忍者ブログ
気ままな一人暮らしの、ささやかな日常
美術鑑賞からプログラムのコードまで、思いつくままに思いついた事を書いています。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20


今年はお菓子作りの頻度を上げたいなぁ、と夢と希望だけは天よりも高く。
こんにちは。和美です。
この記事はお菓子作りの話です。

年末年始休暇の最終日、一月三日にようやく作りました。
今回はガトーショコラです。

目次
  1. きっかけ
  2. 準備
  3. 制作開始
  4. 感想

1.きっかけ

ガトーショコラに決めたきっかけは二つ。
作り置きおやつの本を買った事。
業務スーパーで格安の製菓用チョコレートを買った事。

作り置きおやつの本は、買ってから眺めるだけだったのですが、時間が空いたのでようやく重い腰を上げました。
……松本 夏実先生の漫画『夢色パティシエール』を読んだ影響も多分あります。

格安の製菓用チョコレートは、2ちゃんねるの業務スーパー板で知ってから、ずっと探していた商品です。
ミルクチョコとビターチョコがあり、グラム当たりの単価が最も安いです。
大きいだけの板チョコなのですが、職場では小包装ではないお菓子が禁止になってしまったので、お菓子作りに転用しました。

2.準備

ガトーショコラを作ると決めてから、色々買い足しました。

まずはケーキ型。
レシピと同じ18cmホールです。

ケーキクーラーも欲しかったのですが……中国製しか見当たらないのでとりあえず断念。
パウンドケーキも美味しそうだなぁ。

ステンレス製のボウル。
元から一つ持っていたのですが、チョコレートを溶かすために使う物と、メレンゲを泡立てるための物。
いずれもプラスチック製では代用できないので買い足しました。

3.制作開始

最初に作り始めたのはクリスマス直前。
朝から作っていたところ、板チョコとバターを湯煎で溶かしている最中に、出掛ける予定の時間切れになってしまいました。

割った卵は夜に焼いて食べましたが、板チョコとバターを、年明けまで一週間以上冷蔵庫に放置という……。
自分で食べる予定だったからこそできる暴挙に出てしまいました。

ステンレス製のボウルなので、再開した時には湯煎を諦めて電子レンジでチョコレートを溶かしました。
テンパリング?品質?美味しければ良いのです。

メレンゲを泡立てたところ、どうしても角が立たず。
途中でおかしいと気付いてあちこち検索したところ、どうやら泡立てるのに途中で失敗した上、その状態からの修正は不能。
との事で、メレンゲは途中で諦めました。

4. 感想

失敗したメレンゲを使ったので当然焼いても膨らまず、落ち込んだのですが……。
翌日食べたら意外と美味しかったので幸せですヾ(*´▽`*)ノ
.
去年(平成二十九年)はお菓子作りが半年に一回ぐらいだったので、三ヶ月に一回ぐらいには増やしたいです。

うっかりマドレーヌ型も買ってしまったし、林檎もあるし、冷凍パイ生地も追加で買ってしまったので、次はタルトタタンかマドレーヌが食べたいです。
タルトタタンを作るなら、カップも買い足さないとなぁ。
チョコレート系も作りたいのですが、ビターチョコがずっと売り切れたままなので断念中です。

職場で食べられる、小型のお菓子も作りたいなぁ。
PR


今期のスキーは二月の三週目(2/17-19に決まりました。
こんばんは、和美です。

目次

  1. きっかけ

  2. 六甲山スノーパーク

  3. びわ湖バレイ



1.きっかけ


友人とスキーに行く予定を決めて、一月早々に有給休暇を申請しました。
……二週間ほど経ってから祖母の法事が重なって決まり、軽く親と喧嘩になりましたが。
一ヶ月前に突然予定を告げられても困ります。

高校辺りからスキーに行かなくなってしまったので、数年の空白期間を経て、大学ニ年の頃にはほぼ初心者レベルまで落ちてしまいました。

そんな大学時代、引率兼スキー指導者の方から『今期にもう一回行っといたら技術が安定する』とアドバイスを受けました。
なので、自分の楽しみと技術の安定と向上を目的に、年二回ぐらいは滑りに行きたいのですが……。
如何せんお金が、時間が、スキーに一人で行った経験が。

今年は一週間先の予定を立てられない性格と、出掛けると決めて当日あっさり断念する性格を変えたいです。
(とか言いつつ予定を大幅変更した今日)

2.六甲山スノーパーク


阪神電車の駅で、『六甲山スノーパーク』のチラシを見つけました。
初めて聞くスキー場だったので検索したところ、自転車で二十分程掛かる最寄り駅から公共交通機関で行けそうでした。

夜行バスじゃないから家を出るのが遅くなりそうで怖いけど、営業期間が四月一日までと長いようだから、日帰りバスがあるなら土曜日が休みな日に行きたい。


と呟いたら、一緒にスキーに行く友人から『六甲は狭いからやめとこう』と返信を頂きました。

改めて検索すると、六甲山スノーパークは、特殊なリフトを真ん中に挟んでゲレンデが二本。
以上。
それだけ。

という予想外の狭さで即座に断念しました……。
スキー専用ならそれでも行く利点にはなるのですが、チラシにはスキーとスノーボード両方の教室が紹介されていました。
つまりスノーボード可能ゲレンデしかない。
……行く理由がなくなりました。

ちなみに和美はスキー専門です。
周りに雪をぶっ掛けて行くスノーボーダーが大嫌いです。

びわ湖バレイ


中学校の途中までは父に毎年スキーに連れて行ってもらっていて、手解きも父から受けました。
スキーウェアの上着は小学校高学年から変わっていません。
という理由で、毎年行っていたびわ湖バレイスキー場が一番好きです。
一度だけ、なぜか家族で夜行バスに乗って長野県にも行きましたが……。

びわ湖バレイには父が運転する車で行っていたので、公共交通機関での行き方を知らず。
数年前に検索した時は、駅から行けるような場所ではなかった記憶が残っています。

日帰りバスがあったような?と思いついたので検索してみました。
参考リンク 【 奈良・滋賀発 びわ湖バレイ日帰り 一日リフト券つき
週末は往復一万円近く掛かりますが、リフト券つき。
バスはJR奈良駅を七時に出るようなので、和美の現住所からは一番マシな距離になるはずです。
Wikipediaによると、天然雪では京阪神地区から最も近いスキー場との事ですし。
※人工雪では六甲山スノーパークの方が近い

……国内有数の眺望を誇るらしい、と今Wikipediaを読んで初めて知りました。
全く記憶にありません。
この記事は、美術鑑賞の感想です。

11/4土曜日、あべのハルカス美術館で開催されていた「北斎」展を見に行きました。
今更な記事ですね。
こんにちは。和美です。




目次

  1. 初めに

  2. 北斎展……その前に

  3. 本題:北斎展

  4. 終わり



初めに


普段、美術館へは一人で見に行っているのですが、今回の北斎展は、とあるSNSで知り合った方と一緒です。
朝に着いて、天王寺公園内にある大阪市立美術館で開催中のディズニーアート展にも行こうと思っていたのですが……。
家を出るのが遅くなったため断念。
お昼ご飯を軽く食べて合流となりました。
(ディズニーアート展は、結局年が変わった一月の最終日に行きました……。図録完売)

北斎展……その前に


北斎展は……大混雑でした。
あべのハルカス美術館には年二、三回は行っている和美ですが、入場時間を指定した整理券を配布しているのは初めて経験しました……。
入場券を買う時に貯められる来館スタンプを目当てに当日券が欲しかったのですが、それを断念する程の行列。
ご一緒した方がオンラインで買うというので便乗させて頂きました。
……近くのチケットショップに行ったら安かったかなぁ……。

無事に整理券は取れたものの、入場時間まで一時間程空いてしまったのでお茶にしました……。


北斎展


中もかなりの混雑。
作品が展示してあるガラスまで近づけず、単眼鏡で人の頭の隙間から見ていました。

北斎展は何度も行っているのですが、未だに初めて目にする絵が多くて驚きます。


『駿雨』など、浮世絵の技法で描かれているのに洋画のような陰影をつけた作品群があり……不思議な気分に陥りました。
線画は普通の浮世絵なのに、色だけ立体的。

花の絵が続くと、サイトで勝手にシリーズ化していた植物の絵を描きたくなります。
(農業高校出身なので、植物を描くのが好きです)

『詩哥写真鏡』は中国と日本の有名な詩歌を元に絵画化したもの。
李白も杜甫も覚えていますが、作品は各一編ずつしか覚えていないので何の作品かは全く分からず……。
北斎はその教養があったという事なのでしょうね。
とか思っていたのですが、作中に安倍仲麿あべのなかまろによる『天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に いでし月かも』がありました。
百人一首にも採用されている有名な歌ですが、絵を見ても分からないのでやっぱり絵と詩を一致させるには難易度が高いと思います。

次は『百人一首乳母がとき』
北斎は気合いを入れて描いたようですが、当初の版元が破産、引き継いだ次の版元も途中で刊行を断念しているそうで……。
結局下絵も含めて六割が残っているだけだそうです。
図録を見ても特記がありませんが、富嶽三十六景と同じく北斎が愛用したベロ藍(ペルシャン・ブルー)でしょうか。

『北斎漫画』……一般書店で発売されている小冊子が欲しくなりますね。
三冊セット、手のひらに載りそうな程小さい版型なので、さすがに買っていないのですが……。
A4辺りで見つけたら欲しいです。
肉筆画帖も企画があったそうで、こちらも一般販売されないかなぁ。
線画の練習には不向きなので買わないと思いますが。

色と彩色の方法について述べた『画本彩色通』もあるので欲しいなぁ。
……こちらは翻訳が必須ですけれども。
……いや彩色に関しては日本画の人以外はあまり不要かもしれませんが。

人物画では北斎を上回る才能を発揮したという娘、応為の作品もありました。
『吉原格子先之図』光と陰の対比が素晴らしいですね。

最晩年に描いたという、雪が降る中を駆けて行く虎が可愛かったです。九十歳と長寿でしたが、解説を読んでいると、まだまだ生きたかったんだろうなと思います。
しかし死亡通知の手紙が残っているというのもすごい話ですね……。

終わり


ご一緒した方はこの後の予定があるため、先に帰られてしまいました。

会場のあべのハルカス美術館で次に予定されている特別展は『ジブリの立体建造物』なので、また混雑するのかなぁ……。
(前売券を買いました!)
美術館の鑑賞用に、単眼鏡を買いました。
単眼鏡も用途別に色々あるようで、和美が買ったのは『アートスコープ』と呼ばれる、名前そのままな美術館の鑑賞用です。


目次
  1. きっかけ
  2. 選定基準
  3. 結果

1.きっかけ

以前知られざる絆とリマスターアートの記事で予告していた話です。
この時に見に行った、『オルセー美術館 至高のリマスターアート展』にルーペ付きの前売り券の設定があったので買う事に決めました。
京都文化博物館で販売していたので、以前から気にはなっていたのですが……。

2.選定基準

「ある」と「ない」とじゃ大違いだった。単眼鏡(ギャラリースコープ・ミュージアムスコープ)の選び方、そして、実戦投入。

美術鑑賞にお勧めの単眼鏡

こんな記事を参考にもしましたが、最終的にはやっぱり品揃えが良いお店(ヨドバシカメラ梅田)での実機です。

和美は常時眼鏡を掛けているので、目を当てる部分から目までの距離が離れても大丈夫(ハイアイポイント)というのが最低必須条件。

値段は割とどうでも良いです。

実機で試したのは、過去に単眼鏡を借りた時、すごく使い辛いと感じた経験からです。
当ブログ過去記事:中国近代絵画の魅力 ー 花さき、鳥うたう ー

結果


結局ビクセンのアートスコープH6×16にしました。
……色名がレッドとなっていますが、実物はどこからどう見てもピンクです。

あちこちで使っていたら、早くもケースのジッパー部分が壊れました。
本体は国産なのにケースは中国製なので仕方ありませんが、YKKが良かったな。
ゴム目当てを折っているため全く使っていない、接眼レンズのカバーを紛失してしまいそうです。

至近距離で見られるのはもちろんですが、混雑した特別展で作品に近づけない時、人の頭の間から見られるというのは不思議に便利です。
そろそろ南海トラフかな、二年以内には首都直下型が来る、と思っています。
関西圏在住の和美です。
今回は防災の話をお送りします。



引っ越しを機に、防災鞄の中身をちゃんと揃えようと思い、色々買い集めている最中です。

あちこち検索していると、被災した時に必要な情報をまとめて書いておくと便利なんじゃないかな、と思いました。
  • 家族の連絡先
  • 金融機関と口座番号
  • クレジットカード番号
  • 災害用伝言ダイヤルの使い方
運転免許証、保険証、年金手帳は、まとめてコピーを取って一緒に入れておくと良いそうですが……とりあえず以上で。

参考リンク:Honda防災ノート:家族の防災6つのルール
検索したところ、こんなページが出て来ました。
自動車メーカーのHONDAが提供している、防災に関係するページです。

防災カードはページ最下部のリンクから、PDFが提供されています。

……が、このカードは『家族向け』なので、当然一人暮らしの身には使えない項目もあり。
(家族の避難場所なんてありません)
他に必要な項目を足して、防災鞄に入れられるように作ってみました。


Excelファイルでデータを作って印刷、記入は手書きです。
以下は改善点。

・氏名欄
ふりがなも書けるよう二行に。
名前欄があるのは『遺体で見つかった時』のためなのかな、と思いました。
なので、よく読み間違えられる和美は必要なのです。

・職場の連絡先
覚えていないので書けるように。

・血液型欄
メルトしました(今気づいた)
空白に書いておきます……。

・家族の連絡先
勤務先と続柄の欄を足しました。
書いてある電話番号で連絡が取れなかった時のためです。
一応我が家は五人家族なので元の防災カードで足りるのですが、余裕を見て一行足しています。

・家族の避難場所を削除

・最寄りの避難場所欄を追加。
現住所の避難場所を知りません。
……徒歩圏内にある大学かな?

・災害用伝言ダイアルは先程のリンクに詳しい使い方が載っていたので、そのまま写しました。
携帯会社用の伝言掲示板の使い方も書いておけば良かったですね……。
家族の中で、和美だけ携帯電話会社が違います。

・金融機関の欄
金融機関名とカード番号だけで良いかと思ったのですが、書いてみると、口座番号、支店名もあった方が良さそうですね。
非常用にはゆうちょ銀行を置いておく予定なので、キャッシュカード番号だけだと特定できるのか不安になりました。

・緊急連絡先
緊急時に「救急車呼んで!」ではなく「119番掛けて!」と言った方が確実、という話を思い出したので用途別に書きました。
救急車は119番と知っていても、街中で急病人に遭うと咄嗟に出て来ないそうです。

・役場連絡先
用事がなければ行かないので、住所もついでに。

そんなところかなー。
欄を埋めていて、弟の携帯電話番号が和美の携帯の住所録に入っていない事に気がつきました。
携帯を水没故障させた時に飛んだのだと思いますが、普段の連絡はLINEで事足りるので気づかなかったのでしょうね。


Excelで作ったのだから、Excelで入力してから複数枚印刷して、全ての鞄の中に入れておけば良かったと今思いました。

ちなみにExcelのデータは、綺麗に見えるリストが欲しかったので、Microsoft公式テンプレートの『お土産リスト』を魔改造して作りました。

参考に他のサイトも見ていたら、控えるべき項目に生命保険番号やパスポート番号を挙げているところもありました。
血液型と一緒に追加してみようかなぁ。
今日も元気にSONY信者です。
和美です。
平井社長のままですが、経営は立て直ったようで何より。

オーディオシステムを買いました!



製品にはパーソナルオーディオシステムと書いてあるので題名に使いましたが、オーディオシステムってなんぞやという話ですね……。
ウォークマンやiPodを接続して音楽を再生する、持ち歩けないサイズのスピーカーです。
と書いたら分かって頂けるでしょうか……。

引越し前は実家から持って来たコンポを使っていたのですが、大きいので一人暮らしには向かず、あまり使う事はありませんでした。
ウォークマンがあるので、SONY製なら直接繋げるだろうと思い込んで検討。
最上位機種SRS-X99は高くて大きい上に黒しかなく、低価格帯のh.ear go(SRS-HG1)やSRS-XBシリーズは好みの色がなく。
白が好きな和美は、ZR7しか選択肢がなかったのでした……。

……が、現住所付近には見当たらず。
購入できたのは、美術館に行った帰りに寄る、京都駅のイオンモール内にあるソフマップでした。
ライト層向けなので苦手です。

受け取った製品の重さに、一瞬 購入を後悔しましたが(笑)やっと開封できました……!




スピーカーの上に載っているのは、とりあえずBluetoothで繋いだウォークマン、最上位機種のZシリーズです。
スマートフォンではありません。
……と主張し続けていますが、Android搭載なので、実態は電話とネットが出来ないスマートフォンです。
展示品特別価格で買った旧式の青なので買い換えたいのですが……新しいZシリーズは画面が小さくて苦手です。

わざわざSONY製に拘った割にはBluetooth接続な理由は……ウォークマンのコードを、充電のため職場に置いて来てしまったからです……。

後日調べたら、ウォークマンのコードと本体を繋ぐために、市販のコードが一本必要だそうです……。
つらい。
実家のその辺に一本ぐらい転がっていそうではありますが……。
免許の更新に行きました。
日曜日も更新ができる事に気づきましたが、貴重な休日を無駄に使いたくないので、平日に仕事を休んで行きました。和美です。

……つい先日(九月末)に再発行手続きをしたばかりだったので、またか、という印象がありますが……。
全く乗らないまま、とうとうゴールド免許になりました。

免許を取得した時は緑、二回目のある更新で青、三回目の更新で金になるようですね。
そろそろ視力検査で引っ掛かってしまいそうなので、十年後の更新時は視力検査を度が強い方の眼鏡で受けようと思いました。
度の弱い普段の眼鏡で受けてしまったのが原因ですね。
ロケットニュースに、視力検査で落ちて免許の更新が出来なかった人の体験談が載っていたので気をつけます……。
最初に払ったお金の八割が無駄になるそうです。

運転者講習は、ゴールド免許のまま更新を続けている事が前提のようで、内容は前回の更新時と同じ 環状交差点ラウンドアバウトを皮切りに、飲酒運転の刑罰が厳しくなった事、後部座席のシートベルトが必須になった事でした。



最後に優良運転者顕彰票(通称SDカード)という制度の紹介があり、申請に必要な無事故証明書の発行も少額なので加入してみました。
……ついでに無事故証明書のコピーもください。

優待特典が受けられる施設もあるようですが、運転していないとあまり意味がない場所が多い気がします……。
例:道の駅、車検

そして県内に数店舗あるにも関わらず、特典を受けられる支店と対象外の店舗が混在しているのも謎です。

SDカードの特典対象店舗の検索はこちらから

……大型免許、バイク、ニ種などの特殊免許も取ってみたいなーと思っていたのを今思い出しましたが、とりあえずペーパードライバー講習から行きたいです……。
こちらは久々なお菓子作り記事です。
半年に一回しか作れていない事に気づいたので、もっと頻度を上げたい和美です。



実家からりんご二個と柿一個をもらったのですが、柿をそのまま食べるのに飽きて……ネットで見つけたレシピでお菓子を作りました。

参考レシピ:Eレシピ:りんごと柿のパイ

グラニュー糖がないので上白糖で代用、強力粉は買うつもりもないので薄力粉(小麦粉)で代用、アプリコット以下は省略しました。

冷凍パイシートを冷蔵庫に移動させ忘れたので、電子レンジで解凍したところ……端がほんのり焼けてしまいました……。

バターを計る時に、同じ物を計ってもg数が毎回違うというハプニングに見舞れわたので、砂糖の量が正しいかは不明です。
味が薄かったので少なかったのかなぁ。

IHなためか上白糖のためか砂糖がなかなか溶けず。
困って検索したところ、強めの中火で溶けると知って、火力をIH1〜3にしていたのが原因と気づきました。

冷凍パイシートを延ばす段階になって麺棒がない事に気づいて、ラップを敷いた上から水筒を転がして急場を凌ぐ羽目に……。

分量通りに作ったはずなのに、なぜかりんごと柿が大量に余ったのが謎です。
そのまま食べたら良いんですか。

オーブンは普段使わないので片付けていまして。
電子レンジを移動させてオーブンを繋いで、使い終わって冷めたらまたオーブンを移動させるという余計な作業も大変でした。

翌日の朝食にしたところ、
・味が薄い気がする
・裏面が生っぽい(表面は焦げかけ)
・柔らかくて切り辛いし食べ辛い
・柿が少ない……。(ほぼりんご)
という辺りは気になりました。

食べられない代物ではなかったので良かったです。
次はチョコレートで何か作りたいなー。
ケーキ型とマドレーヌ型を買ってしまったので使いたいです。


夜十時に寝ると、朝は六時に起きても睡眠時間が八時間ある事に気づいて驚きました。
和美です。
……まあ布団に入ってから実際に寝付くのに掛かる時間が原因ですね。

『早起きは三文の得』とことわざにある通り、早起きは夜更かしするよりメリットが多いと言われます。
最近では『朝活』なんて言葉も定着してきましたね。
……私は全くできていません。

朝起きられない原因は、以下の二点。
それぞれの原因と解決策です。

目次
  1. 布団から出られない
  2. 何時までに何をすれば良いのか分かっていない
    今しなくて良い事をしてしまう
  3. まとめ

1.布団から出られない。

【原因】
十一月下旬の今なら寒くて眠い、夏なら暑くて動く気がしない。
【対策】
スヌーズ機能のある目覚まし時計を、布団から離して置いてみました。
手を伸ばしても届かない位置であれば、目覚まし時計を止めるために布団からは出られます。

2.何時までに何をすれば良いのか分かっていない、今しなくて良い事をしてしまう

【原因】
  1. 起きた直後で頭が動いていない
  2. やるべき事を把握していない
  3. 所要時間が分かっていない
  4. やるべき事が多い
【対策】
必要な事を書き出して、順番を決めました。
できれば優先順位をつけて、その順番通りにやって行きたいのですが……優先順位と順番が全く一致しません。
例:お弁当を詰めるためには「一度温めたご飯を冷ます」時間が必要。

それぞれの所要時間も少しずつ計っています。
合計から逆算すると、起きる時間を三十分は早める必要がありそうですが……。

着替えに関しては、前日に準備しておくと時間を短縮できる事も多いと気づいたので、寝る前の生活も改善しようと思います。
例:翌日着る服を全て同じ箱に入れておく。(和美は仕事の都合上、天気に関わらず、毎日ほぼ同じ組み合わせの服を着ています)


作りかけですが、今使っている「朝やる事・夜やる事」リストです。
洗濯ばさみで挟んで棚から吊るしているので、ちょっと皺が寄っています……。

最近は、ソーシャルゲームをする時間が意識せず減ってきました。
このまま無駄な時間を更に減らして、時間を有効に使えるようにしたいです。

まとめ

  • 目覚まし時計は布団から離す
  • 朝やる事を書き出す。

目指せ、毎日ブログ更新
十月から始まった三館連携の木島櫻谷 生誕百四十周年 記念特別展に、最終日になってから行きました……。



目次
  1. はじめに
  2. 京都文化博物館
  3. 泉屋博古館
  4. 木島 櫻谷 旧邸

はじめに

木島このしま 櫻谷おうこくとは誰ぞや、という話から。

日本画家です。
京都の写実主義である円山四条派の今尾 景年の元で学び、文展(現:日展)で活躍しました。
当時は竹内たけうち 栖鳳せいほうと並び称された腕だったとか。
京都の美術学校の教師を引退してからは隠遁生活を送り、最期は電車による事故死という経歴からか、画壇から完全に忘れ去られてしまっていた様子……。

狸と虎を特に好んで描いていましたが、動物全般が綺麗でした。

京都文化博物館

最初に行ったのは、京都文化博物館。
特別展『画家のたくらみ 絵画の愉しみ』展と同時に、常設展で『木島櫻谷の世界』を開催していました。

孔雀の絵が綺麗だった思い出。
※記事を書こうと思ってまだ書いていないシリーズ。(他にもあるのか)

……ちなみにこの京都文化博物館だけ開催期間が長かったので、他を先に行くべきでした……。
京都文化博物館の最寄り駅が乗り換えなので、少しだけ他の二軒より近いのです。

泉屋博古館


今年二度目。
前回行った時の告知で、今回の三館連携特別展を知りました。多分。

通し前売り券を買い損ねたのが悔やまれます。

三館中で一応ここが最も大きな会場です。
……一階しかありませんけれども。

とりあえず感想。
水を飲む虎が!可愛い!
ライオンは頭が大きいような……。
カラスはもう少し黒い方が好みです。
狸が可愛い。

元は掛け軸に描かれていたのに、軸装も剥がされて、丸めて旧邸に保存されていた行方不明の作品が見つかったそうで。
TV番組で修復の様子が放送されていたらしく……人が多くてげんなりしました。
TV番組を見て特別展に来る連中と、混雑した美術館が大嫌いです。
別の理由もあって、可能な限りTV放送局は後援に入らないでほしいです。

ほとんど大きな絵ばかりで、そのほとんど全てに動物がいる、というのも珍しい気がします。
……一枚だけ、琳派かと思うような金地に菖蒲と竹の屏風絵があったのですが……はっきりと分かるような櫻谷の癖がなくてがっかりしました。
東京にある、泉屋博古館 分館で開催された特別展には、金地に桜の屏風絵が出展されたようなので、他にもあるのかもしれません。
『櫻谷』という名前なので、桜が好きなのかなとも思いますしね……。

円山四条派に、付立つけだてと呼ばれる、輪郭線を引かず筆の腹だけで面を表す技法があるそうです。
櫻谷はそれを二十代で使いこなしていたとか、三十歳になる前には既に画塾を主宰していたとか、芽が出るのも早かったようです。

猫が不細工で残念に感じたのですが。
櫻谷の絵に出て来る猫は全てハチワレの細面、下絵帳には同じ模様で幼い猫の絵もある事から「おそらく櫻谷の飼い猫」と解説にありました。
写真はなかったのですが、モデルになった猫が本当にこんな顔だったんだろうなと推測する他ありません。

代表作は≪寒月≫
月が煌々と照る夜、雪の積もった林の中を狐が一匹歩いている、という作品です。
狐の眼光が鋭く、どんな絵なんだろうと思いました。

一番可愛かったのは≪月下遊狸≫
縦長の掛け軸で、月の出る夜、草むらから狸がひょっこり顔を出した絵です。
京都の端(旧邸がある場所)に引っ越した頃から絵に狸が多く描かれるようになり、本当に庭先に狸が出ていたのでは、と推測されているそうです。

木島 櫻谷 旧邸


全く場所が分からなかったので、こちらを先に行くべきでした……。
地図を見ても、検索しても、場所がよく分からず。
諦めてタクシーを使ったのですが……往復の交通費+特急料金代ほど掛かってしまいました。
検索結果ではバスを二路線乗り継ぐ必要があると出たのですが、地下鉄の駅から徒歩でもなんとか着けそうな場所でした。
京都の路線バスは常に混雑しているのであまり乗りたくありません。
時間があったら、泉屋博古館の最寄り駅である地下鉄東山駅に、行きたいお店があったのですが。

改めて旧邸の話。
文展(現:日展)で一度特賞を受賞すると、家が一軒建つほどの収入が得られたそうで。
三度特賞を受賞した櫻谷の旧邸は、母屋、別館(洋館)、画室(離れ)と三棟あり、更に現在はテニスコートになっている場所には元々池があり、まだ畑もあり。
ものすごく広かったです。
櫻谷が引っ越してくる前は竹藪だったので土地代は安かったものの、建築は当時一級の棟梁が手掛けたそうです。

母屋

まずは母屋から。
こちらで虎の下絵が限定公開されているのが今回の見所だったのですが、それ以外にも随所に小品が飾られていました。

櫻谷直筆の打掛も飾られており、櫻谷の玄孫が結婚式の時に実際に着用した時の写真が載った雑誌『家庭画報』が展示されていました。
本文も読んでみたかったので、二〇一四年の六月号を探そうと思います。
ちなみに最初の回顧展が開かれた年だそうですが、全く情報が拾えていなかったようで残念です。

同じ部屋の押入れに画材があり、「別棟の画室から割と遠い母屋になぜ?」と不思議に思いました。

割ときつめの階段を上った二階は、本題:虎の下絵。
我が家もそうなのですが、昔の家の階段は割と段が高くて幅が狭いですね。
下絵と言いつつ70cm×50cm程の彩色ですが、本当に虎だけでした……。

十五枚程あったのですが、見た目の変化に乏しいので今ひとつでした。
他には、櫻谷が師の今尾 景年達と共に参加した、南禅寺の天井の龍の下絵も。
……今だったら誰に依頼するんでしょう……。

洋館

最初に勾配がきつい階段。
上がると廊下、そして部屋があり、部屋の中に大きな掛け軸の絵が展示されていました。
先に続く物置のような部屋の襖には、櫻谷が描いた蕨の絵が。
ちなみにこの洋館は、櫻谷が自分の絵を飾って眺めるために建てたんだそうです……。
不思議な人だ。

京都全域の美術館に対応するらしい、学芸員のような方から解説が聴けました。
作品集に写真が残っているものの、今どこにあるか分からない作品がある。
金銭面が厳しくて旧邸の中もまだ調べ切っていないため、紛失した、未発表などの作品がまだあるかもしれない。

……おい。
少なくとも櫻谷本人はかなりの高額を稼いでいますし、遺産とか……使い尽くしたのでしょうか……。

洋館には、「まぼろしの作品」として、過去の図録に載っているものの行方不明の作品が六枚ほど挙がっていたのですが……。
ボロボロになる前にとっとと調べ切ってくれませんかね。

画室


……の手前にあった教室(後年建てられたコンクリート製)の脇に、竹の花が咲いたのでついでに公開されていました。

竹の花は枯れる前兆なので良いものではないのですが……。
しかもイネ科なので全く花らしくないという。


改めて画室。
手前に生える楓の古木は、絵にも展示されていた絵にも描かれたとあったのですが……どの角度から見たら絵と一致するんですか。

画室は洋風小屋組キングポストトラス構造という方式で作られているとの説明があったのですが……屋根に隠れてトラスが見えません!
建築業なので見たかったです……。

住宅は好きですが、工場に使われるトラスって何の意味もなくて、制作の面倒臭さに殺意だけが湧きます。

以上です。
岡本神草の時代展に行きたかったのですが……京都近代美術館への行き方が理解できなくて諦めました。
※翌週の記事です。
累計アクセス数
アクセスカウンター
レコメンド
プロフィール
書いている人:七海 和美
紹介:
更新少な目なサイトの1コンテンツだったはずが、独立コンテンツに。
PV数より共感が欲しい。
忍者ブログ [PR]