気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年度末に、友人達が遊びに来る事になりました。
という事で、自由気ままな一人暮らしの大掃除です。
普段は、粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)、クリーンワイパー(通称クイックルワイパー)と、実家からもらってきた掃除機で掃除はしています。念のため。
先月、万年床の下に敷いてあるすのこの下が湿気ていて慄きました……。
部屋干しの影響でしょうか。
(それからは寒くても、たまに部屋の換気をしています……)
普段は動線を考えて、部屋の端に置いてある棚の間に机を置いているのですが。
今回は夕ご飯を兼ねているので、机を移動させる必要がある→当日だけは棚も移動させようかなぁ。
から始めた、棚の下掃除です。
まずは、左側(部屋の奥側)にある、家電を置いているスチールラックの下。
……掃除機もコロコロも入らないので、置いていたコンポを降ろして棚の高さを変更しました……。
立ち読みした片付け本「隙間10cmで使いやすくなる」というのを思い出します。
(違うな、と感じる部分の方が多かったですが)
棚の最下段にIKEAで買ったアロマキャンドルを置いているのですが。
その包装紙が落ちて、床に貼りついていました……。
クリーンワイパーでがしがし擦って、何とか落としましたが。
他は適当に掃除機をかけて終わりです。
一番下の団に置いていたコンポ(MDCDラジカセ・ウォークマン対応。当然SONY様製)のスピーカーの裏面に、カビのような斑点のシミが出来ていてショックを受けました。
MDに対応した最後の機種で廃盤品なので、壊れても買い替えはできません。
という理由で怖くなって、一番上の棚に移動させました……。
決算セール終了後に交渉して、セール価格程ではないものの安くしてもらいましたが、高くて重かったしなぁ。
今検索したところ、除菌用ではない消毒用アルコール(多分90%以上のもの?)を吹き付けて、捨てても良い布で拭き続けると取れるそうです。
左側のスチールラックが終わったので、右側(部屋の手前側)の木製の棚へ。
一番上に食器ラック、中段に調味料、一番下はお米です。
凹んで型がつくかな、と思ったので、買った時に床に無地の段ボールを敷いていたのですが……その段ボールが貼りついていました。
こちらは先程のスチールラックの下に落ちた包装紙とは違い、がしがし擦っても落ちなくて泣きそうになりました。
検索したところ、お湯で濡らして擦ると落ちやすくなる、と知ったので、水道のお湯を耐熱の保存容器に入れて、手をつけて濡らす→擦る→濡らす→擦る。
ビニールフローリングの溝に詰まった部分は、缶切りの尖った部分で削って、何とか目立たなくはなりました……。
ついでに、木製の棚の隣にある冷蔵庫も、動かして掃除しました。
かなり前、スパゲティを袋ごとひっくり返してしまった残骸が、まだ残っていました。
冷蔵庫に入れてある小麦粉も、一度零してしまったなぁとか思い出します。
思っていたよりは被害が少なかったのですが……冷蔵庫は中も掃除したいです。
安物の小型(レンタル)なので、冷凍庫に霜がついてしまい、ただでさえ小さい冷凍庫が更に狭くなってしまっているのです。
冷蔵庫と野菜室が別れている、三ドアの普通サイズを超えた辺りから、冷凍庫に霜取り機能がつくらしいですが……。
二ドアの型だと、電気効率より小ささを優先させるため、機能が減り、電気代は高くなるそうです。
冷凍庫の中身を取り出してドライヤーで霜を溶かし、再発防止にサラダ油を塗ると良いらしいですが。
如何せん時間がありません……。
という事で、とりあえず片付けは終了です。
ついでに、コートを床に放置しがちなので、ポールハンガーを買いました。
突っ張り式の方が掛けられる量が多いのですが、半年後に迫った引っ越し先がどうなるか分からないので、普通の床設置型にしました。
とりあえずコートと鞄とマフラーを床に放置する癖を直したいです。
冬用のカーペットが欲しいのですが、欲しい色はまだ高いままです……。
微妙な色と同じ金額まで下がったら買おう。
あと、根菜類を含めた常温保存の置き場がないので、棚をもう一つ買おうかと思っています。
サイズと段数を考えてからですね……。
という事で、自由気ままな一人暮らしの大掃除です。
普段は、粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)、クリーンワイパー(通称クイックルワイパー)と、実家からもらってきた掃除機で掃除はしています。念のため。
先月、万年床の下に敷いてあるすのこの下が湿気ていて慄きました……。
部屋干しの影響でしょうか。
(それからは寒くても、たまに部屋の換気をしています……)
普段は動線を考えて、部屋の端に置いてある棚の間に机を置いているのですが。
今回は夕ご飯を兼ねているので、机を移動させる必要がある→当日だけは棚も移動させようかなぁ。
から始めた、棚の下掃除です。
まずは、左側(部屋の奥側)にある、家電を置いているスチールラックの下。
……掃除機もコロコロも入らないので、置いていたコンポを降ろして棚の高さを変更しました……。
立ち読みした片付け本「隙間10cmで使いやすくなる」というのを思い出します。
(違うな、と感じる部分の方が多かったですが)
棚の最下段にIKEAで買ったアロマキャンドルを置いているのですが。
その包装紙が落ちて、床に貼りついていました……。
クリーンワイパーでがしがし擦って、何とか落としましたが。
他は適当に掃除機をかけて終わりです。
一番下の団に置いていたコンポ(MDCDラジカセ・ウォークマン対応。当然SONY様製)のスピーカーの裏面に、カビのような斑点のシミが出来ていてショックを受けました。
MDに対応した最後の機種で廃盤品なので、壊れても買い替えはできません。
という理由で怖くなって、一番上の棚に移動させました……。
決算セール終了後に交渉して、セール価格程ではないものの安くしてもらいましたが、高くて重かったしなぁ。
今検索したところ、除菌用ではない消毒用アルコール(多分90%以上のもの?)を吹き付けて、捨てても良い布で拭き続けると取れるそうです。
左側のスチールラックが終わったので、右側(部屋の手前側)の木製の棚へ。
一番上に食器ラック、中段に調味料、一番下はお米です。
凹んで型がつくかな、と思ったので、買った時に床に無地の段ボールを敷いていたのですが……その段ボールが貼りついていました。
こちらは先程のスチールラックの下に落ちた包装紙とは違い、がしがし擦っても落ちなくて泣きそうになりました。
検索したところ、お湯で濡らして擦ると落ちやすくなる、と知ったので、水道のお湯を耐熱の保存容器に入れて、手をつけて濡らす→擦る→濡らす→擦る。
ビニールフローリングの溝に詰まった部分は、缶切りの尖った部分で削って、何とか目立たなくはなりました……。
ついでに、木製の棚の隣にある冷蔵庫も、動かして掃除しました。
かなり前、スパゲティを袋ごとひっくり返してしまった残骸が、まだ残っていました。
冷蔵庫に入れてある小麦粉も、一度零してしまったなぁとか思い出します。
思っていたよりは被害が少なかったのですが……冷蔵庫は中も掃除したいです。
安物の小型(レンタル)なので、冷凍庫に霜がついてしまい、ただでさえ小さい冷凍庫が更に狭くなってしまっているのです。
冷蔵庫と野菜室が別れている、三ドアの普通サイズを超えた辺りから、冷凍庫に霜取り機能がつくらしいですが……。
二ドアの型だと、電気効率より小ささを優先させるため、機能が減り、電気代は高くなるそうです。
冷凍庫の中身を取り出してドライヤーで霜を溶かし、再発防止にサラダ油を塗ると良いらしいですが。
如何せん時間がありません……。
という事で、とりあえず片付けは終了です。
ついでに、コートを床に放置しがちなので、ポールハンガーを買いました。
突っ張り式の方が掛けられる量が多いのですが、半年後に迫った引っ越し先がどうなるか分からないので、普通の床設置型にしました。
とりあえずコートと鞄とマフラーを床に放置する癖を直したいです。
冬用のカーペットが欲しいのですが、欲しい色はまだ高いままです……。
微妙な色と同じ金額まで下がったら買おう。
あと、根菜類を含めた常温保存の置き場がないので、棚をもう一つ買おうかと思っています。
サイズと段数を考えてからですね……。
PR
この記事は、美術館鑑賞の感想です。
アサヒビール大山崎山荘美術館で開催されている、「ロベール・クートラス~僕は小さな黄金の手を探す~」です。
美術館の場所は、最寄駅のJR山崎駅か阪急大山崎駅から徒歩で十分。
『 高齢者優先 』 となっている無料送迎バスがあります。
ただ体力が衰えただけの高齢者なんかより、もっと他に優先されるべき方達がいる、と思いながら自力で登りました。
……理由は後に判明します。
JRの駅からデイリーヤマザキとは逆側に、線路に沿って歩き、踏切まで行きます。
という最初の方角さえ間違えなければ、分岐点には必ず、アサヒの自動販売機と同じ色の、青くて目立つ案内板があるので迷いません。
運動不足を自覚する健常者は、かなり急な斜面で息が切れました……。
しかも、送迎バス(と車椅子専用の特別駐車場)の乗降場所からがまた長い!
延々と続く、曲がりくねった一本道が辛かったです。
途中のレストルーム(無料休憩所)にある唯一のコインロッカーに、鞄とコートを預けたら少しは身軽になりましたが。
(無料、と書かれていますが、入れたはずの百円玉が返って来ませんでした……)
元はアサヒビール創業者の知人でもあった資産家:加賀 正太郎氏の別荘だったようです。
死後転売され、廃墟になっていた山荘を潰してマンションを建てる計画が出たため、京都市と地元住民がアサヒビールに頼んで買い取り。
整備して美術館にしたようです。
大山崎山荘の命名は加賀 正太郎氏ご本人。
加賀氏が山荘の命名を夏目漱石に頼み、夏目漱石が引き受けて案を出したものの、加賀氏がその案を気に入らず自分でつけた、という酷いエピソードが残っています(笑)
という理由で、後から設置されたエレベーターはあるものの、車椅子の方が一人で来るのは困難。
通路が狭く、段差も多い上、全面カーペットなので観覧もかなり難しいと思います……。
後から作られた、本館の雰囲気をぶち壊す新館はエレベーター完備で床も真っ平らですが。(常設展示用。後述)
行き辛さや会場内の展示雰囲気は、春画展が開催された『永青文庫』を思い出しました。
美術館鑑賞:春画展(当ブログ内過去記事)
行きやすさは断然大山崎山荘ですが、三階建ぐらいあった永青文庫の方が大きいです。
永青文庫のようにミュージアムショップ用の別棟がほしいです。
その辺りは首を傾げながら見ていたのですが、次に展示されていた、出世作ともなった架空の肖像画シリーズの横顔が全体的に良かったです。
顔が描かれていない分、自分で想像して補えるからでしょうか。
ここは新設された地下室でした。
地下室の後半と二階は全て、代表作でありポスターにも使われていた「カロン」のシリーズ。
模様や宗教画のような絵や文字などを描いた、iPhone7ぐらいの大きさの厚紙を、縦横四枚ずつ、計十六枚を並べて一枚とした作品の連作です。
十六枚の中に一枚、しれっとサインが混じっているのが面白かったです。
サインが絵に同化した作品が好きです。
サイズ的にもiPhoneのカバーに良さそう、と思っていました。
幻想的な木漏れ日の風景画が特徴だと思っているのですが、牛と人もなかなか綺麗でした。
あと二階では浴室も公開されていて、こちらもなかなか綺麗です。
さすがに手洗い場の水桶は、表面の釉薬が剥がれて底面が灰色になっていましたが……。
という事で、列が出来ていた喫茶店に入ってみました。
特別展の期間限定ケーキセットと、売店で売っていて、買ってみようかと思っていたワインケーキを食べました。
……買いませんでした。苦い……。
つい気になって食器のメーカーを確認したところ、ウエッジウッドでした。
(コップやお皿の裏側に書いてあります)
元は主寝室で、テラス席と中の席が選べます。
……が、見晴らしの良いテラス席が人気のよう。
和美は寒がりな上、前の親子連れがテラス席希望だったので、早く座れる中の席を選びました。
目の前が常設展示の壺でしたが、立体よく分からない。
テラス席から山が三座見えるとの説明を楽しみに見に行ったのですが、現実に引き戻される眺めでがっかりしました。
山の麓に迫る住宅街が、邪魔。
端に飾られてあった、石に描かれた絵二作品の方が余程綺麗です。
喫茶店の出入り口横に有名メーカー製(らしいです。解説より)の壁掛けオルゴールがあり、出た時がちょうど演奏時間でした。
うーん。
何をどう間違ったのか、安藤忠雄です。
建築をよく知らない方に、同じくよく分かっていない和美からの解説。
安藤 忠雄は建築家です。
日本の現代建築家では一番有名なんじゃないかなぁと思いますが、兵庫県出身なので、和美がたまたまよく目にするだけかもしれません。
和美がよく行く、兵庫県立美術館もこの人の作品です。
東京五輪(笑)三輪(笑)のメインスタジアムを決めるコンペで 『 アンビルドの女王 』 故ザハ・ハディド女史を選んだ選考委員の委員長です。
この人が設計したら良かったんじゃ。
コンクリート打ちっ放しが好き……なようです。というより、それしか見た事ありません。
という事で、新館もいつもの通り、山荘の雰囲気ぶち壊しです。
が、コンクリート打ちっ放しがこの人の作風なので、依頼した美術館の人選が悪いです。
中はモネの睡蓮が三枚……だったかな?
と、ヴラマンク他三人が各一枚ずつ。(名前失念、作品目録と買った物が行方不明)
モネの一枚は晩年の作品かなぁ。
ピンクではない睡蓮が珍しいです。
一応解説しておくと、モネの睡蓮は大量にあります。
国内では他に、東京都の国立西洋美術館でも常設展示されています。
同じ睡蓮でも、白内障を患った晩年は緑色から橙色などの暖色系で描かれるようになり、睡蓮とは程遠い雰囲気に変わっていきます。
ヴラマンクの空が金山平三に似ていて綺麗でした。
和美は綺麗な青空の絵が好きなのですが、冬の寒そうな白い空も好きなようです。
売店では……特別展の図録がなし。
特別展の絵葉書は、出展作なし。(完売したそうです)
という有様でした……。
泣く泣く、出展されていない(前期出展作かも?)の絵葉書と、所蔵品の図録、山荘のガイドブックを買いました……。
……ものすごく目立たないのですが、今でも販売されていそうな普通の形でした。
すぐ近くには茶室。
なのですが……すぐ後ろがコンクリート打ちっ放しとガラス張りの新館なので、写真写りが悪いです。
躙口(お茶席に出席する方の入り口)が見当たらないのが不思議でしたが、当然のように非公開です。
(常時公開されている茶室は珍しいです。多分)(時間・曜日を限定して公開が普通)
そして庭園を散策。
季節柄何も咲いていませんでしたが、なかなかに綺麗でした。
端にある芝生に不細工なうさぎの彫刻があり、「飛び跳ねる野うさぎ」とかいう何の捻りもない題名に失笑しました。
立体よく分からない。
往路はレストハウス(休憩所)から一本道を登りましたが、庭園の中を歩いていくと、レストハウスの少し下側に出ます。
レストハウスでチラシとコインロッカーの荷物を回収。
ちょうどバスが来ていたので乗って帰りました。
(お寺の拝観時間も美術館と同じく五時までが多いです)
近くにある歴史資料館で復元展示が見られると案内がありましたが、五時までなので既に閉館しています……。
すぐ近くにあるお土産物屋さんでホワイトチョコクッキーのお菓子を買いました。
裏面の大山崎の名所旧跡地図が便利です。今。
JR大山崎駅の改札横にある部屋?に名刺サイズの観光案内が置いてあったので、気になった場所だけ持って帰りました。
JR大山崎駅が昭和二年建築と紹介されていたので、慌てて外に出て写真を撮りました(笑)
工事中な上、ずっと人通りがあるのでなかなか撮り辛いです。
裏面には、ホームに京都と大阪の府境を示す看板があると載っていたので、こちらも探して写真を撮りました。
改札と繋がる階段からかなり離れた、電車が止まらない端です。
比較的近いので、余裕ぶっこいてお昼から行きましたが……朝から行けば良かったですorz
山荘のすぐ近くには夏目漱石の歌碑があるなんて今知りましたよ。
(自分用のお土産に買ったホワイトチョコクッキーの包装裏面、大山崎の名所旧跡地図より)
アサヒビール工場も見てみたいですが……ビール飲めない。
加賀氏が育てていた蘭を描いた画集「蘭画譜」が展示されるそうなので、行きたいなぁ……。
めっちゃ綺麗です。
追記。ぼんやりしていたら逃しました……。
はじめに
全く知らない名前ですが、美術館本体に興味があったので行ってみました。アサヒビール大山崎山荘美術館で開催されている、「ロベール・クートラス~僕は小さな黄金の手を探す~」です。
美術館の場所は、最寄駅のJR山崎駅か阪急大山崎駅から徒歩で十分。
『 高齢者優先 』 となっている無料送迎バスがあります。
ただ体力が衰えただけの高齢者なんかより、もっと他に優先されるべき方達がいる、と思いながら自力で登りました。
……理由は後に判明します。
JRの駅からデイリーヤマザキとは逆側に、線路に沿って歩き、踏切まで行きます。
という最初の方角さえ間違えなければ、分岐点には必ず、アサヒの自動販売機と同じ色の、青くて目立つ案内板があるので迷いません。
運動不足を自覚する健常者は、かなり急な斜面で息が切れました……。
しかも、送迎バス(と車椅子専用の特別駐車場)の乗降場所からがまた長い!
延々と続く、曲がりくねった一本道が辛かったです。
途中のレストルーム(無料休憩所)にある唯一のコインロッカーに、鞄とコートを預けたら少しは身軽になりましたが。
(無料、と書かれていますが、入れたはずの百円玉が返って来ませんでした……)
山荘の歴史
名前の『アサヒビール大山崎山荘』と、近くにアサヒビールの工場がある点から、アサヒビールが酔狂でこんな辺鄙な場所に作ったのだと思っていましたが。元はアサヒビール創業者の知人でもあった資産家:加賀 正太郎氏の別荘だったようです。
死後転売され、廃墟になっていた山荘を潰してマンションを建てる計画が出たため、京都市と地元住民がアサヒビールに頼んで買い取り。
整備して美術館にしたようです。
大山崎山荘の命名は加賀 正太郎氏ご本人。
加賀氏が山荘の命名を夏目漱石に頼み、夏目漱石が引き受けて案を出したものの、加賀氏がその案を気に入らず自分でつけた、という酷いエピソードが残っています(笑)
という理由で、後から設置されたエレベーターはあるものの、車椅子の方が一人で来るのは困難。
通路が狭く、段差も多い上、全面カーペットなので観覧もかなり難しいと思います……。
後から作られた、本館の雰囲気をぶち壊す新館はエレベーター完備で床も真っ平らですが。(常設展示用。後述)
行き辛さや会場内の展示雰囲気は、春画展が開催された『永青文庫』を思い出しました。
美術館鑑賞:春画展(当ブログ内過去記事)
行きやすさは断然大山崎山荘ですが、三階建ぐらいあった永青文庫の方が大きいです。
永青文庫のようにミュージアムショップ用の別棟がほしいです。
特別展
元が別荘なので順路が分かりにくいですが、一階のやけに立体的な抽象画から始まりました。その辺りは首を傾げながら見ていたのですが、次に展示されていた、出世作ともなった架空の肖像画シリーズの横顔が全体的に良かったです。
顔が描かれていない分、自分で想像して補えるからでしょうか。
ここは新設された地下室でした。
地下室の後半と二階は全て、代表作でありポスターにも使われていた「カロン」のシリーズ。
模様や宗教画のような絵や文字などを描いた、iPhone7ぐらいの大きさの厚紙を、縦横四枚ずつ、計十六枚を並べて一枚とした作品の連作です。
十六枚の中に一枚、しれっとサインが混じっているのが面白かったです。
サインが絵に同化した作品が好きです。
サイズ的にもiPhoneのカバーに良さそう、と思っていました。
常設展示その1
余談ですが、一階から二階に行く階段に、バルビゾン派の絵が飾られていて興奮しました。幻想的な木漏れ日の風景画が特徴だと思っているのですが、牛と人もなかなか綺麗でした。
あと二階では浴室も公開されていて、こちらもなかなか綺麗です。
さすがに手洗い場の水桶は、表面の釉薬が剥がれて底面が灰色になっていましたが……。
喫茶店
美術館自体は五時までですが、喫茶店と売店は四時半まで。という事で、列が出来ていた喫茶店に入ってみました。
特別展の期間限定ケーキセットと、売店で売っていて、買ってみようかと思っていたワインケーキを食べました。
……買いませんでした。苦い……。
つい気になって食器のメーカーを確認したところ、ウエッジウッドでした。
(コップやお皿の裏側に書いてあります)
元は主寝室で、テラス席と中の席が選べます。
……が、見晴らしの良いテラス席が人気のよう。
和美は寒がりな上、前の親子連れがテラス席希望だったので、早く座れる中の席を選びました。
目の前が常設展示の壺でしたが、立体よく分からない。
テラス席から山が三座見えるとの説明を楽しみに見に行ったのですが、現実に引き戻される眺めでがっかりしました。
山の麓に迫る住宅街が、邪魔。
端に飾られてあった、石に描かれた絵二作品の方が余程綺麗です。
喫茶店の出入り口横に有名メーカー製(らしいです。解説より)の壁掛けオルゴールがあり、出た時がちょうど演奏時間でした。
うーん。
常設展示その2
最後は地下にある新館へ。何をどう間違ったのか、安藤忠雄です。
建築をよく知らない方に、同じくよく分かっていない和美からの解説。
安藤 忠雄は建築家です。
日本の現代建築家では一番有名なんじゃないかなぁと思いますが、兵庫県出身なので、和美がたまたまよく目にするだけかもしれません。
和美がよく行く、兵庫県立美術館もこの人の作品です。
東京五輪(笑)三輪(笑)のメインスタジアムを決めるコンペで 『 アンビルドの女王 』 故ザハ・ハディド女史を選んだ選考委員の委員長です。
この人が設計したら良かったんじゃ。
コンクリート打ちっ放しが好き……なようです。というより、それしか見た事ありません。
という事で、新館もいつもの通り、山荘の雰囲気ぶち壊しです。
が、コンクリート打ちっ放しがこの人の作風なので、依頼した美術館の人選が悪いです。
中はモネの睡蓮が三枚……だったかな?
と、ヴラマンク他三人が各一枚ずつ。(名前失念、作品目録と買った物が行方不明)
モネの一枚は晩年の作品かなぁ。
ピンクではない睡蓮が珍しいです。
一応解説しておくと、モネの睡蓮は大量にあります。
国内では他に、東京都の国立西洋美術館でも常設展示されています。
同じ睡蓮でも、白内障を患った晩年は緑色から橙色などの暖色系で描かれるようになり、睡蓮とは程遠い雰囲気に変わっていきます。
ヴラマンクの空が金山平三に似ていて綺麗でした。
和美は綺麗な青空の絵が好きなのですが、冬の寒そうな白い空も好きなようです。
売店では……特別展の図録がなし。
特別展の絵葉書は、出展作なし。(完売したそうです)
という有様でした……。
泣く泣く、出展されていない(前期出展作かも?)の絵葉書と、所蔵品の図録、山荘のガイドブックを買いました……。
美術館の外
無事に見終わったので外に出ると、出入り口のすぐ横に、加賀氏が特注した泥落としがありました。(使用可能)……ものすごく目立たないのですが、今でも販売されていそうな普通の形でした。
すぐ近くには茶室。
なのですが……すぐ後ろがコンクリート打ちっ放しとガラス張りの新館なので、写真写りが悪いです。
躙口(お茶席に出席する方の入り口)が見当たらないのが不思議でしたが、当然のように非公開です。
(常時公開されている茶室は珍しいです。多分)(時間・曜日を限定して公開が普通)
そして庭園を散策。
季節柄何も咲いていませんでしたが、なかなかに綺麗でした。
端にある芝生に不細工なうさぎの彫刻があり、「飛び跳ねる野うさぎ」とかいう何の捻りもない題名に失笑しました。
立体よく分からない。
往路はレストハウス(休憩所)から一本道を登りましたが、庭園の中を歩いていくと、レストハウスの少し下側に出ます。
レストハウスでチラシとコインロッカーの荷物を回収。
ちょうどバスが来ていたので乗って帰りました。
美術館周辺
美術館から少し先にある宝積寺というお寺に、鎌倉時代の仏像(重要文化財)があるらしいので見たかったのですが……五時前だったので断念しました。(お寺の拝観時間も美術館と同じく五時までが多いです)
駅前周辺
駅前には千利休が建てた国宝の茶室(があるお寺)があり、こちらは往復葉書(今時……)による予約制で公開。近くにある歴史資料館で復元展示が見られると案内がありましたが、五時までなので既に閉館しています……。
すぐ近くにあるお土産物屋さんでホワイトチョコクッキーのお菓子を買いました。
裏面の大山崎の名所旧跡地図が便利です。今。
JR大山崎駅の改札横にある部屋?に名刺サイズの観光案内が置いてあったので、気になった場所だけ持って帰りました。
JR大山崎駅が昭和二年建築と紹介されていたので、慌てて外に出て写真を撮りました(笑)
工事中な上、ずっと人通りがあるのでなかなか撮り辛いです。
裏面には、ホームに京都と大阪の府境を示す看板があると載っていたので、こちらも探して写真を撮りました。
改札と繋がる階段からかなり離れた、電車が止まらない端です。
比較的近いので、余裕ぶっこいてお昼から行きましたが……朝から行けば良かったですorz
山荘のすぐ近くには夏目漱石の歌碑があるなんて今知りましたよ。
(自分用のお土産に買ったホワイトチョコクッキーの包装裏面、大山崎の名所旧跡地図より)
アサヒビール工場も見てみたいですが……ビール飲めない。
次回予告
次回特別展は、夏目漱石の生誕150周年を記念した「漱石と京都」です。加賀氏が育てていた蘭を描いた画集「蘭画譜」が展示されるそうなので、行きたいなぁ……。
めっちゃ綺麗です。
追記。ぼんやりしていたら逃しました……。
久々にiPhoneの話です。
大半は当ブログの記事の書き方です。
元々はパソコン同人サイトM&Wの一コンテンツとして運用を開始。
現在では上記サイトとは何の関係もない、完全な独立項目となった当ブログですが。
基本的には、携帯電話(現在はスマホ)から記事を書いております。
メール投稿後、昔は携帯用ページ、現在はiPhoneアプリから修正・追加変更をしています。
そのため、各ページの記事URLが変更になっている場合がありますので、ご注意ください。
さて、本題はiPhoneの話。
iPhoneの標準メールアプリでは、テキストメールとHTMLメールの変更ができません。
他のページからコピー&ペーストをすると、元のページの文字装飾や画像をそのまま引き継いでしまいます。
いつもご覧頂いている方はご存知かもしれませんが、当ブログの記事は、mixiニュースに掲載されたコラムを引用したものが多いです。
元はmixiニュースの呟きなので、mixiのレイアウトをそのまま引き継いでしまい、ブログ用に記事を書き直す時の難点となっていました。
ところが、最近こんなアプリを見つけました。
Speed Memo
情報蓄積サービス【Ever Note】の関係で紹介されていて知った……のだったと思います。
EverNoteのiPhoneアプリは起動が遅いので、このアプリでメモを取って、EverNoteに投稿する、という使い方をお勧めされていました。
(余談ですが、他にDropbox、Twitter、Facebookにも対応しています)
和美は全く違う使い方をしています。
iPhoneの標準メールアプリに保存した、mixiニュースの自分の呟き(HTML形式)をコピー。
↓
Speed Memoに貼り付けてテキストファイル化
↓
標準メールアプリに貼り付け(テキストファイル)内容を編集
↓
記事を投稿
という流れです。
下書きフォルダに十件以上溜まっていた記事が、かなり投稿できました。
一日一件とまでは無理ですが、一週間に一件程度の頻度で更新できていけたら、と考えています。
……最初からテキストファイルとして書き始めたにも関わらず、半月以上書きかけで放置してしまっている記事もまだありますが……。
(冬のこみっくトレジャーの話です)
更新頑張ります。
大半は当ブログの記事の書き方です。
元々はパソコン同人サイトM&Wの一コンテンツとして運用を開始。
現在では上記サイトとは何の関係もない、完全な独立項目となった当ブログですが。
基本的には、携帯電話(現在はスマホ)から記事を書いております。
メール投稿後、昔は携帯用ページ、現在はiPhoneアプリから修正・追加変更をしています。
そのため、各ページの記事URLが変更になっている場合がありますので、ご注意ください。
さて、本題はiPhoneの話。
iPhoneの標準メールアプリでは、テキストメールとHTMLメールの変更ができません。
他のページからコピー&ペーストをすると、元のページの文字装飾や画像をそのまま引き継いでしまいます。
いつもご覧頂いている方はご存知かもしれませんが、当ブログの記事は、mixiニュースに掲載されたコラムを引用したものが多いです。
元はmixiニュースの呟きなので、mixiのレイアウトをそのまま引き継いでしまい、ブログ用に記事を書き直す時の難点となっていました。
ところが、最近こんなアプリを見つけました。
Speed Memo
情報蓄積サービス【Ever Note】の関係で紹介されていて知った……のだったと思います。
EverNoteのiPhoneアプリは起動が遅いので、このアプリでメモを取って、EverNoteに投稿する、という使い方をお勧めされていました。
(余談ですが、他にDropbox、Twitter、Facebookにも対応しています)
和美は全く違う使い方をしています。
iPhoneの標準メールアプリに保存した、mixiニュースの自分の呟き(HTML形式)をコピー。
↓
Speed Memoに貼り付けてテキストファイル化
↓
標準メールアプリに貼り付け(テキストファイル)内容を編集
↓
記事を投稿
という流れです。
下書きフォルダに十件以上溜まっていた記事が、かなり投稿できました。
一日一件とまでは無理ですが、一週間に一件程度の頻度で更新できていけたら、と考えています。
……最初からテキストファイルとして書き始めたにも関わらず、半月以上書きかけで放置してしまっている記事もまだありますが……。
(冬のこみっくトレジャーの話です)
更新頑張ります。
所蔵品展だし、と一度は諦めたのですが、最終日に急遽行ってしまいました。
こんにちは、和美です。
大阪府にある、和泉市 久保惣 記念美術館の特別展鑑賞記事です。
【 公式サイト 】
以前に記事を書いた小林美術館の鑑賞後です。
特別展はポスターにも使われていた牡丹の絵が最初。
ちらほら水墨画も混じりましたが、淡彩の掛け軸のような絵は全体的に綺麗でした。
ただ、全ての絵が違う画家で、その画家全員と大半の作品に解説がついているので、必要ですが、数が多くて読んでいると途中で疲れるという二律背反……。
諦めて、途中から解説は気に入った作品の画家だけにしました。
雀や謎の鳥が可愛かったです。
解説にあった儒教の説話は興味深かったのですが、石板の絵が角度的に見辛くて、何が描かれているか分かりませんでした……。
三代ほどに渡って美術品を蒐集し、美術館を建てて和泉市に寄贈したとの事。
記念美術館に名前がつけられるのは、蒐集家か芸術家のどちらかです。
芸術家だと、移転リニューアルした、旧損保ジャパン 東郷 青児 美術館(現:SONPO美術館)がありますね。
東郷 青児は洋画家で、損保ジャパンの社長と交流があったのだったかな。
建物は新館と本館で完全に分かれていますが、新館に直接入館はできません。
本館から長くて綺麗な日本庭園を通った先が新館なので、コインロッカーに携帯やデジカメを預けて後悔しました……。
住所、氏名、電話番号を書くだけで単眼鏡が借りられるサービスを使ってみました。焦点がほぼ一ヶ所でしか合わないので使い辛かったです……。
自分で買うなら違う機種かなぁ。
告知チラシにも使われていた絵が綺麗だったので、所蔵品が収録されたハードカバーの図録三冊を買ってしまいました。
セットになっている二冊を買うと、特製の紙袋がもらえるのです。
特別展の図録によくついてくる、布製のエコバッグは割と全体的にあまり良いセンスではないのですが。
( 図録を入れるのにちょうど良いサイズなので、たまに買います)
こちらは雑貨 / 飲食店のAfternoon tea辺りを真似たのか、美術館名を英字で書いていて珍しくお洒落でした。
こんにちは、和美です。
大阪府にある、和泉市 久保惣 記念美術館の特別展鑑賞記事です。
【目次】
- はじめに
- 特別展の感想
- 常設展の感想
- 和泉市 久保惣 記念美術館
- 図録
1. はじめに
大阪府にある、和泉市 久保惣 記念美術館の所蔵品の特別展「中国近代絵画の魅力 ー 花さき、鳥うたう ー」に行きました。【 公式サイト 】
以前に記事を書いた小林美術館の鑑賞後です。
2. 特別展の感想
特別展はポスターにも使われていた牡丹の絵が最初。
ちらほら水墨画も混じりましたが、淡彩の掛け軸のような絵は全体的に綺麗でした。
ただ、全ての絵が違う画家で、その画家全員と大半の作品に解説がついているので、必要ですが、数が多くて読んでいると途中で疲れるという二律背反……。
諦めて、途中から解説は気に入った作品の画家だけにしました。
雀や謎の鳥が可愛かったです。
3. 常設展の感想
常設展示は中国の石窟でした。解説にあった儒教の説話は興味深かったのですが、石板の絵が角度的に見辛くて、何が描かれているか分かりませんでした……。
4. 和泉市 久保惣 記念美術館
館名の「和泉市 久保惣 記念美術館」とは、説明によると和泉市の実業家一族:久保氏の創業者のようです。三代ほどに渡って美術品を蒐集し、美術館を建てて和泉市に寄贈したとの事。
記念美術館に名前がつけられるのは、蒐集家か芸術家のどちらかです。
芸術家だと、移転リニューアルした、旧損保ジャパン 東郷 青児 美術館(現:SONPO美術館)がありますね。
東郷 青児は洋画家で、損保ジャパンの社長と交流があったのだったかな。
建物は新館と本館で完全に分かれていますが、新館に直接入館はできません。
本館から長くて綺麗な日本庭園を通った先が新館なので、コインロッカーに携帯やデジカメを預けて後悔しました……。
住所、氏名、電話番号を書くだけで単眼鏡が借りられるサービスを使ってみました。焦点がほぼ一ヶ所でしか合わないので使い辛かったです……。
自分で買うなら違う機種かなぁ。
6. 図録
所蔵品展なので、専用の図録はありません。告知チラシにも使われていた絵が綺麗だったので、所蔵品が収録されたハードカバーの図録三冊を買ってしまいました。
セットになっている二冊を買うと、特製の紙袋がもらえるのです。
特別展の図録によくついてくる、布製のエコバッグは割と全体的にあまり良いセンスではないのですが。
( 図録を入れるのにちょうど良いサイズなので、たまに買います)
こちらは雑貨 / 飲食店のAfternoon tea辺りを真似たのか、美術館名を英字で書いていて珍しくお洒落でした。
少し前のニュースから引用です。
認知症を患った八十代の男性が丸一日以上車を運転し、小学生の登校列に突っ込んで八人の死者と怪我人を出した、という事件がありました。
これに限らず、認知症患者が起こす自動車事故は後を絶ちません。
その時、いつも不思議に感じるのが、「認知症だから」という理由で罪が軽くなる、または無罪になる理由です。
刑務所が存在する理由は「犯罪者(加害者)の考え方を改めさせ、一般社会で正しく生きられるようにするため」なので、「犯罪だ」と認識できない状態で刑務所に入っても更正が望めない、のは確かなのですが……。
だからと言って野放しにしておくのは違うと思います。
更正が望めないと判断された犯罪者に対して、法律で「死刑」を判決として与える訳ですから。
ちなみに同様の理由で、精神鑑定も反対です。
心神喪失だからという理由で殺人犯を放置しないでほしいです。
外国で起きた事件ですが、殺人、人肉食事件を起こした佐川一政(日本人)は無罪放免となっています。
この事件を小説にした、唐十郎の「佐川君からの手紙」は芥川賞を受賞しました。
さて、認知症に対して。
……の前に、そもそも運転免許証の効力が強過ぎるのも問題だと思っています。
運転免許証は、本来「自動車(や原動機付自転車)が運転できる技能と知識」を持っている事を証明するだけです。
ところが、
・所持率の高さ
・本人の顔写真がついている(長くても十年未満の直近で撮影されている)
・住所が明記されている
という理由から、本人確認書類として強力な身分証明書となってしまっています。
これに並ぶ身分証明書は、恐らくパスポートぐらいではないでしょうか。
(パスポートは申請時の本人確認に運転免許証が有効な上、運転免許証より所持率は低いと思います)
上記の理由から、運転免許証がなくても持てるはずの携帯電話や賃貸住宅の契約などの本人確認にまで流用されています。
今、政府が導入を進めるマイナンバー制度は、恐らくこの免許証と並ぶ効力を持たせたいのかと思いますが、住基ネット(住民基本台帳)とほとんど変わらないので、誰も申請したがらないでしょうね……。
高齢者の免許証返上が増えない理由の一つだと思います。
あとはタクシーの質の悪さ(行き先の駅名を伝えても分からなくて平気)、数の少なさ、バスの少なさでしょうか。
郊外型大規模店舗なんて、どうやって行って帰ってくるのか不思議に思います。
他のニュースによると、大阪府は免許証の返上率が二年連続で一位になったそうですが。
大阪府ほどの大都市圏なら、電車を含む公共交通機関が発達しているので、車を持っていなくても生活にはあまり困らないと思うのです。
……大阪市内なんて、駐車場代だけで安いマンションが借りられると言いますしね。
せめて、初心者マークと同様に高齢者マークの義務化もしてほしいです。
……ついでに落ち葉マークに戻すのと。
過去に来た道、は事実ですが、いつか行く道、なんて冗談じゃありません。
さて、改めて認知症患者について。
家族親族やお医者さんの要望で、強制かつ本人には家族からの要望だと分からないように、免許を没取できる制度が欲しいです。
まず、、現状の運転技能確認試験では「試験の時だけ大丈夫」という人を見抜けません。
次に、同乗した家族が運転に恐怖を感じて返上を提案しても、嫌がる事が多いと聞きます。
前述の通り、田舎では公共交通機関にほとんど頼れないというのは大きいですが。
和美の地元では、役場が車でしか行けない辺鄙な場所にあります……。
他の公共施設では、体育館も公民館も図書館もです。
バスはあるようですが、本数が少なく使えません。
隣町は役場が駅前にあるようですが、駅自体も電車の本数も少ないですしね……。
認知症を患った八十代の男性が丸一日以上車を運転し、小学生の登校列に突っ込んで八人の死者と怪我人を出した、という事件がありました。
これに限らず、認知症患者が起こす自動車事故は後を絶ちません。
その時、いつも不思議に感じるのが、「認知症だから」という理由で罪が軽くなる、または無罪になる理由です。
刑務所が存在する理由は「犯罪者(加害者)の考え方を改めさせ、一般社会で正しく生きられるようにするため」なので、「犯罪だ」と認識できない状態で刑務所に入っても更正が望めない、のは確かなのですが……。
だからと言って野放しにしておくのは違うと思います。
更正が望めないと判断された犯罪者に対して、法律で「死刑」を判決として与える訳ですから。
ちなみに同様の理由で、精神鑑定も反対です。
心神喪失だからという理由で殺人犯を放置しないでほしいです。
外国で起きた事件ですが、殺人、人肉食事件を起こした佐川一政(日本人)は無罪放免となっています。
この事件を小説にした、唐十郎の「佐川君からの手紙」は芥川賞を受賞しました。
さて、認知症に対して。
……の前に、そもそも運転免許証の効力が強過ぎるのも問題だと思っています。
運転免許証は、本来「自動車(や原動機付自転車)が運転できる技能と知識」を持っている事を証明するだけです。
ところが、
・所持率の高さ
・本人の顔写真がついている(長くても十年未満の直近で撮影されている)
・住所が明記されている
という理由から、本人確認書類として強力な身分証明書となってしまっています。
これに並ぶ身分証明書は、恐らくパスポートぐらいではないでしょうか。
(パスポートは申請時の本人確認に運転免許証が有効な上、運転免許証より所持率は低いと思います)
上記の理由から、運転免許証がなくても持てるはずの携帯電話や賃貸住宅の契約などの本人確認にまで流用されています。
今、政府が導入を進めるマイナンバー制度は、恐らくこの免許証と並ぶ効力を持たせたいのかと思いますが、住基ネット(住民基本台帳)とほとんど変わらないので、誰も申請したがらないでしょうね……。
高齢者の免許証返上が増えない理由の一つだと思います。
あとはタクシーの質の悪さ(行き先の駅名を伝えても分からなくて平気)、数の少なさ、バスの少なさでしょうか。
郊外型大規模店舗なんて、どうやって行って帰ってくるのか不思議に思います。
他のニュースによると、大阪府は免許証の返上率が二年連続で一位になったそうですが。
大阪府ほどの大都市圏なら、電車を含む公共交通機関が発達しているので、車を持っていなくても生活にはあまり困らないと思うのです。
……大阪市内なんて、駐車場代だけで安いマンションが借りられると言いますしね。
せめて、初心者マークと同様に高齢者マークの義務化もしてほしいです。
……ついでに落ち葉マークに戻すのと。
過去に来た道、は事実ですが、いつか行く道、なんて冗談じゃありません。
さて、改めて認知症患者について。
家族親族やお医者さんの要望で、強制かつ本人には家族からの要望だと分からないように、免許を没取できる制度が欲しいです。
まず、、現状の運転技能確認試験では「試験の時だけ大丈夫」という人を見抜けません。
次に、同乗した家族が運転に恐怖を感じて返上を提案しても、嫌がる事が多いと聞きます。
前述の通り、田舎では公共交通機関にほとんど頼れないというのは大きいですが。
和美の地元では、役場が車でしか行けない辺鄙な場所にあります……。
他の公共施設では、体育館も公民館も図書館もです。
バスはあるようですが、本数が少なく使えません。
隣町は役場が駅前にあるようですが、駅自体も電車の本数も少ないですしね……。
珍しくツイナビから記事を拾いました。
Twitterからサルベージです。
元記事:小麦粉を食べられない体質ってあるの?
お子さんに小麦粉アレルギーの典型的な症状の一つである鮫肌が出ていたので、エリミネーションテスト(除去試験)を行なってみた、から始まる、実はご本人もお子さんも小麦粉アレルギーでした、という話です。
リンク題名の「小麦粉を食べられない体質ってあるの?」は、ご本人のツイート「「美味しい小麦粉が食べられない人が存在する」ということを知ってほしい」と、お子さんとご本人が小麦粉アレルギーだと判明する前に、小麦粉アレルギーを知り「大変そう、自分には無理だ」と断定されていた事からだと思うのですが……。
この題名、無知だからこそ書けるんですよね。
普通のお店で普通に買うと必ず書かれている、アレルギー原因物質主要二十八項目の中に「小麦」があります。
袋入りのパンの表面には必ず書いてあります。
箱に入ったカップスープなど、何社かの商品は原因物質二十八品目を表にして、原材料に使用している物は違う色で反転させています。
一覧を見たい方はそちらでもどうぞ。
最近はコンタミネーション(原材料として使用していなくても、同じ工場で使っていて混入している可能性がある材料)も併記してある事が多いですね。
アレルギー物質として書かれているのは、食べられない人がいる証拠です。
つまり、「小麦粉を食べられない体質ってあるの?」というのはアレルギーを知らない、理解していない人の発言です。
元記事をご覧頂くと分かりますが、ご本人もお子さんも除去試験を行うまでは普通に食べていたようで、一般的に想像されるアレルギー反応とは異なるため理解されにくいのかもしれませんが……。
アレルギー反応も、呼吸困難など生命に関わる症状が出る人から、体調が悪くなる人まで程度が違うのも一因でしょうか。
体調が悪くなる程度だと、本人ですらいい加減な認識の時もあるようですが。
以前見たドキュメンタリー番組「救命救急二十四時間」では、蟹アレルギーにも関わらずお正月に蟹を食べた大学生が搬送されていました。
アレルギーと言えば、2ちゃんねるのまとめサイトで読んだ、親元を離れて一人暮らしを始めてから判明したお米アレルギーや、ネットニュースで読んだ、世界で二十人もいないという水アレルギーなどの方が、アレルギー原因物質に入らないのでよほど理解されにくいと思いますが。
ちなみに水アレルギーの存在自体は、中学校の副次教材のコラムに載っていて知ったのですが、現実にはどうやって生きているんだろうと思っていました。
肌が赤くなるなどのアレルギー反応が出るそうですが、それでもシャワーを浴びる、という話が載っていました。
余談ですが、アレルギーの人に該当品目を食べさせる行為は殺人未遂となります。
Twitterからサルベージです。
元記事:小麦粉を食べられない体質ってあるの?
お子さんに小麦粉アレルギーの典型的な症状の一つである鮫肌が出ていたので、エリミネーションテスト(除去試験)を行なってみた、から始まる、実はご本人もお子さんも小麦粉アレルギーでした、という話です。
リンク題名の「小麦粉を食べられない体質ってあるの?」は、ご本人のツイート「「美味しい小麦粉が食べられない人が存在する」ということを知ってほしい」と、お子さんとご本人が小麦粉アレルギーだと判明する前に、小麦粉アレルギーを知り「大変そう、自分には無理だ」と断定されていた事からだと思うのですが……。
この題名、無知だからこそ書けるんですよね。
普通のお店で普通に買うと必ず書かれている、アレルギー原因物質主要二十八項目の中に「小麦」があります。
袋入りのパンの表面には必ず書いてあります。
箱に入ったカップスープなど、何社かの商品は原因物質二十八品目を表にして、原材料に使用している物は違う色で反転させています。
一覧を見たい方はそちらでもどうぞ。
最近はコンタミネーション(原材料として使用していなくても、同じ工場で使っていて混入している可能性がある材料)も併記してある事が多いですね。
アレルギー物質として書かれているのは、食べられない人がいる証拠です。
つまり、「小麦粉を食べられない体質ってあるの?」というのはアレルギーを知らない、理解していない人の発言です。
元記事をご覧頂くと分かりますが、ご本人もお子さんも除去試験を行うまでは普通に食べていたようで、一般的に想像されるアレルギー反応とは異なるため理解されにくいのかもしれませんが……。
アレルギー反応も、呼吸困難など生命に関わる症状が出る人から、体調が悪くなる人まで程度が違うのも一因でしょうか。
体調が悪くなる程度だと、本人ですらいい加減な認識の時もあるようですが。
以前見たドキュメンタリー番組「救命救急二十四時間」では、蟹アレルギーにも関わらずお正月に蟹を食べた大学生が搬送されていました。
アレルギーと言えば、2ちゃんねるのまとめサイトで読んだ、親元を離れて一人暮らしを始めてから判明したお米アレルギーや、ネットニュースで読んだ、世界で二十人もいないという水アレルギーなどの方が、アレルギー原因物質に入らないのでよほど理解されにくいと思いますが。
ちなみに水アレルギーの存在自体は、中学校の副次教材のコラムに載っていて知ったのですが、現実にはどうやって生きているんだろうと思っていました。
肌が赤くなるなどのアレルギー反応が出るそうですが、それでもシャワーを浴びる、という話が載っていました。
余談ですが、アレルギーの人に該当品目を食べさせる行為は殺人未遂となります。
mixiニュースからネタを拾いました。
子供に習い事をさせる時の注意点を適当に並べた、母親向けのネットコラム記事から引用です。
子供の習い事は
・内容は本人の意欲・意向で決める
親の意向を出さない(これは良いと思うよ、も駄目)
・いつ辞めても良いと言う。
辞めたいと言う本人の意向を尊重する
が原則と書かれていましたが……和美は両方とも違うと思います。
習い事と言えば、和美は小学校の頃、ピアノを習っていて全く上達しないまま辞めましたが、十五年ほど経ってから「ちゃんとやっておけば良かった」と十年ほど思い続けています。
週に一回、二人で練習、では上達も見込めませんでしたが。
もっとちゃんとしたピアノ教室だったら違ったのかなぁ……。
まずは一つ目の「本人の意向で決める」
どんな音でも聴き分けられる「絶対音感」という能力が身につくのはおよそ十歳頃まで。
それまでに楽器を習って(ある程度まで習熟して)いないと駄目です。
他の習い事を例に挙げると、ゴルフの石川遼選手、卓球の福原愛選手、フィギュアスケートも若い選手が多いですね。
周りの人がやっていた、親が指導者、など、周りの影響を強く受けています。
すぐ近くにやっている人がいないと「本人の意向」すら出てきません。
例えば、関西に住んでいて「スキーを習いたい」と自分から言い出す子供ってどれぐらいいるのでしょうね。
週刊少年ジャンプで、東北から関東に引っ越した男の子が、スピードスケートの選手を目指す漫画(打ち切り)もありました。
関東のスケート場では、スピードスケート専用靴は使用禁止だそうですよ。
全国に教室がある水泳ですら、名門校は少ないですしね。
二つ目の「いつでも辞めて良いと言う」
単純に辞めたくなったから、では何事も続きません。
続けていれば難易度も上がりますし、練習は厳しいのに上達しない中弛みも起きます。
その時に本人の希望だけで辞めてしまった場合、中弛みを超えた先には到達できません。
一つ目で挙げたゴルフ、卓球、フィギュアスケート、いずれでも起きる現象だとは思いますが、一時期離れる、ならともかく、辞めてしまうと再開するのは困難です。
作曲とVOCALOIDのためにピアノをもう一度習いたいと思い続けて、早くも十年ぐらい経ちました。
一人暮らし最大の難点ですね……。
子供に習い事をさせる時の注意点を適当に並べた、母親向けのネットコラム記事から引用です。
子供の習い事は
・内容は本人の意欲・意向で決める
親の意向を出さない(これは良いと思うよ、も駄目)
・いつ辞めても良いと言う。
辞めたいと言う本人の意向を尊重する
が原則と書かれていましたが……和美は両方とも違うと思います。
習い事と言えば、和美は小学校の頃、ピアノを習っていて全く上達しないまま辞めましたが、十五年ほど経ってから「ちゃんとやっておけば良かった」と十年ほど思い続けています。
週に一回、二人で練習、では上達も見込めませんでしたが。
もっとちゃんとしたピアノ教室だったら違ったのかなぁ……。
まずは一つ目の「本人の意向で決める」
どんな音でも聴き分けられる「絶対音感」という能力が身につくのはおよそ十歳頃まで。
それまでに楽器を習って(ある程度まで習熟して)いないと駄目です。
他の習い事を例に挙げると、ゴルフの石川遼選手、卓球の福原愛選手、フィギュアスケートも若い選手が多いですね。
周りの人がやっていた、親が指導者、など、周りの影響を強く受けています。
すぐ近くにやっている人がいないと「本人の意向」すら出てきません。
例えば、関西に住んでいて「スキーを習いたい」と自分から言い出す子供ってどれぐらいいるのでしょうね。
週刊少年ジャンプで、東北から関東に引っ越した男の子が、スピードスケートの選手を目指す漫画(打ち切り)もありました。
関東のスケート場では、スピードスケート専用靴は使用禁止だそうですよ。
全国に教室がある水泳ですら、名門校は少ないですしね。
二つ目の「いつでも辞めて良いと言う」
単純に辞めたくなったから、では何事も続きません。
続けていれば難易度も上がりますし、練習は厳しいのに上達しない中弛みも起きます。
その時に本人の希望だけで辞めてしまった場合、中弛みを超えた先には到達できません。
一つ目で挙げたゴルフ、卓球、フィギュアスケート、いずれでも起きる現象だとは思いますが、一時期離れる、ならともかく、辞めてしまうと再開するのは困難です。
作曲とVOCALOIDのためにピアノをもう一度習いたいと思い続けて、早くも十年ぐらい経ちました。
一人暮らし最大の難点ですね……。
1/8日曜日のコミックシティの後の話です。
本編は別記事です。
友人達とTwitterで話をしながら、ご飯の場所決めを丸投げしたら、難波にある551の蓬莱になりました。
ご飯もやっているのですよ。ごく稀に。
一度だけ、お弁当を買って帰った記憶が微かに残っています。
ちなみにシティの帰りから土砂降りでした……。
難波で待ち合わせ時間までうろうろしていたら、LINEスタンプの「面倒だがトリあえず返信」ガチャガチャが出ていたのでやってしまいました。
持っていないけど大好きです。
(買っても使えない骨なしチキン)
妹が苦手で、一番欲しかった絵ではありませんが可愛いのが当たったので幸せです。
もう一回ぐらいやっておけば良かった……。
追記。後日家の近くで見つけて、一番欲しいのを当てましたヾ(*´▽`*)ノ
ローソンのからあげクンまんが見当たりません。泣きたい。
親には毎年「年賀状はもらったら返すもの!」と怒られるのですが、「年賀状遅くなってごめん」への返答が「くれてありがとう」な現代人です。
一月一日の夜までは実家にいたので受け取りました笑
……年賀状の返信に、十数年振りに親の絵を使いました。
芸術大学の同級生なので、何となく自分で絵を描いていたのです。
551では予約が取れなかったのですが、そこそこの待ち時間でご飯が食べられました。
牡蠣に三回連続で当たる友人……笑
和美は珍しくラーメンを食べました。
角煮が好きです。

そして全員がスマホ持ちになったので、LINEグループを作りました。
よしこれでTwitter見なくて済む!(本音ぶち撒け)
夕ご飯の後はボークスに行きたかったのですが(最上階のスーパードルフィーを眺めるのが目的)閉店時間になってしまったので断念。
K-Booksや明輝堂やらへ行った友人達とは別行動で、ガチャガチャ巡りをしていました。
誰得?俺得!シリーズをやって、工具箱と脚立を獲得できました。
泥団子って回す人がいるのですね……。
そして手作りだと知る。
友人はセーラームーンの香水ミニボトルでセレニティを獲得していました。
作品のキャラは全員好きですが、グッズとしては色的にセレニティ以外いらないや……。
友人の家にテレビをもらいに行く友人達とアニメイトで別れて、和美だけ路面電車で帰りました。
Googleマップの建物の説明が……間違っている……。
本編は別記事です。
友人達とTwitterで話をしながら、ご飯の場所決めを丸投げしたら、難波にある551の蓬莱になりました。
ご飯もやっているのですよ。ごく稀に。
一度だけ、お弁当を買って帰った記憶が微かに残っています。
ちなみにシティの帰りから土砂降りでした……。
難波で待ち合わせ時間までうろうろしていたら、LINEスタンプの「面倒だがトリあえず返信」ガチャガチャが出ていたのでやってしまいました。
持っていないけど大好きです。
(買っても使えない骨なしチキン)
妹が苦手で、一番欲しかった絵ではありませんが可愛いのが当たったので幸せです。
もう一回ぐらいやっておけば良かった……。
追記。後日家の近くで見つけて、一番欲しいのを当てましたヾ(*´▽`*)ノ
ローソンのからあげクンまんが見当たりません。泣きたい。
親には毎年「年賀状はもらったら返すもの!」と怒られるのですが、「年賀状遅くなってごめん」への返答が「くれてありがとう」な現代人です。
一月一日の夜までは実家にいたので受け取りました笑
……年賀状の返信に、十数年振りに親の絵を使いました。
芸術大学の同級生なので、何となく自分で絵を描いていたのです。
551では予約が取れなかったのですが、そこそこの待ち時間でご飯が食べられました。
牡蠣に三回連続で当たる友人……笑
和美は珍しくラーメンを食べました。
角煮が好きです。
そして全員がスマホ持ちになったので、LINEグループを作りました。
よしこれでTwitter見なくて済む!(本音ぶち撒け)
夕ご飯の後はボークスに行きたかったのですが(最上階のスーパードルフィーを眺めるのが目的)閉店時間になってしまったので断念。
K-Booksや明輝堂やらへ行った友人達とは別行動で、ガチャガチャ巡りをしていました。
誰得?俺得!シリーズをやって、工具箱と脚立を獲得できました。
泥団子って回す人がいるのですね……。
そして手作りだと知る。
友人はセーラームーンの香水ミニボトルでセレニティを獲得していました。
作品のキャラは全員好きですが、グッズとしては色的にセレニティ以外いらないや……。
友人の家にテレビをもらいに行く友人達とアニメイトで別れて、和美だけ路面電車で帰りました。
Googleマップの建物の説明が……間違っている……。
友人に誘われて、栂池高原スキー場でスキーをしてきました。
荷物準備編はこちら:ざっくざく:荷物編
事の始まりは……一緒に行った友人曰く、大学時代だそうです。
スキーに行くなら、絶対雪質の良い長野!
と主張されたのは覚えていますが、それが一緒に行きたいという勧誘だとは、当時思っていませんでした。
具体的な話が出てきたのは一昨年。
過去記事:スキーに誘われましたの時は早朝出発、夕方に帰る計画だったのですが。
(そして、当時住んでいた奈良県の実家からは、始発でもバスに間に合わないため行けませんでしたが)
今回の予定は
土曜日:夜:関西を出発
↓
日曜日:朝:スキー場に到着
日曜日:夜:スキー場を出発
↓
月曜日:朝:関西に到着
……奈良県からでも行けたじゃないか!w
いやまあ一昨年は金額的に無理でしたけれども……。
パートをしていた三年前なら行けましたよ。多分。
土曜日は仕事が休みだったので朝から美術館に二軒行ったところ、携帯電話の充電がなくなる。
充電器二台とも充電がない事に気付く。
バスに乗ったらコンセントがない事を知る。
という事で、午前中はずっと携帯電話を切ったままでした。
コンセントのついていない夜行バスなんて、大学時代のコミックマーケットに行った時以来です……。
閑話休題。
行ったスキー場は、長野県の中でも「栂池高原」という場所です。
読み方を調べてもなかなか覚えられませんでしたが、「つがいけ」と読みます。
和美は長野県のスキー場に馴染みがないのでよく分かりませんが、初心者向けコースが多い、らしいです。
和美が最後にスキーに行ってから五年~十年のブランクがあり、その最後のスキーも五年以上のブランクの後だったのでほとんど滑れなくなっていたのです。
和美が全く滑れなくても大丈夫なスキー場を選んでくれたそう。
板と靴はレンタルです。
友人はマイ板とマイ靴で荷物がいっぱいでした。
……というか、板と靴を持っている程行くんだなぁ……。
(毎年数回行っているそうです)
詳しい荷物の話は冒頭でも挙げたリンク先先へ。
夜行バスは観光バスを流用しているようで、狭くてほとんど寝られませんでした……。
死ぬ。
更衣室にあるベンチで朝ごはんを食べて、リフト券を引き換え。
少し離れた場所で靴と板をレンタルしました。
ツアーについている損害保険料の五百円で借りられる標準型から、靴も板も一つだけランクを上げました。
靴は一点留めから四点留めに、板はカービングつきの少し短めになりました。
靴は二段階、板は四段階あるようですが……よく分かりません。
靴が痛かったので、一点留めの方が良かったかなぁ……。
更衣室で着替え、コインロッカーに荷物を入れて、ゴンドラで上まで行こうと列に並んだところで……鞄の中にリフト券を入れたまま、コインロッカーに預けてしまった事に気づきました……。
うう、五百円。(コインロッカー代)
ゴンドラが予想以上に長かったです。
乗り口から中間駅まで十分、中間駅から終点まで十五分なので、合計二十五分って。
そこから初心者コースを辿ったのは覚えていますが……コース案内を友人に丸投げたので、どこをどう行ったのかは忘れました!w
友人には、ハの字滑りが出来ているから何とかなると評されました。
後はスピードを落とし過ぎ、右曲がりはまだマシだけど左曲がりが慣れていない感じ、とか。
うっかり中級者コースに行ったら、妙にでこぼこしている急斜面に突っ込んでしまったらしく、すごい転び方と落ち方をしました……。
リフトの柱を覆う立ち入り禁止ガードの付近だったため雪が柔らかく、スキー板を外しても立ち上がれないという。
見ず知らずの男性に引っ張り起こして頂いた上、斜面では復帰出来なかったので、結局10mほど下の比較的平らな場所まで歩きました。
平日の睡眠不足に夜行バスの睡眠不足を追加して、数年振りのスキーで体力切れを起こしたようです。
回復のため、友人と一緒にゴンドラ乗り場の近くにある食堂で休憩。
フライドチキンとホットチョコレートを頂きました。
携帯の充電が切れ掛けていたので、ついでに三十分だけ充電。
ここが一番安いので、朝から五百円分ぐらい充電しておけば良かったなぁ……。
そこでお昼ごはんも食べる予定だったのですが、あまり良いのがなく。
リフトを乗り継いで滑りつつ、ゴンドラの終点駅にある喫茶店でごはんにしました。
この辺で和美の体力はほぼ終了しています……。
うう、勿体無い。
ご飯後に和美がだらだら休憩している間、友人はコースを上から下まで二回ほど滑ったようです。
喫茶店より更に上、一番標高が高く、難易度も一番高いコースに行くリフトが、二時頃に運行を終了してしまったらしく、友人が残念がっていました。
そして……和美の休憩中に中級者コースで、なんと子熊を見たそうです。
……スキー場に熊なんて出るのですね……。
(友人も初めて見たそうです)
途中でお互いに滑っている動画を撮りつつ、上から下まで滑って終了です。
動画を見ると自分の下手さ加減が客観的に分かって辛いですね!
ほぼ体制が変わっていないのが始めたての小学生のように見えたので、次の課題は足を使うことでしょうか……。
もう少し滑りたいなーと思い始めた頃に終了です(´・ω・`)しょんぼり
スキー場って日中の営業は三時半に終了するのですね……。
(ナイターは大抵別料金です)
着替えて靴と板を返却、お風呂に行こうとしたのですが、更衣室があるコインロッカーの前にあるクレープ屋さんが意外に早く閉まるので、先にクレープを食べました。
お風呂は……温泉というより銭湯でした。
貸しタオルが有料だったので持って行って良かったですが、化粧落としやシャンプーも持って行くべきでした(>_<)
友人より先に上がってぼんやりしている間に、バスの集合時間が過ぎてしまった事に気づいて、慌てて行きました……。
途中の五竜スキー場の停車時間にお土産と夕ご飯です。
友人は「ろくなのがなさそう」と期待していなかったようですが、バーのようなお店がなかなか美味しかったです。
友人はいつものように呑んだくれ、和美は高菜漬けのおやきを食べました。
完売していた茄子のおやきが気になります……。
ちなみに五竜のスキー場はコースマップを見る限り、かなり上級者向けのようでした。
和美は無理です。
帰りの夜行バスは空いていたので、一つ前の列を無断でお借りして快適に眠れました。
朝に難波到着。
(出発が新大阪で到着が難波なのが理解不能です……)
(全く近くありません。念のため)
予想以上に早く到着した上、友人が前夜から食べたいと推していたサブウェイがいつの間にか閉店していたので、ご飯どころを探して彷徨う羽目になりました。
参考にしたのは多分こちら:カウモ:早朝から開いている喫茶店
写真を撮るためにパンが入っていた紙袋を破った友人に驚いたり。
(SNSへの依存度は、和美の方が多分上)
その後、案の定食べにくいと言っていて笑いました。
痛スキー板の話になって画像を検索していたら、とあるブログで「職場の先輩が痛スキー板にしたので」から始まっていて、どんな職場なんだろうと疑問を抱きました。
(再度探してみたのですが、見当たりませんでした)
自分で作るなら……とりあえず板と靴を買うところから始まるのですが、VOCALOID全員並べたいなぁでも人数多過ぎて(国内外合わせると、そろそろ五十人超え?)小さくなるしなぁと悩むところですが。
とりあえず初音ミクはパッケージイラストよりProject DIVA、特にXやextendが好みです。
パッケージ絵は平気で変える割に、Project DIVAはKEIさん絵を続けるクリプトン・フューチャー・メディア社の神経が本気で理解不能です。
……ゲームはパッケージ絵にしか価値がありませんし、発売元の会社は元の製品にしか価値がありませんが。
ごはんを食べた後は地下鉄の駅で別れました。
この時は「次は今期中に鳥取県にあるだいせんスキー場へ」と誘われていたのですが。
友人の土日の休みがなく、断念しつつある今日この頃です……。
せめて手袋は買い換えたいなぁ。
この記事は、ネット上で文書を保存できるサービス「Ever Note」の話です。
EverNoteのアカウントを取得したのは平成二十六年の九月一日。
ずっとベーシック会員のまま、二年半少々経ちました。
とは言っても、最初はあまり使っていませんでしたが……。
iTea 4.0:ソースネクストでEverNoteプレミアム版が大幅値下げ
こちらの記事で、EverNoteの有料会員三年契約版が29%オフ(税込一万円少々)と知ったので、うっかり買いました。
容量アップロード切り替え日(一日にアカウントを取得したので、一日の夕方が切り替え日)の前々日にアップグレードしてしまいましたが……。
プレミアム会員の容量上限はほぼ使い切れないとの話なので、まあ良いか。
最近はキュレーションアプリ「カメリオ」とニュースアプリ「ニュース」をチェックして、気になった記事を保存しておくだけ(タグも編集していない)という状態だったのですが。
月が変わって月間アップロード容量がリセットされても使用済み容量が60MBになってしまう(同期の途中で上限に到達する)事に気づいたので、アップグレードを検討していました。
EverNoteになら課金しても構わないと以前から感じていましたしね。
でも衝動買いです。笑
これで三年は悠々と使える……はずです。
プレミアム会員に完全に慣れた後に期限が切れてしまうのが難点と言えば難点ですが。
その頃にはまた割引が出ているはずなので、見逃さないようにします。
EverNoteのアカウントを取得したのは平成二十六年の九月一日。
ずっとベーシック会員のまま、二年半少々経ちました。
とは言っても、最初はあまり使っていませんでしたが……。
iTea 4.0:ソースネクストでEverNoteプレミアム版が大幅値下げ
こちらの記事で、EverNoteの有料会員三年契約版が29%オフ(税込一万円少々)と知ったので、うっかり買いました。
容量アップロード切り替え日(一日にアカウントを取得したので、一日の夕方が切り替え日)の前々日にアップグレードしてしまいましたが……。
プレミアム会員の容量上限はほぼ使い切れないとの話なので、まあ良いか。
最近はキュレーションアプリ「カメリオ」とニュースアプリ「ニュース」をチェックして、気になった記事を保存しておくだけ(タグも編集していない)という状態だったのですが。
月が変わって月間アップロード容量がリセットされても使用済み容量が60MBになってしまう(同期の途中で上限に到達する)事に気づいたので、アップグレードを検討していました。
EverNoteになら課金しても構わないと以前から感じていましたしね。
でも衝動買いです。笑
これで三年は悠々と使える……はずです。
プレミアム会員に完全に慣れた後に期限が切れてしまうのが難点と言えば難点ですが。
その頃にはまた割引が出ているはずなので、見逃さないようにします。
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。