気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美術館に行っているのに、記事は全く書いていません。
来年は書く頻度を上げたいですね。
と、今年も終わらないうちから希望だけは天よりも高く。
こんにちは、和美です。
今回は久々の買い物記事です。
【目次】
- きっかけ
- 条件
- 結果
1. きっかけ
過去に単眼鏡を買ってから、デジカメと並んで美術館には欠かせなくなりました。当ブログ過去記事:単眼鏡を買いました
購入した時の記事で既に書いている通り、ビクセンの単眼鏡を買ったら、早々に付属ケースが壊れてしまいました。
と自分でも予想していた通り、レンズカバーを紛失しました。
ゴム目当てを折っているため全く使っていない、接眼レンズのカバーを紛失してしまいそうです。
接眼レンズ側だけではなく、購入当初は真面目に使っていた対物レンズ側のカバーもです……。
根が横着なので、外側にケースがあるのにカバーをつける作業が面倒になってしまったのが紛失の原因です。
2. 条件
という事で、壊れた単眼鏡ケースの買い換えを検討していました。条件は以下の二つ。
- 中身が保護できる(中身がクッションか、外側が変形しない材質)
- 紐が外に出せる
がま口ポーチは何度も検討しましたが、口を閉じると紐が動かせないのが不満で諦めました。
3. 結果
美術館帰りを含めて探した結果が、画像のポーチです。
右から単眼鏡の紐が少し見えています。
本来はリールのついた小銭入れつきパスケースです。
商品説明はこちら:楽天市場:フェイスパスケース
※楽天の通販ページですが、アフィリエイトなどは設定していません(笑)
縫製が甘いためか雑貨屋さんで安売りされていた中に見つけました。
カラフルな目が分かりにくいですが、キティちゃんです。
中身の単眼鏡よりかなり大きいので鞄の中でちょっと邪魔ですが、図録などの下敷きになって潰れる危険性はないかと思います。
…… ポーチが潰れたらまた考えます。
PR
夏も終わって、年賀状だとか喪中はがきの時期に入りましたね。
こんにちは、和美です。
今回は、ネット記事を読んで考えた、暑中見舞いと年賀状の話です。
【目次】
- 初めに
- 関東地方の話題
- かもめーるが売れない理由
- お年玉つき年賀はがき
- 限定品が良いとは限らない
- まとめ
1. 初めに
きっかけは、八月に出たこちらのネットニュースです。「かもめーる」今夏の売れ行きが“西高東低”になっている理由:ダイアモンドオンライン
リンク先の記事をまとめると、以下の通りです。
- かもめーるが売れていない
- 理由は販売ノルマを廃止したため
- 関西では好調な売れ行き
- 年賀状はどうなるか
2. 関東地方の話題
……「前年よりかもめーるが売れていない」という小見出しが、本文を読み進めると「関東の話」という点にミスリードを感じた関西人です。関東圏では放送が見送られたというドラマ『 幸福のワンルーム 』 のニュースを思い出しますね。
普通は毎年生まれるパンダ、一部地域でのみ終売になったカールなど、関東ローカルの話題を、さも全国ネットのように扱わないで頂きたいです。
3. かもめーるが売れない理由
閑話休題。本題である、かもめーる(暑中見舞い)が売れない最大の理由は単純です。
「 郵便局でしか売っていない 」からです。
年賀状はスーパーを中心に局外販売を見ますが、基本的に郵便局の開局時間は、繁華街を除いて平日の九時~五時です。
民営化された今でもお役所体質が全く抜けていない事がよく分かりますよね。
年賀状が売れない、かもめーるが売れない、取扱数が減った、と嘆く前に、サービス業として全国で土日祝日と夜間(せめて七時まで)開局するところから始めるべきです。
4. お年玉つき年賀はがき
ニュース記事の末尾に年賀状の話があるので引用します。疑問点が二つ。
しかし19年の年賀状には希望の光が差している。「 平成最後 」の年賀状になることや、お年玉くじの賞品に東京五輪への招待券が登場するため、「出す人が増えるかもしれない」(関係者)
まず、一つ目に、お年玉つき年賀はがきは、送る側である自分ではなく受け取った側が当たります。
「もらったら返す」は常識ではありません。
出しても相手によっては返って来ないのが年賀状です。
自分が当たらない景品の内容で、買うかどうかを決めるでしょうか。
景品である東京五輪は、ラグビーワールドカップとは違って地域限定イベントですし、日本国民全員が開催に賛成でもありません。
次に、ニュースの「新しい元号の発表をいつにするか」に対し「この際、元号を廃止して西暦に統一しては」などという元号の意味も西暦の意味も理解していない意見が出る時代に、「 平成最後だから 」という理由で年賀状を出す人が増えるでしょうか。
主観ですが、いずれも影響しません。
5. 限定品が良いとは限らない
別のニュース記事で知った年賀状の話をもう一つ。都道府県毎に絵が違う、該当地域でしか購入できない絵入り年賀はがきというのが毎年発売されています。
今年の絵がどうだったかは寡聞にして知りませんが、来年の北海道限定柄が酷かったので送られたくありません。
幸い北海道に知人はいませんし、絵入り年賀状を使うような知人もいませんが。
好き嫌いが明確に分かれる図案を、記念切手ではなく年賀状に採用してしまう視野の狭さから、郵便局は直した方がいいと思います。
6. まとめ
素人が普通に考えつく内容を考慮もしないで「売れなくなった」と言うのはただの怠慢です。値上げをする前にやるべき事がまだあります。
まずは、開局時間の見直しから始めてください。
久々にニュース記事からの話題です。
こんにちは、和美です。
今日はアルバイトと二十四時間営業の話です。
【目次】
- はじまりのニュース
- 需要と供給の差
- 深夜営業の必要性
- 例1:長距離トラック
- 例2:スーパー
- まとめ
1. はじまりのニュース
留学生が違法就労して働かないと、経営が維持できないチェーン店、というニュースがありました。日本語学校留学生の不法就労が常態化:沖縄タイムス
2. 需要と供給の差
ですが、和美は飲食店に行きませんし、夜中に買い物も行きません。という立場からすると、勝手に値段を決めて勝手に長時間営業しているのを『 需要があるから 』 と言い訳されても迷惑です。
飲食店、スーパー、コンビニエンスストア、いずれにしても 『 人が来るまで時給を上げ続けるべき 』 です。
アルバイトが掃除を嫌がるという理由で喫煙所を潰した飲食店もありますし。
時給の割には覚える事が無駄に多くて疲れるので、飲食店はもうやりたくないなぁ。と三ヶ月程働いただけで思いました。
3. 夜間営業の必要性
飲食店とコンビニの夜間営業は、夜間に買い物・ご飯に行く必要性に迫られる人達がいるからでしょう。ですが、そもそも 「 その夜勤は本当に必要か?」 という点からゼロベースで考え直すべきだと思います。
二十四時間動かす必要のある施設は、病院、警察、救急、消防、介護、電気、地震の確認程度ですよね。
まあ東北の地震でも止められなかったという、JAXAなどの宇宙研究は別でしょうけれども。
まともな勤務体制であれば、そこそこの頻度で日中に買い物に行けるので、深夜営業は本来不要なはずです。
4. 例1:長距離トラック
不要な夜勤体制の一例が、長距離トラックです。建築業界で働いていますが、夜に荷物を積んで朝に現場到着という無茶な出荷予定を組むのが間違っています。
朝に積み込み、昼以降や夜に到着という予定であれば、金曜日の夜に積み込む理由はありませんし。
建築は特殊な場所でない限り、夜中ではなく翌日の朝から始めれば良い話ですし。
……余談ですが、長距離トラックも過酷な労働条件に人が集まらず、中継点を設けて長距離から中距離便に切り替えたというニュースがありましたね。
5. 例2:スーパー
地元乗り換え駅にあるスーパーの西友は、食料品だけ24時間営業です。が、駅直結で駐車場も有料なのに24時間営業を行う理由が未だに理解できません。
五時六時から夜中一時過ぎ(の終電時間)までの営業と、24時間営業は違いますからね。
元アルバイト先でもある、同じ駅にある飲食店は、日曜日の朝だけ三十分早く開店していましたが、料理長が 「 誰も来ない 」 と言っていました。
全店で24時間営業を辞めた事で話題になったお店です。
6. まとめ
全社で頑なにミント味だけを出し続けて 「 若者のガム離れ 」 を言い訳に販売終了する商品のニュースでも思いましたが。(郵便局のかもめーるも同じですね)
需要と供給がミスマッチを起こしているのに、何も改善策を打たない経営側が悪いです。
そろそろ南海トラフかな、二年以内には首都直下型が来る、と思っています。
大阪も北海道も地震がありましたね。
防災の話です。
こんにちは、和美です。
【 目次 】
- はじめに
- 本体
- 金銭関係
- 必需品
- 照明
- 筆記用具
- 温度確保
- 衛生関係
- 情報収集
- 非常食、水
- 置き場所
- 点検
1. はじめに
災害も色々ありますが、地震に限ると、なぜか近年は寒い時期に多い気がします。(統計的な事実とは異なる可能性があります)阪神淡路大震災は一月、東北以外に被害のなかった東日本大震災も、まだ寒い三月でした。
引っ越しを機に、防災鞄の中身をちゃんと揃えようと思いました。
記事は家用、職場用、備蓄品に分けます。
こちらは家の一時避難用です。
入れた物と、これから追加で入れる予定の物を、解説・コメントつきで列挙します。
備えておくべき物一覧は、ネット、お店、自治体など各所が提供しているので見てみてください。
防災セットも色々販売されているので、見比べると参考になります。
2. 本体
本体は家で余っていた小型のリュックサックです。防災鞄は色々あるようですが、瓦礫の山を越える可能性を考えると、両手が空く、背負う形が良いそうです。
3. 金銭関係
・現金公衆電話や喫緊の買い物のために小銭を多めに。
雑誌の付録でついてきた小銭入れを使っています。
合計一万円程あると良いそうなので、千円札で三千円分、五百円玉で二千円分、十円玉で二百五十円分、四千七百円分を百円玉にしています。
・テレフォンカード
公衆電話で使える可能性があります。
災害時は公衆電話が無料になりますが、対応に時間が掛かります。
追記:停電するとテレフォンカードが使えないそうです……。
避難所には設置されると聞いたので入れたままにしておきますが。
・使っていないクレジットカード、または銀行口座番号
非常時は口座番号だけでお金を下ろせるようになるそうです。
クレジットカードは、給料振込み先として契約した一枚しか持っていません。
一応使っているので、番号は控えておこうと思います。
全く使っていない郵便貯金の通帳とカードを入れていますが……残金も心許ないので、もう少しお金を入れた方が良さそうです。
・免許証、保険証のコピー
怪我をした時に。
……免許証って何に使うのでしょうか。
4. 必需品
・眼鏡視力が悪い人は必須。
眼鏡かコンタクトと書かれていたりしますが、非常時にコンタクトの洗浄液が手に入るとは思えないので、普段はコンタクトレンズの方も、眼鏡を入れておく方が無難だと思います。
2017年の六月まで使っていた、傷が入っている古い眼鏡を入れています。
・笛
生き埋めになった際に便利と言われるホイッスルです。
ライト付きの物を防災鞄に入れて、ホイッスル単体の物を家の鍵につけています。
5. 照明
•ライト普段から、手持ちの懐中電灯を自宅の鍵と一緒に持ち歩いています。
新しく購入して防災鞄に入れる場合は、両手を空けられる、頭につけるライトがベストです。
首から掛けるタイプもありますが、見ている方向を照らせる方が便利かと思います。
鞄に入れる場合は、電池が単三以下の物を選んでください。
お店が開いた時、単一、単二電池は真っ先に完売します。
サイズが細かいボタン電池は論外。
・蝋燭
最近の地震は余震が続くので、あまりお勧めされていません。
買ってから一度も使っていないアロマキャンドルを一個入れています。
ライターやマッチなど、火をつける道具もお忘れなく。
マッチは湿気る上、着火にコツがいるので、チャッカマンのようなタイプがお勧めです。
防災鞄の容量に余裕がある方は、蝋燭が倒れても延焼しないよう、耐熱容器があるとなお良いです。
6. 筆記用具
・メモ帳、ペン。できればマジックも。伝言、捜索などに便利です。
文字が太くて読みやすく消えにくいので、マジックがお勧めです。
布ガムテープに文字を書いて貼り付けておくと良いそうです。
家で余っている青いマジックを入れました。
・連絡先の電話番号を書いたメモ
和美はさすがに親の携帯番号と実家だけは覚えていますが、公衆電話の前で立ち尽くす方が多いそうです。
被災地同士は繋がりにくいので、地域が離れている人を中継にする、三点連絡法と呼ばれる方法だと連絡がつきやすいそう。
7. 温度確保
・アルミ毛布(防寒シートとして売っています)全く暖かくない上 「 音がしない 」 と書かれていたのにかさかさと音がします。
ないよりはマシかと思っています。
・小さめの毛布
鞄に入るサイズで割と暖かくて余っている物です。
・使い捨て懐炉
期限切れの余り物があります。
8. 衛生関係
・マスク埃が舞うのと、地震の場合は間違いなく火災が起きるので必要です。
小袋入りの物をとりあえず二枚入れています。
・レジャーシート
中学の時に買って、同人イベントの待機列で時々使っていました。
引っ越しの際にどこかから出て来たので追加。
・ティッシュ
ポケットティッシュで良いのかなぁ。
ウェットティッシュもあると良いです。
トイレットペーパーは芯を抜くと嵩が減るので保管しやすいです。
・生理用品
避難所でも届きにくいそうです。今は何時代だ。
止血に使えるそうなので、必要なくても入れておくと良いかと。
ちなみに「非常時は交換し辛いので夜用」より、「日中用を入れてこまめに交換」の方が、お風呂に入れなくても衛生的で良いそうです。
ガチャガチャで当てたキーホルダーサイズのミニ鞄に入れてみました。
・ビニール袋
大型の黒があると、用を足す時に目隠しにできるので便利です。
また、雨が降った時は合羽の代わりにもなります。
ゴミ袋としても使えるので複数枚必要です。
携帯用トイレ凝固剤も数回分あると良いそう。
・救急セット、常備薬
絆創膏とイブクイック、バファリンぐらい?
と思っていたら、同人イベントのプチオンリーで特典にあった小さい救急箱を見つけました。
包帯などもあると良いそうです。
9. 情報収集
・ラジオ手回し充電式は、体力を消耗するのでお勧めされていません。
自動で周波数を合わせてくれるタイプ以外は、AM、FMの各チャンネルを書いた紙も入れておいた方が良いかも。
こちらも電池をお忘れなく。
なお、ラジオに限らず複数の機能がついた物は電池の消耗が早いので危険です。
ウォークマンにFMラジオ機能はついていますが、割と頻繁に電池が切れるので危険。
AM、FM、ワイドFM共用の電池式を買いました。
イヤホンもあった方が良いのかなぁ。
・軍手・革手袋
防寒にもなりますが、滑り止めつきが良いです。
割れたガラスなどが多くなるので、できれば作業用革手袋をお勧めします。
安い革手袋を買いました。
・靴
運動靴か安全靴を枕元に置くのがベストですが……運動靴が嫌いで、たまたま登山靴を買ったので玄関に置いてあります。
転職したら安全靴を非常用に置いておけるのですが。
ベッドの横にとりあえずスリッパを置いてあります。
・雨合羽
普段使い用のが家に一枚、職場に一枚あります。
防災鞄用に安いのを一つ買い足しました。
10. 非常食、水分
500mlペットボトルの水が二本あります。一本は鞄に入れて、もう一本は鞄の外に保管してあります。
乾パンやチョコレート、飴などもあると良いそうですが……夏場はどうするんでしょうか。
一応防災の日は残暑厳しい九月一日です。
追記:検索したところ、マーブルチョコレートがお勧めされていました。なるほど……!
11. 置き場所
防災鞄を揃えるのはもちろん大事ですが、揃えた後「しまい込まない」「中身を点検する」のが最も大事です。押し入れの奥底に入れてしまっては、揃えたことも忘れてしまいますので、まずは置き場所の話から。
頑丈で取り出しやすいという理由で玄関の靴箱がお勧めされていました。
備え付けの靴箱があるので和美はこちらを採用しています。
が、東日本大震災では「玄関が潰れたので取り出せませんでした」という体験談を読んだことがあります。
一軒家では同じセットを数か所に置くのもポイントでしょうか。
12. 点検の話
賞味期限切れの水は飲用の判断がつきませんし、使い捨て懐炉は温まらなかったり熱くなり過ぎたりと製品によって反応が違います。家族構成が変わる事もあるでしょう。
という事で、最後に点検の話を。
点検は夏と冬に一度ずつの年二回が目安なので、防災の日である九月一日だけでは足りません。
もう一日、冬の点検日の設定方法を提案しておきます。
関東圏なら東日本大震災、関西圏なら阪神淡路大震災など「自分が覚えている災害の日」に点検するのが一番分かりやすいかなと思います。
二十年以上経った阪神淡路大震災も、発生日の一月十七日には毎年慰霊祭が報道されています。
ニュースを見て点検するのは、どんなリマインダーよりも確実でしょうから。
中学生時代から、所謂ライフハック系の本が大好きです。
そして割と人間が嫌いです。
前世で何をやらかしたらこんなろくでもない環境に生まれるの。
こんにちは、和美です。
今回はそんな辺りを諦める方法を考える話です。
【目次】
- アンガーマネジメントとは
- 原則
- 怒りの種類
- 犯罪者を処分するのは罪なのか
1. アンガーマネジメントとは
怒りの感情を管理する 『 アンガーマネジメント 』 という考え方があります。
英語で 『 Anger Management 』 と綴り、アメリカで生まれました。
自分が変えられない状況は冷静に受け止め、自分で変えられる状況では怒りを上手に伝えるための技術です。
2. 原則
原則は、感情のままに原因となった本人に怒りを向けても、他人の言動を変える事は困難、という事実です。
なので、怒りを自分で制御して相手に伝わるように管理しよう、というのがアンガーマネジメント。
中でも有名な方法は、怒りを六秒間我慢すると感情の波が引くので、その間をやり過ごす、通称 『 6秒ルール 』 と呼ばれるものです。
和美の怒り方は持続性があり、何年も経ってから思い返して余計に苛々するので、ずっとこの 『 6秒ルール 』 に疑問を抱いていました。
3.怒りの種類
転職のための面接練習で訪れたビルで配布していたフリーペーパーに、アンガーマネジメント講演の話が少しだけ載っていました。
怒りの種類は以下の四つに分類できるそうです。
強度が強い、持続性がある、頻度が高い、攻撃性がある。
聴講者に挙手制で尋ねたところ、 『 持続性がある 』 と回答した方が大半だったそうで、講師の方も 「 会場のみなさんは根に持つタイプなんですね 」 と仰って笑いを誘っていました、と締め括られていました。
基本が 『 6秒ルール』 なので、普通の人達は瞬発的な怒りしかないのだと思っていたのですが。
何年経っても思い出して殺意沸くレベルで苛々するのが私だけではなさそうで安心しました。
講演の詳しい内容は分かりませんが、転化する方法を探してみます。
怒りの種類を理解して寛大さを高める:ビジネスマネジメント.com
4. 犯罪者を処分するのは罪なのか
ちなみに和美は、相手に対して 『 こいつ殺しても犯罪にならないよね 』 というのが本音です。
むしろこの私が直接手を下してやる事に感謝しろ。
歌ってみた、レイヤー、盜権など、いずれも日本では犯罪行為として処罰されるべき事例です。
例外のない非親告罪化を、首を長くして待っています。
七月十六日、京都国立近代美術館で開催されていた、『 横山大観展 』 に行きました。
今更ながら感想記事です。
【目次】
- 横山大観とは
- 感想:展示されていない作品
- 感想:好みではない作品
- 感想:富士山
- 感想:好みの作品
- 感想:一般展示
- 次回:東山魁夷
1. 横山大観とは
ご存知ない方のために作者、横山 大観の話から。近代の日本画では最も著名な画家で、竹内栖鳳と共に、第一回の文化勲章を受章しました。
『 好き嫌いに関わらず、基礎教養として見ておくべき人 』 という評が的確だと思います。
特に富士山を好んで描いた人で、今回も富士山は多かったです。
2. 感想:展示されていない作品
電車の乗り換え駅を間違えたので開館には間に合いませんでしたが、まだ混雑する前に着けたので良かったです。当時飛来したハレー彗星を描いたという ≪彗星≫を含め、記念碑的な作品が期間限定出品で驚きました。
会期終了直前に行ったところ、他にも ≪ ナイヤガラの滝 ≫、≪ 瀟湘八景 ≫、≪ 朝陽霊峯 ≫ と、会場内の説明文には挙げられているのに作品がない不思議な構成でした。
その上、宮内庁に要請を受けて描いた描いたという ≪ 朝陽霊峯 ≫ は、今も宮内庁が所蔵しているにも関わらず 『 京都展非出品 』 と書かれていて更に謎です。
個人所属や他の美術館からであれば、会場である京都近代美術館に貸したくないと断るのも分かりますが……。
そもそも会場である京都近代美術館が所蔵していても通期展示ではない作品もあり、出展目録を見るたび不快になりました。
京都近代美術館は、京都の美術館"にしては""比較的"態度が"マシ"なので、まだ不満は少ないですけれども。
3. 感想:好みではない作品
雨が降ってから蒸発するまでの水を描いた、日本一長い巻物である ≪ 生々流転 ≫ は全巻の写真を見たところ、中期が好みではないので、出品目録と総合すると、前期に行っておくべきだったかな、と思いました。後期は朦朧体の滲み方が素晴らしかったです。
≪ 杜鵑 ≫ など、風景画や家屋が下手だと感じたので、巻物の中期にある川のほとりの風景が多分苦手です。
4. 感想:富士山
ポスターやチラシに使われていた ≪ 群青富士 ≫ は、ポスター絵を見てもさほど惹かれなかったのですが、本物を見てもやっぱり微妙でした。≪ 霊峰十題 ≫ も苦手です。
二〇一五年の富士山だけを集めた特別展で、出展されていた竹内栖鳳の富士山がババロアのように偽物らしくて驚いた事があるのですが。
参考リンク:当ブログ記事:富士名品展
その時に出品されていた富士山が素晴らしかった横山大観も、同じようなババロア富士山を描いていて驚きました。
解説には 『 対象(富士山)を単純化した 』 と書かれていましたが、単純化したら偽物のように見えてしまうのですよね……。
和美が関西圏在住のためか富士山に全く愛着はないので、余計にそう感じるのかもしれません。
現住地は一応、富士山撮影の最南端記録がある県です。(2018年現在)
同じ大観でも ≪ 山に因む十題のうち霊峰四趣 ≫ など、他にもっと良い富士山を描いているのに、なんでこれを代表作品にした?と疑問です。
単純化した富士山の絵でも、≪ 霊峰十趣 ≫ の秋だけは良かったのですが、秋の方が断然良かったです。
5. 感想:良かった作品
展示替えによって前期、中期、後期とあり、 ≪ 生々流転 ≫ のところで 『 前期に行くべきだったかな 』 と書きましたが、後期展示の ≪ 迷児 ≫ が見られたのは良かったです。子供の周りに、キリスト、ブッダ、孔子、老子と四人の宗教家が集まっている絵です。
宗教観が薄まって曖昧になった現代を表しているそう。
木炭の黒一色で、綺麗でも華やかでもありませんが、心に残りました。
あとは ≪ 屈原 ≫ や ≪ 游刃有余地 ≫ も良かったです。
小品ですが、枝に雪が積もった ≪ 雪旦 ≫ が今回一番の好みでした。
6. 感想:謎の作品
大観展では最後の感想です。≪ 焚火 ≫ という作品が謎でした ……。
掛け軸三幅の作品で、真ん中はもちろん題名の焚火です。
両幅には中国っぽい服装の男二人が描かれているのですが、何かを企んでいるような、ニヤニヤ?した不気味な笑顔でした。
何か古典からの引用かと思いましたが、解説にも書いておらず……謎は謎のままです。
7. 感想:一般展示
次は、特別展のチケットで見られる常設展示の話。特集展示は写真家でした……。
日本の水俣病を取り上げた事で有名だそうですが、未だに写真の何が芸術に分類されるのかが分かりません。
Instagramにアップされている、現代画家のKAGAYAが撮った写真はさすがにKAGAYAらしい雰囲気だと思いましたが。
車のロードサービス会社であるJAFの情報誌に載っていた、動物写真コンテストの優勝作品が鉄道に撥ねられた鹿の死体で、「同じ写真を撮ったら誰でも優勝できるんじゃ?」と思ったのもあります。
写真家はW.ユージン.スミスという人で、第二次世界大戦や僻地医療など、社会問題を扱った人のようでした。
チッソと言えば、公民の授業で習った「過去の出来事」だと思っていたのですが。
2011年、新聞の一面に「チッソ分社化」というニュースが載り、まだ補填が終わっていない事に驚いた記憶が蘇ります。
特別展が横山大観だったので、常設展示にも横山大観や同時代の菱田春草ら画家の所蔵作品が展示されていました。
こちらの≪春風≫という作品が綺麗でした。
あとはピカソとマティスを中心とした展示も。
……両方とも父が好きな画家だなぁという感想が真っ先に出て来ます。
和美はパブロ・ピカソの苦手意識はかなり減りましたが、アンリ・マティスは今も少し苦手です。
……切り絵の連作≪ジャズ≫は好きですけれども。
なぜかピエト・モンドリアンが出ていて、洗練される前の古い作品が意外でした。
そんな辺りかなー。
工芸は分からないので省略。
8. 次回:東山魁夷
次の特別展は東山魁夷です。割と最近まで生きていた(1999年没)日本画家です。
平山郁夫と並ぶ巨匠……という印象です。
横山大観と同じく、『 好き嫌いに関わらず、基礎教養として見ておくべき人 』 という評に当てはまる人かと。
二枚で二千円のペアチケットが売っていたので、親に一枚売却しようかと悩みましたが、京都国立博物館の会員カードによる割引が効くので買っていません。
その次が藤田嗣治こと洗礼名:レオナール・フジタなので、通し券が欲しかったです……。
※藤田嗣治も苦手です。
部屋の片づけが相変わらず苦手です。
こんにちは、和美です。
今回は、そんな部屋を片付ける方法を考えてみました。
【目次】
- ゴミ出しの話
- 曜日感覚
- お風呂場
- 洗濯物
- 洗い物
- まとめ
1.ゴミ出しの話
現住所のマンションはゴミの分別が緩く、瓶、缶、ペットボトル、粗大ゴミ、有害ゴミ以外は全て生活ゴミという分類です。なので、大抵のゴミは同じ袋に捨てられるのですが。
そのゴミ袋を、出掛ける時に一緒に持って行って捨てるのは不可能だと気付きました。
単純に、荷物が多いためです。
朝、ご飯をお弁当箱に詰めてから冷ましている間は時間があるので、パジャマではなくルームウェアを着ている日に捨てに行くようにしています。
2.曜日感覚
和美の職場では、全く関係ない人が使う休憩所を毎朝掃除させられています。その休憩所を使う人達が誰も掃除せず、放置しておくと汚くなっていくためです。
休憩所は、電子レンジ、冷蔵庫の中、床など、曜日毎に掃除する場所が決まっています。
そこを参考に、自分の部屋でも曜日毎に掃除する場所を決めたら楽なのかなと気付きました。
仮で作ってみたものです。
掃除する場所一覧
日:トイレ・お風呂月:机の上
火:床
水:電子レンジ
木:冷蔵庫
金:床・玄関
土:廊下
床が二回あるのは、すぐに散らかる事と、部屋の入口側と奥側で分けられるかなと思ったためです。
……職場の掃除も、床は週二回ありますしね。
掃除機を掛ける日が決められれば更にいいのですが。
前の居住地は生活ゴミが週二回だったので、ゴミを出す際に不要物を探して袋をいっぱいにする癖をつけていました。
ですが、毎日捨てられると、逆に「いつでも良いや」といい加減な気持ちになってしまいますね。
3. お風呂場
お風呂場の掃除の話も少し。わたなべぽん先生が描く片付けのエッセイ漫画で、お風呂場の髪の毛を摘むトングを買ったら便利、という話が載っていまして。
紹介されていたトングはお風呂掃除用のブラシとセットになっていて高かったので、百円均一のパスタ用トングで代用しています。
それまでは小さいゴミ袋を裏返して摘んでいたのですが、気が付いた時にすぐ捨てられて便利だなぁと思っています。
お風呂場に置く都合上、金属ではなく総プラスチック製のトングを選んだのですが、黒しかなかったのが残念です……。
4. 洗濯物
ゴミではありませんが、ゴミよりも早い頻度で溜まっていくのが洗濯物です。in 夏。幸い、現住所には共同洗濯機があるので、部屋の中に洗濯機は置かずに済んでいます。
が、10時までに回し始め、11時までに使用終了という規則があるので、うっかり時間を逃すと数日分溜まってしまいます。
間に合わなかった夜は六時間のタイマーを掛けて朝干していますが、そのうち注意書きが書かれそうで怖いです。
前回の記事 【 睡眠時間を確保したい 】で載せたタイムテーブルを守りつつ、毎日八時から八時半に洗濯物を回しに行きたいですね。
一度時間を計った時は、洗濯物を干すのに七分、取り込んだ洗濯物を片付けるのが二分でした。
洗濯物の量に左右されるはずで、ちょうど少ない時に計ってしまいましたが、取り込んだ後の衣類置き場が明確には決まっていないのが時間が掛かる一つの要因だと気づきました。
服、下着置き場も作らないといけませんね……。
5. 洗い物
洗濯物と並んで溜まっていくのが食器類の洗い物です。こちらも時間を測ったところ、朝ごはんの片づけが一分、水筒をしっかり洗って十分、洗い物の合計が約四十分でした。
しかも洗濯物とは異なり、こちらは浸け置く時間や洗い終わった食器の置き場が必要です。
特に洗い終わった食器を乾かす場所が狭いので、残っていても終わらざるを得ない時があります。
こまめに片付けるのが一番なので、溜め込まないようにしたいですね。
6. まとめ
毎日少しずつでも掃除する。……当たり前ですね。頑張ります。
この記事は美術館の感想です。

六月三十日に、国立国際美術館で開催されていたコレクション展 『 視覚芸術百態 』 を見ました。
前回の 『 トラベラー展 』 (当ブログ内過去記事)に引き続き、開館四十周年記念です。
検索したところ、インフォメーションに届け出るだけで写真撮影の許可証がもらえると初めて知りました ……。
下記の通り、一応規約があります。
和美の場合、後でブログ記事を書くのに作品名と題名を一致させるために使いたかっただけですし。
……あと、図録に載っていない方向からの写真が欲しかったという理由もあります。
【 追記 】
図録を見ていると、どこにも注記はありませんが、著作権の関係か掲載されていない作品が半分はあるようで……。
全作品の写真を撮影しておくべきでした。
ジャン•フォートリエがありました。
名前は記憶から飛んでいましたが、卵のような頭蓋骨の絵 ≪ 人質の頭部 ≫ はポスターに使われていたのでよく覚えています。
この国立国際美術館で特別展が開催されていて、最終日直前の水曜日に慌てて見に来たのです。
あと、兵庫県立美術館で開催されていたジョルジュ•モランディの瓶が並んだ静物画。
豊田市美術館まで見に行ったアルベルト•ジャコメッティ。
大阪市立美術館で開催されていた 『 こども展 』 に出展されていたパブロ•ピカソ。
と、他の美術館で開催されていた特別展で見た作品もいくつかありました。
(モランディだけは、ほぼ全て同じような静物画なので自信がありませんが……)
まずは岡崎乾二郎という人。
白い背景に絵の具を適当に散らした系の抽象画なのですが。
絵の具で下に絵を描いておいて、その上から白を塗って削ったのかな、と勘違いしてしまうほど綺麗に植物っぽく見えている部分があって不思議な感覚でした。
今回一番良かったのは、マイク•ケリーの≪シティ7-1(「 カンドール 」 シリーズより≫という立体作品です。
例によって初めて聞いた名前ですが、題名からしてシリーズもののようなので、他の作品も見てみたいです。

最初に挙げたポスターの作品は≪レゴ≫という題名で、そのままレゴを使って作られています。
裏側も綺麗に色分けされていました。
が……≪マリリン≫と今回初めて知った≪グレムリン≫という作品でした。
アンディ・ウォーホルもニキ•ド•サンファルと同じく、東京で開催された特別展を逃したので大半の作品を知りません。
一番好きなキャンベルスープ缶ではなくて残念でした。
……真面目に欲しいのですが、おいくら万円なのでしょうか。
追記:1缶だけなら300万円程でした。
人気作の≪マリリン≫は三作が出展されていました。
全十色の色違いのうち黒、赤、緑が人気作ですが、展示作は緑、青、ピンクでした。
図録にもデジカメにも記録がなく …… 緑があったのは覚えていましたが、黒や赤などではなく 『 ぼんやりした色 』 という記憶だったのですが、Twitterに写真が載っていて特定できました。
助かりましたが、撮影規約に違反しています。
近畿圏内で近現代美術というと、京都近代美術館は明治〜昭和辺りで国立国際美術館よりまだ古い年代。
国立国際美術館と近いのは、京都文化博物館がたまにヤノベケンジを扱っているのと、兵庫県にある横尾忠則現代美術館ぐらいでしょうか。
お金がなかった頃に音声ガイド借りるのをやめてから作品に向き合えるようになった気がするのですが、やっぱり現代美術は解説が欲しいです。
【 追記 】
記憶になかったのですが、音声ガイドもあったようです。
借りれば良かった……。
今回の 『 視覚芸術百態 』 も、もちろん図録を買えました。
が、会場に置いてある閲覧用の図録を読んだ限り、作品毎の解説が全くないようで困ります。
しかも著作権の関係か、図録に載っていない作品があると後から気づきました……。シンジラレナイ。
どうせ団体割引が効くので、コンビニの文字しか書かれていない前売り券は諦めて当日券を買う事にしました。
有効期限が一年間なので、そろそろ更新の事を考える時期に近づいて来ました。
京都府内のお寺や美術館などで割引が効くので京都国立博物館で入会しましたが、国立国際美術館の友の会の方が、特別展が一回は無料になる分合計金額では安いのかもしれません。
六月三十日に、国立国際美術館で開催されていたコレクション展 『 視覚芸術百態 』 を見ました。
前回の 『 トラベラー展 』 (当ブログ内過去記事)に引き続き、開館四十周年記念です。
【目次】
- 期待と結果
- 今まで知らなかった
- 作品と再会
- 印象に残った作品
- 一番好きな人
- 買い物
- また来ます
- 年間パスポートと友の会
1. 期待と結果
開館四十周年記念のコレクション展なので、国立国際美術館が所蔵するニキ•ド•サンファルの立体が出るかと期待していたのですが …… 出ませんでした。2. 今まで知らなかった
会場内で、美術館スタッフとも思えないような人達が 『 写真撮影許可証 』 というタグを首から下げて、スマートフォンで写真を撮っていたのに気がつきまして。検索したところ、インフォメーションに届け出るだけで写真撮影の許可証がもらえると初めて知りました ……。
下記の通り、一応規約があります。
- 一作品だけの撮影は著作権に関わるので、複数作品が写るように撮る
- 動画撮影は禁止
和美の場合、後でブログ記事を書くのに作品名と題名を一致させるために使いたかっただけですし。
……あと、図録に載っていない方向からの写真が欲しかったという理由もあります。
【 追記 】
図録を見ていると、どこにも注記はありませんが、著作権の関係か掲載されていない作品が半分はあるようで……。
全作品の写真を撮影しておくべきでした。
3. 作品と再会
ここからは作品の感想です。ジャン•フォートリエがありました。
名前は記憶から飛んでいましたが、卵のような頭蓋骨の絵 ≪ 人質の頭部 ≫ はポスターに使われていたのでよく覚えています。
この国立国際美術館で特別展が開催されていて、最終日直前の水曜日に慌てて見に来たのです。
あと、兵庫県立美術館で開催されていたジョルジュ•モランディの瓶が並んだ静物画。
豊田市美術館まで見に行ったアルベルト•ジャコメッティ。
大阪市立美術館で開催されていた 『 こども展 』 に出展されていたパブロ•ピカソ。
と、他の美術館で開催されていた特別展で見た作品もいくつかありました。
(モランディだけは、ほぼ全て同じような静物画なので自信がありませんが……)
4.印象に残った作品
ここからは印象に残った作品を挙げていきます。まずは岡崎乾二郎という人。
白い背景に絵の具を適当に散らした系の抽象画なのですが。
絵の具で下に絵を描いておいて、その上から白を塗って削ったのかな、と勘違いしてしまうほど綺麗に植物っぽく見えている部分があって不思議な感覚でした。
今回一番良かったのは、マイク•ケリーの≪シティ7-1(「 カンドール 」 シリーズより≫という立体作品です。
例によって初めて聞いた名前ですが、題名からしてシリーズもののようなので、他の作品も見てみたいです。
最初に挙げたポスターの作品は≪レゴ≫という題名で、そのままレゴを使って作られています。
裏側も綺麗に色分けされていました。
5. 一番好きな人
現代アートでは和美が一番好きな、アンディ•ウォーホルも出ていました。が……≪マリリン≫と今回初めて知った≪グレムリン≫という作品でした。
アンディ・ウォーホルもニキ•ド•サンファルと同じく、東京で開催された特別展を逃したので大半の作品を知りません。
一番好きなキャンベルスープ缶ではなくて残念でした。
……真面目に欲しいのですが、おいくら万円なのでしょうか。
追記:1缶だけなら300万円程でした。
人気作の≪マリリン≫は三作が出展されていました。
全十色の色違いのうち黒、赤、緑が人気作ですが、展示作は緑、青、ピンクでした。
図録にもデジカメにも記録がなく …… 緑があったのは覚えていましたが、黒や赤などではなく 『 ぼんやりした色 』 という記憶だったのですが、Twitterに写真が載っていて特定できました。
助かりましたが、撮影規約に違反しています。
6. 近代と現代の違い
国立国際美術館は名前に近代と入っていない割に、近畿圏内で一番の近現代美術館のような気がします。近畿圏内で近現代美術というと、京都近代美術館は明治〜昭和辺りで国立国際美術館よりまだ古い年代。
国立国際美術館と近いのは、京都文化博物館がたまにヤノベケンジを扱っているのと、兵庫県にある横尾忠則現代美術館ぐらいでしょうか。
お金がなかった頃に音声ガイド借りるのをやめてから作品に向き合えるようになった気がするのですが、やっぱり現代美術は解説が欲しいです。
【 追記 】
記憶になかったのですが、音声ガイドもあったようです。
借りれば良かった……。
7. 買い物
ちなみに今回最大の目的は、前回の特別展でああった 『 トラベラー展 』 の図録だったのですが、無事に買えました!今回の 『 視覚芸術百態 』 も、もちろん図録を買えました。
が、会場に置いてある閲覧用の図録を読んだ限り、作品毎の解説が全くないようで困ります。
しかも著作権の関係か、図録に載っていない作品があると後から気づきました……。シンジラレナイ。
8. また来ます
次回のプーシキン展の前売り券も買う予定だったのですが、『 前売り券は美術館内で売っていない。コンビニなどでのみの販売 』 という初めての経験をしました。どうせ団体割引が効くので、コンビニの文字しか書かれていない前売り券は諦めて当日券を買う事にしました。
9. 年間パスポートと友の会
昨2017年の十一月末に京都国立博物館で年間パスポートを買ったのですが、もう元は取れた気がします。有効期限が一年間なので、そろそろ更新の事を考える時期に近づいて来ました。
京都府内のお寺や美術館などで割引が効くので京都国立博物館で入会しましたが、国立国際美術館の友の会の方が、特別展が一回は無料になる分合計金額では安いのかもしれません。
完結まで読み切って集め切った漫画は意外と少ないです。
こんにちは、和美です。
奈良万葉文化館で開催されていた 『 マンガで語る古代大和 ー 学術と創造の融合 ー』 展に行きました。
【目次】
- 特別展の概要
- 漫画の概要
- 特別展の感想
- その他の施設
- 帰り際に
1. 特別展の概要
特別展の題名 『 マンガで語る古代大和 ー 学術と創造の融合 ー』 からは内容が一つも分からないと思うので、まずは解説です。里中 満智子先生の漫画 『 天上の虹 ー 持統天皇物語 ー』 を元に、漫画の冒頭部分と史実を照らし合わせて、史実と里中先生が創造した部分を比べてみよう、という話です。
冒頭とは、漫画の主人公である鸕野讃良 ( 天智天皇の娘で後の天武天皇妃、持統天皇 ) の誕生から、大化改新、白村江の戦いを経て、天武天皇と結婚、皇后として即位するまでです。
……漫画の副題は 『 持統天皇物語 』 なのに、持統天皇になっていませんが……。
持統天皇は、特別展の会場:奈良万葉文化館がある飛鳥ではなく現奈良市で即位するためでしょうか。
2. 漫画の概要
特別展の元となった漫画の話も。……ごめんなさい完結していたと今回の特別展で初めて知りました。
副題の通り持統天皇の伝記ですが、一巻の後書きによると、『 万葉集の漫画 』 らしいです。
和美が知ったのは二十年以上前。
単行本の七巻だけフリーマーケットで古本を他の漫画と共に買ったのが出会いで、そこから時々思い出したように読んでいました。
十年近く前に単行本版を読んだ時に 「 連載雑誌が休刊して何度も移転して今は描き下ろし連載です 」 というような後書きに驚いたのが最後でしょうか。
今回は会場の資料室に漫画があったので一巻から読み返しましたが、閉館時間までに読み切れませんでした。
3. 特別展の感想
特別展は概要でも書いた通り、漫画の中でもごく初期の部分、七巻の途中で大海人皇子が天武天皇として即位するまでです。特別展の副題 『 学術と創造の融合 』 をテーマに、漫画の一場面を抜き出して、漫画の解説と史実との違いを書いてあって、あちこち驚きました。
まずは大海人皇子が額田王と結婚したという史実はない、という解説。
作中では大海人皇子と額田王は一度は結婚。
その後、額田王は要請を受けて天智天皇に嫁ぎますが、天智天皇が崩御。
後を継いだ子供が失脚した後、額田王は天皇に即位した大海人皇子=天武天皇と結婚するのですが……。
今後遺跡の発掘調査などで文献が新しく発見されて二人の結婚が否定されると、物語の筋が大きく変わってしまいそうです。
天智天皇と結婚している額田王と大海人皇子が、天智天皇の前で和歌を披露する場面があります。
その和歌が残っていて、酒宴の席の戯れなのか、実際に不義密通があったのかという二種類の解釈があり、作中では両方が成り立つように描かれていました。
恋愛と言えば、万葉集に二首しか残っていない、反逆の罪で亡くなった有馬皇子と主人公の讃良(後の持統天皇)の悲恋も漫画の中では大事な場面として描かれていますが、こちらも想い合っていたという史実はないそう。
和歌の名手として後年まで名前の残る柿本人麻呂が 『 歴史書には名前が出てこない 』 というのも驚きました。
……確かに国語で習ったのは覚えていますけれども。
作中で 『 有馬皇子と顔が似ている 』 と讃良が言っているのは伏線かと思っていましたが、違いそうなのが不思議です。
余談も一つ。
……讃良がいつの間にか年下だと気付いて驚愕です。
天武天皇の即位に伴って皇后になった時点で二十九歳だそう。
一般に成人年齢が早いと精神面の成長も早く、教育のしっかりした天皇家に生まれ育ち、幼くして母親を亡くし、十二歳で嫁いでいるので老成しているように感じられるのは普通なのですが……。
特別展はそんなところでしょうか。
図録もないのに写真撮影も禁止だったので、記憶に頼るしか出来ません。
4. その他の施設
会場である奈良万葉文化館の施設の話でもと思いましたが、地下にある一般展示室はあんまり面白くなかったので特に書くこともなく。
ミュージアムショップに図録はなく、仕方なくクリアファイルを買いました。
…… 『 姫が行く!』 が里中 満智子先生だと初めて知りました。
『 天上の虹 』 と一緒にフリーマーケットで買った古い漫画のうちの一冊です。
カバーは捨てたのか紛失しましたが、漫画は今も実家にあります。
缶筆箱の方が好きな絵柄が多かったのですが、実用性を考えるとクリアファイルですね。
いや絵葉書を発売してくれれば図録代わりに全種類買ったのですが。
万葉文化館の常設展示図録も買いました。
5. 帰り際に
庭が綺麗でしたが、閉館時間の五時半になってしまったので鑑賞は断念しました。サルスベリと何かです。
写真は省略しますが、歌碑もありました。
近くのお土産物屋さんは四時に、隣接する資料館は五時に閉館という酷さで何も出来ず……。
一時間に一本のバスで帰りました。
もう少し暑くなければ、一応徒歩圏内らしい石舞台古墳や飛鳥寺辺りに行ってみたかったです。
最後は奈良駅で撮った、『 なら燈花会 』 という観光客を呼ぶためだけの迷惑な催しの写真です。
税金は湯水のごとく。
朝は起きられません。
いい加減早く転職したいです。
こんにちは、和美です。
今回は、睡眠時間を確保するために、夜の行動から考えてみました。
【目次】
- きっかけ
- 行動予定表のための逆算
- ご利用は計画的に
- 選択と集中
- 時間の有効活用
- まとめ
1. きっかけ
この記事は、過去に書いた朝起きて家を出るまでにやりたいことを書き出してみた(当ブログ過去記事)の続きです。安眠のためには、寝る一時間前にお風呂に入るのがベスト。
という記事を読みました。
和美は遅くとも朝六時には起きる必要があります。
寝つきが悪いので、十時には布団に入りたいです。
一時間前というと、九時にお風呂から上がらないと駄目。
更に逆算すると、八時にご飯を食べ終えて八時半から入れば十分間に合うのです。
…… この時点では、「思ったよりも時間に余裕がある」と甘く考えていました。
2. 行動予定のための逆算
ところが、この逆算を更に進めていくと、八時にご飯を終えるためには七時半にはご飯を食べ始めないといけないという事実に気が付きました。純黒の下請け零細企業なので、定時は五時半ですが、基本は七時にしか仕事が終わりません。
そこから買い物して帰ったら、ご飯を食べ始める七時半には全く間に合いませんでした……。
炊事や洗濯は、ご飯を食べ終わってからお風呂に入るまでの三十分か、お風呂上がってからの一時間が使えますが。
入眠時間から固定された、夕ご飯を食べ始める時間を早めたいです。
タイムテーブル
~7:30:帰宅7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
3. ご利用は計画的に
帰宅時間を早める方法は、買い物時間を削るぐらいしかありません。という事で、買い物を曜日で固定しようかと思いました。
朝に飲む牛乳は、二パックまとめて買えば回数も減らせますしね。
4. 選択と集中
時間の使い方を考えていたら、『 選択と集中 』が出来ていないんだと気づきました。時間の使い方の基本でもある、したい事の優先順位を決めて優先順位が低い事を削る事です。
順不同に挙げると、自炊、パソコン、絵を描く、部屋掃除、ブログの記事、勉強。
有限である使える時間に対して、やりたい事が多過ぎて絞れていないのです。
が、和美はやりたい事を諦めたくありませんので、付き合い残業も多い仕事を減らしたいです。
目指せ九時五時の完全週休二日制。
5. 時間の有効活用
別の観点から時間を確保する方法も考えてみました。タイムテーブルの中にある一時間半の『 休憩 兼 家事 』の中身です。
過去のブログ記事で、夜寝るまでに翌朝の着替えを準備しておく、と書きました。
今は、取り込んで箱に入れた服の山から翌日の着替えを分離して、足りない分は更に取り込んでいます。
準備の段階から更に時間を遡ると、洗濯物を取り込む時点で着替えを分けておくと便利なのかな、と思いました。
理想は着替えの箱を複数用意して、数日分まとめて準備したいです。
が、箱の容量と置き場を考えるとあまり現実的ではありません。
6. まとめ
上述の 『 2. 行動予定のための逆算 』 内で挙げたタイムテーブルを再掲。とりあえずこれを守る事から始めます。
タイムテーブル
~7:30:帰宅7:30-8:00:夕ご飯(準備含む)
8:00-8:30:休憩 兼 家事
8:30-9:00:お風呂
9:00-10:00:休憩 兼 家事
10:00~:睡眠
カテゴリー
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
PV数より共感が欲しい。