書いたカレンダーを買いました。
三千円以上買ったら超豪華な紙袋がもらえるのですが……中の人全く知らないからなぁ。
ミリオンライブの新刊も出ているのですが、総集編が二冊出ているので、次の総集編を待っています。
コミックシティで新刊セットを落とした素材集サークルのSTARWORKER STUDIO様は行かないつもりだったのですが、カタログに、「Twitterアカウントをフォローして画面を見せると限定素材集をプレゼント」とあったのでやってみました。
……今回は実施していないという詐欺カットでした。
毎イベントで実施されているようなので、Twitterアカウントはフォローしたままです。
「アイドルは『変身』する ー クリィミーマミからアイカツ・プリパラへー」という評論本が気になって、表題作はどれも知りませんが買ってみました。
いつか読んだ「カードキャプターさくらが『変身ではない』(作中の服は全て友人が作った)魔法少女」という評論を思い出します。
誤字脱字もキラキラネームも多くて、登場人物の表記の正誤判断がつかない時がありましたが……。
ポリコレ棒って何だろう。
次がTRPGスペース……なのですが、特に興味を惹かれる物がありませんでした……。
夏のトレジャーで買ったTRPG紹介オリジナル漫画サークル様もいらっしゃらず。
(いたら差し入れしつつ感想とお礼を申し上げつつ次作の予定を伺いたい(続き物です)
エロゲメーカーstudio e・go!とでぼの巣製作所の作品の合同誌「えごの巣製作所」が出ていたので買いました。
……一作ぐらいやってみないとなぁ(絵が好きなだけで一度も買った事がない)
最後のVOCALOIDスペースは、特に良いものなかった気がします。
そうだ、雪ミクは雪を降らせるお仕事をしているとかって面白い設定の話は確かここでした。
雪ミク自体が大嫌い(KEIさん絵が唯一至上)なので買いませんでしたが、その設定ならまだ存在意義も納得できるなぁと思いました。
なんで大して雪が降らない地域でそんなイベントやってんだ?(北海道より東北にある県の方が降雪量多いです)
桜ミクなんて、そもそも北海道では桜が咲いていない時期ですし、北海道ともミクとも何の関係もありません。
無理矢理クリプトン製VOCALOIDと絡めるなら、四月はMEIKOとKAITOの誕生日(AmazonでMEIKOとKAITOの取り扱いが始まった日。通称:密林歴。4/6だったかな)、北海道で桜が咲く五月には、MEIKOの日(May.5で5/5)があります。
二ヶ月以上経ってからこの記事を書いているので記憶が怪しいのですが……確かこの辺から毎回恒例のクイズラリーに参加したんだと思います。
クイズラリーは毎回ほぼ同じ内容で、五問中の一つ「運営用臨時スペースに書かれている言葉は何か」の答えを探して、会場内の臨時スペースをほぼ全て回る必要があるのです……。
毎回「どうせ大半のジャンルを回ってから参加するんだから、買い物中に寄って見ておけば良かった」と思いながらも、結局後から臨時スペースを見て回っています。
途中の衝動買いが止まりません。笑
「白い粉これくしょん」という同人誌を、この途中に買いました。
白く見える粉を、味がある、味がない(可食)、食べられない、で分けてある図鑑形式の写真集です。
毎年開催されている(その年放送の)プリキュアオンリーの合同誌があったので、スマイルとGoだけ買いました。
……本編を見た事があるのはMax Heartだけですが。(しかもろくすっぽ話知らない)(駄目な同人買い専の例)
それだけかなー。
クイズラリーは基本的に、毎回半年分のカレンダーです。
(次のイベントに参加するとちょうど一年になります)
一度だけなぜか艦これ(笑)のトレーディングカードとポスターでしたが。
クイズラリーの回答と同時に、毎回恒例のシールラリーも参加しました。
サークルで何かを買ったらもらえるシールを集めて缶バッチくじを引くのです。
シールは全サークル様に配布されているのですが、それを購入者に配布するサークル様がものすごく少ないです。(面倒なのでしょうか……)
「シールは配っていないんですか?」と尋ねるとくれるサークル様もありますが。
シールラリーは二回引いて、一回当たりを出しました!
カタログの表紙が使われた謎のケースです。
グッズでも入れれば良いんですか。
1/8日曜日は冬のコミックシティ関西でした。
六時台のバスに乗る予定が……寝るのが遅れ、朝は寝坊し、ついでに買い物も行ったら、バス停に着いたのは八時台でした……。
他の停留所を経由してくるため、来たバスが満員になっていて、結局、見知らぬ方達と豪華にタクシー相乗りをしてしまいました。
が、よく考えたら、大して並ぶ場所はないし(ただし買い物の量が多い)まだ荷物も軽いので、次のバスを待つか電車で行けば良かったです……。
そもそもATC、WTC、インテックス行きなので、ニュートラムが臨時ダイヤになるようなイベント開催日は増便するのが普通だと思いますけれども。
小雨かな、と思っていたら土砂降りな上、折り畳み椅子もレジャーシートも忘れてしまったので、待機列が寒くて辛かったです……。
防水じゃないブーツもずぶ濡れになるし。
そんなに早く雨が降るとは思いませんでした。
出る時に降り始めたので何となく折りたたみではない傘を持って行って正解でした。
ハガレンプチオンリーでした。
……同じくプチオンリー開催でバブル中の某トレパクジャンルを、四階の六号館CDに隔離してくれたら見なくて済むのに……。
なんで六号館Bなんて目立つ場所で開催されるのでしょうね。
気持ち悪いし迷惑です。
(ファンの態度が悪い事でも有名)
毎回買っている素材集サークル様が新刊を落としていて驚きました。
一万円札を崩そうと思っていたのに。
(新刊セットは五千円超えなので迷惑な金額ではない)
福袋なんて出されても、現行のCD-ROM販売分は全て新刊で持っているので不要です。
DL販売のみになってしまっている旧作なら欲しいですが……。
翌週のトレジャーにも間に合わないそうなので、夏にまとめて買う事になりそうです。
買った本のジャンル内訳。
鋼の錬金術師:九冊+無料配布本一冊(エドウィン:二冊、ロイアイ:五冊、大総統×夫人一冊、TRPG一冊)
一夜怪談:二冊(NP様はこれだけしか出ていませんでした……)
GS美神(極楽大作戦!):横島×ルシオラ三冊
アイマス:四冊(side-M:P×アイドルアンソロ三冊、346P×765P一冊)
手の写真素材集一冊
GS美神はたまたまハガレンの近くで見つけました。
横島がGS免許を取得した後のアシュタロス編はアニメ化されていなかった気がするので、原作の「極楽大作戦!」を括弧書きでつけています。
夏にGS美神のアンソロジーが出るそうなので楽しみ♪
ゼルダの伝説二十周年記念アンソロジーが出ていたのですが、二時半頃に行ったら流石に売り切れていました。
再販予定はあるそうなので夏のシティで買えるかな?
TRPGサークル様を探したのですが見つけられず。
内訳で書いた通り、ハガレンプチオンリーに嫌いなカップリングで出ていたサークル様が、ハガレンTRPG本を出していたので、それだけ買えました。
プレイヤー達が錬金術師になる設定で、サンプルシナリオはリオールでした。
ホムンクルスは敵NPC扱いかなー。
選んだ属性があまりロールプレイに活かせなさそうなのは何だかなぁ。
結局六号館CDがある四階と、待ち合わせ場所の一階を無駄に三往復ぐらいしてしまいました。
友人と合流してからはキャリーケースを預けられたので、まだ身軽に階段が登れましたが。
(四階にある六号館CDホールへ行くには、階段を歩いて登るか、並んでエスカレーターに乗るかしかない)
買い物と荷物整理が終わってからは、お昼から来た友人とも合流して、三人で雑貨スペースに行きましたヾ(*´▽`*)ノ
TVの和風総本家でも紹介されたというつげ櫛が欲しかったのですが、目が細かい櫛は大きく、化粧ポーチに入れられなさそうだったので諦めました。
うっかりブレスレットを買ってしまいました。
夏のコミックシティで金属製を買ったのですが、半月ほど付けていたら錆びてきてしまったので、今回は麻紐製にしてみました。
雑貨スペースで何も買った事がない方も多いかもしれませんが、和美はイベントの時に使っているがま口財布二つ(百円玉専用と、五百円玉・千円札兼用)は両方ともイベントで買いました。
定期券入れを買い換えたいのですが……いまいち条件に合う物がありません……。
(とか言いつつうっかり翌週のトレジャーで買い換えたのは笑い話)
夕ご飯は記事を分けます。
六時台のバスに乗る予定が……寝るのが遅れ、朝は寝坊し、ついでに買い物も行ったら、バス停に着いたのは八時台でした……。
他の停留所を経由してくるため、来たバスが満員になっていて、結局、見知らぬ方達と豪華にタクシー相乗りをしてしまいました。
が、よく考えたら、大して並ぶ場所はないし(ただし買い物の量が多い)まだ荷物も軽いので、次のバスを待つか電車で行けば良かったです……。
そもそもATC、WTC、インテックス行きなので、ニュートラムが臨時ダイヤになるようなイベント開催日は増便するのが普通だと思いますけれども。
小雨かな、と思っていたら土砂降りな上、折り畳み椅子もレジャーシートも忘れてしまったので、待機列が寒くて辛かったです……。
防水じゃないブーツもずぶ濡れになるし。
そんなに早く雨が降るとは思いませんでした。
出る時に降り始めたので何となく折りたたみではない傘を持って行って正解でした。
ハガレンプチオンリーでした。
……同じくプチオンリー開催でバブル中の某トレパクジャンルを、四階の六号館CDに隔離してくれたら見なくて済むのに……。
なんで六号館Bなんて目立つ場所で開催されるのでしょうね。
気持ち悪いし迷惑です。
(ファンの態度が悪い事でも有名)
毎回買っている素材集サークル様が新刊を落としていて驚きました。
一万円札を崩そうと思っていたのに。
(新刊セットは五千円超えなので迷惑な金額ではない)
福袋なんて出されても、現行のCD-ROM販売分は全て新刊で持っているので不要です。
DL販売のみになってしまっている旧作なら欲しいですが……。
翌週のトレジャーにも間に合わないそうなので、夏にまとめて買う事になりそうです。
買った本のジャンル内訳。
鋼の錬金術師:九冊+無料配布本一冊(エドウィン:二冊、ロイアイ:五冊、大総統×夫人一冊、TRPG一冊)
一夜怪談:二冊(NP様はこれだけしか出ていませんでした……)
GS美神(極楽大作戦!):横島×ルシオラ三冊
アイマス:四冊(side-M:P×アイドルアンソロ三冊、346P×765P一冊)
手の写真素材集一冊
GS美神はたまたまハガレンの近くで見つけました。
横島がGS免許を取得した後のアシュタロス編はアニメ化されていなかった気がするので、原作の「極楽大作戦!」を括弧書きでつけています。
夏にGS美神のアンソロジーが出るそうなので楽しみ♪
ゼルダの伝説二十周年記念アンソロジーが出ていたのですが、二時半頃に行ったら流石に売り切れていました。
再販予定はあるそうなので夏のシティで買えるかな?
TRPGサークル様を探したのですが見つけられず。
内訳で書いた通り、ハガレンプチオンリーに嫌いなカップリングで出ていたサークル様が、ハガレンTRPG本を出していたので、それだけ買えました。
プレイヤー達が錬金術師になる設定で、サンプルシナリオはリオールでした。
ホムンクルスは敵NPC扱いかなー。
選んだ属性があまりロールプレイに活かせなさそうなのは何だかなぁ。
結局六号館CDがある四階と、待ち合わせ場所の一階を無駄に三往復ぐらいしてしまいました。
友人と合流してからはキャリーケースを預けられたので、まだ身軽に階段が登れましたが。
(四階にある六号館CDホールへ行くには、階段を歩いて登るか、並んでエスカレーターに乗るかしかない)
買い物と荷物整理が終わってからは、お昼から来た友人とも合流して、三人で雑貨スペースに行きましたヾ(*´▽`*)ノ
TVの和風総本家でも紹介されたというつげ櫛が欲しかったのですが、目が細かい櫛は大きく、化粧ポーチに入れられなさそうだったので諦めました。
うっかりブレスレットを買ってしまいました。
夏のコミックシティで金属製を買ったのですが、半月ほど付けていたら錆びてきてしまったので、今回は麻紐製にしてみました。
雑貨スペースで何も買った事がない方も多いかもしれませんが、和美はイベントの時に使っているがま口財布二つ(百円玉専用と、五百円玉・千円札兼用)は両方ともイベントで買いました。
定期券入れを買い換えたいのですが……いまいち条件に合う物がありません……。
(とか言いつつうっかり翌週のトレジャーで買い換えたのは笑い話)
夕ご飯は記事を分けます。
前編:夜行バスで行きました。
中編:本題:イベントです!
後編:(当記事です)
リンクは後ほど繋ぎます。
中編では触れませんでしたが、お昼は城陽軒のシウマイ弁当にしました。
焼売は普通に美味しかったのですが……ご飯がものすごく固く、他のおかずも美味しくはないので、今度神奈川県に来ても買わないと思います。
あの味で有名なのか……。
2016年の3月にフィリピンに英語の短期留学をしました。
その時に知り合った神奈川県在住の友人に、神奈川県に行くという話をしたら会おうという話になっていました。
……が。
全く予定を伝えていなかったので、どうやら和美が一泊すると思われていたらしく……。
( 夜行バス→新幹線の日帰りです )
友人も他の場所に出掛けていたので、夜に横浜の手前で落ち合うことになりました。
( 新幹線の切符を買っていなくて本当に良かったです )
会うまで全く顔を思い出せなかったのに、改札で会った瞬間「あー!こんな顔だった!」と思いながらハイタッチしました笑
関東に住んでいるからなのか、こまめで人当たりの良い性格だからなのか。
留学時に知り合った他の方達と、頻繁に連絡を取り合って会っているそうで羨ましいです……。
秋田県まで勉強教えに行くってすごいな……。
駅周辺をうろうろしてから、謎のイタリア料理でご飯にしました。
略称『さだ研』こと『さだまさし研究会』に入っている人を初めて知りました。
……というか、さだ研って実在するんですね……。
夕ご飯後は友人と別れて、新幹線に乗るため横浜駅へ。
駅の外で東京ばな奈を買ったら、賞味期限が存外に短かったので、ホームで改めて他のお土産を買いました……。
横浜で買いましたが、目的地は中華街ではなく神奈川県です!笑
家に帰り着いたのは日付が変わった後で、翌日の有給休暇はほとんど寝て過ごしました。
お財布と一緒に紛失してしまった運転免許証の再発行に行きたかったのですが……無謀でした。
中編:本題:イベントです!
後編:(当記事です)
リンクは後ほど繋ぎます。
中編では触れませんでしたが、お昼は城陽軒のシウマイ弁当にしました。
焼売は普通に美味しかったのですが……ご飯がものすごく固く、他のおかずも美味しくはないので、今度神奈川県に来ても買わないと思います。
あの味で有名なのか……。
2016年の3月にフィリピンに英語の短期留学をしました。
その時に知り合った神奈川県在住の友人に、神奈川県に行くという話をしたら会おうという話になっていました。
……が。
全く予定を伝えていなかったので、どうやら和美が一泊すると思われていたらしく……。
( 夜行バス→新幹線の日帰りです )
友人も他の場所に出掛けていたので、夜に横浜の手前で落ち合うことになりました。
( 新幹線の切符を買っていなくて本当に良かったです )
会うまで全く顔を思い出せなかったのに、改札で会った瞬間「あー!こんな顔だった!」と思いながらハイタッチしました笑
関東に住んでいるからなのか、こまめで人当たりの良い性格だからなのか。
留学時に知り合った他の方達と、頻繁に連絡を取り合って会っているそうで羨ましいです……。
秋田県まで勉強教えに行くってすごいな……。
駅周辺をうろうろしてから、謎のイタリア料理でご飯にしました。
略称『さだ研』こと『さだまさし研究会』に入っている人を初めて知りました。
……というか、さだ研って実在するんですね……。
夕ご飯後は友人と別れて、新幹線に乗るため横浜駅へ。
駅の外で東京ばな奈を買ったら、賞味期限が存外に短かったので、ホームで改めて他のお土産を買いました……。
横浜で買いましたが、目的地は中華街ではなく神奈川県です!笑
家に帰り着いたのは日付が変わった後で、翌日の有給休暇はほとんど寝て過ごしました。
お財布と一緒に紛失してしまった運転免許証の再発行に行きたかったのですが……無謀でした。
前編:夜行バスで行きました。
中編:当記事
後編:フィリピン留学の時の友人と再会しました。
会場には九時過ぎに着きました。
到着してから気づきましたが、懐かしの「みんなのUTAU」第一回目(多分)の会場ですね。
一旦会場を見に行ったところ、まだ設営すら終わっていなかったので、一般入場が始まるまでロビーで待っていたのですが……。
サークル参加の人には案内があったのですが、一般入場の待機列を外で形成しているという案内が全くなくてイラっとしました。
入場が遅かった事による買い逃しはありませんでしたが、一声掛ける程度、手を抜かないでほしいです。
入場後は……ほぼ行き当たりばったりで並んでいるところから買い回りました。
ちなみに一番心配していた旧:Mugimeshi様はいつも通り遅刻。
しかも一通り買い終わって外でぼんやりしている間に完売してしまいました……。
スケブだけお願いしましたが……そろそろルコに思い入れとか愛情とか持ってほしいです。(ぶちまけた本音)(多分あの人ルコの事あんまり好きじゃない)
お会いするのは二年振りぐらいなのに、覚えて頂いていて嬉しかったというよりも驚きました。
去年一昨年は金欠で何も出来なかったのです。つらい。
同人活動しないんですか?と聞かれたのですが……なぜかUTAUで漫画を描きたいと思った事がなく、自分の小説を冊子にする必要性も感じないのでしません。
VOCALOID(っぽいもの)は漫画の案があるのでそのうち描きますが……。
テッドxテトの漫画サークル様がオフラインでの活動を休止されると新刊で告知されていてショックを受けたり。
会場で発表された(らしい)、重音テト十周年記念オンリーには参加されるらしいですが、テトはオンリーに行く程好きではないのです……。
中の人に個人的にお世話になったので、公認亜種化とProject DIVAへの乱入がなかったら、まだ好きでいたかもしれませんが。
来年はUTAU界隈初のオンリーだった「みんなのUTAU」(最終回?)が開催されるそうなので楽しみです。
リツ(みんなのUTAU主催様が好きらしい)もあんまり好きじゃないけど、みんUTAは行くよ!
……中の人の性格が悪い音源が全て嫌いな訳ではありません。念のため。
中の人はある程度「どうでもいい」(= 興味がない )です。
性格の悪さで言うなら、蟹音ぱんや春歌ナナの中の人達が最悪だと思います。(現役歌ってみた)
雪歌ユフの中の人も大概(一応直接の知人でした)
音源が苦手なのは和美にウィスパー耐性がないからですが
……この辺にしておきますね!
会場内BGMは事前募集した何曲かをループしていて、途中で題名、歌手名、制作者が紹介されていました。
最初に流れていた歌が良いなぁと思ったのに紹介をほぼ聞きそびれて、唯一聞き取れた題名も忘れて詰みました。
多分知らない音源だと思うのですが……。
UTAUの同人カードゲーム大会と実際にプレイしてみる場所があったのですが……カードゲームの基本セットを丸ごと実家に置いてあるので参加出来ませんでした。
え、カードゲームなんて可愛いイラストを眺めるためのグッズでしょ?(真顔)
途中でご飯に抜けたりしましたが、閉会を迎えて終了です。
中編:当記事
後編:フィリピン留学の時の友人と再会しました。
会場には九時過ぎに着きました。
到着してから気づきましたが、懐かしの「みんなのUTAU」第一回目(多分)の会場ですね。
一旦会場を見に行ったところ、まだ設営すら終わっていなかったので、一般入場が始まるまでロビーで待っていたのですが……。
サークル参加の人には案内があったのですが、一般入場の待機列を外で形成しているという案内が全くなくてイラっとしました。
入場が遅かった事による買い逃しはありませんでしたが、一声掛ける程度、手を抜かないでほしいです。
入場後は……ほぼ行き当たりばったりで並んでいるところから買い回りました。
ちなみに一番心配していた旧:Mugimeshi様はいつも通り遅刻。
しかも一通り買い終わって外でぼんやりしている間に完売してしまいました……。
スケブだけお願いしましたが……そろそろルコに思い入れとか愛情とか持ってほしいです。(ぶちまけた本音)(多分あの人ルコの事あんまり好きじゃない)
お会いするのは二年振りぐらいなのに、覚えて頂いていて嬉しかったというよりも驚きました。
去年一昨年は金欠で何も出来なかったのです。つらい。
同人活動しないんですか?と聞かれたのですが……なぜかUTAUで漫画を描きたいと思った事がなく、自分の小説を冊子にする必要性も感じないのでしません。
VOCALOID(っぽいもの)は漫画の案があるのでそのうち描きますが……。
テッドxテトの漫画サークル様がオフラインでの活動を休止されると新刊で告知されていてショックを受けたり。
会場で発表された(らしい)、重音テト十周年記念オンリーには参加されるらしいですが、テトはオンリーに行く程好きではないのです……。
中の人に個人的にお世話になったので、公認亜種化とProject DIVAへの乱入がなかったら、まだ好きでいたかもしれませんが。
来年はUTAU界隈初のオンリーだった「みんなのUTAU」(最終回?)が開催されるそうなので楽しみです。
リツ(みんなのUTAU主催様が好きらしい)もあんまり好きじゃないけど、みんUTAは行くよ!
……中の人の性格が悪い音源が全て嫌いな訳ではありません。念のため。
中の人はある程度「どうでもいい」(= 興味がない )です。
性格の悪さで言うなら、蟹音ぱんや春歌ナナの中の人達が最悪だと思います。(現役歌ってみた)
雪歌ユフの中の人も大概(一応直接の知人でした)
音源が苦手なのは和美にウィスパー耐性がないからですが
……この辺にしておきますね!
会場内BGMは事前募集した何曲かをループしていて、途中で題名、歌手名、制作者が紹介されていました。
最初に流れていた歌が良いなぁと思ったのに紹介をほぼ聞きそびれて、唯一聞き取れた題名も忘れて詰みました。
多分知らない音源だと思うのですが……。
UTAUの同人カードゲーム大会と実際にプレイしてみる場所があったのですが……カードゲームの基本セットを丸ごと実家に置いてあるので参加出来ませんでした。
え、カードゲームなんて可愛いイラストを眺めるためのグッズでしょ?(真顔)
途中でご飯に抜けたりしましたが、閉会を迎えて終了です。
12/4日曜日、神奈川県川崎市で開催されたUTAUオンリーイベント「UTAUスクエア」に一般参加しました!
和美です。
公式サイト:UTAUスクエア
夜行バスで行って当日夜に帰る、零泊二日の強行軍です……。
夜行バス自体は家から徒歩二十分の駅から出ているので、その点は楽ですが。
案内によると、12/12夜の出発便を最後に、和歌山便と統合のため路線が廃止されてしまうそうで驚きました。
大阪難波経由ってそんなに人気ないのか。
和歌山便ってそんなに利用客多いのか。
大阪駅や天王寺駅と競合してしまったのでしょうが、不思議です……。
久々の東京駅……と思いましたが、一年少々振りですね……。
去年、一昨年とも専門学校の課外授業で来ていました。
東京駅着が6:40頃なので、喫茶店がどこも開いておらず、会場への早朝来場は禁止のはずなので、帰りの新幹線指定席の値段を確認してから( 14.000円ほどでした )《 東京駅 早朝 暇潰し 》で検索しました。
とあるバス会社が夜行バスの利用者向けに作った【東京駅VIPラウンジ】なる場所があるらしい、と知ったので行ってみました。
参考サイト:東京駅VIPラウンジ(公式)
特定の夜行バス利用者は無料、一般利用者は一時間五百円(自動延長)です。
利用した感想……。
ここの道案内で角を曲がる前、右側にある(松屋が目印になるかと思います)インターネットカフェに行った方が良さそうです。
新幹線の無料待合室にコンセントがついた程度の作りで、パウダールームかシャワーを使わない限りは損します。
パウダールームは四十人以上待ちで諦めました。
夜行バス利用者で無料なら時間潰しには良いかもしれませんが……。
朝ごはんは、悩みましたが東京駅構内のスターバックスにしました。
期間限定のホットベイクドアップルですヾ(*´▽`*)ノ
会場最寄り駅に崎陽軒があったので、有名なシウマイ弁当も食べてみたかったのですが……。
最寄り駅には九時過ぎに着いたので、差し入れが買えず。
失敗しました……。
会場に着いてからの話は分離します。
12/31:12/29に投稿した記事の日付を変更しました。
和美です。
公式サイト:UTAUスクエア
夜行バスで行って当日夜に帰る、零泊二日の強行軍です……。
夜行バス自体は家から徒歩二十分の駅から出ているので、その点は楽ですが。
案内によると、12/12夜の出発便を最後に、和歌山便と統合のため路線が廃止されてしまうそうで驚きました。
大阪難波経由ってそんなに人気ないのか。
和歌山便ってそんなに利用客多いのか。
大阪駅や天王寺駅と競合してしまったのでしょうが、不思議です……。
久々の東京駅……と思いましたが、一年少々振りですね……。
去年、一昨年とも専門学校の課外授業で来ていました。
東京駅着が6:40頃なので、喫茶店がどこも開いておらず、会場への早朝来場は禁止のはずなので、帰りの新幹線指定席の値段を確認してから( 14.000円ほどでした )《 東京駅 早朝 暇潰し 》で検索しました。
とあるバス会社が夜行バスの利用者向けに作った【東京駅VIPラウンジ】なる場所があるらしい、と知ったので行ってみました。
参考サイト:東京駅VIPラウンジ(公式)
特定の夜行バス利用者は無料、一般利用者は一時間五百円(自動延長)です。
利用した感想……。
ここの道案内で角を曲がる前、右側にある(松屋が目印になるかと思います)インターネットカフェに行った方が良さそうです。
新幹線の無料待合室にコンセントがついた程度の作りで、パウダールームかシャワーを使わない限りは損します。
パウダールームは四十人以上待ちで諦めました。
夜行バス利用者で無料なら時間潰しには良いかもしれませんが……。
朝ごはんは、悩みましたが東京駅構内のスターバックスにしました。
期間限定のホットベイクドアップルですヾ(*´▽`*)ノ
会場最寄り駅に崎陽軒があったので、有名なシウマイ弁当も食べてみたかったのですが……。
最寄り駅には九時過ぎに着いたので、差し入れが買えず。
失敗しました……。
会場に着いてからの話は分離します。
12/31:12/29に投稿した記事の日付を変更しました。
九月十八日が関西こみっくトレジャーでした。
という事で、一人参加の買った物公開記事です。
合計は十九冊。
ラブライブ!本が三冊ですが、全て富士壺機械いとうのいぢ先生のサークルで買いました。
……ごめんなさい、興味はあるものの、全く話知らないわ……。
いつも買っている鈴平ひろ先生が、なぜか今回出ていなかったため大手がなく。
だったら久々にいとうのいぢ先生を買おうと思ったのです。
……大手といえば、ゲーム会社「でぼの巣製作所」(旧:Stadio e・go)の山本和枝先生も、艦これをやめてオリジナルで出てくださったので買いましたが、全く混まないからなぁ。
(艦これ(笑)の時はそれなりに混雑しましたが……ジャンルバブル効果?)
アイマスは四冊。
うち三冊がミリオンライブ!ですが……よく考えたら、この一冊買った気がしてきたぞ……?(本当に怖い話、夏)
アイマスで活動している某巨大サークル様は、いつもなぜかA3で薄い本を出すので、毎回判型を小さくしてほしいなぁと思います。
あと雑誌風な体裁は面白いのですが、実写が気持ち悪い。
VOCALOIDはシティよりはサークルが多かったかな?
(艦これに潰されましたが、昔はプチオンリーが毎回ありました)
とか言いつつ、関西アンソロとIAのCD一枚(+おまけの一枚(インスト)しか買っていませんが。
IAちゃんは試聴だけでも、と言われて聞いたらすごく良かったのです。
おまけCDは二枚あったのですが、歌ってみた(笑)が吐き気を催す程嫌いなので、一枚はお断りしました。
ボカロPが提供した歌ってみた(笑)オリジナル曲なんて聞けたものではありません。
(提供されていなくても大嫌いですが)
ふらふらと立ち寄ったサークル様で、大阪の喫茶店紹介本を買いました。
以前大阪証券取引所に見学に行った際、前に見えた喫茶店がすごく気になっていまして。
そのお店が載っていたので買ってしまいました。
情報が古いという理由で値下がりしていましたしね。
BLACK CATと邪馬台幻想記を、To Loveるの金色の闇とクロが紹介する本。
……和美はトレイン x 姫っち派ではないのですが……。
(トレイン x サヤ&スヴェン × 姫っち派)
残りの八冊は全てTRPGの紹介布教本。
まとめ買いすると三冊分安くなる上、続き物なので、中途半端に買うと後日重複しそうだったので全冊買いました。
ルールブック二冊ではイマイチ理解出来ていなかったキャラクター作成など、この本で分かった事も多いです。
TRPGについては別記事もどうぞ。
一通り欲しい物を買ったので、こみトレ恒例のスクリーンクイズに参加。
スクリーンクイズ恒例の「臨時スペースに書いてある言葉は何?」という問題の答えを探し求めている間に二人組の男性と一緒になったので、景品のカレンダーを受け取ってからあれこれ立ち話をしました。
こみトレ、じんわりと規模が小さくなって来ているのですよ……。
買い物も終わったので、みさくら なんこつ先生のスペースに行ってみるという二人組と別れて会場を出ました。
……会場内ラジオのコーナーで配布しているという自衛隊のチラシをもらうのを忘れていました……。
ATCに移動してお店をうろうろした後、ATCのバス乗り場から直通バスで帰りました。
家の近くの駅から出ている直通バスで来たのですが、インテックス大阪東停留所から会場までが妙にややこしくて、電車で帰るしかないかなぁと困っていたのですが。
ATCからバス乗り場への案内が出ていたので良かったです。
回数券(五回分の金額で一回割引つき)を買おうかと思っていたのですが、シティの帰りは多分電車なので、もう使える機会が五回に満たないので買えません……。
来年の新年シティ往路とトレジャー往復だけかな。
夏のシティはもう引っ越した後のはずです泣きたい。
という事で、一人参加の買った物公開記事です。
合計は十九冊。
ラブライブ!本が三冊ですが、全て富士壺機械いとうのいぢ先生のサークルで買いました。
……ごめんなさい、興味はあるものの、全く話知らないわ……。
いつも買っている鈴平ひろ先生が、なぜか今回出ていなかったため大手がなく。
だったら久々にいとうのいぢ先生を買おうと思ったのです。
……大手といえば、ゲーム会社「でぼの巣製作所」(旧:Stadio e・go)の山本和枝先生も、艦これをやめてオリジナルで出てくださったので買いましたが、全く混まないからなぁ。
(艦これ(笑)の時はそれなりに混雑しましたが……ジャンルバブル効果?)
アイマスは四冊。
うち三冊がミリオンライブ!ですが……よく考えたら、この一冊買った気がしてきたぞ……?(本当に怖い話、夏)
アイマスで活動している某巨大サークル様は、いつもなぜかA3で薄い本を出すので、毎回判型を小さくしてほしいなぁと思います。
あと雑誌風な体裁は面白いのですが、実写が気持ち悪い。
VOCALOIDはシティよりはサークルが多かったかな?
(艦これに潰されましたが、昔はプチオンリーが毎回ありました)
とか言いつつ、関西アンソロとIAのCD一枚(+おまけの一枚(インスト)しか買っていませんが。
IAちゃんは試聴だけでも、と言われて聞いたらすごく良かったのです。
おまけCDは二枚あったのですが、歌ってみた(笑)が吐き気を催す程嫌いなので、一枚はお断りしました。
ボカロPが提供した歌ってみた(笑)オリジナル曲なんて聞けたものではありません。
(提供されていなくても大嫌いですが)
ふらふらと立ち寄ったサークル様で、大阪の喫茶店紹介本を買いました。
以前大阪証券取引所に見学に行った際、前に見えた喫茶店がすごく気になっていまして。
そのお店が載っていたので買ってしまいました。
情報が古いという理由で値下がりしていましたしね。
BLACK CATと邪馬台幻想記を、To Loveるの金色の闇とクロが紹介する本。
……和美はトレイン x 姫っち派ではないのですが……。
(トレイン x サヤ&スヴェン × 姫っち派)
残りの八冊は全てTRPGの紹介布教本。
まとめ買いすると三冊分安くなる上、続き物なので、中途半端に買うと後日重複しそうだったので全冊買いました。
ルールブック二冊ではイマイチ理解出来ていなかったキャラクター作成など、この本で分かった事も多いです。
TRPGについては別記事もどうぞ。
一通り欲しい物を買ったので、こみトレ恒例のスクリーンクイズに参加。
スクリーンクイズ恒例の「臨時スペースに書いてある言葉は何?」という問題の答えを探し求めている間に二人組の男性と一緒になったので、景品のカレンダーを受け取ってからあれこれ立ち話をしました。
こみトレ、じんわりと規模が小さくなって来ているのですよ……。
買い物も終わったので、みさくら なんこつ先生のスペースに行ってみるという二人組と別れて会場を出ました。
……会場内ラジオのコーナーで配布しているという自衛隊のチラシをもらうのを忘れていました……。
ATCに移動してお店をうろうろした後、ATCのバス乗り場から直通バスで帰りました。
家の近くの駅から出ている直通バスで来たのですが、インテックス大阪東停留所から会場までが妙にややこしくて、電車で帰るしかないかなぁと困っていたのですが。
ATCからバス乗り場への案内が出ていたので良かったです。
回数券(五回分の金額で一回割引つき)を買おうかと思っていたのですが、シティの帰りは多分電車なので、もう使える機会が五回に満たないので買えません……。
来年の新年シティ往路とトレジャー往復だけかな。
夏のシティはもう引っ越した後のはずです泣きたい。
八月末に開催された、夏の関西スパコミことスーパーコミックシティ大阪108の話です。
リアル友人に「何冊買ったか教えて」と言われていたのでこんなところで公開を。
(多分誰も見ていない)
購入総冊数は多分十八冊のはずです。
「買ったけど多分こっちでは読み返さない」(買った事は後悔していません)と判断した本を(多分二冊)実家に持って帰ったので、今の家にあるのは十六冊です。
冊子形態以外では、素材集五枚(おまけ含む)とボカロのKAITO無料配布CD一枚、アニソンのオーケストラアレンジCDがあります。
一番多かったのが、ナイトメア・プロジェクト作品の合計十一冊。
うち、一夜怪談が二冊、オズの国の歩き方が六冊、全作ごちゃまぜが三冊あります。
一夜怪談は以前無料配布されていた準備号が無事に頒布されていて安心しました。
……たまに買い逃します。よくある。辛い。
単独サークル様のケモノ耳本の中にあった「二次創作の神のいたずら」というメタ発言や、アリスの「いざとなったらまとめて歪みの国(うち)に来たら良い!」「首さえあれば入国OKよ」に笑いました。
一夜のBL浅萩本もっとください。
鋼の錬金術師は四冊中三冊が503でした。
……前回のシティでは503が絶滅しかかっていたのに……何があった。
あと、去年頒布されていた合作カレンダーが余ったらしく、無料配布されていたので再び頂きました。
VOCALOIDは結月ゆかり×氷山キヨテルの吸血鬼本のみ。(掛け算の順番は間違っていません)
プチオンリーが二回もあったのに、縮小したなぁ……。
いやレンのCDだとかはあったのですが、好みの問題です。
一番に買ったのは、アイドルマスターのシンデレラガールズ346プロのP(通称デレP、武内P)xアニメ版765プロのP(通称アニマスP、赤羽根P)でした。
題名が、346プロの名前を決めた由来として有名な765 + 346 = 1111(ワンフォーオール(最新ゲーム題名)なのですが……。
カップリング表記は+(足し算)ではなく、346×765(掛け算)では264,690という全く関係のない計算結果が出ます。
ちなみにこの記事を書きながら、出てきたプロダクション名で色々と計算してみたのですが、語呂合わせが出来そうな組み合わせは、当然ながらありませんでした。
試したのは、961(黒井)、315(sideMに登場)、1094(東豪寺。漫画版:relationに登場)、765(ナムコ)、876(バンナム。DS版Dealy Starsに登場)、346(美城。モバゲーで提供中のシンデレラ・ガールズに登場)です。
武田先生追悼本が出ていました。
コミックシティより、公式カタログ巻末に漫画が掲載されていたこみっくトレジャーの印象が強いのですが……。
そしてあの見開き漫画が読めなくなったのがショックです。
コミケで頒布された米澤初代代表の追悼本は瞬殺でした(再版してください)が、こちらは無事に買えて良かったです。
いつも買っているアニソンをオーケストラ編成にアレンジしたCDは……今回も歌ってみた(笑)CDがセットでした。
再三の要望を聞き入れてください。
歌ってみた(笑)なんかに五百円も払いたくありません。
そして総集編+追加収録とかいう謎の詰め合わせもあったので、追加収録分を分けてください!とも。
一枚目のCDが千円で出た時(歌ってみた(笑)は別売りでした)から全作買っているのですよ!!!
総集編いらんけど追加収録に聴きたい歌があるんですよ!!!
光と影を抱きしめてが気になる。
……新作はとある一曲を目当てに買ったのですが、その一曲が微妙でした。
素材集は全て、いつものサークル様の新刊セットです。
ラインが良い感じだったので楽しみです。(絵を描け)
当日不参加の、遠方に住む友人から一件、買い物にサイコロを頼まれました。
違うんだろうなぁと思いながら聞いたらまさかのTRPGで、お勧めの作品と、和美にネット環境が構築できたらセッションをやってもらえる約束をしました♪
TRPGは大学時代、コミケの紙カタログで知ってずっと興味はあったのですが。
周りにやっていて誘ってくれる人がいなかったので嬉しかったです。
ちなみに、帰りに「モノトーンミュージアム」と「マギカロギア」のルールブックを買いました。
……TRPGの説明も含めて別記事に分離します。
友人と落ち合って夕ご飯を食べたのは分離します。
リアル友人に「何冊買ったか教えて」と言われていたのでこんなところで公開を。
(多分誰も見ていない)
購入総冊数は多分十八冊のはずです。
「買ったけど多分こっちでは読み返さない」(買った事は後悔していません)と判断した本を(多分二冊)実家に持って帰ったので、今の家にあるのは十六冊です。
冊子形態以外では、素材集五枚(おまけ含む)とボカロのKAITO無料配布CD一枚、アニソンのオーケストラアレンジCDがあります。
一番多かったのが、ナイトメア・プロジェクト作品の合計十一冊。
うち、一夜怪談が二冊、オズの国の歩き方が六冊、全作ごちゃまぜが三冊あります。
一夜怪談は以前無料配布されていた準備号が無事に頒布されていて安心しました。
……たまに買い逃します。よくある。辛い。
単独サークル様のケモノ耳本の中にあった「二次創作の神のいたずら」というメタ発言や、アリスの「いざとなったらまとめて歪みの国(うち)に来たら良い!」「首さえあれば入国OKよ」に笑いました。
一夜のBL浅萩本もっとください。
鋼の錬金術師は四冊中三冊が503でした。
……前回のシティでは503が絶滅しかかっていたのに……何があった。
あと、去年頒布されていた合作カレンダーが余ったらしく、無料配布されていたので再び頂きました。
VOCALOIDは結月ゆかり×氷山キヨテルの吸血鬼本のみ。(掛け算の順番は間違っていません)
プチオンリーが二回もあったのに、縮小したなぁ……。
いやレンのCDだとかはあったのですが、好みの問題です。
一番に買ったのは、アイドルマスターのシンデレラガールズ346プロのP(通称デレP、武内P)xアニメ版765プロのP(通称アニマスP、赤羽根P)でした。
題名が、346プロの名前を決めた由来として有名な765 + 346 = 1111(ワンフォーオール(最新ゲーム題名)なのですが……。
カップリング表記は+(足し算)ではなく、346×765(掛け算)では264,690という全く関係のない計算結果が出ます。
ちなみにこの記事を書きながら、出てきたプロダクション名で色々と計算してみたのですが、語呂合わせが出来そうな組み合わせは、当然ながらありませんでした。
試したのは、961(黒井)、315(sideMに登場)、1094(東豪寺。漫画版:relationに登場)、765(ナムコ)、876(バンナム。DS版Dealy Starsに登場)、346(美城。モバゲーで提供中のシンデレラ・ガールズに登場)です。
武田先生追悼本が出ていました。
コミックシティより、公式カタログ巻末に漫画が掲載されていたこみっくトレジャーの印象が強いのですが……。
そしてあの見開き漫画が読めなくなったのがショックです。
コミケで頒布された米澤初代代表の追悼本は瞬殺でした(再版してください)が、こちらは無事に買えて良かったです。
いつも買っているアニソンをオーケストラ編成にアレンジしたCDは……今回も歌ってみた(笑)CDがセットでした。
再三の要望を聞き入れてください。
歌ってみた(笑)なんかに五百円も払いたくありません。
そして総集編+追加収録とかいう謎の詰め合わせもあったので、追加収録分を分けてください!とも。
一枚目のCDが千円で出た時(歌ってみた(笑)は別売りでした)から全作買っているのですよ!!!
総集編いらんけど追加収録に聴きたい歌があるんですよ!!!
光と影を抱きしめてが気になる。
……新作はとある一曲を目当てに買ったのですが、その一曲が微妙でした。
素材集は全て、いつものサークル様の新刊セットです。
ラインが良い感じだったので楽しみです。(絵を描け)
当日不参加の、遠方に住む友人から一件、買い物にサイコロを頼まれました。
違うんだろうなぁと思いながら聞いたらまさかのTRPGで、お勧めの作品と、和美にネット環境が構築できたらセッションをやってもらえる約束をしました♪
TRPGは大学時代、コミケの紙カタログで知ってずっと興味はあったのですが。
周りにやっていて誘ってくれる人がいなかったので嬉しかったです。
ちなみに、帰りに「モノトーンミュージアム」と「マギカロギア」のルールブックを買いました。
……TRPGの説明も含めて別記事に分離します。
友人と落ち合って夕ご飯を食べたのは分離します。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。